• Tidak ada hasil yang ditemukan

Bakumatsu Meiji shonen no Hirosakihan to Keio gijuku : "Edo nikki" o shiryo to shite

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Bakumatsu Meiji shonen no Hirosakihan to Keio gijuku : "Edo nikki" o shiryo to shite"

Copied!
51
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 幕末・明治初年の弘前藩と慶應義塾 : 「江戸日記」を史料として 坂井, 達朗(Sakai, Tatsuro) 慶應義塾福澤研究センター 1993 近代日本研究 Vol.10, (1993. ) ,p.193- 242. Departmental Bulletin Paper http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN10005325-19930000 -0193.

(2) 幕末・明治初年の弘前藩と慶慮義塾 ー. ll﹁江戸日記﹂を史料として||. 井. 達. 朗. gzgぢ 宗 ︿2Eユョ同∞印?を翻訳して﹁蕃語象脊﹂として出版した洋学の先達である。彼は医学以外 の辞書ョ巧. 歳の時江戸に出て杉田成卿に入門した。安政元年には藩命をうけて種痘を国元に送り、また同四年には同550吋切. いる。この時その中心になったのは佐々木元俊であった。城下の町医出身の彼は文政元年生まれ、嘉永元年三O. いれた。安政六年にははやくも藩蟹﹁稽古館﹂を再編成して﹁蘭学堂﹂を開設し、藩士の洋学教育に乗り出して. 防は特別に重い意味をもっていた。このために藩は軍備の近代化を急ぎ、その基礎となるべき洋学の振興に力を. 本州最北端に位置する大藩として、北からの外圧に直面する地理的な条件に置かれていた津軽藩にとって、海. 坂. にも造詣が深く、硝石や火薬の製造にも従事したと言われている。蘭学堂開設に際して藩命により江戸から帰郷 し、その﹁学士﹂となって後進の指導にあたったのであった。. 1 9 3. 付.

(3) 近代日本研究. 一七冊︶、さら. 1 9 4. 幕末の慶麿義塾には全国各地の大名の家臣達が、藩の. 留学生として送られてきている。ことに中津、和歌山及. び長岡の各藩はその数が多く、当時﹁義塾の三藩﹂とか、. それに鹿児島を加えて﹁四 藩﹂とも称されていたと言わ. れに比べると留学生の数は少なく、これまでの研究にお. れている。ここに検討しようとする弘前藩津軽家は、そ. いては福津及び 慶臆義塾 との関係では注目されることは. 一二二五冊 写真1参照︶に. る。また﹁江戸日記﹂が廃止された後の状況については、﹁御用留書 ︵江戸︶﹂︵慶応四年l明治三年. が細かく記録されているから、これによって 藩土の公的な行為としての洋学の修行の様子をうかがうことができ. は、常府、 および参観交代で出府していた薄士や、留学を命じられて江戸に在住した家臣達︵﹁勤学生﹂︶の動向. 記﹂が有効である。中でも江戸の藩邸が付けていた﹁江戸日記﹂︵寛文八年l慶応四年. 当時の津軽藩の留学生の動向を示す史料としては、現在弘前図書館に架蔵されている津軽藩史料、特に﹁御日. を考える為の新しい視点を提供するものと考えられる。. これまで見過ごされてきたその実態を明らかにすることは、当時福津および慶慮義塾が持っていた社会的な役割. 局と福津自身との聞にもある程度の交渉が生まれる程にまでに関係は深まっていたことが判明する。 したがって. なりなものに達しており、 また彼らを仲介として、藩当. 初年の一時期に限定して考えれば、留学生は延べ数でか. 少なかった。 しかし 実情を調査してみると、幕末・明治. 真. 1 写.

(4) 幕末・明治初年の弘前藩と慶麿義塾. には﹁東京面よりの御用状控﹂︵明治四年 二冊︶などが貴重な史料である。本論はこれらの中から特に文久度以. 降に焦点を絞り、藩士の留学修行の様相を示す記事を拾い出すことによって、この藩の洋学への姿勢と、これに. 対して楕津および慶臆義塾がどの様に関わったかを明らかにしようとするものである。. ﹁江戸日記﹂の記載によれば、安政六年に帰国したはずの佐々木元俊は、 その後再び江戸に出て、﹁御小姓組畠. 山邦之丞殿家来分﹂として﹁麻布龍土御徒秋元百太郎地面之内借地﹂して勉学を続けていた。文久元年八月、藩. は国元における﹁西洋学御用﹂のため、江戸在住の藩土中の洋学の先達、工藤岩次︵浅次郎︶、百川邦之助、石郷. 岡三吾︵三五郎、鼎︶およびこの佐々木を国元に呼び返すことになった。この時期の日記の記事には次の一一慣があ る . 史料. 付候得共、子今出来不中俣問、出来次第同人よ上納仕侯問、御使之節御下方被仰付度儀、願之通申付之﹂. ﹁一、佐々木元俊中出候、ゼオロギイ全三冊此度御預下役仰付候処、三冊之内弐冊痛損、福原顕之丞江相頼職人江申. 文久元年八月五日. 佐々木が医学の外火薬学に通じていたことは通説の教えるところであるが、この記事によって、当時の彼がさ. らに広く勉学の手を伸ばしていたことがわかる。帰国命令を受けた佐々木は、自分が借りだしていた地質学書の. 装丁が痛んだために製本に出しているので、国元へ帰った後に本の修補が出来たら、 ついでの折に送ってくれる. 御留守居 堀伊豆守殿用人. 1 9 5. 1 2. ように申し出たのである。 また同じ頃、次の様な記事も見られる。 『史 料.

(5) 近代日本研究. 同弐百疋ッ、. 松尾喜作. 久住久兵衛 郷昌作. 右者佐々木元俊儀御国下被仰付、家内中田御関所通御手形之儀被扱候ニ付、被下置候様﹂. 文久元年八月一 O日. 佐々木の家内の関所通行手形に関する手続きについて、幕府留守居役堀利堅に発行を依頼したので、その用人 にたいして謝礼が支払われたのであろう。. 同時に帰国を命ぜられた工藤と百川は当時既にかなりの学力を持っており、翻訳をしていた。帰国にあたって その手当を要求している. 文久元年八月八日. ﹁一、百川邦之助申出候、砲術書拾冊比度翻訳仕候問、代料頂戴之儀申出之通渡方被仰付候様、左候者御入目三両弐. 史料 3. 歩三朱ト八拾弐文之旨、別紙拾冊御目付江御下被仰付候様、附紙之通申付之﹂. ﹁一、工藤岩次、百川邦之助申出候、岩次儀西教小学壱冊、邦之助儀ベルリ日本紀行弐冊翻訳上納仕侯問、翻訳料渡. 史料 4. 文久元年八月二O 日. 方之儀申出之通被仰付侯様、左候へ者御入目弐両三朱ト百九拾弐文−一御座候、尤取揃之処一一而御国表江御下之 儀可申上奉存候、御学問所江御下被仰付候様、附紙之通申付之﹂ 史料 5. ﹃て百川邦之助申出候、彼理日本紀行巻之二、十一冊翻訳上納ニ付、翻訳料渡方、申出之通渡方被仰付侯様、御入. 1 9 6.

(6) 幕末・明治初年の弘前薄と慶麿義塾. 目金三両三朱ト七分五厘ニ御座候。尤是迄上納御下之分共、先日差上置侯問、不残御下被仰付候様、申出之通 申付之﹂. 文久元年九月晦日. 工藤の訳していたという﹁西教小学﹂ については、知るところがない。 また百川の訳書の内﹁砲術書拾冊﹂. フ. ついても、その原著を明らかにし得ないでいる。 しかし、﹁ペルリ日本紀行﹂は、通説が﹁佐倉藩手塚節蔵と津. 軽藩工藤岩次︵勝弥︶が共同で翻訳した﹂﹁まとまった英書からの翻訳としては、 わが国最初のもの﹂とする、. ランシス・エル・ホ iクスの﹁彼理日本紀行﹂であることは疑問の余地がない。 ただこの津軽藩の﹁江戸日記﹂. にある百川が、 なぜ今日の通説に訳者として名前が伝わっていないのか疑問である。百川は帰国を前にして実は. その約一カ月後の九月二八日には病死したとの届が﹁同学﹂ 工藤から出されており、この書物が上梓されたのは 翌文久二年四月であったから、その聞に何か複雑な事情があったものと推測される。. さらに工藤と百川は、帰国を目前にしてこれまでの私費留学から藩費での留学に切り替えられた。 史料. 文久元年八月二八日. 侯問、此節より諸事御物入ニ被仰付、石郷岡三五弓神豊三郎、木村滝弥之御振合−一而、月三人扶持金二分ツふ. ﹁一、勘定奉行申出候、工藤岩次百川邦之助儀、是迄自分物入ニ而蘭学修行之所、比度西洋学御用ニ付御国下被仰付 お定渡方、其外附届料御定之通渡方被仰付候様、中出之通申附之﹂. 百川への翻訳料の支払いは、その後彼が急死したために宙に浮いた状態になったが、友人の計らいで病気中の 療養費の支払いと、菩提の供養のために充てられることになった。. 1 9 7. 6.

(7) 近代日本研究. 史料. O月二一日. 文久元年一 O月一五日. ここに言う﹁今度御船航海﹂とは何を指すのか明らかにし得. る。彼はこの帰国命令に接すると﹁勤学追願之儀﹂を申し出たのであるが、﹁御国表御用付一一下リ方被仰付候儀﹂. 木村は工藤浅次郎︵岩次︶とともに、現在我々が確かめることのできるこの藩からの最も古い福津門下生であ. たものであろう。. ないでいるが、 おそらく国元で蒸気船を建造し就航させる計回があり、それへの要員として国下がりが命ぜられ. 古﹂をさせて貰いたいと願ったが許されなかった. 二人はまだ江戸での修行を始めてから一年にしかならないし、﹁今度御船航海﹂のための準備として﹁海軍稽. 被仰付﹂. 船航海−一付而者両人共海軍ニ取懸申度、両人共明春迄滞府之上海軍稽古被仰付度儀一一付、委細申出候得共、難. 二、石郷岡久吉申出候、此度木村滝弥、福士貞次郎儀御国下被仰付、同人共昨年秋罷登未修行間合も無之、此度御. 史料. られた。. 同じ頃、百川が急死してしまったためであろうか、既に名前の出た木村滝弥と福士貞次郎にも﹁国下﹂が命じ. 通申付之﹂文久元年一. 歩弐朱ト三匁五分−一而、狛又是迄上納之分御国表江御下被仰付候問、両冊とも私共江御下被仰付候様、附紙之. 殊ニ右書物上納之分一一而全部ニも相成り候問、御聞届之上翻訳料渡方被仰付候様、左候得共、御入日金弐両弐. 付難被仰付跡−一御座侠得共、同人病中薬服料滞相払、残ニ市石碑取建申度旨、委細申出之趣、難黙止相聞得候、. ﹁一、福士貞次郎、工藤岩次中出伎、百川邦之助翻訳ベルリ紀行五冊相添、右翻訳料渡方之儀中出、右者同人病死後ニ. 7. 8. 1 9 8.

(8) 幕末・明治初年の弘前藩と慶雁義塾. であるから﹁難被仰付﹂として許可されなかった︵﹁江戸日記﹂文久元年一 O月一二日︶。そこで彼は﹁書置﹂を残し て出奔してしまう。 史料. 日私他行之跡−一而、横浜江蘭書買整ニ揺越候問、右之旨浅次郎帰候ハ、申呉候之様、塾中之仁江相頼罷出候由。. ﹁一、工藤浅次郎中出候、木村滝弥儀、私ト同く奥平大膳大夫様藩中福津諭吉方−一市蘭学稽古仕罷有候処、当月一八. 文久元年一一月四日. 岡三吾拝借長屋江引取侯積御座候得共、子今帰塾不佐候、余り不審ニ御座候問、同人所持之行李聞き見候処、. 然ニ滝弥儀、此度御国元蘭学御用ニ付御国下被仰付、明廿五日愛元出立之日限一一御座候一一付、今日退塾仕石郷 別紙書置御座候問、去月廿四日附ニ而御目付添書之上、中出置之﹂. 事情がよく分からないし、 また﹁別紙書官﹂の内容も不明であるから、軽率な断定は差し控えなければならな. いが、﹁江戸日記﹂ には同様の﹁出奔﹂ の事例がしばしば見られ、後に述べる様に、佐藤弥六や笹衛之助の場合. には、帰国の途中から行方不明になり、後になって仲間の塾生の取りなしで藩に帰参が許された時には、それま. で福津の塾にいたと供述している。木村の場合も慶応四年二月に佐藤と同時に﹁御園入﹂を許されているので、. あるいは同様の事情があったのかも知れない︵後出史料幻参照︶。史料 6に明らかな様に、当時この藩の留学には、. 私費によるものと藩からの給費によるものとの二種類があった。前者は﹁以自分物入﹂と呼ばれており、後者は. ﹁以御物入﹂と区別されている。何れの場合も、留学の許可は藩庁の命令という形式をとり、﹁勤学登被仰付﹂の であった。. 留学生は何を学ぶか。洋学に限定せず、彼らが提出した願書等からその勉学の内容を調べると、最も多いもの. は軍事学、 とくに当時﹁海草学﹂と呼ばれたものであることがわかる。具体的には砲術、航海術、 測量術、運用. 1 9 9. 9.

(9) 近代日本研究. 術、造船術、築城術などである。次いで多いのが、蘭語、英語、 フランス語などの外国語の学習とするもので. 西洋医学がこれに続く。それに比べて伝統的な学芸や技能、例えば漢学、国学、剣術、槍術、鉱医学などが意外. に少ないこと、 また基礎科学、 たとえば天文学、機械学、舎密学等がほとんど見られないことは、この藩が置か. れていた地理的条件と、要求された実用的科学知識の緊急性のしからしむるところであろう。. 実際に入学した学塾別にその実態をみると、次のようである。括弧の中は入塾の年月を示し、 *印を付けたも. のは、 入塾の年月は確認できないが、その時点に在塾したことが確認されることをしめしている。. 1 学科内容の判明するもの. A、学塾・師匠氏名の判明するもの. 勝麟太郎︵海軍術、軍艦操練所、海軍伝習所などとしたものを含む︶. イ軍事学 石郷岡三五郎︵文久元年九月*︶佐藤常蔵︵文久二年六月︶ 工 藤 勝 弥 ︵ 文 久 二 年 一 O月 ︶ 工 藤 菊 之 助 ︵ 文 久 二 年 一 一 月 ︶ 福土地一蔵︵文久二年一一月︶幕内宗四郎︵文久二年一一月︶ 神連之助︵文久二年一一月︶佐藤弥六︵文久二年一一月︶ 山澄吉蔵︵文久三年二月︶葛西金之丞︵文久三年二月*︶. 樋口左馬之助︵文久二年一一月︶小寺久蔵︵文久二年二月︶ 成田幸之進︵元治元年八月︶長谷川竜吉︵元治元年八月︶ 清野寅之助︵元治元年九月︶杉山田七郎︵元治元年九月︶ 成田多蔵︵一万治元年九月︶吉崎源五日︵元治元年九月︶ 間山広吉︵慶応元年間五月三田中小涼太︵明治元年六月*︶. 200.

(10) 幕末・明治初年の弘前藩と慶麿義塾. 竹森六之助︵文久元年二月︶. 神豊三郎︵文久元年一月三. 中村末吉︵文久元年七月*︶. 江川太郎左衛門︵砲術︶ 岩田平吉︵文久元年九月*︶. 木村繁四郎︵元治元年九月︶. 一戸栄之助︵元治元年九月︶ 会田宇門︵慶応元年八月︶. 福士豊蔵︵元治元年四月︶. 貴田孫太夫︵元治元年九月︶. 間山広士口︵元治元年四月︶ 横島彦太郎︵元治元年九月︶. 木村平吉︵慶応三年四月*︶. 小田桐吉郎治︵文久二年一二月三. 野沢徳弥︵慶応三年四月三 本庄与七︵慶応三年八月︶. 矢川伝平︵文久元年一一月*︶. 竹森六之助︵文久元年二月本︶. 白銀松蔵︵文久元年一一月*︶. 前田善次郎︵文久元年一一月*︶. 篠 崎 進 ︵ 文 久 元 年 一O月 ︶. 下曾根甲斐守︵砲術︶. 粉川新吉︵文久元年一一月三 福士豊蔵︵文久二年二一月︶. 小寺久蔵︵文久二年一二月︶. 工藤菊之助︵文久二年一二月︶. 矢田堀景蔵︵航海術︶ 樋口左馬之助︵文久二年二一月︶. 長谷川竜吉︵元治元年九月︶. 荒井茂︵郁︶之助︵航海術︶ 相馬吉之進︵元治二年一月*︶ ︵慶応三年八月︶. 三浦才助︵元治元年九月︶. 野沢徳弥. 森田幸之進︵元治元年九月︶. 佐藤吉郎︵慶応三年四月︶. 本所与九郎︵弾道学・調陣︶ 木村平吉︵慶応三年八月︶. 2 0 1.

(11) 近代日本研究. 清野音次郎︵文久三年八月*︶. 寺田末四郎︵明治三年一月︶. 2 0 2. 武田斐コ一郎︵築城・航海術︶ 吉崎豊作︵慶応元年一月三 小島万兵衛︵西洋兵吉︶ 佐藤吉郎︵慶応三年四月︶ 友平栄︵西洋砲術︶ 山澄士口蔵︵慶応二年二一月︶ 桑村晴四郎︵慶応三年二一月︶. 山脇仁左衛門︵仏式操椋︶. 武田秀弥︵明治三年一一月︶. 吉野芳次郎︵仏式教師︶ 中西忠兵衛︵忠太︶︵剣術︶ 工藤貞次郎︵元治元年六月︶. 本多謙市︵文久三年四月︶ 男谷精一郎︵剣術︶ 白取東一︵文久三年八月*︶ 金沢鉄次郎︵弓術︶ 外国語. 豊島皐太郎︵文久元年二月︶. 津軽蒸︵明治三年一月︶. 矢島玄四郎︵明治三年一一月︶ 箕作貞一郎︵麟祥︶︵仏語︶. 佐藤恭助︵明治三年八月︶. 村上英俊︵仏語︶. ロ.

(12) 幕末・明治初年の弘前藩と慶慮義塾. 津軽薫︵明治三年七月*︶ 神辰太郎︵慶応元年間五月三. 名村五八郎︵蘭語・英語︶. 笹衛之助︵文久二年七月︶. 大鳥圭助︵蘭語︶. 山田誠︵明治四年三月︶. 中部敬太郎︵中村正直︶︵英語︶. ︵後述︶. 福津諭吉︵蘭語・英語︶ 西洋医学. 佐々木元将︵元治元年六月︶. 杉田玄端. ニ暦学・天文学 相馬吉之進︵元治元年五月︶. 山路重之丞︵暦学、天文学︶. 寺田末四郎︵明治三年七月*︶. ︵文久二年二月︶. 斎藤源治. 葛西音弥. ︶ ︵明治三年間一 O月. ︵文久三年七月*︶. 新谷源次郎︵慶応三年三月︶. ︵文久四年一 O月 三. 林大学頭. ボ漢学. 細井竹蔵. ︵文久元年二月︶. 黒滝彦助 渡辺玄仙. 芳野宣蔵. 佐藤新九郎. 203.

(13) 近代日本研究. ︵文久元年三月*︶ ︵明治三年五月︶ ︵明治三年間一O月 ︶. 後藤孝吉. ︵明治三年四月︶. ︵明治四年七月︶. ︵明治三年一一月*︶. 津軽篤雄. ︵明治三年五月︶. ︵文久元年三月︶. ︵明治三年四月︶. 多田英記. ︵明治三年四月︶. ︵文久四年九月︶. 学科内容の特定できないもの. 山田純一郎 中村末蔵 清水磯太郎. 田中坤 海保弁之助 小山内貫 田辺良輔 高倉六郎次. 2 0 4. 菊池元衛 芳野金陵 高原次郎作 川田剛 斎藤源治 へ国学・神道. 長利薩雄. 平田鎮胤. 黒石鉄太郎. 吉川政太郎. ︵明治三年五月︶. 石塚杏純︵文久元年八月︶. 吉田秀吾. ト鍛医学. つ “.

(14) 幕末・明治初年の弘前藩と慶雁義塾. 柳原高蔵 猪股久吉. 河津孫四郎. ︵明治三年七月︶. 佐藤恭助︵明治三年一一月︶. 出町大助︵明治三年秋﹀. 青山伴蔵︵明治三年七月︶. 工藤勇作︵明治三年七月︶. 佐藤恭助︵明治三年一一月︶. 川村善八︵明治三年一O月 ︶. 津軽薫︵明治三年九月︶. 三浦良太郎︵明治三年七月︶. 甫校. 大学および開成所. 佐々木正義︵明治三年間一O月 三 寺田末四郎︵明治四年六月︶. 伊崎文徴︵明治三年一二月︶. 桜田道斎︵明治三年二一月︶. 佐々木元竜︵明治三年八月︶. 多田英記. 佐藤玄清. 福師正京. 山崎義庵. ︵明治三年一月︶. ︵明治三年一月︶. ︵明治三年一二月︶. ︵明治三年ご一月︶. ︶ ︵明治三年間一O月. 東校︵西洋医学︶. 斎藤次郎作︵明治二年八月︶. 津軽篤雄. たんに大学としたもの. 小野圭庵︵明治四年六月︶. 小山内貫︵明治三年一月︶ 喜多村源八︵明治三年一月︶ 石郷岡鼎︵慶応三年八月︶. 開成所︵機械学・舎密学︶. 2 0 5. イ ロ ー ー. 3.

(15) 近代日本研究. 原純蔵︵明治四年四月︶. 成田純五日︵明治三年一一月︶. 間宮救馬︵明治三年一一月︶. 藤田潜︵明治四年四月︶. 梶鋭八︵明治四年四月︶. 中田謙蔵︵明治四年四月︶. 葛高貞太郎︵明治三年一一月︶. 武藤雄五郎︵明治三年一一月︶. 田中坤︵明治三年九月︶. 2 0 6. 諸藩. 手塚庄蔵︵明治四年四月︶. 静岡藩. 庵生武員︵明治四年四月︶. 古川蔵之助︵明治四年四月︶. 太田常吉︵明治四年五月︶. 桜田新太郎︵明治四年四月︶. 斎藤次郎作︵明治三年九月︶. 鹿沼島藩. 小山内貫︵明治三年九月︶. ︵明治三年九月︶. 菊池九郎︵明治三年九月︶. B、学塾・師匠氏名未詳、学科内容のみ判明するもの コ一浦良太郎︵明治三年九月︶. ︵明治四年三月︶ 牧野栄太郎︵元治元年八月︶. 陸自蔵. −洋学. 工藤勇作︵明治三年九月︶ 西洋兵学. 佐藤兵馬︵文久二年七月︶ 楠見恭太郎︵元治元年八月︶ 桂島彦太夫︵元治元年八月︶. 道(伴. ロ. 英学. 渋青 江山. イ. 4 2. 3.

(16) 幕末・明治初年の弘前藩と慶鹿義塾. 5. 4. ︵明治三年八月と. ︵明治四年六月﹀. 佐山利三郎︵元治二年三月︶. 仏学. 乳井敬一. 航海術. 前田容一. ) ) ) ) 容. ︵明治四年四月︶. 一八一一授 月月月月内. 6 柏原楽蔵. 年年年年教. ︵文久二年二月三. 二二フじフじフじ. 中山覚蔵. 塾 花斎野平名 田藤添出称 岩六七滝 四之三三師 郎助郎郎匠 ((の 明文文文氏 治久久久名. 7. 洋算. 子・. 槍術. 。. と も 不 明 の も. 二八二一 月月月月 端 、J. ︵明治三年八月︶. 二二二二フロフじ. 年年年年. 山上俊泰. 明文文文 治久久久. ︵文久二年三月三. の. 奥中近工 崎村藤藤 多春友忠 次彦策蔵 郎. 楢崎宗八. 留学生の中から、特に慶悪義塾に入社している者をひろいだして、 入社年月順に並べると第 1表のようになる。 2 0 7. c , , , . 色.

(17) 近代日本研究. 第1表 慶陸義塾への入社者. 文久元日*. 他学塾への 入学. 文久元日*. 入社帳年月 ︵ 担 ⋮ ︶. 慶・元・正 慶 ・ 元 ・ 閏5. 大. 名. 元治元年9月*. 明治4年手塚と改名. 考. 慶・元・閏 5. 勝・矢. 慶・元・閏5 慶・元・ 8. 神辰太郎 慶・元−. m. 樋口左馬之介. 斉と同一人物. 才助と同一人物. 坤、坤六と同一人物. 笹衛之助. 慶・ 3 ・7 明・元・ 9 明・ 2 ・7 明・ 2 ・8. 古石川. 勝・鹿. 飯野登助. 菊池九郎. 成田五十穂. 明・ 2 ・8 明・ 2 ・8. 寺井純司 間宮求馬. 明・ 2 ・8 明・ 2・ ロ. 明・ 2 ・ロ. 武藤雄五郎 鎌田文治郎 須藤寛平. 鹿. 静静. 三浦清俊. 慶・3・ 7. 勝武. 田中小源太. 白戸雄司. 佐藤弥六. 士ロ崎豊作. ︵無︶. 備. 工藤浅次郎. 名. 木村滝弥. 氏. 208.

(18) 幕末・明治初年の弘前藩と慶麿義塾. 出町大助. 明・ 2 ・ロ. 木村建太郎. 明・ 4 ・5. 明・ 4 ・5. 明・ 4 ・5. 明・ 3 ・ロ. 須藤保次郎. 明・ 4 ・6. 明・ 3 ・閏日. 竹森徳馬. 明・ 4 ・7. 武田虎彦. 小山内敬三. 明・ 4 ・7. 青沼歓之助. 篠崎左一. 小野武衛. ︵. へも入門していることを示す。﹁武﹂は武田斐三郎、﹁勝﹂は勝麟太郎、﹁名﹂. 1︶表中に﹁他学塾への入学﹂とした欄は、彼らが義塾への入社の外に、他の学塾等 は名村五八郎、﹁大﹂は大鳥圭助、﹁矢﹂は矢田明景蔵、﹁荒﹂は荒井茂之助、 ﹁清﹂は清水磯太郎、﹁南﹂は大学南校を示す。又*印は在塾を確認出来た年月 笹衛之助のばあいは、元治元年九月に在塾が確かめられるが、当時は入社帳. 日を示す。 の制度がなく、後に慶応元年八月に再入学した時に記帳したものと推測する。. これによって入社の時期の特徴をみると、木村滝弥と工藤浅次郎の二名が飛び離れて早く︵﹁入社帳﹂の記録は. 文久三年新春に始まっている︶、笹衛之助が少し遅れてこれにつづき、その後慶応元年︵六人︶、明治二年︵八人︶、同. 四年︵六人︶の三回の山に固まっていることがわかる。同日に並んで入社帳に名前を連ねるケ l スが見られること. は、かれらの自発的な意志による入社であったとしても、 その背後に藩の政策意図があったことを感じさせるも のがある。. 209. 南.

(19) 近代日本研究. 津軽藩が勤学生に対して支給した手当︵﹁諸渡方﹂と呼ばれた︶は次のようなものであった。まず本人に対する手. 当であるが、文久二年当時の規定によれば﹁三人扶持﹂と﹁菜銭﹂として月額﹁二歩﹂であったが、物価の上昇. にともない、 また洋学を促進する目的から、慶応三年一 O月には臨時の措置として﹁洋学生﹂ に対して一人二両. ずつの一時金が﹁被下置﹂れ、同四年三月には菜銭が一両増にされた。更に明治三年間一 O月には﹁五両二人扶 持﹂にまで増額されている。. 師家への謝礼は、何れの学塾の場合も一律で、 入塾および退塾の際に各三両ずつ。さらに暑中・寒中の進物は. 各二歩二朱、 また中元・歳暮の進物各一両一歩ときめられていた。他の学塾では定期的、定額の授業料の制度は. ないが、福津塾の勤学生には、特別に﹁教授金﹂︵塾の用語では﹁受教料﹂︶が給付された。. ﹁一、福津洋学生是まで教授金壱人ニ付弐歩つふ被下之処、塾費増−一相成候付、壱円つふ究候問、弐歩つふ増被下方之. 史料叩. 義︵以下略︶﹂明治三年七月二七日. 塾史によれば義塾の﹁受教料﹂は、明治二年に毎月二歩から一両に値上げになっている。津軽藩のこの増額は これに対応したものであろう。. これによって明らかな様に、藩は学費と生活費の最低限度は支給したのであるが、物価が急上昇した時期でも. あり、この支給額のみでは留学生活は不可能であった。藩財政が全体として極度に窮乏化した時代であったから、. 家族からの充分な仕送りは望めないのが一般的であったであろう。そこで勤学生達の日常の最大の問題は経済的. 困窮にあったということができる。学習に必要な物品、 とくに洋書は非常に高価であり、彼らはつねにその購入. 資金の調達に苦しんでいる。その結局は個人的に借金をするか、あるいは藩からの現物の﹁拝借﹂や購入代金. 2 1 0.

(20) 幕末・明治初年の弘前藩と慶庭義塾. ︵. M. ﹁御貸付﹂によってしのぐ以外になかった。 史料日. ︶. 御座候問、御取上難被仰付奉存候、乍去同人共儀急登故礼服所持不仕候儀、差懸リ不得止事相聞得候問、同人. ﹁て海軍稽古登七人申出候、海軍所江入門ニ付、礼服七人分拝借被仰付度旨申出侯得共、是迄右様拝借之御例も無. ︵以下略﹂︶. 共限会所御有合之内止、上下並びに袷紋付七人分拝借被仰付候様、以来右様願出候而も、決市御取上不被仰付. 文久二年一一月一六日. これは文久二年一一月に勝麟太郎の塾に入った佐藤弥六など七名が申し出たもので、急に出府を命じられたの. で紋服を持っていないから、拝借したいと言うのである。持はともかくとして武士が紋服を持っていないとはち. ょっと信じられないような話であるが、あるいは単衣物で出府してきたのであろうか。藩邸も前例の無いことだ. としながらも、急に出府を命じたのであるからやむを得ないとして、有り合わせの特と袷の紋付を貸与してい る 。. 衛之助. しかしこれなどは、次に挙げる笹衛之助の例に比べれば、 まだよい方であるかもしれない。 史料ロ. 艦富士山乗組士. ﹁一、此度以御威光御軍 笹. 明治三年六月一 O日. 之儀申出、御談之趣も御座候問、願出之内三拾五両拝借被仰付候様、左候ハ、月々五両ッ、無欠目上納被仰付. 官見習被仰付候処、戎服並附属之品無之、尚大小迄も無之ニ付、此度更右品々相求申度一一付、御金五拾両拝借 候様、附紙之通﹂. 2 1 1. の.

(21) 近代日本研究. 笹衛之助は大鳥圭助の塾で蘭語を、その後福津塾で英語を学んだ人物である。軍艦乗り組みを命ぜられたが洋. 服とそれに附属の品を持ち合わせず、さらには大小万も持っていないので、この際それらを買い調えるために五. 。両の拝借を願い出たのである。これについては勘定方に対して上役からの事前の通達もあったようで、一二五両. だけは貸し与え、月々五両ずつ返済することが決定されている。船上での作業に和服という訳にはいかないから. 洋服をと言うのは理解できるが、武士が双万も失ってしまうほどの困窮振りであった。. 菊池九郎. それほどではないとしても、当時の留学生が困窮のあまり藩に泣きつく様子は次の例からも窺うことができる。 史料臼. 御供登之処、於. ﹁一、当夏. 例も御座候−一付、金三両弐歩為御手当被下置候、附紙之通﹂. 愛元英学修行被仰付、追々・寒冷一一相成難渋ニ付、衣服料拝借之義申出候得共、御用ニ付修行被仰付候上ぺ先. 明治二年一 O月一五日. 夏に﹁御供﹂で出府したため冬物の用意が無かったので、代金の拝借を願ったところ、藩命により英学の修行. ︵ママ︶︵日︶. のために残ったのであるからという理由で、手当が支給されている。 史料 M ﹁一、福津塾−一而私共蚊田中坤. 帳相用候時節−一相成候武田雄五郎. 之処、右出銅壱人ニ付壱両ッ、割合に相成、自力ニ及兼候問、坤よ雄五郎まで拾人止、来月給渡方。壱歩ッ、 之 ﹂. 月賦諸御差引之上、御金拝借之儀申出、難被仰付侯得共、再応御演説之趣も御座侯問、比度限申出之通申遺. 2 1 2.

(22) 幕末・明治初年の弘前藩と慶鹿義塾. 明治三年五月一五日. 福調停の塾がまだ芝新銭座にあった時分のことであるが、当時一 O 人の塾生が津軽藩から留学しており、. 一両ず. つ出し合って蚊帳を買いたいがその金がないので、藩から借りて返済は月々の手当の中から月賦で返済するとい. うのである。藩はこういう場合の恒例として、﹁此度限﹂という条件をつけてこれに応じている。蚊帳はやや賛. 沢の様にも思えるが、 田中坤は、後に述べる様に、藩の留学生の﹁幹督﹂を勤めた人物であり、信用もあったの であろうが、 やはり藩としての洋学振興の基本方針があった故のことであろう。. 侃万や衣服、蚊帳はともかくとして、勉学に必要な書籍は藩で﹁御買入之上﹂﹁勤学中御預﹂、 つまり留学中は. 本人に貸与するのが当時この藩の慣習であった。 しかし洋学生が購入を求める書籍はいずれも非常に高価であり、. 勘定奉行はその費用のねん出に常に苦慮しなければならなかった。 にも拘らず藩は何とかやりくりして算段して. いる様子がありありとうかがえる。例えば藩の﹁浜町御殿﹂ に﹁御有余金﹂が生じたので、その内から﹁五拾両﹂. を﹁学問所江永ク御預﹂ になるという、 苦しい予算の費目変更によって急場を凌ぐ類である。 この藩の洋学に対する真剣な対応は、次に挙げる一節からも充分に窺える。 史料日. 立ニ寄御買入ニ相成候市者、往々御行届無之処より、一ヶ年三拾両ニ御規数定被仰付、御国表S御注文之外不. ﹃一、勘定奉行申出候、佐藤弥六儀、英学稽古入用書籍御買入之儀ニ付、御国同役共沙汰之趣ニ御座候得者、時々申. 時御買入之儀者、兼市御差留之旨尤−一御座候之問、同人ニ不限、学生一統江御買入拝借之儀者堅御差留可申上. 奉存候得共、御国表よ御注文之分者、学問所御入用丈注文申来候儀ニ付、右之内より愛元学生江拝借之儀も相. 成間敷、然者御物入を以稽古被仰付候諸生無口御世話も無之候而者、折角奮発之業事不進ニ茂到可申哉之処止、. 是迄不得止事分者臨時御買入も被仰付候儀−一付、同人限御差留も相成兼候問、地理書壱部御買入拝借被仰付候、. 213.

(23) 近代日本研究. ︵中略︶三浦才助よ増補訳鍵壱部御買入拝借之儀申出も御座候問、是又御買入拝借被仰付候様、左候ハ、学問 所江御引入之儀、御書物頭江被仰付候様. 前書之通不得止事分臨時御沙汰を以御買上相成候而者、御規数定之甲斐も無御座候之問、段々評議仕候処、前. 一般行渉無之−一付、自然不時御買入多、往々御行届難相成、去とて愛元学生江拝借御差留も相成兼、然ニ蘭書. 書三拾両之儀、己前蘭学一方御開之場合、右一一遍江之御規数ニ御座候処、近年ニ到、諸芸稽古人数多一一相成、. 御買入之儀者、是迄年々御規数丈ッ、御買下相成候儀ニ付、不少御備−一相成、格別御事欠之儀も有之間敷様奉. 慶応二年六月二日. 存候問、蘭書御買入御規数御止之上、右三拾両丈妥元学生江御世話可被仰付哉、右等之辺、与得御国表江御沙 汰被仰付候様、申出之通り﹂. この記事は佐藤弥六と三浦才助が勉学に必要な書籍の購入、拝借を願い出た件に関して、江戸の勘定奉行から. 国元ヘ出された提言である。文面によると、従来この藩の洋書の購入費用は年間総額三O両 と 決 め ら れ て お り. ︵﹁御規数﹂︶、国元の学問所の命令により購入書目が決定されていた。購入された書物は学問所の注文であるから、. それを江戸での勤学生が拝借することはできない。折角藩費によって留学してきた学生にたいして、何の援助も. してやらない訳にはいかないから、これまでは彼らのために、止むを得ぬ臨時の購入を認めてきた。今回も佐藤. の﹁地理書﹂と三浦の﹁増補訳鍵﹂を承認してはどうか。元来この規定は蘭学だけが行なわれた時代に決められ. たものであったが、その後蘭学以外の勧学生も増えたために、金額の不足を来すようになっている。国元の学問. 所はこれまで毎年三O両ずつ購入してきたのであるから、 いま書物が不足という訳ではあるまいから、規定を改. め、今後はこの三O両は江戸の勤学生の洋書購入費用に充ててはどうか、と言うのである。乏しい財政の中でで. きるだけ勤学生のために計らおうとする勘定方の誠意と、洋学の緊急性についての藩を挙げての熱い思いを感じ. 214.

(24) 幕末・明治初年の弘前藩と慶底義塾. させる.. 壱冊 冊. 田中. 一和蘭海陸軍規則書壱冊. セl エンニランドクト. 一海陸東印度領軍配記. 壱冊. ミリタイレアドミンスタラツl. 音学書. スベ l レンフ l グ. 慶応二年九月七日. ﹁一、笹衛之助申出候、必用の関書ニ付別紙之通被仰付侯様、左候ハ、担御帳引落之義御書物頭江被仰付候様、右之. 史料日 趣御国表ニハ私共より可申出旨、附紙之通 別紙左−一 一窮理書一冊. ケンニス. 一算術書. ホlゲソアルヘフク. 一同. レlケンプ 1リ. 弐冊﹂. レlケンプ lケl. 史料口 読相勤候ニ付‘. ﹁て来ル十三日会. 一、英文熟語田中坤. 買入之儀、申出候通被仰付候様、御入目拾壱両一歩之旨、指紙之通. ウエプストル氏中辞書壱部よ小ウエプストル三冊迄、三口無之候而ハ差支ニ付、先達市申立積金之内よ引抜御. 坤. 集四冊、勤学中入用ニ付、万国史略三部、須藤寛平鎌田文次郎武田虎彦素読入用ニ付、坤手を以御買入被仰付候. 2 1 5. 同.

(25) 近代日本研究. 明治三年一月一一日. 216. 様、左候ヘバ向々証書御見回之処ニ而、私とも迄相廻り候様被仰付候様、御入り百六両壱歩之儀、附紙之通﹂. 田中坤は福津の塾の外、勝へも入門し、後には藩から派遣されて鹿児島県へ留学した人物であるが、この時期. には津軽藩士の洋学生中の責任者︵﹁幹督﹂と呼ばれた︶になっていた。須藤、鎌田、武田の三名は何れも福津の塾. 生であるから、ここにある﹁会読﹂はおそらく福津塾におけるものであろう。 ウェプスタ!の中辞典は何人かに. 一冊があてがわれ、小辞典を一時に三冊購入しているところをみると、各人に一冊ずつ持たせたものであろうか。. 江戸勤学中、彼らはそれを貸与され、帰国の際には返却するのが原則であった。 しかしその実態は私有に近いも のであった。 史料日. 一 ピ ラ lル 全 弐 冊. ﹁一、相馬吉之進申出候、 一談天全三冊. 右者勤学中拝借罷有候処、此度御国下被仰付候間上納仕、尤御用便之節早速御下、学問所江御引入被仰付度 一ウエプストル. 一、佐藤弥六申出侯、. ウオ l クル. ウオ l ルヒストル. 測量書 窮理書 歴史. 同 同 同 同 同全 部.

(26) 幕末・明治初年の弘前藩と慶鹿義塾. 一大砲稽古控同. 右者此度御国下被仰付、英学必用之書ニ付、御国下被仰付御国表学問所江御備之上拝借之儀申出、吉之進同様御. 用便を以御下可被仰付ニ付、学問所江差出候様被仰付候様、左候ハ、愛許御見帳引落之上、御国表学問所江引入 之儀、御書物頭並御国表江御仕向被仰付候様、付紙之通﹂. 慶応三年九月一O 日. 相馬吉之進は荒井郁之助と山路重之進、佐藤弥六は勝麟太郎および福津諭吉の門に学んだ人物である。彼らは. ﹂れは特別の例でもなかったようである. 国下りを命じられた時、それまで使っていた書物を一度江戸藩邸へ返却し、藩の公用便で国元の学問所に送って 貰い、再び借りだして勉強を続けようとして願出て許されたのである。. から、藩邸は勤学生が代わる度に、新しく書物を買いなおして彼らに与えなければならず、学生が増加するにつ れてそのための費用は次第に藩邸の会計を圧迫するようになっていった。. 会計司務. 耐えかねた会計担当者はついに次の様に措置をとった。 史料四. 入用書籍御買入. ﹃て昨年来洋学生. 料費不少、追年之御金配見当も無之より、年中書料之量数差積可申上之旨被仰付候処、別紙申出之趣も御座侯. 得者、学生壱人ニ付年中総計三拾金之目的有之旨、然者洋学生総員数にして三百金、其余和漢二流者之入費茂. 有之、加之形体之勢一一何而自然金料相嵩、殆与会計之目的−一差支候折柄、尚又新本渡来候得者、今よ予メ量数. 難相定トハ申ながら、福津義塾新議江も相顕候通、読書進学之順次も有之候得ハ、新書舶来候共、昨今諸生之 ハ爾後御買入書類願立候ハ\幹督ニ而与得遂吟味侯上、申立候様被仰付候様﹂. 力を以俄ニ読得候義−一も至り兼候−一付、大凡是まで之御預書−一而暫く之間進学事足可申哉と奉存候、就而. 2 1 7.

(27) 近代日本研究. 明治三年六月一五日. 洋学生が購入を求める図書が次第に多くなり、年間の予算が立たないので、年間一人あたり三O両と見積って. 学生一 O 人で三OO両としている。史料日で見た慶応二年の段階では、藩全体で年間三O両が﹁規数﹂であった. 一種の平等主義の原則があった. が、わずか数年の間に一 O倍にふくれあがっている。またその算定の根拠として前年の二月に発表された﹁慶麿 義塾新議﹂に挙げられた学費の見積が使われていることは興味深い。 さらに注目すべきは、﹁勤学登﹂の留学生達に臨んだ藩当局の基本的方針に、 ことである。. ﹃一、勘定奉行申出候、諸芸稽古登之面々稽古中諸渡物之儀者、御役之軽重−一−寄リ勤番同様是迄別紙之通渡来候得共、. 史料却. 塾中之諸入用之義者、全御役之軽重ニ拘候義−一無之、塾生一般之義一一御座候へぺ自然気向ニ茂相拘候義有之、. 聖堂勤学生之儀者、御馬廻格学士ニ市茂、無足之諸生ニ一間茂、渡方一様之儀ニ御座候得者、外稽古登之面々も. 文久二年二月一五日. 右之御振合ニ而、御役之軽重−一不拘、塾生一般之渡方相成候様、御国元江御評儀被仰付候様、申出之通申付之﹂. 勤学生への手当は、これまでは﹁御役之軽重一一寄リ﹂差別を付けて支給されてきたが、学費の入用は身分によ. って差異があるわけではなく、 また昌平坂学問所への勤学生に対しては、従来も役の軽重に拘らず平等の給付を. 行なってきたので、その方針を外の勤学生に対しても適用してはどうかと一一一一口うのである。その理由が﹁自然気向. ニ茂相拘﹂という点にあったことは、この藩の基本姿勢を窺わせる。伝統的な門閥や地位にとらわれないことに. よって、藩士の中から新しいエネルギーを汲み出そうとする積極的な姿勢が注目される。. 藩はまた勤学生に一種の自治組織を創って、自らを厳しく律するように要求してもいる。その結果、彼らの間. 218.

(28) 幕末・明治初年の弘前藩と慶藤義塾. に自主的な﹁規則﹂が制定された。. ﹃て此度諸生田中坤. 史料幻. 大勢勤学斎藤次郎作 罷出候ニ付、為御締合御規則可被建置之処、諸生一統ニ而衆議を尽し. 紙之通一定相認差上候問、御開届被仰付度儀申出、議定書付紙之通 付札左ニ. 一定之規則可相伺旨被仰付候−一付、別. 諸生一定之規則至当に付、弥書面之通互ニ相戒、業事勉励可有之事規則書左ニ 規則. 兵馬ノ余凶歎ヲ兼ルノ御切迫ヲヲギ、書生数員御登セノ御旨意ヲ弁へ、学業ハ駒隙ヲ競ヒ、尤今日ノ事行ニ意 ヲ用ヘギ肝要ノ事. 等級ノ貴賎ニ拘ラス書生ノ名目アルノ上ハ、凡テ事件互論議ヲ借ルヘク、且生次ハ齢ヲ尊ヒ長幼ヲ以序ヲナス. 但、自分物生医総テ然ルヒキ事. ヘキ事. 凡ソ遊学ノ期ハ往復トモ三十ヶ月ヲ以限トス、猶留学ヲ追願フモノペ其人物学業ヲ熟察シ、共−一公平ノ論ヲ 取リテコレヲ許ス、予メコレヲ条セス 但、事故アリ期限前帰国ヲ願フモノハ、臨時コレヲ許スヘキ事. 各自国ハ事ニアツカルハ勿論、他藩ヲ対シ恥辱−一相成ルヘキノ事件アル、或ハ怠惰ヲ常トス、業事年ヲ蹴ヲ勉. 凡ノ書籍官物ハ紛失イタサ、ルヲ要ス、万一紛失スル時ハ、全其価ヲ購ハシムルヲ以規約トス. 強ノ効ナキモノハ、期限待タス公平論ヲ以帰国致サシムヘキ事. 書生時アリ各相面会ス、事情相話シ是非相戒メ、凡テ弟兄ノ情意ヲ尽ント欲ス、然陀各方地−一居リ、或相在シ、. 2 1 9.

(29) 近代日本研究. −一於テ是ヲ定ム. 220. 或業事ヲ障碍シテ相会スヘカラス、依テ毎月某日ヲ期シテ邸−一於テ相会シ、兼テ一統ノ論スヘキ事故ヲコノ日. 但、平生不得止用事ノ外ぺ狼ニ外出下宿ヲ禁ス. 各告諭スヘキノ事アリ、互ニコレヲ輔助スヘシ、他ニアリ隠言スルヲ禁ス、憾ヲカクシテ其人ヲ友トスルヲ悪ム. 凡震惰或部者総テ法外ノ事アリ、コノ罰条外出ヲ禁スルハ元ヨリ、生徒ノロセサル処、罰金ヲ出サシムルモ又. 不可也、罪ヲ鳴/コレヲ責ムル、屡スレハ疎マルルノ弊アリテ皆非也、依テ一ノ筒策ヲ設ケ、名ツケテ公平簿. 明治三年三月一日. 但、幹督コレヲ主リ、生徒ノ記−一任ス、若シ実−一其事ヲ知リ後日他ヨリ露顕スレぺ主罪ヨリ掩罪ヲ重ト定. トス、善悪共九テノ事コレニ書シ、栄ヲ顕ハシ恥ヲ与へ、其互−一念励シ切ニ私事ヲ隠匿スヘカラサルヲ要ス. メ、亦公平簿ヲ以コレヲ数ム、尤罪ミ大ナルモノノ如キハ別ニ其処置アルヘシ 右八箇条盟成 午正月﹂. この自治規定が現実にどの程度実行性を持ったか、同年八月に起った武田虎彦の事件について見ると、 史料幻. 諭吉方江入塾被. ﹁一、武田虎彦義福洋. 明治三年八月五日. 武田は実際の藩邸の一室に幽閉され、 やがて国元に護送されてしまう。福津の塾でどの様な不始末があったか. も相拘候問、退塾之上御締方被仰付度義申出之通、但去二日締付之事﹂. ニ同塾へ対シ不正之趣も有之趣学生よ中出、詮義之処無相違相聞得候、尚外学生締向ニも相拘、藩邸之御名−一. 仰付罷有候処、常々遊惰−一而、当五月色々教諭之処、急度勉励之義−一付証書等迄相認、頃日ニ至追々相募、殊. 幹 督.

(30) 幕末・明治初年の弘前藩と慶庭、義塾. 具体的にはわからないが、相当の借金を作っていたことは明らかである。武田の事例によって、この﹁規則﹂が. 空文ではなかった事が判明すると同時に、この問題もその基本には経済的困窮があったことは明らかである。. すでに見た﹁慶臆義塾新議﹂は、江戸での勉学に必要な費用として年間﹁百両﹂を一つの目安にしている。そう. してごヶ月六両にては池も肉食の沙汰に及び難し﹂としている。津軽藩の勤学生への給付額はほぼこの金額に. 近いことから判断して、彼らの留学生活を基本的に特徴づけたのは、この ﹁貧困﹂であったといえよう。彼らが. 藩命によって出府しても、 いざとなった場合に﹁紋服﹂はおろか﹁大小迄﹂もなくしていたのはそのためであっ. た。彼らはこの不足分を日用の商店からの借金で賄っていたと考えられる。 しかしその﹁つけ﹂は、結局は支払. わなければならない。﹁国下がり﹂を命ぜられた際に常套的にとられたのは、藩からの﹁拝借﹂を願うという手 段であった。帰国後に奉禄の内から分割で支払うという条件である。. 日開. 洋学修行のために多数の留学生を江戸に送り込んだ津軽藩の積極的な姿勢は、さらに発展して直接海外へも藩 士を送り出そうと努力する態度を生み出した。. 石郷岡三吾. 2 2 1. すでに文久元年、幕府が開市開港延期交渉の為にヨーロッパに使節を派遣する案が起った時、この藩の重役は、. 23. 藩士石郷岡三吾が正使竹内保徳の随員に採用されることを希望して申し入れている。 『史 料.

(31) 近代日本研究. 2 2 2. 右者此度竹内下野守殿外国江可被差遣侯旨被仰付侯趣ニ付、右同人儀為伴行被召連度儀、比程御同所江助太郎罷出、一. 用人江面会相頼候所、殿様S御頼之儀ニ御座候哉相尋候−一付、当時御留守之事故、御重役。被仰付候趣を以相答候所、. 御重役ニ而者申聞方迷惑仕候由ニ付、大殿様よ御頼御口上を以、今一応御頼御座候而如何可有御座哉之儀申出之、西洋 但、三吾S茂委細願書ニ而申出之﹂. 学為修行彼地江渡海之儀願之通、尤御頼向之儀、大殿様よ之御口上を以取計侯様被仰付旨申遺之. 文久元年四月七日. ここに登場する助太郎という人物についてはよく解らないが、津軽藩の用人であったと推測しておく。彼が竹. 内の用人に面会して石郷岡の随行を依頼したところ、津軽藩の重役の希望と言うのでは困る。藩主の希望と言う. のであるならばとの返事であったが、落主は在国中で江戸を留守にしているから、藩主の先代の希望ということ. にしてもう一度申し入れてはどうかというのである。江戸藩邸としてもこの提案を了承している事が重要である。. この件に関しては、それ以後日記の記載がない所から考えて、交渉は結局失敗に終ったものと思われる。. け紙之通申付也﹂. 文久コ一年三月二O日. 者妥元限ニ而難申上候得共、申出之趣難黙止相聞候問、五両拝借之上御国表−一両何連共御沙汰被仰付候様、附. 残拾五両之内、只今五両渡方願出ニ御座候、然ニ松前詰御用ニ付御見合被仰付候振合ニ而、御手当被下方之儀. ﹃て工藤勝弥石郷岡鼎中出候、呑港行−一付金弐拾両御手当被下方被仰付侯内、同人共出立之節五両ッ、拝借相済、. 史料 M. 年三月にはつぎの様な記事が見られる。. 岡は工藤勝弥とともに、香港への渡海を命じられている。 しかしこの計画も結局は実現しなかった模様で、翌三. し藩士を海外に派遣しようとする動きはその後も度々あったことが明らかになる。 たとえば翌年には、この石郷. し か.

(32) 幕末・明治初年の弘前藩と慶麿義塾. さらに明治四年には. ヨーロッパおよびアメリカへも藩士を送り出そうとする計画まで立案している。. ﹁一、津軽薫、本多庸一郎、成田五十穂儀、米利幹一一おいて英学取調被申付候、尤洋行期限之儀、追而可被申付旨被. 史料お. 中付候. 明治四年六月一二日. 一、小山内元洋儀、欧羅巴江罷越医科研究被申付侯、尤期限之儀、追市可被申付旨被申付候﹂ 史料部. 明治四年九月一五日. 江昨年十月増差立之義に付、別紙評義之通申付候、則差下申候ハ\於其表御申達被成侯様、此段申上候、以. ﹁一、会計局申出候、洋行勤学之儀御聞届ニ相成候ニ付、四名にて一ヶ年入費五千両渡方被申付、学問所御規数之内 上 ﹂. 実現しなかったとは言え、﹁極度に窮乏﹂し﹁破綻寸前の状態に追いこまれていた﹂この藩の財政状態のなか. で、四人を一年間留学させるのに五000両の予算を惜しまなかったことは、この藩が洋学の振興にかけた積極 的な姿勢をうかがわせるに足るものであると言えよう。. 海外への派遣こそは実現しなかったものの、書物から海外知識を得ょうとする態度には驚嘆すべきものがある.. 公用人. すでに見たように江戸への留学生には多額の書籍代金を支出していたのであるが、そのほかに国元での藩士の勉 学の為にも大量の書籍を購入している。 史料幻. ﹃一、仏式教師御下付 教授方入用. 2 2 3.

(33) 近代日本研究. 明治三年一月一五日. 2 2 4. 書籍部数、吉野芳次郎方打合之所、数部御買上御下方之儀申出に付、夫々御買上相済侯−一付、代料渡方之儀申. 慶応三年六月一六日. 出通御聞届被仰付候様、左候ハ、為答御藩元江も御仕向被仰付候様、御入目五拾弐両三歩仁朱弐匁七分之旨、 付紙之通﹂ 史料お. 生徒入用書籍類監督. ﹁一、於御国表英学洋学. 真雄. 入之上此度御下侯御荷物便を以差下候問、御開届被仰付侯様、御国同役共江ハ私儀。可申遣、御入目金九拾九. 買下之儀ニ付、委細取調申出侯一一付、学生之内田中坤手を以、職方詮議為致侯処、別紙之通積申出侯問、御買 両仁朱之旨、付紙之通﹂ 史料却. ﹁一、比度洋学教師 御雇下一一付御藩. 頼談御買入済之処−一而、明細取調申出候様被仰付可然旨、会計評議之通﹂. ら永島貞次郎、吉川泰次郎︵英学︶、外に﹁仏式教師﹂矢吹恒蔵、白井悦三郎、大内四郎吉、三宅恒三郎、 松尾慎. した。これに招聴された教員は、静岡藩から宮崎立元︵漢学︶、島田徳太郎、下条幸八郎︵英学︶、 また慶慮義塾か. 学校における教育課程の充実を図ろうとし、既存の﹁英学寮﹂︵後出註犯を参照︶を拡充して、 ﹁敬応学舎﹂を開設. 江戸に留学生を送り出すのには、費用も嵩み必ずしも能率的でないことを覚った藩庁は、次の段階では国許の. 明治三年一一月一七日. 許江書籍御買下之義−一付、別紙取調中出之表御聞届之上、代料七百八両仁朱渡方被仰付候様、左侯へ者教師へ. 梶.

(34) 幕末・明治初年の弘前藩と慶腹義塾. 堂、服部安次郎などである。その際教師との間で取り交わされた雇用契約としては、永島、吉川との聞のものが. 有名であり、しばしば引用されているが、﹁江戸日記﹂にもその全文が写し取られている。若干の用字の相違が 認められるので、念のため掲げる。. ﹁此度弘前藩より英学教授の為め、永嶋貞次郎吉川泰二郎両人相頼、弘前表おゐて学校相関候一一付、約定之ケ条左. 史料釦. 之如し. て年限ハ開業之後十二ヶ月之事、若シ十二月之末ニ至而も交代のもの無之侯とも引取之事 一、教授料は永嶋貞次郎一ヶ月金百両之事、吉川泰次郎一ヶ月金七拾両之事 一、先方逗留中賄並寄寓の場所は、弘前藩にて引受之事 一、生徒之員数ハ参拾人限り之事 一、往来之出費ハ弘前藩ニ市引受之事. 川両君の士ゅよ故障申立、年限内引取候節は、其月迄之教授料を受け余分之ものを弘前藩へ返却いたし、自分失. 一、年限内弘前藩ニ市故障出来相断侯節ハ、十二月之教授料を渡し.弘前藩失費を以て東京まて可相送事、永嶋古 費にて帰府可致事. 一、前六ヶ月分教授料、出立之前可請取事、後六ヶ月之教授料は、来ル未ノ年七月初旬、東京−一おゐて福津諭吉ま で可相渡事. 古川泰二郎印. 永嶋貞次郎印. 右之条々愈決定の上ぺ双方とも違背有之間敷きため、同文言の約定相認候て双方所持いたし居候事 明治三庚午十一月. 岩淵惟一殿﹂. 2 2 5.

(35) 近代日本研究. 2 2 6. 明治三年一一月九日. 一一名の教員それぞれに月俸一 OO両と七O両とを支払って、 一年間三O名の学生を教授させると言うのである. から、生徒一人当りの費用としては月額五両余となる。驚くほどの高額な﹁教授料﹂ではあるが、江戸における. 学生への月々の﹁渡方ヘ さらに師家への年間の ﹁謝礼﹂や﹁進物﹂の代金を併せて考えると、藩としての収支 は充分採れていたと言えよう。. 之義申出、兼学之義一一付御定半減金壱両弐歩被下置候様、附紙之通申付之﹂. ﹃一、笹衛之助申出侯、此度英学執業被仰付侯ニ付、福淳雄吉方江入門之義伺之通り被仰付侯問、 以御振合御金拝借. 史料出. 之助が福津に入門した時の記載には次の様にある。. のである。ここでは当然のことではあるが、福津の名前は﹁諭吉﹂と正しく書かれている。 しかし三年後、笹衛. って出たまま、帰国の期日が迫っているにもかかわらず行方が分からないと、友人の工藤浅次郎から届け出たも. 前出の史料 9は、文久元年一一月一八日、当時福津の塾で学んでいた木村滝弥が、横浜に書物を購入すると言. 年以前の津軽藩には福津の名前はごく一部の人々の間でしか知られていなかったと判断される。. みた様に入塾者は慶応元年、明治二年、明治四年の三回の山をもって固まって入っているが、少なくとも慶応元. 津軽藩の洋学に対する積極的な姿勢に対して、福津及び慶臆義塾がどの様な関わり方を持っていたか。すでに. 帥.

(36) 幕末・明治初年の弘前藩と慶!@.義塾. 元治元年九月四日. 笹は大鳥圭介の塾に蘭学を学んでおり、それが英学に転ずる為に福津の門に入ったのであるから、﹁兼学﹂と. されたのであり、本来であれば三両の入塾金の全額が与えられるところであるが、半額が支給されるというのが. ﹂の記事の内容である。大切な事は福津の名前が ﹁雄士口﹂とされている点である。さらに、福津の名前は翌慶応 元年の時点でも正確には認識されていなかったことが確認される。. ﹃一、吉崎豊作申出候、入塾謝金頂戴之儀中出ニ附穿撃之処、咋年迄於箱館表武田斐三郎殿江罷越測量兼学之処、同. 史料詑. 慶応元年一月二四日. 人江戸表江引越之旨ニ御座候問、新ニ入塾之廉を組謝礼金差出不申候市茂可然様奉存候問、時候見舞並此末御 世話相成候趣を以、申出之金三歩差贈候様、福津英喜方江者外々御振合之通、入塾金三両被下方被仰付候様、 附紙之通﹂ 史料お. 候問、諸事先例之通御挨拶状並謝礼金共頂戴之義申出之通入塾被仰付侯様、左候ハハ是迄之御振合を以、謝礼. ﹁一、神辰太郎佐藤弥六申出候、私共英学修行被仰付罷有候処、師範元奥平大膳大夫様内福津英喜方江入塾いたし度. 慶応元年間五月一九日. 金壱人ニ附三両被下置候様、御挨拶状差出方之義、御留守居江被仰付候様、附紙之通﹂. この方は何れも﹁諭吉﹂が﹁英喜﹂と書かれており、この時点までの福津は、この藩の江戸藩邸御日記方には 名前も正確には伝わっていない程度の知名度にすぎなかったことがわかる。. 慶応元年には津軽藩からは合計六名の藩土の入塾を数え、一伯、持との結びつきは急速に深いものに発展した。特. に書物の買入れに関して福津及び慶臆義塾の助力を依頼したケ l ス が 、 こ の 時 点 以 降 し ば し ば 見 ら れ る 様 に な. 2 2 7.

(37) 近代日本研究. 編立行列陣取 軍法を記. 右者英学生神辰太郎入用ニ付、御買下之儀御国表よ中来、其筋穿撃被仰付候得共置合無之、昨年間五月福津諭. 吉殿江御頼、同人塾生外国江相成候序御買入被仰付候処、築城書之儀者無之、丸印両部之処江左ニ 一、字書一、歴史四本一、天文書 一、航海生手控て究理書弐本一、舎密書. 都合十四冊. 一、ナポリヲン一、大砲書一、大砲稽古手相 ボノパルト史 一、測量書. 右之通代金三十両ニ買入、御留守居方迄相達候旨ニ而、私共江被成御渡候問、右之分取束御園下、辰太郎江拝. 借可被仰付筈と奉存候得共、同人一己之力ニ而取調出来申間敷、且注文通之書籍−一も無之旨相聞得、将又右之. 慶応二年二月二四日. 内妥元英学生共より御買入拝借願出之分も御座候問、御下方之儀者当分御見合之上、御目付方江御引入被仰付 候様、左候ハ\為合右之趣御国学問所江御仕向被仰付候様、中出之通﹂. 別の書籍一四冊、三O両分が届けられた。これを国元に送っても神一人で読み切れるものではないから、江戸に. 入手出来なかったので福津に依頼して、弟子が外国ヘ行った機会に買ってきてもらったが注文通りのものがなく、. 国元から神辰太郎ヘ拝借させる為として海軍書、陸軍書、築城書を購入して送るようにとの命令が届いたが、. る .. 旦 {. 一、海軍書全部一、築城書全部. 一、英国陸軍書. ﹁て勘定奉行中出候、. 史料出. 。 。 全 部. 228.

(38) 幕末・明治初年の弘前藩と慶庭、義塾. 置いて留学生に拝借させたいと言うのが内容である。これは慶応元年、軍事調査のためにフランスに派遣された. 外国奉行柴田剛中に、福津のかわりに門下の岡田摂蔵が随行渡欧した際のことであろう。 一行は慶応元年間五月 五日に横浜を立ち、二年一月二六日に帰国しているから、 日記の日付けと一致する。. 田中. また福津が個人的に持っていた書物を、商人︵泉屋金右衛門︶に価格の見積︵積表︶をさせて津軽藩が購入して 勤学生に貸与する場合もあった。 史料お. 熟語集四部万. ﹁一、小辞書六部英文. 国史壱冊福津先生家ニ而所持有之、勤学中必用之書籍ニ付御物入を以御買上之上拝借被仰付度、其外合衆国史. 壱部、是又御買入之義申出之通被仰付候様、左候ハ、小辞書英文熟語集之義者、泉屋金右衛門積表を以御買上. 慶応三年六月一 O 日. 被仰付候、其外申出値段を以御買上被仰付候様、御入目金拾両三歩壱朱之旨、附紙之通﹂. 慶応三年福津が幕府軍艦受取委員の一行に加わってアメリカに渡った時は、手当も多く出、 また﹁旅行中の費. 用は全部官費であるから、政府から請取た金は皆手元に残るゆゑ、其金を以て今度こそは有らん限りの原書を買. て来ました。大中小の辞書、地理書、歴史等は勿論、其外法律書、経済書、数学書なども其時始めて日本に輸入. して﹂と自伝で回想している様に、多くの書物を購入して帰り、それを元値段で希望者に頒けていた。津軽藩も. ︵お︶︵書脱カ︶. これに便乗して緊急に必要な書物を入手している。 史料お. ﹁一、石郷岡鼎田中小源太申出候、福津諭吉欧羅巴より持参之英国、元直段ヲ以相譲候旨ニ付、緊用之書籍撰立之上、. 2 2 9. 坤.

(39) 近代日本研究. 2 真. 230. 代金弐拾両丈ケ御買入之義申出、御談之. 趣も御座候へ共、必用之書籍取調大部代. 料取礼申出之処−一而御沙汰被仰付候様、 附紙之通﹂. 慶応三年七月一O 日︵写真2参照︶. 自伝ではさらに、その時 幕府の御国益掛が原. 室闘を輸 入販売して 幕府 の収入にしようと 考え 、. 福揮に洋書の買 入方を内命 したのに対して、﹁政. 府が買た偉の価で売て呉れると云へば、私はど. ﹃一、別紙之面々出奔之処、此度格段御憐欄之御沙汰を以、御国入御免被仰付、尤居所相分候分ハ御自分方よ可被申. 史料幻. の事例であるが、それは彼のみの例外的な事件ではなかった。. 出奔したり、あるいは勝手に 戦地を離脱するものもあった。すでに見た︵史料 9︶木村滝弥の事例もそうした出奔. った。学業途中で帰国しなければならない無念さの故か、 また出征しても戦争に嫌気がさしてか、帰国の途中で. 勤学生には所定の留学期限以前であっても、出征や国元での藩用のために帰国を命ぜられることがしばしばあ. いに閉口させた思い出を書いているが、幕府に要求したことを彼は個人で行なっていたものと判断される。. 府にばかり儲けさせない、私も一緒に儲ける。 サア愛が官商の分れ目だ。如何で御座ると振り込んで﹂相手を大. んなにでも骨を折て、本を吟味して値切り値切て安く買ふて売て遺るやうにするが、政府が儲けると云へば、政. 写.

(40) 幕末・明治初年の弘前藩と慶庭義塾. 達候問、御目付ヘ申遣之. 覚 御留守居支配 藤次郎兄. 木村滝弥. 辰太郎. 佐藤弥六. 御目見以下御留守居 支配総五郎弟 御馬廻市左衛門弟 以前御徒相勤侯. 勝崎亀八. 慶応四年二月二一日. 付有之旨者、道中口上一通ニ而ハ渡方難相成段申断候処、左候ヘハ無拠候問、親類勘定人三上清太郎d繰合持. 共迄御談可被仰付候問、請取出立可致之処被仰付候−一付、是非波方扱席江懸合一一相成候得共、仮令御談之被仰. −一差迫り、辿も道中難相成候問、其段御用所江御内意申上供処、昨年之御伝合を以御手当金四両渡方之儀、私. 金、馬銀之儀ハ御目見以上御留守居支配之処−一而相渡候処、是迄数年流浪之身分、殊ニ御差掛之出立、取支度. 直様京詰杉山八兵衛殿自分拝借土之保−一市急登京被仰付候一一付、道中諸渡物之義、昨年之御振合を以、路用増. ﹃て勘定奉行中出侯、福津諭吉殿塾生佐藤弥六義、先年御国下ニ相成候節出奔ニ相成候所、此度御国入御免之上.. 史料部. 神. 参仕候問、右御用所よ御仕向之処−一市同人江相渡呉候様申述、其佳出立−一相成候旨申出ニ御座候処、私共御序. 2 3 1. 以 上.

(41) 近代日本研究. 3 9. 232. 出之上渡方之向跡々御談之趣、内実無拠筋−一相聞得、勿論登京被仰付候よ三日己前急立、且非常詰杉山殿附属. 之儀ニ候へハ、昨年之御振合江相替候儀無御座候問、右御手当四両被下方被仰付候様. 一、右弥六義、先年出奔巳来福津江自分−一而入塾罷有候所、御国御免之上登京被仰付侯−一付、師匠元退塾謝礼金頂. 戴被仰付度旨、則前丸星付之通願出、最初ハ自分ニ而入塾仕候義を、外学生之振合を以退塾金被下方難相成評. 議ニ相成候得共、跡々御演説之趣も有之、殊−一己前ハ兎に角、此度御用廉を以登京之為退塾之訳も御座候ヘハ、. 無拠被存候問、同人限被下方可被仰付候哉、尤右謝礼金コ一両之儀も、前書清太郎よ繰合出立−一相成候之旨申出 御座候問、都合七両渡方之儀、三上清太郎江ハ私共−一而可申付旨申出之通﹄. 慶応四月二月二七日. 慶応四年二月一二日付けの記事︵史料幻︶は、それ以前に出奔していた四名の藩土の罪を許し、帰参を許可した. ものである。 また同二七日の記事︵史料部︶はその内佐藤弥六に関するものである。これによると、佐藤は出奔後. は福津の塾に学んでいたことが明らかになる。塾には同藩からの留学生が外にも居たはずであり、彼らが佐藤の. 存在に気づかなかったとは想像しにくい。福津や塾生の聞は勿論のこと、 おそらくは藩邸でも公然の秘密として. 見逃されていたのではあるまいか。それが戊辰戦争の最中﹁京詰﹂の侍が足らないというので急に呼び一反されて. 派遣されることになったものであろう。彼の肩書が﹁福津諭吉殿塾生﹂となっていることは、あるいは福津から. 藩邸に内々で挨拶があり、身元を引き受けていたのかもしれない。佐藤に対しては﹁道中諸渡物﹂︵支度金および. 旅費にあたる︶はおろか慶臆義塾への退塾謝礼金も規定通の額を結局は藩が支払うことにしたのはそのためであろ. 史 料. 笹衛之助の事例は函館戦争後の問題であるが、基本的には同一の性格の事件と言えよう。. う.

(42) 幕末・明治初年の弘前藩と民底義塾. 昨年箱館表. ﹁一、笹衛之助儀. 成田五十穏. 騒擾之閥、探索御用ニ付居残被仰付罷有り侯処、追々賊方ぷ吟味厳敷く、潜伏も難相成一一付帰国仕度被存候得. とも、良便も無之−一付、横浜表江参リ軍務官江委細報告仕り、其後早速帰国可仕処、軍務官よ御申談之趣も有. 之、旦永々病気相煩横浜表滞留罷有、永々日数遅延之処よ帰国之機を失、随市数年来心懸侯洋学修行仕度奉存. 候得とも、永々活計も取続兼、不得止事旧知己之取世話一一而慶臆義塾江入社仕居候由ニ而、当時非常之勉強仕、. 此節究理地理歴史等之諸書取調、学文も日々相進候へとも、当時無藩名之人々御詮義之上、其藩々江御返被仰. 明治二年八月一四日. 付候由候へハ、同人義も藩名判然不仕候上ハ、万一御不都合之義ニ可相成哉も難計候問、私共ニ市ハ何とも難 申上旨付紙申出、点羽之通﹂. 文面から察するに、笹は戦争が終結する以前に箱館を離脱して東京ヘ帰り、慶庭義塾に潜伏していたものとみ. える。新政府はこの年の五月、脱籍浮浪人の復籍の措置を定め、七月には諸藩の版籍奉還を許しており、人民の. 身分帰属に関する統制が次第に強化されてくる形勢を察して、成田に依頼して身分の確認を図ったものであろう。. 福津は自伝のなかで、中津藩の留学生が長州征伐の際に帰国を命じられた時、﹁こんな分からない戦争に﹂﹁仮令. 笹の場合に. ひ弾丸に中らないでも、足に踏抜きしても損だ、構ふことはない病気だと云て断って仕舞へ﹂と﹁一人も還さな﹂. かったと述べているが、こうした態度はどの藩からの留学生に対しても共通であったようである。. も学資が無くても勉学が続けられる様に、福津の積極的な庇護があったものと考えられる。津軽藩にたいする福 揮の影響は、こうした留学生を通じて次第に広く深く浸透していった様子が窺える。. ω ﹁一、学問所江御備. 史料. 233.

(43) 近代日本研究. 写. 234. 入用蝦夷日誌並小山内梓. 世界国尽共御買下之義、申出之通御聞. 届被仰付候、左候得ハ 積書申出之処、. 於御国表学問所、御規数内ぷ差引之義、. 会計署. 明治三年二月二五日. 追而取調可申上旨、附紙之通﹂ 史料引. 百部御買下之上. ﹁ て 西 洋事情前後. 学問所江御引入、士 族望之方へ御払之. 義先日被仰付之趣も御座候問、御買入. 之上右之趣御藩許ヘ御仕向被仰付可然. 明治三年一 O月五日︵写真3参照︶. その永嶋、吉川の両英学教師が 、弘前に大きな 影響を残 したことは、 よく知られた事実であるが、彼らが現地. 約を結んでいることは既にみた通りであるが、この記事はその背後にあった福揮の思想的な影響力を示している。. 認めたものである。この翌月の九日には慶慮義塾から永嶋貞次郎、吉川泰次郎の二名が﹁英学教授﹂として藩と契. の希望者には頒布する計画が立案され、江戸藩邸の会計掛である﹁会計署﹂が、その費用として一三五両の支出を. ことに影響力の大きかった﹁西洋事情﹂前後編を 、藩として一 OO部まとめて買い上げ、これを国元に送り藩土. これは福津の思想が、﹁世界国尽﹂、﹁西洋事情﹂等の著作を通じて国元に広まっていった様相を示している。. 旨、御入目百三十五両之旨、申出之通﹂. 3. 真.

(44) 幕末・明治初年の弘前藩と慶雁義塾. に滞在したのは、実際には比較的短い期間にすぎなかった。当初の契約がすでに一カ年であり、ことに永嶋は、 翌四年八月には任期の前に辞職、帰京している。 史料必. 等相当旅寵銭−一旅費モ被下、宰料壱人藩費一一市附添被申候﹂. ﹁一、学校申出侯、、水嶋貞次郎義福浮へ罷帰度義委口示談有之、情感難黙止、当月五日頃罷登侯旨中出、為銭別十五. 明治四年八月七日. 契約任期が満了する以前に本人の部合によって辞任するのであるから、前掲の契約条件によれば旅費は自弁で. あるはずだったが、旅費に相当する金額の ﹁銭別﹂を貰い、 さらには荷物持ちまで付けてもらって帰京したこと. は、彼が惜しまれて弘前を去ったことを示していると理解できよう。他方、古川はその後も弘前にとどまり、珂. 治六年の ﹁東奥義塾﹂ の発足に際してはその初代塾長に就任した。これに協力した成田五十穂︵副塾長︶、菊池九 郎︵塾監︶等はいずれもこの藩からの福津の塾への留学生であった。. さらにこの時期の弘前には、東奥義塾の外にも、﹁義塾﹂と名付けられた学塾が存在していた。 史料必. 明治四年五月一七日. 外月々三両御渡方申出之義、申出侯学校添書を以、久太郎義昨年有志之輩桃李義塾を開候己来塾頭いたし、殊. ﹁一、成田一房吉申出伎、伯父久太郎義、於東京表自費を以勤学登ならび以後禄より御差引之上、出先に而三人扶持其 −一業事兼候問願之通︵以下略︶﹂. 、 ここに言う﹁桃李義塾﹂は、﹁日本教育史資料﹂ に、明治三年開業、塾主伊藤祐之、教師数三、生徒数九O名. 所在市内笹森町と記録されているものである。この﹁義塾﹂の存在は、慶底義塾の影響が一般的な学塾の名称と. 235.

Referensi

Dokumen terkait

Yuntho, Emerson, et al., 2014, Hasil Penelitian Penerapan Unsur Merugikan Keuangan Negara Dalam Delik Tindak Pidana Korupsi Policy Paper Indonesia Corruption Watch 2014,

Girsang, Juniver, 2010, Implementasi Ajaran Sifat Melawan Hukum Materiel Dalam Tindak Pidana Korupsi Dihubungkan Dengan Putusan Mahkamah Konstitusi Republik Indonesia Nomor:

Penerjemahan setia dari kalimat TSu This is why orthodox Islam has never had a Church or a Synod that could dictate what others should and should not believe

Sehubungan dengan hal itu, penelitian ini merupakan studi yang memaparkan dan menganalisis dua tipe produk terjemahan, yaitu versi harfiah dan bebas, dari Alkitab terjemahan

Merujuk pada pertimbangan tersebut, maka lokasi yang dapat diwujudkan untuk kebutuhan ruang terbuka hijau publik bagian wilayah kota, diantarnya adalah : Ruang Terbuka

Namun, kata Rizal, ditegaskan kepada Dirut Bank Mandiri ICW Nelloe agar tak boleh ada dana keluar (penarikan dana) sedikit pun.”Dan ternyata dalam waktu

Banyak dana talangan bank century yang tidak sesuai dengan keadaan yang sebenar nya, dalam masalah century ini sebenar nya adalah masalah krisis keuangan yang dialami oleh

(a) Deputi Gubernur BI bidang Pengawasan Perbankan Dra Sti Chalimah Fadjriah, MM sudah mengemukakan di depan rapat KSSK tanggal 20 November 2008 itu bahwa sebaiknya Bank Century