• Tidak ada hasil yang ditemukan

Chiho jichitai no machizukuri saiko : Kawasakishi no "kokusai seisaku" no arikata to shimin sanka

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Chiho jichitai no machizukuri saiko : Kawasakishi no "kokusai seisaku" no arikata to shimin sanka"

Copied!
22
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract. Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 地方自治体のまちづくり再考 : 川崎市の「国際政策」のあり方と市民参加 橋本, 朋子(Hashimoto, Tomoko) 佐々木, 晴夫 慶應義塾大学湘南藤沢学会 1996-03 研究会優秀論文 本論文は、地方自治体の「国際化」の意義についてまとめている。 川崎市を事例として、市のす すめる「国際化」施策について、内なる「国際化」と呼ばれる領域での外国人住民の行政参加、 そして外なる「国際化」と呼ばれる領域での瀋陽市(中国)との友好都市提携について取り上げ ている。川崎市の「国際政策」のあり方と市民参加に向けて提言し、そこから川崎市のまちづく りの中での「国際政策」の意義について再考している。 佐々木晴夫研究会1995年秋学期 Technical Report http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=0302-0000-0559.

(2) SFC-SWP. 95-A-002. 研究会優秀論文. 地 方 自治 体 の ま ちづく り再 考 ∼川 崎 市 の「 国 際 政 策」 の あ り方 と市民 参 加 ∼. 橋本朋 子 総 合政策 学部4年 佐々木晴夫研究 会 1995年. 慶應 義塾大学. 秋 学期. 湘南藤 沢学 会. Keio UniversityShounan Fujisawa Academic Society.

(3) 地 方 自治 体 の ま ちづ く り再 考 ∼川 崎 市 の 「国 際 政 策 」 の あ り方 と市 民 参 加 ∼. 総合 政 策学 部4年. 79203601. 佐 々木晴 夫研 究 会2 橋 本 朋子 1996年2月5日.

(4) 1. 序章 問題の所在 著 者 は 、研 究 会 を 通 して 、 地 方 自 治 体 の"ま. ち づ く り"に つ い て さ ま ざ ま な角 度 か ら再 考 して きた 。. 著 者 の 住 む 川 崎 市 を事 例 に して 、 市 の 施 策 を検 証 し、 そ れ に対 す る 提 案 を行 っ て き た が 、 こ の 第 四 学 年 秋 学 期 に お い て も 、 川 崎 市 の"ま. ち づ く り"を 取 り上 げ 、 そ の な か で こ れ ま で 扱 わ な か っ た 「国 際 化 」. の 領 域 を 、 最 終 論 文 と し て ま とめ て み た い 。 現 在 、地 方 自治 体 は 活 発 に 「国 際 化 」 と称 す る施 策 を 行 っ て い る。 しか し、 自治 体 に と っ て なぜ 「国 際 化 」 が 必 要 な の か 、 「国 際 化 」 の 目 的 は何 な の か が 不 明 確 の ま ま 、 「国 際 化 」 の 施 策 が 着 手 さ れ て い る よ うに 思 わ れ る 。 また 「国 際 化 」 の 施 策 は 、行 政 主 導 型 で す す め ら れ る こ とが 多 く、 市 民 参 加 が 不 在 し て い る の で は な い だ ろ うか 。市 民 に対 す る 行 政 と して 、 「国 際 化 」 政 策 が どの よ う に位 置 づ け られ て い る の か も不 明 確 に 思 わ れ る 。 そ こ で 、本 稿 で は 地 方 自 治 体 の 「国 際 化 」 は 、 地 方 自治 体 に と っ て そ して 市 民 に と っ て ど の よ う な意 義 が あ る の か に つ い て 考 え て み た い 。 川 崎 市 を事 例 と して 、 市 の す す め る 「国 際 化 」 施 策 につ い て 、 内 な る 「国 際 化 」 と呼 ば れ る領 域 で の 外 国 人 住 民 の 行 政 参 加 に つ い て 、 そ して 外 な る 「国 際 化 」 と呼 ば れ る 領 域 で の 溶 陽 市(中. 国)と. の 友 好 都 市 提 携 に つ い て 取 り上 げ る 。 そ して 川 崎 市 の 「国 際 政 策 」 の あ り. 方 と市 民 参 加 に 向 け て提 言 し、 そ こ か ら 川 崎 市 の"ま. ち づ く り"の な か で の 「国 際 政 策 」 の 意 義 に つ い. て 再 考 して み た い 。. 1川 崎 市 の外 国 人住 民 へ の施 策 の 先 駆性 外 国人住 民 へ の行政 サ ー ビス 川 崎 市 は 現 在 、外 国 籍 を持 つ 市 民 が1万9千 い る 。80年. 人(全. 人 口 の1.6%、1995年7月. 現 在)を. 越えて. 代 後 半 に他 の 自 治 体 と 同 様 に 、 研 修 生 、 留 学 生 、 資 格 外 就 労 者 な どの ニ ュ ー カ マ ー の 増 加. に よ っ て 、急 激 に市 内 在 住 の 外 国 人 住 民 は 増 加 して きた 。 しか し市 が 特 徴 的 な の は 、 オ ー ル ド カ マ ー で あ る 在 日韓 国 ・朝 鮮 人 が 約9千 ン1千5百. 人 と ほ ぼ 半 数 を 占 め(中. 国 人3千. 人 、 ブ ラ ジ ル 人1千8百. 人 、 フ ィリ ピ. 人 が 続 く。)、 そ の ま た 半 数 強 の 人 々 が 京 浜 工 業 地 帯1の 入 口 に 位 置 す る 南 部 に 集 住 し て い る. こ とであ る。 こ の よ う な 実 情 を 踏 ま え 、市 は 、 表12の. よ う な 外 国 人 住 民 を 対 象 に した 施 策 を 行 っ て き た が 、 そ の. な か で 特 に二 つ の 点 が 注 目 さ れ る 。 第 一 に 、外 国 人 住 民 、 特 に韓 国 ・朝 鮮 人 の 人 々 が 「ふ れ あ い 館 」 の 設 立3を 契 機 に して 、 自主 的 に地 元 と"共 生 す る ま ちづ く り"を 族 文 化 講 座 等)の. 目指 し、 各 種 の 社 会 教 育 講 座(家. 庭 教 育 、成 人学 校 、人種 尊 重 学級 、民. 開 催 な ど さ ま ざ ま な活 動 を し て い る こ とで あ る 。 例 え ば 、 韓 国 ・朝 鮮 人 が 多 く居 住 す. る 川 崎 区 の桜 本 と浜 町 を 中心 と した 地 域 「お お ひ ん 地 区 」 の 町 内 会 、 商 店 街 、「ふ れ あ い 館 」 そ して 川 崎 地 方 自 治 研 究 セ ン タ ー が 中 心 と な っ て 、93年. に は 「お お ひ ん 地 区 街 づ く りプ ラ ン 」 を 発 表 した 。 ま た. 協 議 会 の 構 成 メ ンバ ー で あ る 焼 肉 業 者 の 人 々が 立 ち 上 が り 「コ リ ア タ ウ ンの 実 現 を 目指 す 川 崎 焼 肉 料 飲 業 者 の 会 」 を組 織 した 。 こ う し た 動 き に 触 発 され た 市 も 、 「外 国 人 市 民 施 策 連 絡 調 整 会 議 」 の な か に企 画 、 都 市 整 備 、 環 境 部 門 の 課 長 級 の 職 員 で 構城 す る 「多 文 化 共 生 の 街 づ く り研 究 会 」 を発 足 さ せ 外 国 人 住 民 の"ま. ち づ く り"を 支 援 して い る 。. 1戦前におけ る軍需産業を支 えるために、朝鮮半島か ら多 くの労働者が強制連行 され、多 く住むようになった。 2参考に した資料:神 奈川県渉外部 渉外総務室編発行 「民際外交20年 ∼世界に開かれた神奈川を目指 して∼」1995年16 2-165頁 。及び江橋崇編著 「外国人は住民です∼自治体の外国人住民施策 ガイド∼』(学陽書房 、1993年)196-21 1頁 。 3社会福祉法人青丘社が設立要望を出 し7年 間の論議の末、市が1988年 に設立。運営 は現在青丘社に委託 されている。.

(5) 2. 第 二 に 、市 が こ う し た外 国 人 住 民 の"ま. ち づ く り"を 後 押 しす る だ け で な く、外 国 人 住 民 の権 利(人. 権)の 保 障 、 そ して 行 政 サ ー ビス も全 国 の 自治 体 に 先 駆 け て行 っ て き た こ とで あ る。 例 え ば1993年. 、. 国 民 年 金 法 の 国 籍 要 件 に よ り公 的 年 金 が 受 給 で きな い外 国 人住 民 の 高 齢 者 、 障 害 者 に 対 して 、市 独 自の 救 済 措 置 と して 「外 国 人 高 齢 者 福 祉 手 当 の 支 給 事 業 」、 並 び に 「外 国 人 心 身 障 害 者 福 祉 手 当 の 支 給 事 業 」 が 生 活 支 援 事 業 と して 実 現 さ れ て い る 。 ま た 、 表 に は 示 して い な い が 、 日本 に 永 住 して い る 外 国 人 の 指 紋 押 捺 義 務 を廃 止 す る改 正 外 国 人 登 録 法 が1993年1月. に施 行 さ れ て い た が 、 川 崎 市 は 法 改 正 以 前 に. 指 紋 押 捺 を拒 否 して い た 外 国 人 に つ い て も、 この 改 正 法 を 適 用 して 、 外 国 人 登 録 証 を 交 付 す る な ど、 国 が 言 及 を 避 け て い た 部 分 に も積 極 的 に 取 り組 ん で き た 。. 外国人住民の行政参加 外 国 人 住 民 に 地 方 参 政 権 を 認 め よ う とす る動 きが 自 治 体 に広 が る な か で 、 川 崎 市 が 先 陣 を切 っ て 注 目 さ れ た の が 、今 年 度(1996年)中 年)12月. に 設 置 す る 「外 国 人 市 民 代 表 者 会 議 」 で あ る 。 昨 年(1995. に 開 か れ た モ デ ル 会 議 で は 、 全 体 会 で 「外 国 人 市 民 が 暮 ら しや す い 街 にす る に は ど うす る の. か 」 を テ ー マ に4、 分 科 会 で は 「教 育 」、 「福 祉 」、「ま ちづ く り」 に分 か れ て 活 発 な議 論 が 交 わ さ れ 、 「8 0点 の 出 来(篠. 原 一 調 査 研 究 委 員 会 委 員 長)5」. とい う評 価 を 得 た 。. 「外 国 人代 表 者 会 議 」 と は 、 ド イ ツ の フ ラ ン ク フ ル ト市 や フ ラ ンス の マ ン トラ ジ ョ リ市 な ど定 住 外 国 人 の 参 政 権 が 認 め られ て い な い 国 で 、 外 国 人 に も地 域 社 会 へ の 声 を反 映 させ る た め に 実 施 さ れ て い る 。 会 議 の 形 態 や 運 営 方 法 に つ い て は 、 川 崎 市 は フ ラ ン ク フ ル ト市 を モ デ ル と し、 学 識 経 験 者 らで 構 成 す る 調 査 研 究 委 員 会 が 最 終 報 告 を ま とめ る予 定 で あ る。 現 在 の と こ ろ 、 1.定 数20人. 程 度(登. 録 者8位. 以 上 の 国 か ら1人. ず つ 、 少 数 国 か ら2人. を 選 び 、残 り10人. を比例. 配 分 す る 方 式> 2.代 表 者 の 資 格 は 年 齢18歳. 以 上 で 居 住 歴1年. 3.市 議 会 の 定 例 会 に合 わ せ 年4回. を超す 者. 開催. な どが 素 案 と し て あ が っ て い る 。 こ の 川 崎 市 の 代 表 者 会 議 は 、 国 が 認 め て い な い 選 挙 に よ る 直 接 の 地 方 参 政 権 に代 わ り、 一 自治 体 で 対 応 で き る 間接 の 行 政 参 加 と い う形 で 、 外 国 人 住 民 の 声 を 取 り組 む 仕 組 み なので あ る。 こ れ ま で に も市 は 、1992年 末 に発 足 させ た 「新 女 性 行 動 計 画 策 定 委 員 会 」 に 、 外 国 人 女 性 メ ン バ ー を入 れ た り、市 の教 育 委 員 会 で マ ン ネ リ化 した 成 人 式 の あ り方 を検 討 す る た め 、 外 国 人 住 民 も メ ン バ ー に 加 え た 「成 人 式 実 行 委 員 会 」 を93年 この 代 表 者 会 議 は 、94年2月. に発 足 させ る な どの 実 績 が あ っ た 。 こ う した 実 績 もあ っ て 、. に 市 主 催 で 開 か れ た 「"地 方 新 時 代"シ. ン ポ ジ ウ ム 」 の 分 科 会 「共 生 の ま. ち づ く り」 で の 外 国 人 住 民 と の 共 生 に か か わ る 問題 提 起 か ら実 現 の 方 向 へ 向 く こ と か で き た と い え よ う。 外 国 人 住 民 が 自治 体 の 政 策 に 影 響 を 及 ぼ す と い う意 味 が あ る だ け で な く、"外 国 人 と 日本 人 が 共 生 で き る社 会"を. 実 現 す る た め の 土 台 づ く り と して 重 要 な意 味 が あ る だ ろ う。. で は 、 直 接 の 地 方 参 政 権 に つ い て の 市 の 取 り組 み は ど こ ま で す す ん で い る の か 。 現 在 、 日本 に お い て は 、 地 方 参 政 権 の 対 象 を 「日本 国 民 」 に 限 定 す る 地 方 自 治 法 と公 職 選 挙 法 を 根 拠 に して 、 外 国 人 住 民 の 参 政 権 は 認 め られ て い な い 。 地 方 公 務 員 の 採 用 に つ い て も 、 一 般 行 政 職 で は 日本 人 しか 採 用 で き な い 「国 籍 条 項 」 が 存 在 して い る 。 こ う した 状 況 の な か で 、川 崎 市 は92年. か ら大 阪 市 と並 び 、 高 卒 一 般 事 務. 職 につ い て 国 籍 を 問 わ な い 「情 報 処 理 」、 大 卒 の 国 籍 不 問 職 種 に つ い て は 「国 際 」・「経 営 情 報 」・「舞 台 芸 術 」 の 計4つ. の 専 門 職 を 新 設 して 、 部 分 的 で は あ る が 門戸 を 開 放 して い る6。. 4「 シリーズ都市 魅力の研 究∼問われる日本人 川崎市、外国人の声 を政策 に」「日本経 済新聞」1995年12月18日 。 5「 川崎 で外国人代表者モデル会議∼人権 ・福祉活発 に議論」「朝 日新聞」1995年12月12日 。 6国籍条項撤廃の動 きは、73年 の兵庫県川西市、宝塚市、西宮市、芦屋市 、尼崎市の6市 の国籍条項撤廃 を先駆け として、兵.

(6) 3. 2川 崎市 の溶陽市 との友好都市提携の発展性 溶 陽 市 との 友 好 都 市 提 携 へ の 過 程 と こ れ ま で の 施 策 溶 陽 市 は遼 寧省 の 省 都 で 、中 国東 北 地域 におけ る 文化 、交通 、金融 、商業 の 中心 と して発 展 して き た 、代 表 的 な 工 業 都 市 で あ る7。 こ の 溶 陽 市 と 川 崎 市 の 友好 都 市 提 携 は 、1981年8月18日 た 。 川 崎 市 に と っ て は リ エ カ 市 、 ボ ル チ モ ア 市9に 続 い て3番 締 結 後 、 川 崎 市 と溶 陽 市 が こ れ まで(1994年 年 表 の 施 策 は 、1981年8月28日. 目の友 好都 市 であ る・. 度 ま で)行. っ て き た 施 策 を 、表2に. 挙 げ た 。 この. の 姉 妹 都 市 提 携 の 際 に取 り交 わ され た 合 意 書 に あ る 、(1)川. は 、 藩 陽 市 が 派 遣 す る 都 市 環 境 研 究 に 関 す る研 究 生 を 受 け 入 れ る 、(2)川 学 技 術 に 関 す る技 術 者 を 派 遣 す る 、(3)藩 れ る 、 とい う3項. に実 現8し. 崎市. 崎 市 は 、藩 陽 市 が 希 望 す る科. 陽 市 は 、 川 崎 市 が 派 遣 す る 漢 方 医 学 に 関 す る研 究 生 を受 け 入. 目 を 具 体 化 して き た もの と見 れ る だ ろ う。 年 表 を み る 限 り 、提 携 当 時 か ら こ れ まで に. 事 業 内 容 に大 き な変 化 は 見 ら れ な い 。 ま た 、 そ の 事 業 数 も天 安 門 事 件 が あ っ た1989年. とその前 年 が. 相 対 的 に 少 な い も の の 比 較 的 安 定 して い る と い え る 。 経 済 ・貿 易 に 関 す る事 業 が 少 な く、市 の 藩 陽 市 と の 交 流 事 業 は 、 公 害 技 術 ・医 療 の 分 野 で の研 修 生 の 派 遣 ・受 け 入 れ を 主 と して い る と見 る こ とが で きる 。. 環境技術移転促 進事業について こ う した な か で 、新 し く注 目 さ れ て い る の が 、1992年 で あ る 。1992年. か ら は じ ま っ た 「環 境 技 術 移 転 促 進 事 業 」. 度 に 開始 さ れ た こ の 事 業 の 目的 は 、 企 業 の 持 つ 環 境 技 術 と行 政 の ノ ウハ ウ を 活 用 し、. 発 展 途 上 国 の 環 境 対 策 に 貢 献 す る こ と で あ る 。1994年10月 の 溶 陽 市 に 市 経 済 局 、NKK京. に は 、 そ れ を具 体 化 す る た め 友 好 都 市. 浜 製 鉄 所 、 東 京 電 力 川 崎 火 力 発 電 所 、 日本 石 油 化 学 川 崎 事 業 所 が 共 同 で. 官 民 合 同 調 査 団 を 派 遣 した 。 こ の 「環 境 技 術 移 転 促 進 事 業 」 は 、企 業 が 公 害 防 止 機 材 や 公 害 防 止 施 設 の ハ ー ド面 か ら 、 市 が 技 術 研 修 生 の 受 け 入 れ や 技 術 指 導 者 の 派 遣 な ど人 づ く り とい う ソ フ トの 面 か ら移 転 をす す め て い こ う と い う 共 同 事 業 で あ る こ とが 特 徴 的 で あ る 。 川 崎 市 は 工 場 周 辺 の 環 境 汚 染 度 合 い を確 認 し、 藩 陽 市 が 日 本 の 企 業 に 求 め る 技 術 の 聞 き取 り調 査 を 行 っ た 。 ま と め られ た 報 告 書 に よ る と 、 藩 陽 市 の 環 境 状 況 は 「か つ て 川 崎 市 が 経 験 した 大 気 汚 染 以 上 の 状 況 で あ り、 水 質 も産 業 系 、 生 活 系 排 水 が 殆 ど未 処 理 状 態 で 河 川 に 流 され て い る10」 状 況 で あ っ た 。 こ れ を受 け て 市 は 、 技 術 供 与 に必 要 な 中 高 年 技 術 者 の 組 織 化 、 溶 陽 市 か ら の 引 き続 き研 修 生 の 受 入 れ 、 な ど環 境 技 術 を 習 得 で き る 体 制 づ く り に取 り組 み 、将 来 的 に は 両 市 間 で 環 境 会 議 を 開 催 す る 方 向 で い る 。 ま た 民 間 企 業 も 、 同 業 者 の 生 産 工 程 や 技 術 水 準 な ど を調 査 し、 大 気 汚 染 や 水 質 汚 濁 防 止 な ど高 水 準 の 環 境 技 術 の 活 用 方 法 を探 っ た 。 訪 問 した3工. 場(製. 鉄 所 、 発 電 所 、 化 学 工 場)の. 環 境 状 況 は 、 「公 害. 防 止 機 材 や 装 置 は 僅 か な が ら設 置 さ れ て い る も の の 非 常 に不 足 して い る 状 況 で あ り、 諸 外 国 か ら の 資 金 的 、技 術 的 支 援 を求 め て い る状 況11」 で あ っ た 。 こ れ を 受 け て 、民 間 企 業 は 溶 陽 市 を モ デ ル に して 海 外 企 業 に プ ラ ン ト な ど を 供 与 す る環 境 技 術 移 転 の 事 業 化 に取 り組 ん で い く方 向 で い る 。 庫 県 内 と大 阪 府 内 の 全 市 町 村 、 東 京 都 下(23特 別 区 を除 く全 市)、 神 奈 川 県 内(市 レベ ル は 政 令 指 定 市 以 外 の 全 市 、 全 町 村)を 中 心 に 、 都 道 府 県 と 政 令 指 定 都 市 よ り も む しろ 、 小 さ な 市 町 村 に お い て 、 一 般 事 務 職 採 用 時 の 国 籍 条 項 が 撤 廃 さ れ て 、採 用 実 績 も 出 て きて い る。 71987年 に は 人 口 、経 済 の 規 模 に お い て 、 ヒ海 、 北 京 、 天 津 に 次 い で 中 国 に お け る 第4の つ い て は 資 料3参 照 。 8溶 陽 市 と の 姉 妹 都 市 提 携 の 過 程 に つ い て は 資 料2参. 大 都 市 となっ た。溶 陽 市 の概 略 に. 照。. 9そ の 他 の 姉 妹 都 市 は,リ エ カ 市(ク ロ ア チ ア 共 和 国 、1977年6月23日 提 携 〉、 ボ ル チ モ ア 市(米 国 、1979年6月1 4日 提 携)、 ウ ー ロ ン ゴ ン 市(オ ー ス ト ラ リ ア)、 そ の 他 に ンzフ ノ ー ル ド 市(英 国1、 ザ ル ツ プ ル グ 市(オ ー ス ト リ ア)、 ベ ノク 市(ド イ ッ)、 ダ ナ ン(ベ トナ ム)が あ る 。 10神 奈 川 県 渉 外 部 渉 外 総 務 室 編 発 行 「民 際 外 交20年 11神 奈 川 県 渉 外 部 渉 外 総 務 室 編 前 掲 書 。182--183頁. ∼ 世 界 に 開 か れ た 神 奈 川 を 目 指 し て ∼ 」(1995年)182-183頁 、,. リュ ー 。.

(7) 4. 3川. 崎 市 に見 る 自治 体 の 「国際 政 策 」 と市 民参 加. 川 崎 市 の 内 な る 「国 際 化 」 は 、 川 崎 市 と い う地 域 の 持 つ 特 性 上 、 外 国 人 住 民 、 な か で も オ ー ル ド カ マ ー が 多 住 して い る地 域 を 生 か した"共 生"を 実 現 す る まち づ く り、"人 に や さ しい ま ち づ く り12"が 目 指 さ れ て い た 。 外 国 人 住 民 に よ る"ま. ちづ く り"へ の 支 援 、 社 会 保 障 制 度 の 整 備 、 そ して 市 政 参 加 の 土. 台 づ く りな ど 、 自 治 体 の 中 で も先 駆 的 に取 り組 ん で い る 。 また 藩 陽 市 との 友 好 都 市 提 携 に お い て も 、提 携 を足 が か り と して 、 自 らの 大 気 汚 染 の 改 善 と い う ノ ウ ハ ウ を生 か そ う と技 術 、 人 づ く りを 中 心 と して 藩 陽 市 の 都 市 問 題 、 公 害 対 策 に 関 わ ろ う と して い る 。 ど ち ら も川 崎 市 の 持 つ 特 性 、 しか も これ まで は市 の マ イ ナ ス 部 分 と 考 え ら れ て きた 特 性 をプ ラ ス の 面 と して 「国 際 政 策 」 に生 か そ う とす る そ の 姿 勢 は 評 価 され る べ き で は な い か 。. 内 な る 「国際化 」施 策へ の外 国人住 民 の参 加 しか し、 市 の 内 な る 「国 際 化 〕 施 策 は 先 進 的 ゆ え に 、市 の 政 策 能 力 が 問 わ れ る だ け で な く、 さ ま ざ ま な 壁 に 直 面 し て い く。 まず 外 国 人 住 民 の 地 方 参 政 権 に つ い て は 、 こ れ を 制 限 す る 法 規 定 が 存 在 す る 。 地 方 自 治 法 及 び 公 職 選 挙 法 で は 、 憲 法 に は な い 「日本 国 民 」 とい う制 限 条 項 を追 加 して 、外 国 人 住 民 を排 除 して い る 。 特 に 地 方 自 治 法 で は 、 一 方 で 住 民 と して 認 め 、 外 国 人 住 民 を 含 む 住 民 が 、地 方 公 共 団 体 の サ ー ビ ス を受 け る 権 利 と と も に 、 そ の 負 担 を も分 任 す る 義 務 が あ る(第10条)と. し な が ら、 他 方 で は 、 第ll条. で 「日. 本 国 民 た る 普 通 地 方 公 共 団 体 の 住 民 は 、 この 法 律 の 定 め る と こ ろ に よ り、 そ の 属 す る普 通 地 方 公 共 団 体 の 選 挙 に参 与 す る 権 利 を 有 す る 。」 と定 め 、 ま た 選 挙 権 と被 選 挙 権 に つ い て 規 定 した 第18条. 、 第19. 条 に お い て も 「日本 国 民 た る住 民 」 とい う制 限 規 定 を つ け て い る 。 こ う した 法 律 の 解 釈 が 、地 方 自 治 体 の 施 策 展 開 の 行 く手 を 阻 ん で い る な か で 、 川 崎 市 は 「外 国 人代 表 者 会 議 」 に 取 り組 み は じめ た 。 こ れ は 、 国 が 認 め て い な い 選 挙 に よ る 直 接 の 地 方 参 政 権 に代 わ る 、 間 接 の 行 政 参 画 と い う形 で 外 国 人 住 民 の 声 を 取 り込 む 仕 組 み だ が 、 全 国 の 自治 体 に 先 駆 け て行 う こ の 施 策 の 重 要 性 を認 識 して 、 まず 市 は行 政 内 部 で 施 策 を生 か せ る 受 け 皿 を つ く ら な け れ ば な ら な い 。 法 律 の 改 正 な し に外 国 人 住 民 に選 挙 権 、被 選 挙 権 を付 与 で き な い と して も、 現 行 制 度 の 枠 内 で も 自 治 体 へ の 参 加 は で き る こ と 、 そ し て 参 加 し て 当 然 で あ る こ と と い う 世 論 を 形 成 して い く責 務 も市 に は 求 め ら れ て い る 。 ま た 、直 接 参 政 権 の 実 現 後 も外 国 人 住 民 を と り ま く多 くの 問 題 の 解 決 が 迫 ら れ て い る な ら ば 、 選 挙 と並 立 させ て 代 表 者 会 議 を 存 続 させ て い くほ ど の 姿 勢 を 見 せ て ほ しい 。 また 、 外 国 人 住 民 の 公 務 就 任 権 に つ い て も 、 従 来 か らの 法 解 釈 と 「公 務 員 の 当 然 の 法 理 に 照 ら して 、 地 方 公 務 員 の 職 の う ち公 権 力 の 行 使 ま た は 地 方 公 共 団 体 の 意 思 の 形 成 へ の 参 画 に た ず さわ る も の に つ い て は 、 日 本 国 籍 を有 し な い 者 を任 用 す る こ と は で き な い 。」、「公 権 力 の 行 使 ま た は 地 方 公 共 団 体 の 意 思 の 形 成 へ の 参 画 に た ず さ わ る 職 に つ くこ と が 将 来 予 見 さ れ る 職 員 採 用 試 験 に お い て 、 日 本 国 籍 を 有 しな い 者 に も一 般 的 に 受 験 資 格 を 認 め る こ と は 適 当 で は な い13 。」 とす る 自治 省 の 見 解 が 存 在 す る。 地 方 公 務 員 法 、地 方 自 治 法 の いず れ に も採 用 に あ た っ て 外 国 人 を 排 除 す る 明 文 規 定 は な く、 自 治 体 の 人 事 委 員 会 で 定 め る こ と と な っ て い る(地. 方 公 務 員 法 第19条)が. 、 自 治 省 の 否 定 的 態 度 も あ っ て 、 日本 国 籍 を 有. す る こ と を受 験 資 格 とす る 旨 を 、 人 事 委 員 会 規 則 ま た は試 験 要 綱 等 で 定 め る 自 治 体 が 多 い 。 しか し、 自 治 行 政 の 一 つ で あ る 人 事 権 の な か で 、 外 国 人 住 民 の 採 用 問 題 は 、 自 治 体 が 独 自 の 判 断 で 決 定 で きる 問 題 な の で は な い か 。 最 高 裁 に お い て も昨 年(1995年)2月. の 判 決 で 、「永 住 外 国 人 の 参. 政 権 は 憲 法 上 否 定 され て い な い 。 そ の た め の 措 置 を 講 ず る か ど う か は 国 の 立 法 政 策 次 第 」 と指 摘 して お 12石原由美子 「世界 に開かれた地域社会づ くり」神奈川県渉外部渉外総務室編発行 「民際外交2C年. ∼世界に開かれた神奈川 を 目指 して∼」所収(1995年)193頁 。 131973年 自治省公務員第一課長回答、江橋崇編著 「外国人は住民です∼自治体 の外国人住民施策 ガイド∼」(学陽書房 、1 993年)161頁 。.

(8) 5. り、 ま た1994年10月. の福 井 県 で の 地 方 参 政 権 訴 訟 で も 、 地 裁 判 決 は 「憲 法 が 許 容 す る との 見 解 が. 十 分 に 成 り立 つ 」 と の 説 が 示 さ れ て い る14。 日本 経 済 新 聞 社 の 都 道 府 県 ・政 令 指 定 都 市 を対 象 と した 調 査 に よ る と、 定 住 外 国 人 を 中 心 と す る 審 議 会 の設 置 、 地 方 公 務 員 へ の採 用 に 踏 み 切 っ た 自治 体 は 、2府 (韓 国 民 団 〉 中 央 本 部 に よ れ ば 、現 在 全 国750の. 県5市. に な っ た15。 在 日本 大 韓 民 国 民 団. も し く は決 議 を採 択 して い る 。1994年11月. 地 方 議 会 が 在 日外 国 人 の 地 方 参 政 権 を 求 め る 意 見 書 に は 、新 党 さ きが け 島根 県 支 部 が 全 国 に先 駆 け て 定 住. 外 国 籍 市 民 の 地 方 参 政 権 を 認 め る 、 地 方 自治 法 と公 職 選 挙 法 の 改 正 の 試 案 を発 表 し た16。〉。 川 崎 市 も政 令 指 定 都 市 の先 頭 を切 っ て 、専 門 職 と い う枠 組 を設 け て 採 用 に取 り組 ん で きた の だ が ・在 日韓 国 ・朝 鮮 人 の 要 求 は 国 籍 条 項 の 撤 廃 で あ っ て 、 専 門 職 の 新 設 で は な い こ と を考 え る と・ 依 然 と して 川 崎 市 の 施 策 も不 十 分 だ とい え る。 市 の 特 性 を 突 破 口 と して 、公 務 就 任 権 につ い て も可 能 な行 政 領 域 か ら積 極 的 に採 用 を検 討 して い っ て ほ し い 。 ま た 、 市 が"ま. ち づ く り"の 一 貫 と して 外 国 人 住 民 を対 象 と した 施 策 を行 っ て い くた め に は 、市 民 全. 体 の 合 意 を得 て す す め る こ と が 不 可 欠 で あ る 。 す で に 市 は 、 外 国 人 住 民 の"ま. ち づ く り"の 動 き を 支 援. す る 体 制 を 整 え て い る が 、 そ れ だ け で は な く、 ふ れ あ い 館 な どの 外 国 人 住 民 と 日本 人 住 民 と の 交 流 の 場 を増 や す こ と で 、 日本 人 住 民 の 内 な る 「国 際 化 」 施 策 へ の 関 心 を 高 め 、 意 見 を 求 め て い く必 要 が あ る だ ろ う。 例 え ば 、 医 療 費 の 支 払 能 力 の な い 外 国 人 に 対 し て 、 生 活 保 護 法 に 基 づ く医 療 扶 助 と は 別 に独 自の 扶 助 制 度 をつ くる と す れ ば 、 住 民 の 負 担 が 増 加 して で も 自 治 体 と し て 取 り組 む とい う点 に つ い て 、住 民 の 合 意 を 得 る必 要 が で て くる 。 川 崎 市 に 積 極 的 な姿 勢 が あ っ て も、 財 政 負 担 を 増 や し て まで さ ら に す す め る た め に は 、外 国 人 住 民 だ け で な く 日本 人 住 民 に つ い て も情 報 を提 供 し 、理 解 を得 な け れ ば な ら な い だ ろ う。(こ れ は 、外 な る 「国 際 化 」 の 施 策 に つ い て も 同様 で あ る 。)特 に 川 崎 市 固 有 の 問 題 と して ・南 部 に 古 くか ら住 む 住 民 層 に 比 べ 、北 部 の 新 興 住 宅 地 域 に住 む新 しい 住 民 層 は 相 対 的 に市 政 へ の 関 心 が 低 く、 市 民 参 加 が 停 滞 して い る 。 こ う した 北 部 住 民 が 市 政 に 参 加 して 内 な る 「国 際 化 」 を"ま. ち づ く り". の 一 貫 と して 実 現 させ る た め に は 、 市 は住 民 と情 報 を提 供 して 、 合 意 を得 る た め の 場 作 り を行 う事 務 局 的 な役 割 を 担 う こ とが 求 め ら れ る の で は な い か 。. 外 なる. 「国 際 化 」 施 策 へ の 市 民 参 加. 自 治 体 の 外 な る 「国 際 化 」 の 施 策 は 、1955年. に 長 崎 市 と米 国 セ ン トポ ー ル市 との 間 で 友 好 都 市. 提 携 が 結 ば れ た こ と に は じ ま っ た 。 こ の と き か ら 、 友 好 都 市 提 携 は も っ と も基 本 的 な 外 な る 「国 際 化 」 の 手 法 と して 、着 実 に そ の 数 を増 や して い っ た が 、 当 時 の提 携 の 目的 と 川 崎 市 の 事 例 に み る 今 日 の 目 的 とで は 、 そ の 内 容 を 大 き く変 化 させ て き た の で は な い だ ろ うか 。 そ も そ も、 友 好 ・姉 妹 都 市 提 携 は 、 自 治 体 と い う よ り小 さ な地 域 で の 相 互 理 解 を 深 め る こ とで 世 界 の 平 和 を実 現 し よ う と い う願 い か ら ア イ ゼ ンハ ワ ー 大 統 領(当. 時)に. よ っ て1956年. 提 唱 され たが 、当初 は 、首 長や 地 方議 員 団の 訪問 を中心 と. した 一 種 の 「儀 式 」 的 な もの に と ど ま る にす ぎ な か っ た 。 しか し次 第 に 留 学 、 ホ ー ム ス テ イな ど の 文 化 交 流 、芸 術 交 流 、展 示 会 の 開 催 や 研 修 生 の 受 入 れ 、 事 業 所 の 設 置 な ど の 経 済 交 流 へ と段 階 が 進 展 し、 現 在 に 至 っ て は 、 特 に 途 上 国 を 相 手 と した 技 術 援 助 、 医 療 援 助 、難 民 支 援 な ど の 国 際 援 助 、 国 際 協 力 や 、 さ ら に は 国 際 都 市 会 議 に見 られ る 政 策 の 共 同 開発 、 ノ ウ ハ ウ の 共 有 化 な どの 相 互 協 力 、 共 存 の 段 階 へ と 移行 して きてい るの で あ る。 川 崎 市 の 場 合 も、 こ れ ま で は提 携 当 時 の 新 聞 か ら わ か る よ う に 、両 市 間 の 研 究 生 や 技 術 者 の 派 遣 ・受 入 れ は 、 あ ≦ ま で も 「文 化 交 流 」 の 一 貫 と して 考 え られ て い た17。 しか し1990年. 代 に入 っ て、 国際. 14李 鎮 哲 「論 壇:外 国 人参 加 は 地方 自治確 立 の 道」 『朝 日新 聞 』1995年2月27日 。 15大 阪府 、大阪 市 、兵 庫県 、神 戸市 、広 島市 が審 議 会や 懇談 会 の設 置 、川崎 市 と横 浜 市 で は公 務 員 採用 、この 他 に東 京都 、高 知 県 、群 馬 県 、 島根 県 、京 都 市 な ど9都 府 県1市 が 参加 策 を検 討 中 。 16「 定 住外 国人 地 方 行 政参 加広 が る」 「日本 経 済新 聞 』1995年3月18日 。 17「 川 崎 、溶 陽 相互 に研 究生 な どを派 遣 ∼文 化 交流 を具体 化 」 『毎 日新 聞 」1981年8月29日 。.

(9) 6. 化 の 進 展 に と も な い 、姉 妹 都 市 提 携 の 意 義 と そ の 目 的 が 新 た な 局 面 を む か え 、市 も、 姉 妹 都 市 提 携 を土 台 と して7陽. 市 と の 間 に新 し く技 術 援 助 、 人 づ く り を柱 と した 「環 境 技 術 移 転 促 進 事 業 」 を は じめ た と. 見 れ る。 こ の よ う に 自治 体 の 外 な る 「国 際 化 」 施 策 の 目的 が 変 化 して きた と き 、 そ の 方 法 が 行 政 主 導 で あ る た め 、 ます ます 施 策 が 市 民 と か け 離 れ て しま う の で は な い か と い う恐 れ が あ る 。 川 崎 市 と 溜 陽 市 との 友 好 都 市 提 携 に お い て も、 同様 で あ り、 藩 陽 市 との 姉 妹 都 市 提 携 で 市 民 参 加 と呼 べ る も の は 、 わ ず か に市 民 訪 問 団 や 小 ・中 学 校 の 文 化 ・ス ポ ー ツ交 流 に見 れ る だ け で あ り 、市 民 発 議 型 で は な い 。 そ もそ も川 崎 市 とい う 自 治 体 を 考 え る と 、公 害 問 題 に対 して も住 民 運 動 の 力 だ け で な く、70年. 代 に市 が首 長 の イニ. シ ア テ ィブ の も と に 、革 新 自治 体 と して 率 先 して 解 決 に あ た っ て き た とい う歴 史 を 持 っ て い る 。 市 が そ の 流 れ を 引 き継 ぎ、 現 在 に至 っ て も行 政 主 導 型 の 政 策 を展 開 して い る と考 え る と 、 「環 境 技 術 移 転 促 進 事 業 」 を は じめ とす る 溶 陽 市 と の 姉 妹 都 市 提 携 も や は り、行 政 の リー ダ ー シ ップ が 発 揮 さ れ た 形 態 の 一 つ で あ る こ とは 確 か だ 。 ま た1994年. に 川 崎 市 が ま と め た 「川 崎 市 民 意 識 実 体 調 査 」 に よ る と 、 市 政 に 対 す る 要 望 の な か. で も っ と も 大 きい の が 「老 人 の た め の 仕 事 」(全 体 の25%)で の は全 体 の わず か1%で. 、 「国 際 交 流 事 業 」 と い う項 目 を選 ん だ. あ っ た 。 こ の 結 果 を見 て 、 「国 際 交 流 事 業1が. 市 民 に 求 め ら れ て い な い とす ぐ に. 理 解 す る こ と は で き な い が 、 自治 体 の 「国 際 政 策 」 に お け る 市 民 の 関 心 の 低 さ 、市 民 参 加 の 欠 如 が こ う した調 査 に も示 さ れ て い る と考 え られ る 。 今 後 、 友 好 都 市 提 携 した 都 市 、 あ る い は そ れ 以 外 の さ ま ざ ま な 自 治 体 との 外 な る 「国 際 化 」 に お い て 、市 民 意 識 の 向 上 や 市 民 参 加 は ど の よ う に して 実 現 で き る の か 。 内 な る 「国 際 化 」 が 、 地 域 社 会 で の" 共 生"を. 追 求 す る もの な らば 、 外 な る 「国 際 化 」 は 、 い わ ば 地 球 社 会 で の"共. 生"を. 追 求 す る もの で あ. る とい え 、 し た が っ て 、 外 な る 「国 際 化 」 も 、内 な る 「国 際 化 」 と 同 様 に 自己 と相 手 の 両 方 に 意 義 が あ る はず だ 。 自 己 と は 自 治 体 そ の もの で あ り、 市 民 で もあ る 。 した が っ て 、 市 民 と市 民 に も っ と も身 近 な 政 策 主 体 で あ る 自 治 体 と両 者 に とっ て 意 義 が あ る よ う な外 な る 「国 際 化 」 施 策 を模 索 して い く まず こ の 模 索 の 過 程 に 、 市 民 参 加 が 求 め られ な け れ ば な ら な い だ ろ う。 市 の 総 合 計 画 「か わ さ き2010プ. ラ ン(実 施 期 間:1993年. 一2010年)18」. で は 、NGOや. 市 民 ボ ラ ン テ ィア な ど の 市 民 団 体 を 取 り込 ん だ 多 様 な 市 民 レベ ル の 交 流 が 求 め ら れ て い る と 示 され て い る 。 す で に 、 行 政 とい うチ ャ ネ ル を通 さず に 、市 民 や 市 民 団 体 が 個 々 で 活 発 に 国 際 活 動 を した り、 あ る い は 自 治 体 の 支 援 を 得 て 国 際 交 流 プ ロ ジ ェ ク ト に 取 り組 ん で い る 事 例19も 存 在 して い る 。 した が っ て 、 い ま 川 崎 市 に と っ て 必 要 な の は 、"市 民 と 自治 体 に何 が で き る の か"を GOと. 考 え る 模 索 の 過 程 で 、 市 民 ・N. 連 携 を とる こ と な の だ と著 者 は 考 え る 。 内 な る 「国 際 化 」 の 施 策 で 挙 げ た 外 国 人 代 表 者 会 議 もそ. の 模 索 の 過 程 で 外 国 人 市 民 か ら意 見 を取 り入 れ て 活 用 す る こ と もで き る 。 「環 境 技 術 移 転 促 進 事 業 」 も 、 市 内 の 企 業 と共 同 で 行 う い わ ば 連 携 の 一 形 態 で あ り、 こ う した 連 携 を 市 民 やNGOと. の あ い だ で も幅 広. く と っ て い く こ と が 川 崎 市 に と っ て も っ と も重 要 な 課 題 と な る だ ろ う。. 4川. 崎 市 の 「国際 政 策 」 とま ちづ くりへ の 提 言. 最 後 に 、.川崎 市 に と っ て の 「国 際 政 策 」 の 意 義 、 市 民 に と っ て の 「国 際 政 策 」 の 意 義 を考 え る う え で 、 大 切 な視 点 を提 言 して み た い 。. is資 料1参 照 。 19鹿 児 島 県鹿 屋 市 の 「か らい も国際 交 流 」 はボ ラ ンテ ィア ・グ ル ープ を市が 支援 して 農 業研修 をす す め てい る. 。.

(10) 7. ア ジア への視 点 現 在 、 川 崎 市 だ け で な く ア ジ ア と友 好 ・姉 妹 都 市 提 携 を 結 ぶ 自 治 体 は急 増 し 、 中 国 の 都 市 と の あ い だ だ け で1995年4月. 現 在33都. 道 府 県 、146市. ・特 別 区 、19町. 村 が 友 好 ・姉 妹 都 市 提 携 を結 ん. で い る20。 こ の よ う に 中 国 を は じめ ア ジ ア に 提 携 関 係 を 求 め る傾 向 が 強 ま る な か で 、 川 崎 市 は 藩 陽 市 と 友 好 都 市 提 携 を 結 ん で い る こ と に ど の よ う な 意 義 を持 っ て い る の か 。 こ の 点 に つ い て 川 崎 市 市 民 局 国 際 室 添 田真 郷 副 主 幹 か ら 、 次 の よ う な お 話 を い た だ い た 。 「こ の 都 市 と交 流 す る と メ リ ッ トが あ る とか 、 こ の 都 市 と わ が 市 と似 て い る か ら縁 組 み をす る とか 、 そ うい う物 質 的 な比 較 とい うの は で き な い の か も しれ ませ ん 。 交 流 は経 済 事 情 が 先 行 して は で き ませ ん 。 た だ 、 川 崎 市 は 公 害 問 題 に30年. 間 取 り組 ん で き ま した 。 そ の と きの. ノ ウハ ウ を藩 陽 市 も求 め て い ます 。」 こ こ で い え る こ と は 、 川 崎 市 に とっ て 溶 陽 市 との 友 好 都 市 提 携 の 意 義 は 、 決 して 経 済 的 な メ リ ッ ト を 計 算 した もの で は な い とい う こ とで あ ろ う。 途 上 国 に提 携 を求 め る 意 義 は 、 外 な る 「国 際 化 」 の 施 策 が 、単 な る 親 善 ・友 好 、 交 流 か ら国 際 協 力 ・援 助 へ と そ の 内 容 を 変 化 させ て きて い る と見 る こ とが で き る 。 川 崎 市 の 場 合 も、 提 携 締 結 当 時 の 動 機 は 、 交 流 自体 が 目的 で 、 技 術 援 助 は そ の た め の 手 段 と しか 認 識 さ れ て い な か っ た か も しれ な い 。 しか し現 在 の相 互 依 存 ・相 互 密 接 の 関係 が 深 ま りつ つ あ る 国 際 社 会 に お い て 、「国 際 政 策 」 の 意 義 を 、 最 終 的 に は 、"共 生"す. る地 球 社 会 を 目指 す こ と とす る 姿 勢 が 、 途 上. 国 との 友 好 都 市 提 携 に も必 要 で あ る こ と を 認 識 しな け れ ば な ら な い 。 藩 陽 市 に 限 らず 、 今 後 経 済 発 展 を す す め て い く都 市 に は 、 必 ず 都 市 化 す る過 程 で 公 害 な ど の 環 境 問 題 、都 市 と農 村 の 格 差 の 問 題 な ど を抱 え て い く。 そ して こ う した 都 市 は い ま 、 ア ジ ア に 多 く存 在 す る の で あ る 。 川 崎 市 あ る い は 北 九 州 市 、 四 日市 市 と い っ た 公 害 体 験 を持 つ 日本 の 自 治 体 が 、 そ の 体 験 を で き る範 囲 で 生 か して い きた い と考 え る こ と は 、極 め て 自 然 の こ とだ と も い え る の で は な い だ ろ うか 。 い ま 、 川 崎 市 を は じめ 多 くの 地 方 自治 体 が 、 ア ジ ア に お い て 姉 妹 都 市 提 携 を 土 台 と し た 地 球 社 会 の"共. 生"を. 模 索 し よ う と し、 さ ら に は 共 通 の 目 的 を 持 つ 関 係 へ と踏 み こ も う と して い る 。 こ う した 意 味 で 、 川 崎 市 に お け る 外 な る 「国 際 化 」 の 意 義 は 、 ア ジ ア へ の 視 点 が 備 わ る こ とで よ りそ の 意 義 を深 め 、"共 生"す る 地 球 社 会 を 目指 す こ と に な る だ ろ う。. 2都 市 間 か ら多都 市間 へ 「国 際 政 策 」 が 地 域 社 会 で の"共 は 、友 好 都 市 提 携 と い う形 が2都. 生"と. 地 球 社 会 で の"共 生"を. 求 め る も の で あ る な らば 、 将 来 的 に. 市 間 関 係 を越 え て 、多 都 市 間 関 係 を 築 い て い く視 点 が 生 ま れ る 。 例 え. ば 、 川 崎 市 の 場 合 、 市 は 藩 陽 市 以 外 に 世 界7都. 市 と友 好 都 市 提 携 を 締 結 して い る 。 こ う した都 市 を ネ ッ. トワ ー ク化 して 、 相 互 間 で 情 報 を交 換 し、"問 題 の 共 有 化"で 藩 陽 市 か ら見 れ ば 、 日本 の 友 好 都 市 は 川 崎 市 と札 幌 市 の2都. き る場 を 設 け て い く こ と は 可 能 で あ ろ う。 市 で あ る 。 こ の3市. を トラ イ ア ン グ ル で つ. な げ て 連 携 を は か る こ とが 現 在 は さ れ て い な い との こ と だ が 、 可 能 性 は 十 分 あ る 。 あ る い は 、 同 じ公 害 体 験 を持 つ 北 九 州 市 とそ の 友 好 都 市 大 連 を 取 り込 ん だ 、情 報 交 換 も可 能 で は な い か 。 1994年11月. に 開 催 され た 「ア ジ ア ・太 平 洋 地 域 姉 妹 都 市 交 流 会 議 」 で は 、 「新 しい 姉 妹 都 市 交. 流 一 地 球 的 問 題 へ の 取 り組 み 」 と い うテ ー マ の 下 で 、 どの 姉 妹 都 市 関 係 も共 通 す る問 題 と して 、(1)財 政 問 題 、(2)政 の3つ. 策 決 定 過 程 に お け る市 民 参 加 の 問 題 、(3)地. 方 公 共 団 体 の 権 限 ・責 任 の 範 囲 の 問 題 、. が あ る と指 摘 さ れ て い た21。 こ う した 共 通 課 題 は 、 地 方 自 治 体 と い う政 策 主 体 に 特 有 の も の で あ. る 。 同 じ立 場 に 立 つ もの 同 士 と し て 、連 携 して 解 決 に あ た る 可 能 性 を探 っ て い くべ きだ 。 20地方財政学会編発行 「自治体国際協力の推進 について」「地方財政」(1995年7月 号)127頁 。 21(財)自 治体 国際化協会編発行 「特集:ア ジア ・太平洋地域姉妹都市交流会議」『自治体国際化 フォーラム』(1995年2月 第65号)8頁 。.

(11) 8. 国際課の役割 1993年. に 全 都 道 府 県 に 「国 際 」 を課 名 に持 つ 部 署 が そ ろ い 、 自 治 省 に も独 立 の 課 と して 国 際 室 が. 設 置 さ れ た 。 他 の 業 務 の よ う に 、 根 拠 法 令 に 基 づ い て 行 う も の で も な く、 まだ 基 本 的 な マ ニ ュ ア ル の よ うな もの もあ る わ け で は な い 。 新 しい 分 野 へ の 取 り組 み 、 い わ ば 「未 知 の 世 界 へ の 挑 戦22」 で あ る 。 過 去 の 慣 例 に と ら わ れ ず 、 新 鮮 な 感 覚 で 取 り組 め る と い う魅 力 が あ る が 、 逆 に い え ば 、 自治 体 が 「国 際 政 策 」 を行 う こ と、 す な わ ち 自治 体 の 果 た す べ き役 割 を 模 索 し な が ら、 今 後 に 向 か っ て の 指 針 を 策 定 して い く と い う重 要 な 責 務 を負 っ て い る 。 しか し、 これ まで 指 摘 し て き た よ う に 、 自 治 体 は 市 民 参 加 に よ っ て 「国 際 政 策 」 を 行 うべ き で あ る と 考 え れ ば 、 自治 体 の 国 際 課 は 、 主 導 権 を 握 る 主 体 と な る の で は な く、 市 民 やNGOを. 支 援 す る事 務局 と. して そ の 役 割 を 果 た して い くべ きで あ ろ う。 米 国 の 姉 妹 都 市 事 業 は 、 民 間 組 織 に任 さ れ て い る こ とが 多 い 。 日本 や 中 国 、韓 国 な どの ア ジ ア 諸 国 で は 中央 政 府 ・地 方 自 治 体 の 主 導 の 場 合 が 圧 倒 的 に 多 く、 そ の た め 事 務 的 負 担 や 財 政 負 担 を と も な っ て提 携 が 停 滞 して し ま っ た りす る 。 川 崎 市 の 場 合 、 市 長 室 渉 外 課 が 担 っ て い た の が91年. か ら 市 民 局 の 下 に 国 際 室 が 置 か れ る よ う に な っ た 。 市 民 局 と して の 国 際 課 が 、. こ れ か らの 自治 体 に お け る 「国 際 政 策 」 を活 発 に して い くた め に は 、市 民(外 GO、. 国 人 市 民 も含 め て)やN. そ して 企 業 が 「国 際 化 」 を展 開 で き る よ う な行 政 内 部 の 開 放 化 を 目指 し 、事 務 局 と して の 姿 勢 を. 示 して い くべ きだ ろ う。. 重層 的 な構 造 によ る 「国際政 策 」 さ ら に 、 自 治 体 が 「国 際 化 」 を す す め る に あ た っ て 、 さ ま ざ ま な 政 策 主 体 と連 携 プ レ ー を は か る こ と も求 め られ る 。 例 え ば 、川 崎 市 が あ る神 奈 川 県 は 、1978年 二 知 事(当. 時)に. に 開催 され た 「地 方 の 時 代 シ ン ポ ジ ウ ム 」 で 、長 洲 一. よ っ て 「民 際 外 交 」 の 理 念 が 提 唱 され て い た 。 早 期 か ら の 基 盤 づ く り と組 織 づ く り に. 力 を 入 れ て い た 県 は 、83年. に は 溶 陽 市 の あ る 遼 寧 省 と友 好 都 市 提 携 を結 び 、 こ こ に 川 崎 市 と藩 陽 市 、. 神 奈 川 県 と遼 寧 省 とい う重 層 的 な 友 好 都 市 提 携 が 存 在 す る こ と に な っ た 。 しか し、 重 層 提 携 に あ る川 崎 市 と藩 陽 市 、 神 奈 川 県 と遼 寧 省 の メ リ ッ ト を生 か した 交 流 施 策 、 「国 際 政 策 」 は 、 「川 崎 と藩 陽 の と の 交 流 支 援 や 、 連 絡 体 制 の 強 化 が 課 題23」 と指 摘 さ れ て い る よ う に 、県 側 か ら も市 側 か ら も ま だ 具 体 化 さ れ て い な い 。 今 後 は 、 神 奈 川 県 と の 重 層 的 構 造 を 生 か し 、 ア ジ ア へ の 視 点 を 高 め て い っ て ほ しい 。 また 、 自治 体 間 だ け で な く、国 際 機 関 な ど と も重 層 的 構 造 を と も な っ て 「国 際 政 策 」 に取 り組 ん で い く必 要 が あ る 。 す で にJICA(国. 際 協 力 事 業 団)に. お い て は 、1994年. 自 治 体 と共 同 で 海 外 協 力 事 業 に 取 り組 ん で い る 。 自 治 体 の 持 つ 素 材(環. に連 携協 力 推 進 室 を設 置 、 境 ・公 害 防 止 、 上 下 水 道 、 保 健. 衛 生 、社 会 福 祉 、農 林 水 産 業 、 商 工 業 、消 防 ・防 災 、選 挙 、 税 財 政 な どの さ ま ざ ま な ノ ウハ ウ)や 人 材 を 生 か し た援 助 をJICAだ. け で な く、UNICEF(国. 連 児 童 基 金)、UNEP(国. 連 環 境 計 画)と. いっ. た 国 連 関 係 機 関 な ど に も求 め ら れ て い くだ ろ う。 今 後 は 、 自 治 体 と 自治 体 の 連 携 関 係 だ け で な く、 自 治 体 と国 際 機 関 、 自治 体 とNGO、. な ど さ ま ざ ま な 形 態 の 連 携 関 係 が 存 在 して 「多 元 的 外 交 の チ ャ ン ネ ル. の 形 成 と発 展24」 を 支 え て い くそ の 重 層 的 構 造 の 一 部 を担 っ て い る の が 、 自 治 体 な の だ と考 え るべ き だ 。. 22自 治 大学 校 地方 行 政研 究会 監修 『 市 町 村 の実務 と課題 一1文 化 振興 課 ・国際 交 流課 』(ぎ ょうせ い 、1993年)118頁 23民 際 外 交10年 史企 画編 集 委 員会 編 、鈴 木佑 司 ・高橋 進 ・新 藤 宗幸 ・磯 村 早 苗著 「民 際外 交 の挑 戦 』(日本 評 論社 、1990 年)122頁 。 24新 藤 宗 幸 「自治体 外 交 」阿 部 斉 「日本 の地 方 自治 」 所 収114頁 。. 。.

(12) 9. 終章. 感 想 ・謝 辞. 地 方 自 治 体 に とっ て の 「国 際 政 策 」 の 意 義 は 、川 崎 市 に 見 て み る と 、地 域 の 特 性 を生 か して 、"共 生" とい う価 値 観 を 地 域 社 会 に お い て 、 そ して 地 球 社 会 に お い て 求 め て い くこ とで あ る と い え る 。 しか し同 時 に 、 こ う した 理 念 に 基 づ い て 実 際 に 自 治 体 が 「国 際 政 策 」 を実 現 して い く こ と は並 大 抵 の こ と で は な い こ と も改 め て 認 識 した 。 財 源 の 問 題 を 含 め て 、 応 用 的 な 行 政 分 野 と して 位 置 づ け ら れ て い る 以 上 、例 え ば 途 上 国 へ の 援 助 、協 力 以 前 にす る べ き こ と が あ る の で は な い か とい う 声 が 必 ず あ り、 ま た行 政 側 で も主 要 な 政 策 争 点 と して 十 分 に論 議 さ れ な い こ と もあ る 。 新 しい 行 政 領 域 で あ る 「国 際 政 策 」 は 、 こ う した 意 味 で 他 の 行 政 領 域 と は 性 格 を 異 にす る部 分 が あ り、 しか も 「国 際 化 」 と い う変 容 し て い く時 代 の 要 請 に対 応 して い か なけ れ ば な ら な い た め に不 確 定 要 素 が 多 く、 ま さ に 「模 索 の 中 の 多 様 化25」 と い う言 葉 で 表 現 す る こ とが で き る 。 この よ う な現 状 の な か で 、 まず 自治 体 の 新 しい 行 政 領 域 と して の 「国 際 政 策 」 に お い て は 、 なぜ 自治 体 に と っ て 「国 際 政 策 」 が 必 要 な の か 、 とい う原 点 に常 に立 ち返 る こ とが 何 よ り も重 要 だ とい え る 。 そ の 過 程 で 、市 民 が 自治 体 の 「国 際 政 策 」 に 関 心 を 持 ち 、意 識 を 向 上 す る こ と 、「国 際 政 策 」 の 意 義 を 理 解 す る こ と をす す め て い か な け れ ば な ら な い 。 市 民 参 加 が 現 段 階 で は 欠 け て しま っ て い る た め に 、 「国 際 政 策 」 の 意 義 は ます ます 見 失 わ れ て い る 。 市 民 参 加 を と も な っ た 「国 際 政 策 」 を 目 指 して 、 ま ず 情 報 の 提 供 を徹 底 し、行 政 側 が 自治 体 全 体 の"ま. ち づ く り"の な か で 「国 際 政 策 」 を 明 確 に位 置 付 け る作 業 を 地 道. に 積 み 重 ね る 。 そ の 上 で 内 な る 「国 際 化 」 と外 な る 「国 際 化 」 を総 合 的 に実 現 させ て い くべ き で あ ろ う。 今 回 の レ ポ ー トで は 、地 方 自 治 体 の 「国 際 政 策 」 の 意 義 に つ い て 考 え て み た 。 こ れ か らの 行 政 領 域 で あ る だ け で に 、 可 能 性 と多 様 性 を含 ん だ 自治 体 の 一 つ … つ の 施 策 が 、 「国 際 政 策 」 の 今 後 の 意 義 を 大 き く 決 定 づ け る。 こ れ か ら も川 崎 市 の 「国 際 政 策 」 を 通 して 、 自治 体 の"ま. ちづ く り"に 注 目 して い き た い 。. 最 後 に な り ま した が 、 本 稿 は 、 多 くの 方 々 か ら の あ た た か い ご指 導 、 ご 助 力 の も と に完 成 さ せ る こ とが で き ま した 。 ま ず 研 究 会 を 通 して 公 私 に わ た り ご指 導 い た だ い た 佐 々 木 晴 夫 慶 応 義 塾 大 学 教 授 に対 し、深 く感 謝 を 致 しま す 。 そ し て 、議 論 の 場 を通 じて さ ま ざ ま な 助 言 を して 下 さ っ た研 究 会 の 皆 様 に も 、 深 く感 謝 を 致 し ま す 。 また こ の 場 を お 借 り して 、 川 崎 市 市 民 局 国 際 室 の 石 原 由 美 子 室 長 、 添 田真 郷 副 主 幹 、 並 び に 川 崎 市 国 際 交 流 セ ン タ ー の 真 島 さ ん に は 、 ご多 忙 に もか か わ らず 川 崎 市 の 「国 際 化1政 関 して 詳 細 な 説 明 を して い た だ き ま し た 。 深 く感 謝 を致 し ます 。 有 難 う ご ざ い ま した 。. 25菅 井 憲郎 「自治 体 の 国際 活 動 」松 下 圭一 『自治 体 の 国際 政 策 」(学 陽書 房 、1988年))所. 収228頁. 。. 策に.

(13) '. ∼ 資 料 ・年 表 ∼ 資 料1. 川 崎 市2010プ. 1996年. ラ ン 「開 か れ た 地 域 社 会 づ く り 」. 現在 は、 中期計 画(1993年. 一97年. 〉の実 施期 間。 「地球 市 民 の時代 におけ る人 間都. 市 の新 たな創 造 」の 基本 理念 の も とに、5つ の基 本 方 向 、9つ の 中心 課題 が置 か れ 、国際 化政 策 は その なか の 「 創 造発 信 都 市づ くり」 の基 本方 向 の 「世界 に開か れ た地域 社 会づ くり」 とい う中心 課題 にその 内容 が見 れ る。 (1)基 本 目標 … 「す べ て の 人 々 が 、 国 や 地 域 、 民 族 、 文 化 、 習 慣 な ど様 々 な 違 い を越 え て 、 相 互 の 人. 権 を尊重 し、平等 な人 間関係 を築 く地域 社 会 を実現 す る ため 、人権 感 覚豊 か な地 域社 会 の形 成 をめ ざ し ます。」 (2)施 策 の 方 向 と基 本 計画 … 1.自 治 体 に よ る 地 域 間 交 流 の 推 進. (a)国 際 交流 の基 盤整備 …国際 交流 セ ンター を拠 点 に、川崎 市 国際交 流協 会 の活 用 を図 りなが ら、 国際 会 議 や研 修 会の 開催 、内 外 の市 民生 活情 報 の提 供 、 国際理 解 教育 や相談 業 の 充実 な ど国 際交 流 の基 盤 づ く りを進 め る。 (b)内 外 の 自治 体 交流 の 充実 …姉 妹 ・友 好都 市 を中心 に技術 支援 や 産業 交 流、 災害 救援 活 動 、文 化 イベ ン トの 開催 、留 学 生 の交 換 、人材 派 遣 な ど海外 自治体 との多 彩 な交 流 を進 め る。 国内 各 地 の 自治体 との間 に人 材 、経 済 、文化 な どの交 流 を進 め 、相 互の 活力 あ る まちづ く りを実 現す る。 2.市 民主 体 の地 域 間交 流 の推 進 (a)多 様 な 国際交 流 の推 進 …国 際交 流 を通 じて商 店街 の魅 力 づ く りと振 興 を図 る姉 妹 商店 街 の提 携 推 進 、 シルバ ー ボ ラ ンテ ィアの 派遣 、 国際協 力 を進 め るNGOや. 市 民 ボ ラ ンテ ィアへ の支. 援 な ど市 民 の多 様 な国 際交 流 を推 進す る。 (b)地 域 生 活 におけ る国 際交流 の推 進…在 日韓 国 ・朝鮮 人の 人 々な どの居住 を活 か した異 なる民族 文 化 と交流 で きる まちづ くりや 、ふ れあい館 事 業 な ど外 国 人市民 との地域 で の交流 を進め る。 3.外 国 人 と と も に 生 活 し、 理 解 し合 え る 地 域 社 会 の 実 現. (a)外 国 人 が暮 ら しやす い まちづ く りの推 進 …外 国人 に も理 解 しやす い 案 内表 示 、 日本 語 教室 、 生 活 相談 ・情 報提 供 事 業の 一層 の充実 な ど外 国 人が 暮 ら しやす い まちづ くりを進 め る。留 学 生 援 助事 業 や就 職差 別 解消 の ため の啓 発 活動 な ど外 国 人市 民 の生 活環 境 の改 善 に向 け た施 策 を充 実す る。 (b)行 政 の 国際化 の推進 …外 国 人市民 に対 す る施 策 の ガ イ ドラ イ ンを作 成 し、広 報 、相 談 や窓 口 業 務 をは じめ と した行 政 サ ー ビス を充実 す る とと もに、市 政参 加 の機 会 を充 実 す る。 また外 国人 市民 の 職員 へ の採 用 、職 員 の国 際感 覚 の 向上 な ど行 政内 部 の 国際化 を進 め る。 4,市 民 の 手 に よ る 恒 久 平 和 の 実 現. (a)平 和 事業 の推 進 …平 和館 を拠 点 に市 民相 互 の交 流 と平和 活 動 を推 進 し、平和 に対 す る理 解 を 深 め る。 また 、国 際理 解 や平 和 の意 識高 揚 を目指 す啓 発 活動 を進 め る。.

(14) `. 8. (b)平 和 意 識1の 高 揚 を め ざす 交 流 の 促 進 … 姉 妹 ・友 好 都 市 間 を は じめ とす る非 核 自 治 体 交 流 な ど 厘 久 平 和 を 課 題 と した 交 流 を 進 め る 、. 5.人 権 感 覚豊 か な地 域社 会 の実 現 (a)人 権 思想 の 普及 …外 国 人労 働 者 を は じめ とす る国際理 解 や平 和 意識 の 高揚 、男女 平等 な ど人 権 思想 の普 及 に向 け て、学 校 で の 人権教 育 の徹底 な ど啓 発 活動 を充実 す る。 (b)同 和 政策 事 業 の推進 … 差別 の ない社 会 に向 け た同和 対策 事 業 を推 進す る。. 表1. 川 崎市 の 外国 人住 民 を対 象 に した これ までの施 策 1972年. 在 日外 国 人 の 健 康 保 険 加 入 を 認 め る 条 例 を 制 定 。. 1975年. 外 国人 世帯 別 台帳 の整 理 。 外 国人児 童 手 当支給 。. 1988年. 文 化 交 流 、 社 会 教 育 の 場 と し て 「ふ れ あ い 館 」 設 立 。. 1989年. 外 国 籍 の 母 親 の ネ ッ ト ワ ー ク 作 りの た め の 育 児 教 室 「 ラ ビ ッ トクラブ 」 の開催 。. 1990年 1991年. 「在 日 韓 国 ・朝 鮮 人 を理 解 す る た め の ハ ン ドブ ッ ク 」 配 布 。 パ ン フ レ ッ ト 「と も に 生 き る 」 発 行 。. 1992年. 市 内 在 住 外 国 人 の 多 様 化 を 踏 ま え 、新 た な 外 国 人 施 策 の 基 本 計 画 を 来 年 度 中 に策 定 す る 意 向 で 外 国 人 登 録 者 を対 象 とす る 調 査 を 実 施 。 小 学 校 入 学 を 希 望 す る外 国 人 家 庭 へ 「就 学 案 内 」 を 配 布 。. 1993年. 英 語 、 中 国 語 、 ポ ル トガ ル 語 の 生 活 ハ ン ドブ ッ ク に 続 き、 ハ ング ル 、 ス ペ イ ン 語 版 を作 成 。 「お お ひ ん 地 区 街 づ く り協 議 会 」 設 置 。 「お お ひ ん 地 区 街 づ く り プ ラ ン」 の発 表 日本 語 識 字 事 業 開 始(識. 字 学 級 の 拡 大 、 日 本 語 ボ ラ ンテ ィ ア 養 成 講 座. の 新 設 な ど。)。 国 へ の 年 金 制 度 改 善 要 求 と制 度 改 善 ま で 国 籍 要 件 で 公 的 年 金 を受 け ら れ ない外 国 人高 齢者 、 障 害 者 の ため の救済 措 置 を市議 会 が採 択 。 1994年. 「在 日外 国 人 を理 解 す る た め の ハ ン ドブ ッ ク」 刊 行 。 「川 崎 市 国 際 交 流 セ ン タ ー 」 設 立 。. (出 典:江 年)よ り). 橋 崇 編 著t外. 国 人 は 住 民 で す ∼ 自治 体 の 外 国 人 住 民 施 策 ガ イ ド ∼ 』(学 陽 書 房 、1993. 和蒲 警 言製 無 全実施 と核兵器の廃絶 ●軍縮 を求め・市長が繍. 議会の全会一致 を経て1982年6月8日. に核兵器醗. 平.

(15) c. 資 料2. 溶 陽 市 との 姉 妹 都 市 提 携 の 過 程. 日中 国交 回復(1972年)を. 機 に、労働 者 団体 、市 民 団体 が 中 国 との友好 ・姉 妹都 市提 携 の 要望 を. 強 く出 してい た が 、特 にボ ルチ モア市 との姉 妹都 市 提i携計 画が 持 ち上 が った78年12月. 以 降 は市議 会. で も要 望 の声 が高 ま り、積 極 的 に中国大 使館 、 日中友 好協 会な どに依頼 を行 ってい た。一 方の 藩陽市 は・ 80年11月. に宗 溶 陽市 長 が札 幌市 を訪問 し、姉妹 都市 提携 を結 ん でい た。 この 札 幌市 訪問 の 際 に藩陽. 市友好 代 表 団(宗 市 長 ら7人)が 川 崎市 を訪 れ 、神 奈 川県 知事 及 び市 長 を表 敬訪 問 。 この訪 問 か ら両市 の交 渉 が具体 的 には じまっ た。 当時 、溶 陽市 長 は この姉 妹 都市 締 結 の意 義 につ い て 、 「わ が 国 は い ま 、4つ. の 近 代 化 政 策 を 進 め て お り、 遅 れ て い る 科 学 技 術 水 準 の 向 上 の た め 、. 日本 か ら多 くの こ と を 学 ば な け れ ば な ら な い 。 川 崎 市 と の 友 好 関 係 が 深 ま れ ば 技 術 向 上 が 約 束 さ れ る2。」 と語 っ て い る 。 通 常 、 中 国 の都 市 と姉 妹 都 市 提 携 を 結 ぶ 場 合 、 「5年 か ら10年. の お つ き合 い を した. 上 で 正 式 に決 ま る3」 が 、 こ の 藩 陽 市 と川 崎 市 と の縁 組 は 、 川 崎 市 が まず 積 極 的 に ア プ ロ ーチ した こ と 、 そ れ に 溶 陽 市 側 が 札 幌 と締 結 した ば か りで 柔 軟 な姿 勢 を見 せ た こ と、 溶 陽 市 長 も こ の 提 携 に よ り経 済 発 展 の た め の 技 術 援 助 を期 待 し た こ と、 そ して 共 通 点 と して工 業 地 帯 を持 ち そ れ が 地 域 の 経 済 力 を 支 え て い る こ と な ど の 要 因 に よ り、早 期 に2年 川 崎 市 友 好 都 市 提 携 先 遣 団(工 この 年8月18日. と い う ス ピ ー ド成 立 と な っ た と考 え ら れ る。 そ の 後81年5月. 藤 助 役 ら11名)が. 、. 藩 陽 市 を訪 問 し 、友 好 都 市 提 携 計 画 予 備 会 議 を開 催 。. に 川 崎 市 に お い て 「川 崎 市 ・藩 陽 市 友 好 都 市 提 携 調 印 式 」 が 行 わ れ 、 両 市 の姉 妹 都 市. 関係 が正 式 には じまった 。 (出 典:川 崎 市 役 所 市 長 室 発 行 「姉 妹 都 市 交 流 の あ ゆ み ∼ 姉 妹 都 市 提 携5周. 資料3. 末 の 藩 陽 市 の 総 人 口 は 、 約541万. 占 め て い る 。 藩 陽 市 の 総 面 積 は 、8515平. あ る 。 市 全 体 の 人 口 密 度 は 、1平 43人. よ り). 溶陽市の概略. 1986年 4%を. 年 ∼ 」1983年. 人 、 そ の う ち 非 農 業 人 口 は約348万. 方 キ ロ あ た り635人. に大 使 、市 区 は1226人. で 、 東 京 の 区 並 の 過 密 状 況 で あ る 。 藩 陽 市 は 、5つ. い る。 民 族 構 成 は 、 総 人 ロ の う ち 漢 民 族 が92%を じめ28の. の 市 区 、4つ. 、 市 内 区 は1万77. の 郊 外 区 と2つ. の 県 を管 轄 して. に解 放 さ れ て 以 来40年. の 建 設 に よ り、都 市. に 国 務 員 の 許 可 に よ り、 計 画 単 列 市 と な り、 省 レベ ル. の 経 済 的 管 理 権 限 を持 つ と 同 時 に都 市 経 済 の 総 合 的 な体 制 改 革 の モ デ ル 市 と な っ た 。1986年 社 会 総 生 産 額 は 約268億. 方 キ ロで. 占め る ほか、満 族 、朝鮮 族 、回族 や モ ン ゴル族 をは. 少 数 民 族 を擁 して い る 。 溶 陽 市 は 、1948年. の 社 会 経 済 的 発 展 が 促 進 さ れ た 。1984年7月. 人 、総 人 口 の6. 方 キ ロ で 、 そ の う ち 市 区 面 積 は3495平. 元 、 そ の う ち 工 業 部 門 は76%、. 農… 業 部 門 は5%を. に市 の. 占め て いる。 各産 業 の状. 況 につ い て 見 る と 、 エ ネ ル ギ ー 、建 築 機 械 、家 電 製 品 等 の 工 業 が 発 達 して お り 、大 中 規 模 の 企 業 が 多 く、 生 産 技 術 も比 較 的 進 ん で い る と認 め ら れ る4。 また1991年. 現 在 藩 陽 は 、 世 界130力. 国 ・地 域 と経 済. 貿 易 関 係 を結 ん で お り、 日 本 で は札 幌 市 と 川 崎 市 、 イ タ リア の ト リ ノ、 ア メ リ カ の シ カ ゴ と友 好 都 市 と な っ て い る 。 ま た ド イ ツ の デ ュ ッセ ル ド ル フ と友 好 合 作 関 係 を結 び 、 ア メ リ カ 、 日本 、 北 朝 鮮 が 総 領 事 館 を置 い て い る都 市 で あ る5。 (出 典:川. 崎 市 工 業 展 運 営 協 議 会 編 「友 好 姉 妹 都 市10周. 1」(川 崎 市 発 行 、1991年)よ. 年記 念事 業 報告 書. 藩 陽 川 崎 市 工 業 展'9. り). 2「来年中に姉妹縁組 宗光藩陽市長が記者会見」「東京新 聞」1980年11月29日 。 3「 中国 ・溶陽市 とも"縁 組"へ 経済交流積極的に」『読売新聞』1980年10月31日 。 4以上 、データはすべ て王勝今 ・早瀬保子編訳 『中国の都市人口 と生活水準 ∼藩陽 ・長春 ・ハ ルビン∼」(ア ジア経済研究所 、 1994年)4-5頁 。 5川崎市工業展運営協議会編 「 友好姉妹都市10周 年記念事業報告書 溶陽川崎市工業展'91」(川 崎市発行、1991年)4 3-45頁 。.

(16) '. ワ. 表2川. 崎市 と溶陽市の友好交流事業の歴史. 1981年. 8月. 友好都市提携調印. 1982年. 2月. 藩 陽市 都 市計 画視 察 団 来 川/川 崎 北 ロ ー タ リー クラブ が溶 陽市. 4月. 川 崎市 友 好代 表 団(11名)が. 5月. 溶 陽市 の 環境 保護 研 究班 が 川崎 で研 修. か ら 日本 文学 の研 修 生受 入 れ. 1983年. 調 印後 初 め て藩 陽市 を答礼 訪問 丁6一. 10月. 川 崎市 の 医師2名 を藩 陽市 に派遣. 12月. 川 崎市 立枡 形 中学校 と藩陽市 の第11中. 6月. 川 崎市 工 業技術 派遣 団(5名)が. 学校 が姉 妹校 に. 藩 陽市 を訪 問. 藩 陽市 工 業技術 視 察 団 が来 川 10月 1984年. 4月. 溶 陽市 建 築技術 視 察 団 が 川崎地 下 街 の調査 に来川 川 崎市 友 好代 表 団(16名)が. 提携3周 年 を記念 して藩 陽市 を. 訪問. 1985年. 5月. 溶 陽市 金 型工 業視 察 団 が金 型技術 の研 修 の ため来 川. 7月. 川 崎市 の 高校 生代 表(17名)が. 溶陽 市 を訪 問. 10月. 川 崎市 民代 表 団(36名)が. 12月. 溶 陽市 食 品工 業視 察 団 が来 川. 1月. 藩 陽市 友好 代 表 団 が来 川. 7月. 川崎 市 医 学交 流 団(6名. 藩 陽市 を訪 問. 〉が溶 陽市 を訪 問. 国 際青 年年 記 念姉 妹都 市 青 年年 交流 フ ェステ ィバ ル に藩 陽市 代 表 の 青 少 年(10名)参 9月. 1986年. 加. 川崎 市 工業 展 先遣 団(6名)が. 藩 陽市 を訪 問. 10月. 川崎 市 北部 市場 協 会友 好 訪 中団 が藩 陽 市 を訪 問. 11月. 川崎 市 物産 展準 備 訪 中団(7名)が7陽. 市 を訪 問. 2月. 藩 陽市 人民代 表 大 会代 表 団が 川 崎市 議 会 を訪 問. 4月. 溜 陽市 鉄西 考察 団 の 来川. 5月. 溶 陽市 との友好 都 市提 携5周 年 記念 式典 と中 国藩 陽大 物 産展 が 開催. 7月 8月. 川崎 市熟 練技 術 調査 団 が 藩陽 市 を訪 問. 9月. 教 育 事情 視 察団 が 藩陽 市 を訪 問/藩 陽市 か ら医 学研 修班 が来 川. 11月. 1987年. 藩陽 市経 済 貿易 商 談視 察 団 の来 川/藩 陽市 交通視 察団 が 来川. か わ さ き女 性 フ ォ ー ラ ム'86に. 藩 陽 市 か ら2名 参 加. 3月. 藩 陽市 国際旅 行 業務 視 察 団が 来川. 5月. 川 崎市 寄 贈 の観 覧車 の完 成披 露式 典 に友 好代 表 団(5名)が 溶 陽市 を訪 問. 6月. 川崎市 障 害者 代表 が 藩 陽市 訪問/川 崎 市 の水 道技術 の指 導 者が 藩 陽市 を訪問 藩 陽市 国 際都 市建 設 考察 団 が来 川. 8月. 1988年. 藩陽市税務研修考察団来川. 12月. 藩 陽市 中小 企業 代 表 者来 川. 7月 11月. 1989年. 溶 秀 園の 開 園式 に友 好代 表 団が 来 川. ll月. 川崎 市 医学 交流 代 表 団が 藩陽 市 を訪 問 藩 陽市 医学 研修 生 来 川. 6月. 勤 労 者 ・市 民代 表 団(川 崎 労 福協)がf陽. 7月. 溶 陽市医 学 交流 団 来川. 8月. 藩陽 市計 量 考察 団来 川/溜 陽市 人民政 府 訪 日考察 団 来川. 10月. 溶 陽 市医 学研 修 生 来川. 市 を訪 問.

(17) ♂. !7月. 医学 交流 団(6名)を. 派遺CTス. 月 胡 9. 藩 陽市代 表 団INEK参. キ ャナ ー を贈 呈. 加後 に来 川. 技 能 職者 海外 技 術研 修 団 藩陽 市訪 問 視察 友好 都市 経 済交 流 訪 問調 査 団藩 陽市 訪 問視 察 社 会福祉 協 議会 並 びに民 生委 員 自動 委 員合 同海 外研 修 団 溶 陽市 訪問/溶 陽 市 医学研 修 医 来川 溶 陽市総 工 会代 表 団 来川/建. 設 事 業状 況視 察 団(22名. 〉. 藩 陽市 訪 問視 察 1. 5月. 川 崎市 ・溜 陽 市提 携10周. 年記 念 川崎市 代 表 団(24名)が. 78 0α. 月 月. 藩 陽市 を訪 問 、 藩陽 市 で記 念式 典 開催 溶 陽市 建設 技術 研 修 生 礫1期. 生9名)来. 川. 溜 陽市 科 学技 術委 員 会 農業視 察 団 来川/藩 陽 市 人民 代表 大 会 代 表 団来 川. 11月 1992年. 川 崎市 工 業展'91代. 表 団 を藩陽 市へ 派遣. 2月. 藩 陽市 友好 代 表 団(6名)来. 5月. 溶 陽市 建 設技 術研 修 生 事前 調査 団の 派遣. 川. 7月. 夢 見 が崎 動物 公 園 中国研 修 生(3名)を. 00 QV. 月 月. 溶 陽市 開発 研 修 団(4名)の. 藩 陽市 へ 派遣. 来川. 第2期 建 設技 術 研修 生 受 入 れ 東 洋 医学研 修 医(2名)を. 溶 陽市 へ 派遣. 藩陽 市医 学研 修 団(臨 床 医 、管理 研修 医 、東洋 医 学指 導 医)が 来川 川崎 市経 済 局 中小 企 業 指 導課 に よ り中小 企 業診 断 士1名 他 を. 10月. 溶陽 市へ 派 遣 11月. 第3回 川 崎 市姉 妹 友好 都 市 国際 教育 交流 事 業 で各都 市2名 (ウ、ボ 、藩 陽)の 招待. 1993年. 4月. 藩陽 市環 境 視察 団 来 川. 5月. 藩陽 市成 人 教育 国際 シ ンポ ジ ウム派 遣事 業. 月. 74 8. 月. 日中市民 文 化交 流 団 藩陽 市 を訪 問 税制 及 び税 理士 交 流 藩陽 市訪 問 日中市民 文 化 交流 団 溶陽 市 を訪 問/藩 陽市 交通 運 輸 管理 局 の 来川. 9月 10月. 1994年. 藩 陽市建 設技 術 研修 生(第3期. 、15名)が. 来川. 第2期 産業技 術 研修 生 の 受入 れ. 1月. 藩陽 市 人民 代表 大 会代 表 団(6名)が. 4月. 藩陽 市都 市 環境 考 察 団(13名)が. 5月. 藩陽 市張 栄 茂市 長 来 川(大 阪 一藩陽 市 国際 貿易 商 談 会). 7月. 川崎 市地 域 文化 研 究訪 中団が 藩 陽市 訪 問. 9月. 藩陽 市医 学研 修 医 受入 れ(6名) 溶陽 市建 設技 術研 修 生(第3期. 10月. 環 境技 術 移 転促 進 事業(7名. 来川 来川. 、15名)受. 入れ. 〉調査 団 を藩 陽市 に派遣. 第3期 藩 陽市 産 業技 術研 修 生(5名)受. 入れ. 国際 交流 セ ン ターの オ ープ ンにあ た り姉 妹都 市代 表団 を招 請 (藩陽 か ら2名).

(18) プ. ∼ 参考 文 献 ∼ 1.長 洲 一 二 ・石 田 雄 ・小 山 八 郎 ・星 野 昌 子 監修 『自治 体 の 新 しい 国 際 政 策 』 ぎ ょ うせ い 、1991年 2.長 洲 一 一二 ・坂 本 義 和 編 著 『自 治 体 の 国 際 交 流 』 学 陽 書 房 、1983年 3.(財)地. 方 自治 協 会 監 修 、 伊 藤 善 市 ・水 谷 三 公 ・渡 戸 一 郎 編 著 『自治 体 の 国 際 化 政 策 と地 域 活 性. 化 』 学 陽 書 房 、1988年 4.羽 貝 正 美 ・大 津 浩 編 『自治 体 外 交 の 挑 戦 』 有 信 堂 、1994年 5.松 下 圭 一 『自 治 体 の 国 際 政 策 』 学 陽 書 房 、1988年 6.多 賀 秀 敏 編 『国 境 を 越 え る 実 験 』 有 信 堂 、1992年 7.金 田 昌 司 ・岡 本 光 治 編 著 『国 際 化 時代 の ま ちづ く り∼ 地 域 の 政 策 研 究 ∼ 』 中 央 経 済 社 、1993年 8.民 際 外 交10年. 史 企 画 編 集 委 員 会 編 、 鈴 木 佑 司 ・高 橋 進 ・新 藤 宗 幸 ・磯 村 早 苗 著 『民 際 外 交 の 挑 戦. ∼ 地 域 か ら地 域 社 会 へ ∼ 』 日本 評 論 社 、1990年 9.佐. 々木 信 夫 『新 しい 地 方 政 府 』 芦 書 房 、1994年. 10.阿 部 斉 『日本 の 地 方 自 治 』 日本 放 送 出 版 協 会 、1991年 11.自 治 大 学 校 地 方行 政 研 究 会 監 修 『市 町 村 の 実 務 と課 題 一1文. 化 振 興 課 ・国 際 交 流 課 』 ぎ ょ うせ い 、. 1993年 12.チ. ャ ド ウ ィッ ク.F。ア ル ジ ャ ー 著 、 吉 田 新 一 郎 訳 『地 域 か らの 国 際 化 ∼ 国 家 関 係 論 を 越 え てJ日. 本. 評 論 社 、1987年 13.薮 野 祐 三 『ロ ー カ ル ・イニ シ ア テ ィブ 』 中 央 公 論 社 、1995年 14.江 橋 崇 編 著 「外 国 人 は 住 民 で す ∼ 自治 体 の 外 国 人 住 民 施 策 ガ イ ド ∼ 』 学 陽 書 房 、1993年 15.福. 岡 安 則 著 『在 日韓 国 ・朝 鮮 人 』 中 央 公 論 社 、1993年. 16.徐 龍 達 『定 住 外 国 人 の 地 方 参 政 権 』 日本 評 論 社 、1992年 17.国 際 親 善 都 市 連 盟 『姉 妹 都 市 の 活 動 概 況 』1995年 18,国 際 親 善 都 市 連 盟 発 行 『日本 の 姉 妹 都 市 』1995年 19.王 勝 今 ・早 瀬 保 子 編 訳 『中 国 の 都 市 人 口 と生 活 水 準 一藩 陽 ・長 春 ・ハ ル ビ ン ∼ 』 ア ジ ア 経 済 研 究 所 、1994年 20.海 外 地 方 自 治 研 究 会 編 発 行 「シ リー ズ10世. 界 の 地 方 自治 ∼ 分 権 ・参 加 ・自 治 へ の 挑 戦 」 『自 治 体. 研 究 社 ブ ッ ク レ ッ ト』1994年 21.(財)地 22.総. 域 開 発 セ ン タ ー 編 発 行 「特 集:ア. 合 研 究 開 発 機 構 編 発 行 「特 集:地 994年6月. 23。(財)自. 域 の 国 際 的 活 動 に 関 す る研 究 」 『NIRA政. 号. 策 研 究 』 第7巻1. 号 治 体 国 際 化 協 会 編 発 行 「特 集:地. ム 』1995年8月 24.(財. ジ ア と結 ぶ 村 お こ し」 『地 域 開 発 』1994年6月. 域 の 期 待 担 う地 域 国 際 化 協 会 」 『自 治 体 国 際 化 フ ォー ラ. 第71号. 〉・自治 体 国 際 化 協 会 編 発 行 「特 集:ア. フ ォ ー ラ ム 』1995年2月. ジ ア ・太 平 洋 地 域 姉 妹 都 市 交 流 会 議 」 『自治 体 国 際 化. 第65号. 25,地. 方 自治 研 究 学 会 編 発 行 「特 集:地. 方 自治 体 の 国 際 化 」 『地 方 自 治 研 究 』1989年2月. 26.地. 方 財 政 学 会 編 発 行 「自 治 体 国 際 協 力 の 推 進 に つ い て 」 『地 方 財 政 』1995年7月. 第6号 号.

Referensi

Dokumen terkait

Dalam komunikasi kelompok respon atau tanggapan yang dihasilkan oleh anggota dan pengurus dalam komunitas tersebut berbeda – beda, usulan atau keputusan dalam komunitas tersebut

Kerangka Berfikir Peneliti Komunikator Pengurus/ Anggota Hijabee Media Supporting Media online Event Morkshop Pengajian Komunikan Pengurus/ Anggota Hijabee Noise Komunitas

Seperti juga semua perusahaan dalam struktur pasar lain yang telah dibahas, tingkat output terbaik dan perusahaan persaingan monopolistik dalam jangka pendek, dicapai ketika

Namun dengan ditetapkannya surplus Bank Indonesia sebagai obyek pajak penghasilan dalam Pasal 4 ayat (1) huruf s Undang-undang Nomor 36 Tahun 2008 tentang

Database atau basis data adalah suatu kumpulan informasi yang disimpan di dalam komputer secara sistematik sehingga dapat diperiksa menggunakan program atau aplikasi di dalam

Penulis mengikuti pendidikan lanjutan di Program Studi S2 Ilmu Kesehatan Masyarakat Minat Studi Administrasi Kesehatan Komunitas/Epidemiologi, Fakultas Kesehatan

Ketika suami isteri menemukan pada salah satu pasangannya penyakit gila, jidam, kusta, atau isteri menderita tumbuh tulang dalam lubang kemaluan yang menghalangi

Tidak tercapainya ekspektasi pada jenis alloy ini yang seharusnya menghasilkan banyak twinning boundaries sebagai acuan banyak terjadinya mechanical twinning untuk