• Tidak ada hasil yang ditemukan

Monogatari no sendo : Nakagami Kenji "Aiju" monogatari naiyo bunseki

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Monogatari no sendo : Nakagami Kenji "Aiju" monogatari naiyo bunseki"

Copied!
16
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 物語の鮮度 : 中上健次「愛獣」・物語内容分析 浅野, 麗(Asano, Urara) 慶應義塾大学国文学研究室 2003 三田國文 No.38 (2003. 12) ,p.15- 29. Departmental Bulletin Paper http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koar a_id=AN00296083-20031200-0015.

(2) 州. ﹁朝 来 ﹂ と. ﹁愛 獣 ﹂ の 差 異 と 問 題 点. 野 麗. 非 中 心 化 さ れ な い座 標 の弊 害 ﹀ への 問 題 提 起. な 差 異 を 確 認 す る事 が で き る だ ろ う 。. た と え ば 、 ﹁足 の 裏 の よ ご れ ﹂の 表 象 を め ぐ って は 、 次 のよ う. ︿1. とを目的 とす る。. 顕 か に し 、 ﹁愛 獣 ﹂に つ い て 、 物 語 内 容 レ ベ ル で の 分 析 を す る こ. く ﹁愛 獣 ﹂ の ﹁男 ﹂ と ﹁朝 来 ﹂ の ﹁私 ﹂ の 、 そ の 境 位 の 差 異 を. 浅. ︿物 語 ﹀ の 鮮 度 ︱ 中 上 健 次 ﹁愛 獣 ﹂ ・物 語 内 容 分 析︱. 序. 木 の国 ・根 の国 物 語 ﹄ と し て 後 に上 梓 さ れ る 、 ﹃ 朝 日 ジ ャー. 一九 八 九 年 五 月 の ﹁愛 獣 ﹂ 発 表 の お よ そ 十 年 前 、 中 上 は ﹃ 紀. 木 の 国 ・根 の国 物 語 ﹄ に収 載 さ れ て い る. ナ ル﹄ 誌 上 で の連 載 ド キ ュメ ン ト のた め に、 紀 州 の土 地 土 地 を 経 巡 って い た 。 ﹃ 紀州. ﹁朝 来 ﹂ の章 に、 本 論 で 取 り 上 げ る ﹁ 愛 獣 ﹂ の物 語 内 容 の祖 型. 父 親 の も のだ ろ う か 、 勇 物 の サ ンダ ル を 轍 湊 、 建 の嚢 が よ. ﹁朝 来 ﹂. に 化 粧 し た 顔 と そ の 羅 の溝 れ は 妙 に心 奪 ひく 。 普 通 な ら 興. ご れ て い る や 足 首 、 ふく ら は ぎ が 、 こ こ ろ も ち 太 い 。 丁 寧. ﹁足 の 裏 の よ ご れ ﹂、そ し て廃 馬 工 場 の エピ ソ ー ド は 悉 く ﹁愛 獣 ﹂. を 看 る こ と が で き る 。﹁ 朝 来 ﹂に お い て描 出 さ れ る ﹁大 谷 ﹂、﹁女 ﹂、. に お いて 反 復 さ れ て い る 。 し か し 、 こ こ で そ れ ぞ れ の モ テ ィ ー. ざ め に な る と こ ろ だ が 、 大 谷 の そ の小 さ な 山 に 身 を 寄 せ る. フを 採 用 す る こ と の 方 法 的 類 似 性 を 指 摘 し よ う と いう の で は な い。 谷 崎 潤 一郎 ﹃吉 野 葛 ﹄ と の関 連 が 多 々指 摘 さ れ る な か 、 わ. 慰 の嚢 で綴 を 張 って いる. よ う に あ る 家 で、蒼 々 と し た 草 や樹 木 の 風 景 の中 に 置 く と 、. 水 と構木 の ここ にそのよご れ だ. た し の 気 に 懸 か って い る の は 主 に 、 ﹁日 本 的 自 然 ﹂と の 葛 藤 を 内. と 慰 え て く る。. 木 の国 ・根 の国 物 語 ﹄ の 一 つの 章 で あ る ﹁朝. 在 さ せた ﹃ 紀州. つ っか け 艶 慧 の 裏 が 湾 れ て い る の が 眼 に と ま り 、 男 は女 が. 女 の後 姿 を 見 た 。 女 の ど こ よ り も 、 派 手 な赤 いサ ン ダ ルを. ﹁愛 獣 ﹂. 来 ﹂ の 変 奏 と も いえ る ﹁愛 獣 ﹂ が 、 昭 和 天 皇 死 亡 四 ヶ 月 後 に発. 場 合 のそ の 歴 史 的 意 味 にあ る の だ が 、本 稿 で は そ の前 提 と し て 、. 表 さ れ た と いう 点 、 す な わ ち ﹁愛 獣 ﹂ を 物 語 言 説 と し て捉 え た. ﹁大 谷 ﹂・﹁女 ﹂・﹁足 の裏 の よ ご れ ﹂ に 対 し 、 対 称 的 な 認 識 を 抱. 一15.

(3) 持 って い た 一等 禍 々 し い物 を 見 つけ て し ま った よ う な 気 が. 窺 い、 物 語 世 界 の 中 で 特 権 的 な 固 定 点 と し て自 身 の 境 位 を 保 持. さ れ な い座 標 の弊 害 Vと 題 し て 、 ﹁男 ﹂の 緊 張 日苛 立 ち の淵 源 を. し つづ け る ﹁男 ﹂の在 り 方 の 諸 相 を 術 轍 し て ゆ こう と 思 う 。 ﹁男 ﹂. し て 、 あ わ て て眼 を そ ら し た ⇔. の ま な ざ し の、 そ の連 続 性 の切 断 の 契 機 は お と ず れ る の で あ ろ. ﹁足 の 裏 の よ ご れ -汚 れ ﹂ が 突 出 し た ﹁女 ﹂ の特 異 性 と し て 認 識. う か?. こ の よ う な 問 い の可 能. さ れ て い る こ と に か わ り は な いが 、 ﹁朝 来 ﹂ に お い て ﹁私 ﹂ に 熟. 性 を 見 据 え つ つ、 ﹁男 ﹂ の 境 位 を め ぐ って の読 解 を 試 み る 。. あ るとす れば、 ど のよう に?. と 接 続 さ れ 、 ﹁妙 に 心 を ひ く ﹂と いう 好 意 的 な 欲 動 を 喚 起 さ せ る. ︿ 物 語 ﹀ 信 奉 者 の幸 福 な 死 ﹀ への 問 題 提 起. ま た 、 廃 馬 工 場 を 巡 って の エピ ソ ー ド に つ い て は 、 次 のよ う. ︿H. 視 さ れ る そ れ は、 ﹁大 谷 ﹂ の ﹁水 ﹂ や ﹁樹 木 ﹂ と い う 自 然 の事 物. も の で あ る の に対 し て、 ﹁愛 獣 ﹂ に お い て は 、 ﹁女 ﹂ の ﹁足 の 裏 の汚 れ﹂は、 ﹁ 男 ﹂ に ﹁あ わ て て 眼 を そ ら ﹂ さ せ る よ う な ﹁禍 々 し ﹂ さ を 惹 起 さ せ る お ぞ ま し さ の象 徴 と さ れ て い る 。 こ の落 差. せ る こ と が で き るだ ろ う 。. な叙 述 に示 される差 異を契 機 に ﹁ 愛 獣 ﹂ の特 異 性 を 浮 き 上 が ら. ﹁足 の裏 の 汚 れ ﹂ と いう 生 の. は い った い何 を 意 味 す る の か ?. ﹁ 朝来﹂. な ま な ま し さ を 随 伴 す る そ れ を み つめ る 両 者 に お い て の 、 背 反 す る認 識 の生 起 そ れ 自 体 の 意 味 を 問 う こ と は 不 毛 で あ る が 、﹁朝. す み れ の 箱 は 、 私 に は 興 瞭 が 等 樋 だ 、 と 醤 った の と 岡 じ で. み れ の花 を 見 、 ﹁野 生 の も の か な 鳳と 独 り こ ち た 。 馬 の毛 と. ら家 の横 の、 け ず り 取 った 固 い土 の山 肌 に咲 い た 群 蒼 の す. う る よ う な そ れ と し て 発 現 す る こ と への 問 い は 有 効 で あ ろ う 。. あ る 。 彼 女 は そ れ で 安 心 し た よ う だ った 。 いや 、 彼 女 に は. 立 ち 働 く 彼 女 ら の そば で 一時 、 日 に干 し た 毛 を 見 、 そ れ か. た と え ば 、 眼 前 に あ る ﹁大 谷 ﹂ の自 然 と癒 着 す る よ う にし て あ. な し か け よ う と す る 私 の 気 持 ち が 一 つ焦 点 を ず ら す こ と に. 過 程 で 随 時 露 呈 さ れ る ﹁男 ﹂ の ﹁嫌 悪 ﹂ と ﹁不 快 ﹂ に 接 続 さ れ. る ﹁女 ﹂ の ﹁足 の 裏 の汚 れ ﹂ に 対 す る 各 々 の 視 座 が 明 確 に な れ. よ り 、柔 か く 通 じ た 。さ な が ら 恋 の か け ひ き の よ う であ る 。. 来 ﹂ の ﹁私 ﹂ の好 意 的 な ま な ざ し が 反 転 、 ﹁愛 獣 ﹂ の 物 語 の展 開. に す る こ と が 可 能 にな る 。 即 ち ﹁ 朝 来 ﹂ の ﹁私 ﹂ であ れ ば 、 邪. ば、 現実的 な ﹁ 大 谷 ﹂ の 自 然 の事 物 に対 す る 各 々 の視 座 を 明 確. 見 た 。 女 の家 を 下 の 道 か ら 目 隠 し す る よ う に茂 った 雑 木 の. 男 は あ っち の 山 の方 に そ の作 業 場 が あ る と 女 の 指 差 す 方 を. ﹁愛 獣 ﹂. の ﹁男 ﹂ で あ れば 、 鋭 敏 な 悪 意 を 付 随 さ せ た ﹁大 谷 ﹂ への 緊 張. 気 を捨象 した ところ に発現 する ﹁ 大 谷 ﹂へ の寛 容 を 孕 み 、 ﹁ 愛獣﹂. を 孕 ん だ ま な ざ し が 発 現 し て い る 、 と いう 差 異 が 明 確 に な る の. 女 が 男 の顔 か ら 何 か 読 み取 ろ う と 見 つ め る の を 見 て 、 男 は. た と え そ の奥 気 が 梅 の花 弁 の も の であ ろ う と 廃 馬 の た て が. 枝 が 重 な り 合 い、女 の言 う あ っち の山 の 方 は 見 え な か った 。. 非中 心化. で は な い だ ろ う か 。 で あ る な ら ば 、 ﹁男 ﹂ の 、 現 実 の ﹁大 谷 ﹂、. ﹁ 愛 獣 ﹂に お い て 確 認 で き よ う 。 そ れ に つ いて 、 ︿1. そ し て そ こ に 属 す る 者 に対 す る 緊 張 の 強 度 を 開 示 す る叙 述 が. 一16一.

(4) ど ん な 異 臭 が 混 じ って い る の か と 注 意 深 く 嗅 ぐ と 、 緑 の 匂. 懸争 魏 蟹諺 もφ で あ ろ う と 、 匂 いに 驚 香 之 奥気 の 違 い が あ. ﹁ 私 ﹂ の ︿慈 悲 ﹀ 行 為 に蔓 延 す る ︿無 慈 悲 ﹀ 性 の 反 省 と 批 判 の. 獣 ﹂に お け る ﹁男 ﹂の 表 象 と し て 結 実 す る の で は な いだ ろ う か 。. に介 在 さ せ てし ま った ﹁私 ﹂に対 す る 内 省 、 そ し て批 判 が 、 ﹁愛. で 、 目 論 ま れ て い る と 考 え ら れ な いだ ろ う か 。 ﹁ 男 ﹂ は、 ﹁ 私﹂. 意 識 を 戦 略 的 に 結 晶 化 さ せ た 存 在 と し て の ﹁男 ﹂ の 塑 型 が こ こ. 講 繕愛 謬 な 瞬歎 欝 う よ う に 、 ﹁梅 の 穂 か ﹂と つぶ や く 。 風 に. いが 鼻 に つく 。. の よ う に 、 ﹁恋 の か け ひ き の よ う ﹂な ︿慈 悲 ﹀行 為 は し な い。 廃. 絶 対 的 な 差 異 。 そ れ は ﹁私 ﹂が 廃 馬 工 場 の実 態 を 現 実 的 に ︿見. も 直 接 的 に見 な い ま ま 、 た だ 聴 い た だ け で ﹁梅 の話 ﹂ を 選 び 取. る ﹀ の に 対 し 、 ﹁男 ﹂ は 廃 馬 工 場 の話 を ︿聞 く ﹀、 と い う 点 に あ. り 、 け れ ど も 実 際 は 、 廃 馬 工 場 の ﹁異 臭 ﹂ に好 奇 的 な 欲 望 を 発. 馬 工 場 の 話 と ﹁梅 の話 ﹂ と を ﹁ 女 ﹂ か ら 聴 き、 廃 馬 工 場 も ﹁梅 ﹂. っ焦 点 を ず ら す ﹂. ﹁私 ﹂ は 、 ﹁馬 の尻 尾 ﹂ か ら ﹁バ イ オ リ ン の弦 ﹂ を 作 る 作 業 の. 現 さ せ て い る。 こ の ﹁男 ﹂ の 行 為 は 表 層 的 には ︿ 無 慈 悲﹀ であ. る。. 工 程 を 見 、 そ のあ ま り の ﹁衝 撃 ﹂ ゆ え に 、 コ. る 。 好 奇 的 な 欲 望 の 露 呈 によ っ て暴 露 さ れ る ﹁男 ﹂ の ︿無 慈 悲 ﹀. さ れ る そ の無 自 覚 な ︿無 慈 悲 ﹀性 を 示 す 描 出 に は 、 ﹁私 ﹂ の 意 識. と いう 配 慮 の も と 、 ﹁女 ﹂ 幽 彼 女 ﹂ に対 峙 す る 。 ﹁恋 の か け ひ き. に定 着 し て い る で あ ろう ︿無 慈 悲 ﹀ 性 に対 す る批 判 的 意 識 も 込. の よ う ﹂と 称 ば れ る 微 温 の そ の所 作 は し か し 、 ﹁馬 の 毛 ﹂と ﹁す. ﹁す み れ の花 ﹂ と に 受 け る 印 象 の 懸 隔 は 甚 だ し く 、 に も 拘 わ ら. め ら れ て い る の で は な いだ ろ う か 。 廃 馬 工 場 も ﹁ 梅 ﹂ も見 な い. に は そ の 可 能 性 が 示 唆 さ れ て い る の で あ り 、 ﹁男 ﹂の行 為 に 凝 縮. ず ﹁ 私 ﹂が そ れ を ﹁ 等 価 ﹂だ と認 識 し て いる こ と を ﹁彼 女 ﹂-﹁女 ﹂. ま ま に、 ﹁男 ﹂ の行 為 が 描 出 さ れ 、 そ れ が ︿物 語 ﹀ のダ イ ナ ミ ズ. 性 は し か し 、 ﹁私 ﹂の 所 作 の淵 源 に も あ った か も し れ な い。 こ こ. に伝 達 し よ う と 図 る こ と で 逆 説 的 に 暴 露 さ れ る の は 、 ﹁等 価 ﹂だ. ム と し て作 用 し 物 語 の 結 末 を 導 き 出 し て いる こ と こ そ が 、 ﹁愛. み れ の花 ﹂ へ の ﹁ 興 味 ﹂ が ﹁等 価 ﹂ であ る と す る ﹁私 ﹂ の作 為. と 言 わ し め る ﹁私 ﹂ の内 面 に あ る ︿差 別 ﹀ 意 識 の存 在 であ る 。. 獣 ﹂ の特 異 性 でも あ る だ ろ う 。. を 顕 か に し て いる 。 お ぞ ま し さ を 孕 み持 つ ﹁馬 の 毛 ﹂ と 可 憐 な. の ﹁興味 ﹂ を 押 し 隠 し 、 そ れ ら を ﹁等 価 ﹂ だ と 措 定 す る の は 、. い﹀ と す る ﹁私 ﹂ の 心 的 機 制 の所 在 を そ こ に見 透 か す こ と が で. を ︿差 別 ﹀ と 称 ん だ の は 、 ﹁馬 の毛 ﹂ の こ と を ︿言 って はな ら な. な 神 性 の 磁 場 、 ﹁小 栗 判 官 ﹂ 伝 説 を 所 有 す る説 話 的 土 壌 と し て. 人 熊 野 ﹀を 知 って い る 。 ﹁ 熊 野 権 現 の 坐 す 本 宮 ﹂ に具 現 す る よ う. 学 の徒 で あ る こ と に お お よ そ 集 約 さ れ る だ ろ う 。 ﹁男 ﹂は ﹁大 谷 ﹂. ﹁男 ﹂ の 基 本 的 境 位 、 そ れ は ﹁男 ﹂ が ﹁研 究 し 論 文 を 書 く ﹂研. 非中 心化 さ れ な い座 標 の弊 害. 自 覚 的 に ﹁す み れ の 花 ﹂ への ﹁興 味 ﹂ を 選 択 し て ﹁馬 の毛 ﹂ へ. ﹁馬 の毛 ﹂ と ﹁す み れ の 花 ﹂ と を 絶 対 的 に区 別 し て い る ﹁私 ﹂. き る か ら で あ る。 も ち ろ ん 、 こ れ を 優 し さ と 称 ぶ こ と も 可 能 で. の指 向 を 暗 示 す る だ ろ う 。 ﹁ 私 ﹂に よ る こ の 二 者 の決 定 的 な 区 別. は あ る が 、 そ の作 為 的 な 優 し さ を ﹁彼 女 ﹂ -﹁女 ﹂ と の や り と り. 17一.

(5) 地 の自 然 に 対 す る ま な ざ し に も 敷 衛 さ れ て いる 。そ こ にあ る ﹁草. ﹁ 男 ﹂ は ﹁大 谷 ﹂ 人 熊 野 V を 把 握 し て お り 、 そ の志 向 は こ の土. 気 嬢 磐 塘 薦 に寂 か ら 次 に磁 え 繍 巻離 の穿 が 、 穰 を 遡 謬 微 か. 葉 の濃 淡 と り ど り の緑 、 そ れ に も 増 し て、 黛嚢桝 饗 毒鰻 か 恥. 茂 る山 だ った か ら 成 り 物 の 成 る 木 の そ ば に生 え 出 た 雑 木 の. ﹁男 ﹂ が ﹁棘 々 し さ ﹂ を 感 知 す る こ と と は つま り 、 ﹁男 ﹂ が そ. 木 の緑﹂を ﹁ 物 の怪 の正 体 ﹂ と す る の は 、 ﹁ 男 ﹂が 日 本 の話 型 の. の ﹁女 ﹂ の 生 活 圏 内 に布 置 さ れ る自 然 に対 し て 受 動 的 姿 勢 で あ. に麟 婚な 画 の 患 を 浴 び て 撰 に騨 々 し か . ㌘海 ◎. た 同 時 に 、ま さ し く 百 花 練 乱 の そ の 事 物 に﹁禁 色 さ な が ら の神 々. 一つ であ る ︿山 中 異 界 訪 問 諌 ﹀ を 内 面 化 し て い る か ら で あ り ま. し さ ﹂を 感 知 す る の は 、 ﹁ 大 谷 ﹂人 熊 野 ﹀ の神 性 を そ の想 像 領 域. る こ と を 副 次 的 に示 唆 す る 。 虚 構 の ︿熊 野 ﹀ の印 象 を 随 伴 し な. 内 包 し た 受 動 的 感 覚 は 、 そ の自 然 への 異 和 の 表 明 で あ り 、 生 々. に お い て 熟 知 し て いる 事 の 証 左 で も あ る だ ろ う 。 こ こ に は ﹁男 ﹂. し い自 然 と 不 可 分 な 形 で 隣 接 し て -包 摂 さ れ て 棲 む ﹁女 ﹂そ れ 自. の初 め て の 湯 浴 み の 際 に 暴 露 し た ﹁棘 々 し ﹂ さ と いう 攻 撃 性 を. る の は 、 ﹁男 ﹂ の志 向 -嗜 好 を あ ら わ し 、 自 身 の想 像 上 の 印 象 、. 体 や ﹁女 ﹂ の生 活 " ︿現 実 ﹀ への 異 和 へと 接 続 さ れ う る も の で. が ら そ れ を 盾 と し て 土 地 に能 動 的 に対 峙 し て き た ﹁男 ﹂ が 、 こ. 虚 構 的 に構 築 さ れ て い る そ れ に 充 分 対 応 し て ︿熊 野 ﹀ の事 物 が. も あ る 。 異 和 の 表 明 、 即 ち ﹁男 ﹂ は 自 身 の境 位 を 揺 る ぎ な い基. が ︿熊 野 ﹀ に抱 く 期 待 も 内 包 さ れ て い る 。 自 身 の想 像 領 域 で 形. あ る こと を ﹁男 ﹂ は 本 質 的 に望 ん で い る の で あ る。 ﹁男 ﹂ にと っ. 軸 と し な が ら 自 身 の 眼 に 映 る も の 、 実 感 と し て感 知 さ れ る も の. 成 し てき た ︿熊 野 ﹀ の印 象 が 、 そ こ にあ る 事 物 の印 象 を決 定 す. て ﹁大 谷 ﹂ 人 熊 野 ﹀ への侵 入 は 自 身 の想 像 領 域 に お け る体 験 の. に対 し て抵 抗 を 生 起 さ せ て いく の だ が 、そ の在 り 方 は 、事 実 ﹁女 ﹂. 追 認 であ る と も い え 、 そ の 土 地 への 侵 入 は 基 本 的 に ﹁ 何 の魂 胆 も な い﹂と いう 無 自 覚 さ を 装 いな が ら も 結 局 の と こ ろ 、 ﹁ 救馬観. ろう。. 女 の家 に泊 ま り 込 み 、 女 と の 交 情 の匂 い の残 った 閨 で 不挟. と の 性 交 、 密 接 な 交 流 の 現 場 に お い て も 十 全 に貫 徹 さ れ る であ. 蓋 難 憲 慧 と 勤 つが な "気 擦 ち で女 の汚 れ た 足 の裏 を 思 い出. 音 ﹂ と い う 説 話 性 を 持 つ地 名 に 共 振 す る ﹁男 ﹂ の欲 望 に よ る も. そ のよ う な 境 位 に あ る ﹁ 男 ﹂ は 、 ︿現 実 ﹀ の ﹁大 谷 ﹂ に お い て. し 、 薄 い透 け て 見 え る ほ ど の 不 似 合 い な 女 の 下 穿 き を 眺 め. のとし てよ いであ ろう。. 生 き る ﹁女 ﹂ に 出 遭 い、 そ の 生 活 圏 内 へと 誘 引 さ れ 、 自 身 の 想. て いる 。. こ こ に描 出 さ れ る よ う な ﹁不 快 ﹂ と ﹁悪 意 ﹂ は、 ﹁男 ﹂ に よ っ. 像 外 の事 態 の受 容 を 要 請 さ れ る よ う に な る 。 ︿現 実 ﹀ の ︿熊 野 ﹀. ﹁女 ﹂ の ︿現 実 ﹀ の 日 常 生 活 の に お い を 感 知 す る ﹁男 ﹂ は 、 こ. て ﹁ 鈍 重 ﹂ と さ れ る ﹁女 ﹂ と ﹁男 ﹂ の性 交 の の ち に 、 ﹁男 ﹂ の 現. に 接 触 す る と いう こ と で あ る 。 ﹁ 女 ﹂に よ って 湯 浴 み さ れ 、 そ の. こ ま で の自 然 と の接 触 の 際 に 発 動 さ せ た 感 覚 と は 異 な る そ れ を. ﹁ 棘 々 し い物 ﹂ や ﹁ 禍 々 し い物 ﹂ であ る ﹁女 ﹂ に ﹁撫 ぜ 廻 さ れ ﹂. 実 領域 に おけ る感 覚 と し て常 時 生 起 さ せ られ る も のであ る。. 家 の周囲 を おおう蜜 柑 の木 の茂 みや柿 の木、 元来 が雑木 の. 発現 させる こと になるだ ろう 。. 一18一.

(6) の で も あ る のだ 。 ︿現 実 ﹀ に生 き る ﹁女 ﹂と の こ の 性 交 を 棄 疾 す. な ら な い﹂ ﹁悪 夢 の類 ﹂ の醜 行 で あ り 、 ﹁拒 絶 ﹂ し て 然 る べ き も. ﹁舐 め ら れ﹂ る よ う な 性 交 は 、 こ の ﹁男 ﹂ に と って ﹁あ って は. け る 自 身 の 足 場 を 確 保 し よ う と し 、 自 身 の想 像 領 域 へ の 侵 犯 の. 動 を 反 復 さ せ る こ と で ﹁男 ﹂は 、 ﹁女 ﹂と の連 続 的 な 時 空 間 に お. いる の であ る 。 こ の よ う な 自 己 保 身 の 反 動 と し て の 不 快 感 の 発. 事 実 、 現 実 領 域 の 共 有 を 否 定 的 印 象 と と も に棄 疾 し よ う と し て. 純 粋 に温存 し ておく為 に ﹁ 男 ﹂ が 、 ︿現 実 ﹀ の ﹁女 ﹂ と の交 差 の. を 前 に し て 、 緊 張 を 凝 縮 さ せ た 感 情 を 生 起 さ せ る こ と で そ の連. 危 険 を 孕 ん で いる が 故 にど う に も 堪 え る こ と の で き な い ︿現 実 ﹀. べき そ れ と す る と き 、 ﹁男 ﹂の 内 面 に は あ る 葛 藤 が 生 じ て い る と. 不 快 感 を 反 動 的 に 露 呈 さ せ る 事 に な る の で あ る が 、 そ の葛 藤 と. 言 え る だ ろ う 。 そ の葛 藤 の末 、 ﹁男 ﹂は こ の よ う な 尖 鋭 化 さ れ た. は 、 快 楽 と し て消 費 さ れ る 性 交 の 反 復 に 直 接 的 に 惹 起 さ れ る 苛. は 受 動 的 に 異 和 を 表 明 す る し か な い ﹁男 ﹂は つま り 、 ﹁ 女 ﹂によ. ﹁女 ﹂ の そ の生 の熱 量 に気 圧 さ れ つ つ、 そ の ︿現 実 ﹀ に 対 し て. る 呪 縛 の時 空 を 生 き て いる の で あ り 、 そ の 呪 縛 の う ち に 主 体 的. 続 性 に 亀 裂 を 生 じ さ せ 、そ の 場 に在 ろ う と す る 。﹁ 情 欲 に昂 ぶ る ﹂. の 触 感 が 、 ﹁男 ﹂の 現 実 領 域 と 想 像 領 域 の 結 界 を 破 る 契 機 と な っ. 選 択 を 生 起 す る こ と も で き ず 、 淘 汰 さ れ 朧 化 さ れ よ う と す る自. 立 ち と 通 底 す る そ れ ば か り で は な く 、 ︿現 実 ﹀ に生 き る ﹁女 ﹂ に. て、絶 対的 な ﹁ 女 ﹂ の 生 と いう ︿現 実 ﹀ が 自 身 の 想 像 領 域 に 侵. 能 動 的 に接 触 さ れ 、 そ の実 際 的 な 接 触 によ り 感 覚 さ れ る ﹁女 ﹂. 入 し よ う と す る こ と に 対 し て 、 そ の想 像 領 域 内 の 価 値 の破 壊 を. 身 の存 在 の 輪 郭 、 想 像 領 域 の 感 覚 と 現 実 領 域 の そ れ の 一致 の 状. 態 を ど う に か保 持 し よ う と し て 足 掻 いて いる の で あ る 。 そ れ は. 防 御 し よ う と す る 運 動 の こ と であ る 。. な に も ﹁女 ﹂ と の性 交 -接 触 にば か り起 因 し て いる の で は な い。. ﹁ 女 ﹂は如 何 に し て ﹁ 男 ﹂の そ れ を 破 壊 し よ う と し て い る の か。 し か し ﹁女 ﹂ が 自 覚 的 に そ れ を 為 そ う と す る 叙 述 は 為 さ れ て い. ﹁女 ﹂ の リ ア ル な 生 活 を 目 撃 し た 時 に も 、 こ れ に 類 似 の 異 和 は. 谷 ﹂ の自 然 の印 象 が 、 ﹁女 ﹂ の生 活 圏 内 に植 生 す る 事 物 の本 当 の. を 感 知 し た ﹁男 ﹂ の、 即 ち 自 身 の 信 拠 と す る ︿ 虚 構 ﹀ 的 な ﹁大. る 能 動 的 な 接 触 に 攻 撃 性 を 観 て いる 。 ﹁目 ﹂ に ﹁棘 々 し い﹂自 然. 布 巾 を 入 れ て指 で 付 着 し た液 を こそ げ 、 そ の台 布 巾 で ま た. るが台 布巾 は潰 れた黄身 を拭 いきれず 、女 は流 し の中 に台. ぬ らぬら する卵 の液が ガ ス レンジ の孕んだ 熱 で固 まり か か. た。 女は あわ てて火を 止 め、濡 れた台 布巾 で拭 いか かる。. を フ ラ イ パ ン の 端 か ら ガ ス レ ンジ の 上 に落 と し て し ま っ. 女 は ぬ っと 現 れ た 男 に驚 い て 割 った 卵 の手 元 を 狂 わ せ 中 身. 表明 さ れるだ ろう。. な い。 であ る な ら ば 、 ﹁男 ﹂ が 、 ﹁女 ﹂ と の 現 実 的 な 接 触 を 自 身 の想 像 領 域 への攻 撃 性 を 孕 ん だ そ れ と し て 認 識 し て い る か ど う. 印象 に裏切 ら れよう とし たとき にそ れを ﹁ 棘 々し﹂ て いると感. か が 問 わ れ る べき で あ り 、 事 実 、 ﹁男 ﹂ は ﹁女 ﹂ によ っ て為 さ れ. 知 し 異 和 を 表 明 し た ﹁男 ﹂ の基 本 的 な 境 位 に対 応 し て 、 ︿現 実 ﹀. 拭 う。. 日 常 の 一こ ま と し て 閑 却 可 能 の、 何 の こ と は な い ﹁ 女 ﹂ の日. の ﹁女 ﹂ と の性 交 に 対 す る 不 快 感 が 発 動 さ せ ら れ て い る と い え る だ ろ う 。 つ ま り 自 身 の ﹁大 谷 ﹂ に対 す る 想 像 領 域 で の印 象 を. 一19.

(7) で も あ ろ う 。 想 像 領 域 に お い て は 決 し て獲 得 で き な い体 感 、 即. 生 々 し さ こ そ が 、 ﹁男 ﹂ の ﹁嫌 悪 ﹂ や ﹁不 快 ﹂ を 発 動 さ せ る 真 因. に と って は 生 々 し い印 象 と し て 感 受 さ れ る の で あ る が 、 こ の. ﹁卵 ﹂を ﹁こ そ げ ﹂る と い う ﹁ 女 ﹂の行 為 で あ り 、 ど ち ら も ﹁ 男﹂. を 抱 か せ て い る の は、 ﹁ぬ ら ぬ ら ﹂ す る ﹁ 卵 ﹂ の粘 質 性 そ し て 、. の 場 か ら 辞 去 し よ う と す る 。 ﹁男 ﹂ に と って ﹁不 快 ﹂ な ﹁嫌 悪 ﹂. 常 的 な 行 動 を 目 撃 し た ﹁男 ﹂ は 、 ﹁鳥 肌 ﹂立 た せ な が ら 慌 て て こ. み 、 神 秘 を 発 散 さ せ る 女 人 に出 遭 い、 そ の 女 人 の 棲 息 す る 時 空. 日常 的 ・現 実 的 な 時 空 間 を 生 き る ﹁男 ﹂ が 山 中 11 異 界 に 迷 い こ. 野 聖 ﹂ を 思 い起 こ す 事 が で き よ う が 、 乱 暴 に 言 って し ま え ば 、. る だ ろ う 。 一般 的 に 流 通 し て いる そ れ は 例 え ば 、 泉 鏡 花 の ﹁ 高. こ と 、 ︿山 中 異 界 訪 問 諦 Vの 変 奏 も 話 者 の戦 略 の 一つ と 考 え ら れ. 遡 行 を 方 法 的 に導 入 し な が ら 、 そ の内 実 の み を 反 転 さ せ て い る. 看 取 す る こ と が 可 能 で あ る。 ︿山 中 異 界 訪 問 讃 ﹀に お け る 主 体 の. 事 で間 接 的 に 、 ひ き お こ さ れ る も の で あ る。 ﹁大 谷 ﹂人 熊 野 ﹀と. 野 ﹀ に 生 き る ﹁女 ﹂ と 現 実 領 域 そ の も の に 呪 縛 さ れ て い る の で. ﹁男 ﹂ は 、 逆 に日 常 的 ・︿現 実 ﹀ 的 時 空 間 と し て の ﹁大 谷 ﹂ -︿ 熊. 想 像領 域 に対応 し て自身 を満足 させ うるよ うな風 景 を希 求す る. る 。 想 像 領 域 を 信 拠 と し て 生 き て い る ﹁愛 獣 ﹂ の ﹁男 ﹂、 そ し て. いう 山 中 に 、 い わ ば 干 か ら び か け た 定 型 の神 性 と 物 語 性 の 再 発. あ る。 ここ には、 ﹁ 大 谷 ﹂-︿熊 野 ﹀を 異 界 と し て措 定 し 、 そ の パ. 間 、 即 ち 超 日 常 的 ・現 実 的 時 空 間 に 呪 縛 さ れ る と い う も の で あ. (そ し て そ れ は 触 手 せず と も 完. ち 現 実 領 域 で の み 獲 得 可 能 の体 感 、 そ れ は 性 交 と いう 粘 膜 の 接. 見を 予測し て いた にも拘 わらず. 触 に よ り 直 接 的 に 、 ﹁卵 ﹂ の ﹁ぬ ら ぬ ら ﹂ す る 粘 質 性 を 目 撃 す る. 遂 で き た で あ ろ う )、 ﹁男 ﹂ が そ こ に発 見 し た も の は 、 感 覚 を 最. ラ ダ イ ム に 回 収 さ れ て し ま う こ と を 拒 絶 す る よ う な 話 者 の意 志. が 敷 術 さ れ て いる よ う に考 え ら れ る が 、 そ れ に つ い て は 後 述 す. 大 限 刺 激 し 、 そ の衝 撃 か ら 想 像 領 域 の動 揺 を 誘 発 さ せ る 粘 質 性 で あ った と 言 え よ う 。 さ き に、 ﹁男 ﹂は ﹁女 ﹂ に よ る 呪 縛 の 時 空. る 事 に し て 、 話 を も と に戻 そ う 。). れ 、そ れ を 認 知 さ せ ら れ て し ま う と き 、そ れ こそ が ま さ し く ﹁男 ﹂. と 感 知 に よ り 自 身 が 絶 対 的 に 現 実 領 域 に在 る こ と を 決 定 づ け ら. の 境 位 に 対 応 す る 所 作 の み に こ の問 いを 帰 結 さ せ る の は あ さ は. 領 域 を 侵 犯 さ れ る 事 に対 す る 抵 抗 そ し て葛 藤 を 生 起 さ せ る ﹁ 男﹂. ら ゆる生 々し さを素 朴 に受容 する ことが でき な いのか ?. 対 峙 す る こ と が で き な い の か -し な い の か 。 ︿現 実 ﹀ のあ り と あ. で は な ぜ 、 ﹁男 ﹂ は 、 ︿現 実 ﹀ の ﹁大 谷 ﹂ 人 熊 野 ﹀ に 積 極 的 に. を 生 き る と措 定 し た け れ ど も 、 そ れ に加 言 す る な ら ば 、 触 れ な. が 呪 縛 を 認 識 す る 時 な の で あ る 。 ﹁女 ﹂と、 そ し て 絶 対 的 ︿現 実 ﹀. け れ ば 決 し て 本 質 的 に理 解 で き な い性 質 と し て の 粘 質 と の 接 触. で あ る 粘 質 性 の 呪 縛 の時 空 間 を 、 ﹁男 ﹂ は 生 き て -生 き さ せ ら れ. か 過 ぎ よ う 。 想 像 領 域 に お い て 捏 造 さ れ て き た 風 景 の追 体 験 以. み る こ とが で き る だ ろ う 。 山 中 訪 問 と いう 方 法 の導 入 に つ いて. (こ こ に は 、 先 述 し た ︿山 中 異 界 訪 問 課 ﹀ の話 型 の 全 き 転 倒 を. 抱 い て いる の か ? そ れ は 、 ﹁大 谷 ﹂ 人 熊 野 ﹀来 訪 当 初 の ﹁男 ﹂ の. が ﹁大 谷 ﹂ -︿熊 野 ﹀ そ れ 自 体 に対 し て本 質 的 に如 何 な る 認 識 を. 外 に、 ﹁ 男 ﹂が ﹁大 谷 ﹂人 熊 野 ﹀に希 求 す る も の は 何 な の か 。 ﹁男 ﹂. 想像. ている のであ る。. は そ の類 似 を 指 摘 で き る け れ ど も 、 そ の 内 実 に お い て は 反 転 を. 一20一.

(8) 歴 代 の天皇、 上皇が 繰り返 し詣 でた熊 野 だか ら、禅南 寺 に. は 、 模 倣 的 で あ る が 故 に本 来 的 で は な い、 と いう こ と であ る 。. が ら も 志 向 さ れ て いる こ と に よ り 励 起 さ れ て い る ﹁男 ﹂ の 問 い. し ま え ば 、 ﹁歴 代 の天 皇 ﹂ ﹁上 皇 ﹂ へ の模 倣 的 同 一化 が 無 自 覚 な. な 問 いを 生 起 さ せ う る 可 能 性 は な か った か ら で あ る 。 約 言 し て. 逗 留 さ せ ても ら い住 職 に熊 野 の 意 味 を じ っく り 訊 ね 、 人 倫. 内 発 的 な 問 い によ り 顕 か に な る で あ ろ う 。. 乱 れ る 不 安 が 蔓 延 す る 現 在 を 問 い、 自 分 の よ う な 時 代 遅 れ. 事 物 に対 し て 差 異 的 に在 る だ け で あ って 、 そ の在 り 方 の み で 自. と いう こ と も 顕 か に な る だ ろ う 。 唯 一性 絶 無 の ﹁男 ﹂ は 、 た だ. と って ︿ 熊 野 ﹀も 本 質 的 な 唯 一性 を 保 証 す る よ う な 場 で は な い 、. こ こ で も や は り ﹁男 ﹂ は 、 文 献 上 の記 録 で し か な い ﹁歴 代 の. 足 可 能 の ﹁男 ﹂ に と って、 ﹁大 谷 ﹂-︿熊 野 ﹀ と いう 事 物 に お け る. そ し て ﹁男 ﹂ に唯 一性 が 認 め ら れ な い こ と で 逆 説 的 に 、 ﹁男 ﹂ に. 天 皇 、 上 皇 ﹂ の熊 野 詣 の 歴 史 を 根 拠 に、 彼 等 の 希 求 し た で あ ろ. 他 者 性 -他 性 は 要 求 さ れ な い。 つま り 、 ﹁男 ﹂ によ って 志 向 さ れ. つけ て み た い。. う ﹁熊 野 の意 味 ﹂ を 想 像 し 、 そ こ か ら 派 生 的 に 、 自 身 の内 面 の. ま な ざ さ れ る ︿熊 野 ﹀は 、 存 在 様 式 と し て 他 -他 者 で あ る 必 要 は. の者 は ど う 生 き れ ば よ い か と 心 の 奥 にわ だ か ま る も のを ぶ. 深 奥 に ﹁わ だ か ま る ﹂不 安 、 即 ち ﹁現 在 ﹂ への 不 安 、 自 身 が ﹁ 時. 予 測 さ れ た 感 覚 を 侍 み な が ら ︿現 実 ﹀ を 渡 り 歩 こ う と す る の も. な い の で あ る。 唯 一性 絶 無 の ﹁男 ﹂ が 、 そ の 想 像 領 域 に お い て. 理 解 は で き よ う 。 そ の境 位 を 固 持 し て いな け れ ば 、 想 像 領 域 と. こ の方 法 は こ れ ま で述 べ て き た ﹁男 ﹂ の、 想 像 領 域 に盲 信 的 な 信 拠 を 置 く と いう ︿現 実 ﹀ に対 し て の不 均 衡 な 境 位 と 不 可 分 の. 代 遅 れ ﹂ であ る と い う 不 安 を 解 消 さ せ よ う と し て い る だ ろ う 。. 関 係 にあり、 徹底化 さ れて いるそ れであ るだ ろう。 熊 野詣、 そ. の事 物 で あ って も 、 そ こ に見 出 さ れ る べき 他 性 へ の接 触 は ﹁男 ﹂. だ から こそ ﹁ 大 谷 ﹂ 人 熊 野 ﹀ は そ れ 自 体 で 在 り 屹 立 す る ︿現 実 ﹀. じて ﹁ 男 ﹂ の自 我 は 軋 み、 崩 壊 す る か も し れ な いか ら であ る 。. 契 機 に自 身 の 深 層 に 定 着 し て いる 思 念 、 即 ち ﹁心 ﹂-想 像 領 域 の. に と って は 触 犯 行 為 と さ れ る の で あ り 、 故 に ︿現 実 ﹀ の事 物 や. 現 実 領 域 の背 反 す る 感 覚 の、 そ の 不 一致 に よ り 生 じ る 勢 断 に応. 基 底 に 固 着 し 、 ﹁わ だ か ま ﹂って い る 思 い を 喚 起 す る 。 で あ る な. そ こ に立 ち 顕 れ る 現 象 の純 粋 受 容 が 、 ﹁男 ﹂に よ って 果 た さ れ る. し て そ の言 葉 から 連 想 さ れ る ﹁天 皇 ﹂ ﹁上 皇 ﹂と い う 言 葉 、 こ れ. ら ば 、 ﹁男 ﹂が 追 求 し よ う と す る ﹁熊 野 の意 味 ﹂も ﹁現 在 ﹂も ﹁ど. を ﹁男 ﹂ は 熊 野 詣 の 象 徴 と 把 握 し て い る け れ ど も 、 そ の 象 徴 を. う 生 き れ ば よ い か﹂も 、 ﹁男 ﹂に よ って 根 源 的 に 追 求 さ れ る べき. こ と は な い。. 暴 露 的 に判 明 す る で あ ろ う 。 な ぜ な ら ば 、 ﹁天 皇 ﹂ ﹁上 皇 ﹂ が 詣. 間 、 そ れ は 自 身 の ︿現 実 ﹀即 ち 唯 一性 絶 無 の 自 我 (そ れ は ﹁男 ﹂. に と って ︿現 実 ﹀ の ﹁大 谷 ﹂ 人 熊 野 ﹀ の生 々 し さ を 認 定 す る 瞬. な い の か 、 そ れ は右 の よ う な ﹁男 ﹂ の境 位 が 応 え て い る。 ﹁男 ﹂. ﹁男 ﹂が な ぜ 、 現 実 領 域 に お い て の 生 々 し さ を 素 朴 に 受 容 で き. 課 題 と し て の そ れ ら だ と は 同 定 し が た く 、 ﹁男 ﹂の問 い が 示 さ れ. で な い ︿熊 野 ﹀ で あ った な ら ば 、 即 ち ﹁歴 代 の天 皇 、 上 皇 ﹂ を. る こ と に よ って 、 ﹁男 ﹂に お い て は 唯 一性 の 絶 無 であ る こ と 、 が. 枕 詞 に し な い ︿熊 野 ﹀で あ った な ら ば 、 ﹁男 ﹂が 右 引 用 文 の よ う. 一21一.

(9) に 対 し て ﹁嫌 悪 ﹂ や ﹁不 快 ﹂ を 発 動 さ せ て い た よ う に、 ﹁男 ﹂ は. の 生 活 に接 触 し 、 ﹁女 ﹂の現 実 領 域 を 共 有 さ せ ら れ た と き 、 そ れ. そ れ を 認 識 -認 定 せ ね ば な ら ぬ と き で あ り 、例 え ば 、﹁女 ﹂や ﹁ 女﹂. の 想 像 領 域 を 形 成 す る 存 在 そ れ 自 体 の始 源 で も あ る )が 露 呈 し 、. し 、 そ れ に 反 応 し 作 用 を 受 け る ﹁男 ﹂ の志 向 が ︿物 語 ﹀ の運 動. も 、 そ れ に ﹁女 ﹂ の在 り 方 、 そ し て 言 葉 が 微 量 で は あ る が 貫 入. る。 ﹁男 ﹂の ま な ざ し に お お よ そ 占 有 さ れ る 叙 述 で は あ る け れ ど. 交流 が描 出 され、 二人 の相互 的な活 動が 成立 し始 め る から であ. る が な さ 、 に 拠 って い る と 言 え る であ ろ う 。 そ し て 、 こ の揺 る. 滞 し た空 間 を 醸 成 し て い る。 こ れ は ひ た す ら ﹁男 ﹂ の境 位 の 揺. い性 交 と 湯 浴 み の 反 復 が 描 出 さ れ て い る だ け の物 語 は 、 澱 み 停. る ︿現 実 ﹀ に 対 し て の 苛 立 ち に占 有 さ れ 、 た だ た だ 強 度 の等 し. だ った のだ ろ う 、 と 思 い つき 、 女 を 仔 細 に 眺 め な お す 。 そ. 男 の眼 に み にく さ と映 る よ う な、情 欲 に昂 ぶ る よ う な 女. い だ の も 、 た お や か な 女 な ぞ で は決 し て な く 、 ち ぐ は ぐ が. も 、 天 王 寺 ま で病 を 患 い痩 せ さ らば え た 信 徳 丸 を 肩 に か つ. 官 を 車 に乗 せ率 いて熊 野 の霊験 あ ら た か な湯 に運 ん だ の. 女 のそ の 一言 から 、 男 は ふ と 中 辺 路 を 餓 鬼 と な った 小 栗 判. に参 与 し 始 め る の であ る 。 つま り ﹁男 ﹂ の 緊 張 的 態 度 の 緩 和 に. がな さは ﹁ 男 ﹂ の 感 性 の死 滅 を 意 味 す る の で は な いだ ろ う か 。. よ り 、︿物 語 ﹀は そ れ に連 動 し て潤 滑 し 始 め よ う と す る の で あ る 。. 感 性 の 死 滅 、 す な わ ち ︿現 実 ﹀ の 事 物 と の突 発 的 な 直 面 や 現 象. た 説 教 と は 別 の、 本 当 の小 栗 判 官 の女 や 信 徳 丸 の女 の現 身. う 眺 め れ ば 確 か に 女 は諸 国 を 放 浪 す る 芸 人 ら が 辻 々 で語 っ. ﹁男 ﹂の現 実 領 域 に お け る 不 快 感 の発 露 、 そ し て そ の契 機 で あ. の 突 発 性 に 不 適 応 を 示 す ﹁男 ﹂ の 、 いわ ゆ る 観 念 の凝 固 状 態 で. ︿現 実 ﹀に お け る自 身 の 位 置 の自 覚 的 認 定 を 回 避 す る の で あ る 。. あ る 。 つま り ﹁ 男 ﹂ は想像領 域 を占 める内実 を絶対 と しな がら. き な い で い る の だ 。 以 上 の よ う な ﹁男 ﹂ の視 座 を 中 心 にし て 展. せ る こ と は な く 、 ま た そ の自 身 を く非 中 心 化 V さ せ る こ と を で. て い る よ う な ﹂ ﹁女 と 男 の 立 場 が 入 れ 代 ﹂る よ う な ﹁不 快 ﹂と ﹁悪. よ う な 性 交 を 、 ﹁い ま ま で の経 験 と ま る で違 ﹂ い、 ﹁女 に 犯 さ れ. 情 に 昂 ぶ った ﹂ ﹁や む に や ま れ ぬ ﹂も の を 感 受 す る ﹁男 ﹂ は そ の. ﹁額 に 、 眼 に、 鼻 に 這 う ぬ ら ぬ ら す る 女 の 唇 や 舌 ﹂の動 き に ﹁欲. のよう な気 がし た。. 開 す る物 語 の 前 半 は 、 そ の描 出 の ほ と ん ど が ﹁男 ﹂ の ま な ざ し. 意 ﹂ をも よ おすよう なそ れ、 とし て棄疾 しよ うとす る のだ が、. ︿現 実 ﹀ を 領 略 し よ う と す る 自 身 の ま な ざ し を 決 し て 相 対 化 さ. に拠 っ て い る が 故 に、そ の 躍 動 を拒 絶 さ れ る と いう 事 態 を 、﹁男 ﹂. そ の方 法 と し て ﹁男 ﹂ は 新 た な 術 を 導 入 す る 。 二度 目 の 湯 浴 み. て 、 受 動 的 感 覚 体 と し て の位 置 を 生 き る自 身 を 重 ね 合 わ せ る こ. と す る の で あ る 。 ︿虚 構 ﹀ の 男 ﹁小 栗 判 官 ﹂ に 、 現 実 領 域 に お い. 自 己 同 一化 す る こ と に よ って あ り も し な い霊 験 を 顕 現 さ せ よ う. を 契 機 に自 身 を ﹁小 栗 判 官 ﹂ に 見 立 て 、 そ れ に 対 し て模 倣 的 に. の境 位 によ る 弊 害 と し て引 き 受 け て いる と 言 わ ざ る を 得 な い で. ︿物 語 ﹀信 奉 者 の幸 福 な 死. あ ろう。 11. し か し 、 ﹁男 ﹂の 苛 立 ち の充 溢 に よ り 停 滞 し た ︿物 語 ﹀ が 、 胎 動 の様 相 を 帯 び 始 め る 。 ﹁女 ﹂ と ﹁ 男 ﹂ の実質的 な言 葉 の応酬 、. 一22.

(10) と を 許 容 さ れ る よ う にな る の で あ る 。 つ ま り 、 ﹁女 ﹂の ﹁ち ぐ は. 度 の 物 語 性 を 帯 び た 身 体 の者 と し て ﹁男 ﹂ に認 識 さ れ 、 在 る こ. て ﹁み に く ﹂ いと さ れ た ﹁女 ﹂ は 、 そ の突 出 的 な 特 異 性 故 に強. 所 作 へと連 結 さ れ る。 ﹁ち ぐ は ぐ ﹂な 動 き の奇 異 を ﹁男 ﹂ に よ っ. と は、 ︿現 実 ﹀ に生 き る ﹁女 ﹂ を も ︿虚 構 ﹀ の女 と 重 ね 合 わ せ る. 徹 底 的 に生 身 と 生 身 の交 接 で あ る性 交 の 現 場 に お い て も 、 即. を 愛 し む よ う な 感 情 に包 ま れ 、 女 の よ う に声 を 上 げ る 。. 違 う 感 情 、 自 分 と は 切 って も 切 れ な い も の で つな が った者. り 、 腹 を 脚 を 、 ふ ぐ り を 、 尻 を な め る女 を ま る で 嫌 悪 と は. の現 場 に あ って も 、 ﹁小 栗 判 官 ﹂ を 導 入 す る ﹁男 ﹂ に は も う 迷 い. にあ る 自 身 の肉 体 を 絶 対 的 に認 識 せざ る を 得 な い他 者 と の衝 突. が な い。 ﹁熊 野 の 意 味 ﹂ を 、 ﹁上 皇 ﹂ や ﹁天 皇 ﹂ の存 在 を 想 定 し. ち 皮 膜 の接 触 に よ る感 覚 を 捨 象 す る こ と の 不 可 能 な 、 現 実 領 域. と し て認 識 さ れ 、 そ の突 出 、 即 ち 過 剰 であ る が 故 の余 白 に ︿物. な が ら 追 求 し よ う と し た ﹁男 ﹂ は 、 今 度 は 完 全 に ﹁小 栗 判 官 ﹂. ぐ ﹂ が ﹁み に く さ ﹂ に同 定 さ れ 、 強 固 に ︿差 別 ﹀ 化 さ れ た 存 在. 語﹀ が埋 め合 わせ られ るよう な身体 が ﹁ 男 ﹂ に よ って ﹁ 眺めな. う な 感 情 ﹂ を 生 起 さ せ 、 最 高 度 の 快 楽 を 獲 得 す る 事 にな る の で. と 一体 化 し て そ れ を 生 き る こ と で 、 ﹁女 ﹂に 能 動 的 な ﹁愛 し む よ. 前提 とす る比較 的. あ り 、 受 動 性 の 胚 胎 す る 客 観 的 参 加 で は な く 、 ︿虚 構 ﹀の ﹁小 栗. ( 物語前 半 と比 して)互 換性 を帯び た交 流 が. 開 始 さ れ る こ と にな る だ ろ う 。 し か し ﹁ 男 ﹂ は 、 断 じ て現 実 領. お﹂ さ れ た と き 、 ﹁ 男 ﹂ と ﹁女 ﹂ の、 ︿虚 構 ﹀ の存 在 と の融 合 を. 域 を 共 有 す る ﹁女 ﹂ の存 在 そ れ 自 体 を 許 容 し た わ け で は な く 、. て共 有 さ れ る経 験 と し て の性 交 への 主 観 的 な 参 加 を 成 功 さ せ て. 判 官 ﹂ と自 身 を 接 合 さ せ る こ と で ﹁女 ﹂ と の、 現 実 領 域 に お い. い る で あ ろ う 。 ﹁男 ﹂ の想 像 領 域 は ﹁小 栗 判 官 ﹂と 自 身 の融 合 に. あ く ま で ﹁小 栗 判 官 の女 ﹂ そ し て ﹁信 徳 丸 の女 ﹂ と し て 、 許 容. ︿物 語 ﹀ 的 な 符 牒 を 随 伴 し て初 め て ﹁男 ﹂ に よ って許 容 さ れ る. し て い る だ け で し か な い 。 つま り ︿現 実 ﹀ の ﹁女 ﹂ の 特 異 性 は 、. る快 楽 に よ って 充 足 す る 。現 実 領 域 と 想 像 領 域 の狭 間 に あ っ て、. よ る 快 楽 で 充 足 し 、 そ の 現 実 領 域 は ﹁女 ﹂ と の 肉 体 的 交 接 に よ. 想 像 領 域 で の 経 験 を 捨 象 し き ら な いま ま 絶 対 的 な ︿現 実 ﹀ と 向. そ れ な の で あ り 、 で あ る な ら ば 、 ﹁女 ﹂が ︿現実 ﹀ に生 き る と い. る と 言 え る だ ろ う 。 ﹁女 ﹂ は ﹁男 ﹂ の 想 像 領 域 の 充 足 に相 応 し い. て いた ﹁男 ﹂、 ﹁女 ﹂ と の ︿現 実 ﹀ を 生 き て い た ﹁ 男 ﹂、 ﹁女 ﹂ と. き 合 わ ねば な ら な い現 実 領 域 で の自 身 の 在 り 方 に対 し て 苛 立 っ. う 絶 対 性 は 、 予 め そ し て 無 自 覚 に ﹁男 ﹂ によ っ て捨 象 さ れ て い. ︿現 実 ﹀ に対 峙 す る こ と に よ り 生 起 さ れ る 苛 立 ち や 、 現 実 領 域. 性交 を重 ね て いた ﹁ 男 ﹂が 、 完 全 な ﹁小 栗 判 官 ﹂と 成 る こ と ( ﹁小. パ ー ツ と し て措 定 さ れ る の で あ り 、 ﹁男 ﹂ の ま な ざ し の変 化 は 、. に お い て 呪 縛 さ れ る こ と への抵 抗 と し て の み純 粋 に 発 現 さ れ て. い も の ﹂ で繋 が った ﹁女 ﹂ と の性 交 に よ って 肉 体 の 快 楽 と 精 神. 栗 判 官 ﹂ で在 る こ と ) で 、 そ の位 相 に お い て ﹁切 って も 切 れ な. の快 楽 の相 乗 す る 最 高 度 の快 楽 を 獲 得 し た の であ る 。 だ か ら こ. い た こ れ ま で の ﹁嫌 悪 ﹂ と ﹁不 快 ﹂ と は 異 な る そ れ を 、 次 な る. そ 、 こ の最 高 度 の 快 楽 を 経 験 し た 性 交 の直 後 に反 転 、 生 起 さ れ. 性 交 の現 場 に お いて 導 き 出 す 事 に な る で あ ろ う 。. の声 の よ う な 気 が し 、 }方 の 乳 首 か ら も う ︼方 の 乳 首 に 移. 自 分 のあ げ る声 が 、 熊 野 に来 て よ み が え る 小 栗 判 官 の歓 喜. 一23一.

(11) て の 反 動 的 な そ れ でも な く 、 主 観 的 に ﹁小 栗 判 官 ﹂ と 一体 化 し. 宿 予 定 と ま る で 反 対 の 今 の せ い﹂ で も な く 、 そ し て 性 交 に 対 し. ﹁鈍 重 な 女 のせ い﹂で も な く 、 ﹁禁 欲 し 身 を 浄 く 保 つ禅 寺 で の 投. 察 す る よ う な も の に 起 因 す る の で は な いだ ろ う 。 つま り そ れ は. る最高 度 の ﹁ 耐 え が た い ほ ど の 嫌 悪 ﹂と は 、 ﹁男 ﹂が 自 覚 的 に 推. 悪 ﹂ を 発 現 さ せ 続 け ね ば な ら な い生 を 完 遂 せ ざ る を 得 な い の で. と こ ろ 、 ﹁男 ﹂ は そ の 現 実 領 域 に お い て、 ︿現 実 V に 対 す る ﹁嫌. は な い で あ ろ う 。 つま り 、 強 度 や 内 実 を 違 え な が ら も 、 結 局 の. 結 局 ﹁男 ﹂ は 反 復 に よ り も た ら さ れ る 苛 立 ち か ら 逃 れ ら れ る事. 当 の ﹁嫌 悪 ﹂す べき 対 象 で あ る そ れ に自 覚 的 に気 づ か な け れ ば 、. 身 が 現 実 領 域 に絶 対 的 に ﹁男 ﹂ と し て 在 る こ と を 否 が 応 で も 認. 楽 の 昂 ぶ り か ら 一挙 に突 き 落 と さ れ る よ う な 感 覚 ﹂ と 共 に 、 自. と を 学 び 取 った の で あ る 。 こ の体 験 は 、 ﹁男 ﹂に よ って 相 対 化 さ. の 人 物 と な る こ と が 、 最 高 度 の 快 楽 の獲 得 の必 要 条 件 で あ る こ. た そ れ を 生 起 し う る と いう こ と を 、 体 験 し た 。 即 ち ﹁物 語 上 ﹂. そ し て そ れ が 最 高 度 の快 楽 、 肉 体 の快 楽 と 精 神 の快 楽 の 相 乗 し. ﹁物 語 上 ﹂ の ﹁男 ﹂ と成 る 事 を 自 覚 的 に 選 択 す る と いう こ と 、. 識 せ ざ る を 得 な い と いう 事 実 の感 知 に 惹 起 さ れ て い る の で あ. れ る こ と も 、 客 観 的 に 反 舞 さ れ る こ と も な く 、 無 自 覚 に内 面 化. あ る 。 し か し 、 こ こ で ﹁男 ﹂ は ﹁小 栗 判 官 ﹂ を 擬 態 す る こ と 、. る。 ﹁耐 え が た い嫌 悪 ﹂と は 、 ﹁男 ﹂が 、 模 擬 的 な 存 在 で あ る ﹁小. さ れ て ゆ く だ ろ う 。 な ぜ な ら そ れ は 、 ﹁男 ﹂に よ って本 質 的 に希. て生 き る こ と で、 ﹁照 手 姫 ﹂ で は な い ﹁女 ﹂と 共 有 す る 現 実 領 域. 栗 判 官 ﹂ か ら 本 来 的 な 存 在 で あ る ﹁男 ﹂ に 戻 る瞬 間 の 、 現 実 領. に生 き る 事 自 体 を 閉 鎖 的 に密 閉 し よ う と し て い た ﹁ 男 ﹂が 、 ﹁快. 域 に お け る 五 感 の覚 醒 に 対 す る ﹁嫌 悪 ﹂ で あ る 。 つま り ﹁大 谷 ﹂. 立 ち を そ の 場 凌 ぎ に消 費 す る べ く 反 射 的 に選 択 さ れ た そ れ で し. 求 さ れ た 所 作 な ぞ で は な く 、 現 実 領 域 で 発 現 さ れ た 精 神 的 な苛. か な いか ら で あ る 。 で あ る な ら ば 同 時 に 、 ﹁男 ﹂の苦 痛 と 不 可 分. 人 熊 野 ﹀ の象 徴 で あ った は ず の く虚 構 V の ﹁小 栗 判 官 ﹂ の 存 在. の関 係 にあ る ﹁ 耐 え がた い嫌悪 ﹂ も瞬間 的 に発動 され たも の で. を 想 像 的 に 吸 収 し 、 血 肉 化 す る こ と で 獲 得 可 能 であ った最 高 度 の快 楽 が 沈 静 、 そ し て消 尽 し 、 現 実 領 域 の 本 当 の肉 体 を 感 覚 し. る だ ろ う 。 ︿現 実 ﹀の事 物 や 現 象 に対 す る 現 実 領 域 に お いて の 復. あ る が 故 に 、 そ れ が 持 続 さ れ 、 相 対 化 さ れ る こ と は な いと い え. て は い る け れ ど も 、 ﹁小 栗 判 官 ﹂ と の融 合 の 発 見 以 前 の ︿現 実 ﹀. され て いると把握 できるも のでは な いし、 それを瞬 発 させ る内. 讐 的 な 不 快 感 の発 現 は 、 ﹁男 ﹂の 根 源 的 な 苦 痛 の反 動 と し て励 起. で あ る 。 こ こ で の ﹁嫌 悪 ﹂ も や は り 、 も ち ろ ん 差 異 を 内 在 化 し. に対 す る ﹁男 ﹂の苛 立 ち と 通 底 す る こ と は否 め な い。 ﹁小 栗 判 官 ﹂. な け れ ば な ら な い こ と が 、 ﹁男 ﹂ に と って の ﹁嫌 悪 ﹂の 対 象 な の. を 擬 態 し て も 、 結 局 自 身 の肉 体 が 収 容 -呪 縛 さ れ る 現 実 領 域 に、. な 運 動 に寄 与 す る そ れ でも な い 。 苦 痛 は 、 そ れ が 持 続 さ れ る が. 奥 の浄 化 、 即 ち ﹁男 ﹂ の存 在 原 理 の 解 体 の ち生 産 と いう 有 機 的. 故 に膠着 の打破 とし て機能 し、 そ の破壊 を前 提と した次 な る創. そ の 肉 体 が 存 す る 限 り 、 想 像 領 域 に お け る 奔 放 な 精 神 の活 動 を. 造 へと 接 続 さ れ な け れ ば 、 単 な る戯 れ の そ れ と し て 回 収 さ れ ま. 制 約 し て ま で 在 ら ね ば な ら な い こ と は 、 ﹁男 ﹂に と って 苦 痛 の主. の 背 反 状 態 によ り 生 起 さ れ る 苦 痛 の真 因 に目 を 向 け 、 し か も 本. 因 で し か な い こ と に変 り は な い か ら で あ る 。 ︿虚 構 ﹀ と ︿現 実 ﹀. 24一.

(12) た 、 ﹁男 ﹂に 即 し て 言 え ば 、 血 を 流 さ な い苦 痛 を 垂 れ 流 し 続 け る だ け の そ の 存 在 形 態 の 再 生 産 を い た ず ら に約 束 す る だ け に な. ﹁男 ﹂に と って格 好 の 餌 、 こ れ 以 上 な いと いう ほ ど の 欲 望 の 対. や ﹁信 徳 丸 ﹂ と いう ︿ 物 語 ﹀ そ れ自 体 で あ る 。. る だ ろ う 。﹁大 谷 の道 ぞ い に植 え ら れ た 何 千 本 と いう 梅 の 木 か ら. 花 弁 を 取 って 香 料 を 採 り 、 手 や 肌 に つ け る ク リ ー ム を 作 る 工. 象 で あ る ︿物 語 ﹀ は ﹁女 ﹂ によ っ て新 た に与 え ら れ る こ と に な. の ﹁男 ﹂ と の融 合 で あ り 、 そ の 所 作 に 象 徴 さ れ る の は ﹁男 ﹂ の. 場 ﹂、 ﹁塩 漬 け に し た 廃 馬 の た て が み や 尻 尾 を 干 し 硫 い て 、 刷 子. る 。 し か し 、 先 述 し た よ う に、 自 身 を 苛 立 た せ る よ う な ︿現 実 ﹀. 想 像 領 域 を 全 的 に 支 配 す る ︿物 語 ﹀ に よ る 現 実 領 域 の 統 御 と い. こ の ご ち そ う に食 ら い つ く 。 ﹁小 栗 判 官 ﹂を 生 き る こ と で 獲 得 し. や 弓 弦 に仕 立 て る 作 業 所 ﹂ の ︿話 ﹀ で あ る。 は た し て ﹁男 ﹂ は. を 完 全 に 密 閉 す る 所 作 を ﹁男 ﹂ は 発 見 し た 。 そ れ は 、 ﹁物 語 上 ﹂. う 事 態 で あ る。 ﹁女 ﹂と の 湯 浴 み や 性 交 の反 復 さ れ る ば か り の堪. し た ﹁女 ﹂ に、 ﹁熊 野 の意 味 ﹂ を 問 い、 ﹁山 中 深 く 棲 む 意 味 ﹂ を. ﹁男 ﹂は 、 自 身 の想 像 領 域 を 侵 犯 し な い存 在 と し て把 握 し な お. た 快 楽 が そ こ に は 待 機 し て いる に 違 いな い。. え ざ る ︿現 実 ﹀ に対 し て ﹁男 ﹂ は ﹁ 嫌 悪﹂ を発露 さ せ、 それ に よ って そ の 連 続 性 に 亀 裂 を 生 じ さ せ 、 そ こ に ﹁ 小 栗 判 官 ﹂ に象. 問 う 。 ﹁物 語 上 の 女 ﹂ と し て虚 構 性 を 貫 入 さ せ ら れ た ﹁女 ﹂ に だ. 徴 さ れ る ︿物 語 ﹀を 挿 入 す る 。 ﹁男 ﹂の 想 像 領 域 か ら ス ラ イ ド さ れ 、 現 実 領 域 に お け る 感 覚 を 経 て ︿現実 ﹀ の ﹁ 大 谷 ﹂ -︿熊 野 ﹀. え は前 述 し た よ う な ﹁大 谷 の道 ぞ い に 植 え ら れ た 何 千 本 と いう. か ら こ そ 、 ﹁男 ﹂ の硬 直 的 態 度 は緩 和 さ れ 、 緩 ん だ 末 に ﹁問 う ﹂. 梅 の 木 か ら 花 弁 を 取 って香 料 を 採 り、 手 や 肌 に つ け る ク リ ー ム. の空 間 に出 現 し て き た ︿物 語 ﹀ は そ こ に代 入 さ れ る だ け に留 ま. ﹁男 ﹂ に よ って み ら れ る ︿現 実 ﹀ の空 間 を も そ の 重 力 で押 し 潰. を作 る 工場﹂( A )、﹁塩 漬 け にし た 廃 馬 の た てが み や 尻 尾 を 干 し. ら ず 、 そ の亀 裂 を 押 し 広 げ る ほ ど に 肥 大 し 、 ﹁ 男 ﹂の現 実 領 域 に. し 、 占 領 す る 。 そ の よ う な 事 態 を 引 き 起 こ す 所 作 に対 す る 内 省. 杭 いて 、 刷 子 や 弓 弦 に仕 立 て る 作 業 所 ﹂ ( B )の ︿話 ﹀ で あ る 。. と いう 積 極 的 態 度 が 生 起 さ れ る の だ 。 そ れ に対 す る ﹁ 女 ﹂ の応. も批 判も持 た ぬ ﹁ 男 ﹂ は 、 そ れ に対 す る無 自 覚 さ 故 に 無 意 味 な. お け る 感 覚 、知 覚 、認 識 す べ て に滲 入 す る のは 言 う ま で も な く 、. 苦 痛 を 反 復 す る が し か し 、 快 楽 を 前 にし て そ れ は 忘 却 さ れ る の. ( A ) の ︿話 ﹀ は 、 ﹁女 ﹂ に よ って ﹁嘘 ﹂ 即 ち ︿虚 構 ﹀ で あ る こ. が 真 実 で あ る か 否 か も 、 ﹁ク リ ー ム 工 場 に 働 い て い る の か﹂と い. とが 明示 さ れるが、 ( B ) に つ い て は 、 そ れ が ︿虚 構 ﹀ で あ る か. う ﹁男 ﹂ の問 い に ﹁途 惑 ﹂った ﹁女 ﹂、 ﹁作 業 所 ﹂ の ︿話 ﹀ を 提 示. み で あ る 。 で あ る な ら ば 、 ﹁男 ﹂は ﹁物 語 上 ﹂の 人 物 と の 融 合 や 、. も た ら す も の だ か ら で あ る 。 根 源 的 で は な い苦 痛 を 忘 却 さ せ て. し て のち ﹁ 男 の顔 か ら 何 か を 読 み取 ろ う と 見 つめ ﹂ た ﹁ 女﹂の. 否 か は 、 ﹁女 ﹂に よ って 明 示 さ れ ず に保 留 さ れ る 。 し か も 、 そ れ. く れ 、加 え て 最 高 度 の快 楽 を も た ら し てく れ る も の、﹁男 ﹂に と っ. 行 為 そ れ 自 体 の内 実 を 詮 索 す る こ と で推 察 す る し か な い で あ ろ. であ ろ う 。 な ぜ な ら そ れ は 、 な によ り ﹁ 男 ﹂ に 最 高 度 の快 楽 を. て そ れ は ﹁大 谷 ﹂ 人 熊 野 ﹀ の ︿現 実 ﹀ の絶 対 性 で は な く 、 そ こ. そ れ に よ って ひ き お こ さ れ る事 態 を 再 度 経 験 す る 事 を 希 求 す る. に 沈 殿 す る ﹁大 谷 ﹂ 人 熊 野 ﹀ と いう ︿物 語 ﹀、 ﹁小 栗 判 官 ﹂ 伝 説. 一25一.

(13) ち の山 の方 ﹂ に あ る ﹁作 業 場 ﹂ は 、 ﹁男 ﹂ に は ﹁見 え な ﹂ い の で. を 真 実 だ と し て 短 絡 的 に決 定 す る こ と は で き な い。事 実 、﹁あ っ. う 。 (A ) を ﹁嘘 ﹂ だ と 明 示 す る か ら と い っ て逆 説 的 に、 (B ). 判 官﹂ と接合 す る ことを学 ん だ からであ り、 そうす る こと で現. こ に観 じ な い。 な ぜ な ら 二 度 目 の湯 浴 み によ って自 身 を ﹁小 栗. は 一度 目 の湯 浴 み の 際 に ﹁緑 ﹂ に観 じ た ﹁棘 々 し さ ﹂ を も う そ. 野 Vの ︿現 実 ﹀の自 然 、 事 物 に よ って裏 切 ら れ る 。 た だ し 、 ﹁ 男﹂. と言 え よ う が 、 し か し そ れ は 、 ﹁緑 の 匂 い﹂と い う ﹁大 谷 ﹂人 熊. の身体 には記憶 され 、想像 領域 にお いて予測 され る感覚 と現実. 実 領 域 に お い て生 起 さ せ る 苛 立 ち を や り過 ご す こ と が も う 、 そ. ﹁梅 ﹂ の ﹁ 芳 香 ﹂ と ﹁廃 馬 のた て が み や 尻 尾 ﹂ の ﹁異 臭 ﹂ も 、 ﹁男 ﹂ が ﹁ 注 意 深 く 嗅 ﹂ い でも 存 在 し な い の で あ る 。 であ る な. ある ( そ し て そ れ は 読 み手 にも 見 え な い ) し 、 そ し て さ ら に、. らば、 ( A )も ( B )も ﹁男 ﹂ に と って 、 そ の真 偽 の 定 か で な い. で あ る な ら ば 、 ﹁男 ﹂に よ っ て 、 苛 立 ち や 不 和 への焦 燥 は 生 起 さ. 領 域 に お い て の実 際 の 感 覚 は も う 齪 酷 を 来 さず 、勢 断 も 生 じず 、. れ な いか ら で あ る 。 ﹁小 栗 判 官 ﹂と いう ︿虚 構 ﹀ の人 物 の 生 を 擬. こ と だ け が 顕 か に な る 。 問 題 は ま ず 、 (A ) (B ) ど ち ら が 真 実. ( A )を 提 示 す る こ と と そ の 動 機 で も な く 、 そ の ( A) ( B)の. か 、 と いう こ と で は な く 、 ま た ﹁女 ﹂ が ﹁嘘 ﹂ の ︿話 ﹀ で あ る. 態 的 に 生 き る か ら こ そ ﹁男 ﹂ は 、 ︿現 実 ﹀ の ﹁大 谷 ﹂ の ﹁緑 の 匂. え が た い嫌 悪 ﹂ の そ の 二極 化 し た 感 覚 の 振 幅 のう ち に 三 度 目 の. そ し て先 述 し た よ う な 最 高 度 の快 楽 と 、そ の反 動 と し て の ﹁耐. 容 す る こ と が 可 能 に な る。. い﹂ を 嗅 い で も 、 混 乱 も 抵 抗 も 生 起 さ せ ず 、 た だ た だ そ れ を 受. ( B ) の ︿話 ﹀ を 選 択 し た 事 実 に あ る. ︿話 ﹀ を 聞 いた ﹁男 ﹂ が. だ ろう 。 ﹁何 も か も を 腐 敗 さ せ て し ま う よ う な ﹂ ﹁死 の 匂 いそ の も ののよう な﹂ ﹁ 臭 気 ﹂を湛 えた ( B ) の ︿話 ﹀、 ﹁女 ﹂ に よ って. 匂 い に芳 香 と 臭 気 の違 い が あ る にす ぎ な いと 言 う よ う に、. 提 示 さ れ た お ぞ ま し いそ れ は 、 ﹁男 ﹂ を 欲 動 さ せ た 。. 湯 浴 み を 経 験 し た ﹁男 ﹂ は ﹁ 梅 の 香 気 ﹂ が ﹁風 ﹂ に ﹁混 じ って. い る よ う に 思 ﹂ う 。 ﹁梅 の 香 気 ﹂ な ぞ 現 実 領 域 に お け る ﹁男 ﹂ に. ﹁梅 の 花 か﹂ と つ ぶ や く 。 風 に ど ん な 異 臭 が 混 じ っ て い る. 感 知 さ れ る は ず のも の で は な い。 そ れ は ﹁ 女 ﹂ の ﹁嘘 ﹂ で あ り. の か と 注 意 深 く 嗅 ぐ と 、 緑 の匂 いが 鼻 に つく 。 ﹁ 梅 の花 ﹂ の ︿話 ﹀ を 選 択 し て い る よ う に装 いな が ら 為 さ れ る. 拘 わ ら ず ﹁男 ﹂が そ の ﹁芳 香 ﹂を 感 知 す る の は何 故 な の か ?. ﹁男 ﹂. が そ の架 空 の、 ︿虚 構 ﹀ の 匂 いを 感 知 し た こ と と は 即 ち 、 ﹁男 ﹂. ︿虚 構 ﹀ で あ り 、 語 ら れ た ︿話 > 11 ︿ 物 語 ﹀ で し か な い。 にも. さ れ る の は 、 か つ て ﹁女 ﹂ の 動 き の ﹁ち ぐ は ぐ ﹂ を ﹁み にく さ ﹂. が ﹁女 ﹂ の ︿物 語 ﹀ に囲 い込 ま れ てし ま った こ と だ と解 釈 で き. ﹁ 異 臭 ﹂、 異 な る 臭 い 、 の 選 択 。 こ の ﹁男 ﹂の行 為 を 通 じ て想 起. と し て 同 定 し た ﹁男 ﹂ の ま な ざ し で あ る 。 ﹁女 ﹂ の ﹁み に く さ ﹂. な い だ ろ う か。 ﹁男 ﹂の 現 実 領 域 で の感 覚 も 想 像 領 域 に お け る 感. 覚 も 全 て そ の ︿物 語 ﹀に ひ か れ 、 く る め ら れ 、 と か さ れ 、 ﹁不 快 ﹂. れ、 ﹁み に く ﹂ い ﹁ 女 ﹂を 更 に特 権 化 し よ う と す る 欲 望 が こ こ に. も ﹁嫌 悪 ﹂ も ﹁ 棘 々 し ﹂ さ も 、 ︿物 語 ﹀ に吸 収 さ れ て し ま っ て残. 即 ち お ぞ ま し き特 異 性 に相 応 し い ︿話 ﹀ と し て (B ) は 選 択 さ. い込 も う と す る そ の 所 作 は 、 再 三 述 べ て い る ﹁男 ﹂ の 境 位 故 だ. 浮 上 す る。 ﹁女 ﹂に お ぞ ま し さ の 賦 与 を 試 み、 そ れ を 特 権 的 に 囲. 一26一.

(14) で あ る 。 ︿現 実 ﹀ の ﹁女 ﹂ の提 示 し た 新 た な ︿物 語 ﹀ は 、 ﹁男 ﹂. る の は 、 ︿物 語 ﹀を 確 実 に選 び 取 っ て いる ﹁男 ﹂ の無 防 備 な 自 我. 選 択 し た ﹁男 ﹂ に よ っ て、 ﹁大 谷 ﹂ の こ の 空 間 にあ る ︿現 実 ﹀ と. 実 ﹀ は も う 、 ︿物 語 ﹀ と称 ん で も よ いだ ろ う 。 ﹁ 梅 ﹂ の ︿話 ﹀ を. ︿物 語 ﹀は 相 互 浸 透 的 に融 合 さ せ ら れ て し ま っ て い る 。 ﹁ 男 ﹂は 、. 既 知 の ︿物 語 ﹀ で あ る ﹁小 栗 判 官 ﹂ や ﹁信 徳 丸 ﹂ の生 を 踏 襲 し. の現実 領域 にお いて受信 され、 そし てそ れは ︿ 物 語 ﹀ であ るが. が れ 、 全 的 に 浸 透 し 、 現 実 領 域 の感 覚 と 想 像 領 域 の感 覚 を 背 反. 故 に そ こ で の 異 和 は 表 明 さ れ ず 、 そ の ま ま 想 像 領 域 へと 引 き 継. ﹁昔 の 男 ﹂の 生 を も踏 襲 す る 。 な らば 、 ︿虚 構 ﹀の産 物 で あ る ﹁小. 栗 判 官 ﹂ を 擬 態 的 に 生 き る 事 が ﹁男 ﹂ に と っ て ﹁喜 悦 ﹂ で あ っ. た よ う に、 ﹁女 ﹂の 提 示 し た く物 語 Vを 反 射 的 に既 知 の も の と し 、. し て現 実 領 域 に お け る 肉 体 と 感 覚 に ︿物 語 ﹀ を 生 き る こ と を 要. たよう に、 ﹁ 昔 の男 ﹂を 擬 態 的 に 生 き る 事 も ﹁男 ﹂ に と って は ま. さ せ ぬ ︿物 語 ﹀に呼 び 醒 ま さ れ た 前 -主 体 性 で あ る 自 我 は 、 反 転. 請 し 、 ︿物 語 ﹀と な った が 故 に苛 立 ち を 生 起 さ せ な いで 済 む ︿現. ( し か し そ れ は ﹁男 ﹂ の 想 像. は こう し て ﹁女 ﹂ の ︿物 語 ﹀ の中. た 、 ﹁喜 悦 ﹂ を 生 起 さ せ る だ ろ う 。 想 像 領 域 を 信 拠 と す る ﹁男 ﹂. 梅 の花 の 香 気 が 一層 強 ま った 気 が し て 、 ふ と 一緒 に作 業 場. 実 ﹀ と の対 峙 を 柔 和 に 為 す ﹁ 男 ﹂を 現 実 領 域 に象 り 出 す だ ろ う 。. に 塗 れ た 幸 福 な 死 を 迎 え る こ と に な る で あ ろ う 。提 示 さ れ た ︿物. 領 域 に 相 即 し た ︿現 実 ﹀で あ る )に生 き る こ と に よ って 、 ﹁ 喜悦﹂. 語 ﹀ に瞬 時 に食 ら い つく ﹁男 ﹂ に は 、 現 実 領 域 に お け る 根 源 的. で 働 い て いた 昔 の男 も こう や って 女 に 体 を 洗 わ れ た の だ ろ. は 嫉 妬 す る の か と 言 う よ う にく す り と 笑 う 。 女 は 笑 いを 呑. う か と 思 い、 昔 の男 を 思 い出 す 事 が あ る の か と 訊 く と 、 女. な 苦 痛 な ど あ り は し な か った 。 断 続 的 に 生 起 さ れ る 突 発 的 な 苦. を 優 先 さ せ 、 ︿物 語 ﹀の重 圧 -﹁重 力 ﹂に無 自 覚 で あ った 為 に押 し. 痛、 即 ち本来的 な治癒 の求 められ な いそれ は、 ただ ただ想 像 領. み 込 む と 、 綺 麗 だ と無 言 で眩 く よ う に 男 の 下 腹 、 脚 を 撫 ぜ. 潰 さ れ て し ま う 、 つま り 死 を 迎 え る と いう 哀 れ な そ れ と し て 記. 廻 し 、 こ ん な に し な や か な 固 い肉 を し て い な か った と 小 声. 実 在 す る の か 否 か の定 か で な い、 ﹁女 ﹂ の ︿ 物 語﹀の登 場人物. 憶 さ れ る であ ろ う 。 無 論 、 ﹁男 ﹂ にも ︿物 語 ﹀ の重 圧 を 重 圧 と し. 域 を充 足さ せるよう な ︿ 物 語 ﹀ と 自 身 と の全 的 な 結 合 を 招 聰 す. で あ る ﹁昔 の 男 ﹂が 、 ﹁つ い、 死 ん だ き に よ ﹂ と そ の 死 を 語 ら れ. て引 き 受 け 認 知 す る 契 機 は あ った 。三 度 の 湯 浴 み の 直 前 で あ る 。. で つぶ や き 、 湯 を た っ ぷ り含 ん だ タ オ ル で男 の内 腿 を こ す. た よ う に、 ﹁男 ﹂ も そ れ と 同 様 ︿物 語 > 1ー ︿現 実 Vを 生 き る 事 を. 性 交 の の ち 幾 度 も 不 快 感 を 露 呈 さ せ て いた が 、 こ の ︿現 実 ﹀ に. ﹁男 ﹂ は 、 幸 福 であ る 。 し か し 、 そ の存 在 は 、 自 身 の 想 像 領 域. 要 請 さ れ る で あ ろ う 。 想 像 領 域 を 占 め る気 圧 を 現 実 領 域 に も 浸. 対 す る 不 快 感 の 発 動 、 即 ち 現 実 領 域 で感 覚 さ れ る 苦 痛 が 持 続 さ. る契 機 で し か な く 、 根 源 的 な 苦 痛 を 最 後 ま で感 知 し な く て 済 む. 透 さ せ た ﹁男 ﹂ に よ り ︿虚 構 ﹀ の ﹁ 梅 の香 気 ﹂ が 嗅 が れ て 、 そ. れ て い れ ば 、 ﹁男 ﹂が 想 像 領 域 を 信 拠 と す る 自 身 の 境 位 、 ︿物 語 ﹀. り 、 ﹁つ い 、 死 ん だ き によ ﹂と 突 き 落 と す よ う な 言 い方 を す. の 二領 域 の 浸 透 圧 は 等 し く な り 、 ﹁男 ﹂の想 像 領 域 と 同 強 度 の 圧. る。. 力 を 持 ち 始 め た 現 実 領 域 を 生 き る ﹁男 ﹂に よ っ て把 握 さ れ る く現. 一27一.

(15) 域 を 侍 み と し な が ら 現 実 領 域 に立 ち 、 ︿現 実 ﹀と 対 峙 す る そ の境. 喩 の機 能 を 超 え て ﹁男 ﹂ を 実 際 に蘇 生 さ せ た の で あ る 。 想 像 領. 消 さ せ た 。 ︿熊 野 ﹀の ﹁湯 ﹂ と いう 蘇 生 の 隠 喩 であ る そ れ が 、 隠. 11 苦 痛 を ﹁ 癒 し﹂ て く れ る ﹁湯 ﹂ は 、 ﹁男 ﹂ の 苦 痛 を そ の ま ま 霧. る 。 そ の 可 能 性 を 剥 奪 し た の は 、 湯 浴 み そ れ 自 体 であ る 。 ﹁傷 ﹂. し 、 そ れ を 検 討 し て 変 化 、 新 生 し て ゆ く 可 能 性 は あ った の で あ. の 重 圧 に 無 自 覚 な 自 身 の 境 位 と 相 対 し 、 ︿現 実 ﹀の 絶 対 性 を 受 容. る。. の参 加 が 真 に 必 要 と さ れ る と い う こ と を 逆 説 的 に 提 示 し て い. し て 編 成 さ れ る 過 程 に お い て、 そ こ に生 き る者. 境 位 にあ る ﹁男 ﹂ を 視 点 人 物 と す る 事 で、 ︿現 実 ﹀ が ︿物 語 ﹀ と. の様 相 を 帯 び た ﹁愛 獣 ﹂は 、 ︿物 語 ﹀を 求 め て や ま な い 固 定 的 な. け る だ ろ う か。 ︿山 中 異 界 訪 問 調 ﹀ な ら ぬ ︿山 中 現 実 界 訪 問 謂 ﹀. し て、 ﹁ 男 ﹂に似 た 者 の 欲 望 を 惹 起 さ せ る よ う にそ こ に あ り つづ. 官﹂ 伝説 や ﹁ 信 徳 丸 ﹂ の よ う に 、 新 た な ︿熊 野 ﹀ の ︿ 物語﹀と. し た 存 在 様 式 を 貫 徹 す る べ く 、 ︿物 語 ﹀ を 求 め て ︿熊 野 ﹀を 来 訪. 想 像 領 域 の 印 象 ・感 覚 を 絶 対 と し 、 そ れ を 信 拠 と す る 固 定 化. 求 す る 欲 望 に、 無 自 覚 の ま ま に 忠 実 な 行 動 原 理 を と る 者 に と っ. で あ って そ の享 受 を 反 復 的 に約 束 す る 場 で は な い が 、 そ れ を 希. そ し て 、 ︿熊 野 ﹀ と は 、 乾 き 凝 固 し た ︿物 語 ﹀ の 滞 積 す る 空 間. ( 例 え ば ﹁女 ﹂). 位 への蘇 生 で あ る 。. し た ﹁男 ﹂ は 、 未 知 の新 た な ︿物 語 ﹀ を 発 見 し 、 そ し て そ れ に. て は 、 生 々 し い ︿物 語 ﹀ を 提 供 す る 場 と な る の で あ る 。. 朝日新聞社 )と. 集 英 社 ) か ら の も の で あ る。. 木 の 国 ・根 の 国 物 語 ﹄ (一九 七 八 年 七 月. 新潮社. 集英社 )から. 解釈 と鑑賞. 一九 九 二年 十 月. 別. 谷. 崎 潤 一郎 に ﹃春 琴 抄 ﹄ と い う佳 品 が あ る 。 連 作 ﹃重 力 の都 ﹄ は 大 谷. (5 ) 中 上 健 次 ﹁あ と が き ﹂ ﹃重 力 の都 ﹄. 節 i ﹁吉 野 葛 ﹂ を 経 由 し て ﹂ ﹃伝 統 と 変 容 ﹄ 二〇 〇 〇年 六 月. 冊 中 上 健 次 ﹄ 一九 九 三年 九 月/ 中 村 三 春 ﹁中 上 健 次 ﹁愛 獣 ﹂ と 説 経. (4 ) 金 井 景 子 ﹁﹃重 力 の 都 ﹄ 棘 のあ る 和 讃 ﹂ ﹃国 文 学. 日 ジ ャ ー ナ ル﹄ (朝 日 新 聞 社 ) 一九 七 七 年 八月 二十 六 日 号. (3 ) 初 出 ﹁木 の国 ・根 の国 物 語 1 7 1朝 来 (ルポ ルタ ー ジ ュ紀 州 )﹂ ﹃朝. のも の であ る。. け る引 用 文 は、 ﹃中 上 健 次 全 集 14﹄ (一九 九 六 年 七 月. 日 号 から 一九 七 八年 一月 二〇 日号 に お いて 為 さ れ て い る。 本 稿 にお. し て上 梓 さ れ る 一連 の連 載 は、 ﹃朝 日 ジ ャ ー ナ ル﹄一九 七 七年 七 月 一. (2 ) ﹃紀 州. 上 健 次 全 集 10﹄ (一九 九 六 年 三 月. (1 ) 初 出 は、 ]九 八九 年 ﹃ 新 潮 ﹄五 月 号 。 本 稿 に お け る引 用 文 は、 ﹃ 中. 注. よ り 最 高 度 の 快 楽 、 即 ち 最 高 度 の ﹁喜 悦 ﹂ を 経 験 す る よ う 仕 向 け ら れ て い る のだ が 、 ﹁男 ﹂に お いて そ れ が 自 覚 さ れ な い ま ま に テ ク ス ト は結 末 を 迎 え る 。 ﹁ 男 ﹂に お い て 想 像 領 域 と 現 実 領 域 の 強 度 と内 実 が 合 致 し た う え で 感 覚 さ れ る そ の ﹁喜 悦 ﹂ は あ く ま で ︿虚 構 ﹀ で し か な い。 ︿現 実 ﹀ に 対 す る 苛 立 ち の発 現 や 、 ︿物 語 ﹀ の ︿現 実 ﹀ へ の導 入 に よ って、 ︿現 実 ﹀ と の確 か な 交 錯 を 回 避 し ながら、 そ の想像 領域 を固守 しき ろう とす る足掻 き によ り 緊 張 し た ﹁男 ﹂ の ﹁し な や か な 固 い肉 ﹂ を 見 て 、 ﹁女 ﹂ は 、 ﹁男 ﹂ に対 して ﹁ 綺 麗 だと無 言 で つぶやく﹂ のだ。 ︿物 語 ﹀を 差 し 出 し た ﹁女 ﹂は ほ く そ え ん で い る か も し れ な い 。 ﹁大 谷 ﹂人 熊 野 ﹀ に ︿ 物 語 ﹀ を 希 求 し て 来 た が 故 にそ れ を 食 み 、 生 き る よ う に な る 、 そ し て 死 ぬ こ と に な る か も し れ な い ﹁男 ﹂ の顛末 を見 なが ら。 ﹁愛 獣 ﹂ は 、 ﹁ 熊 野信 仰﹂ の制度 化 したも のと し ての ﹁ 小 栗判. 一28一.

(16) と いう 重 力 の愉 楽 を ぞ ん ぶん に味 わ った。 小 説 が 批 評 であ る はず が. 崎 の 佳 品 への 、 心 から の和 讃 と思 って頂 き た い。 ﹃重 力 の 都 ﹄で物 語 な い、 闘 争 で あ るは ず が な い と確 認 し た のも こ の連 作 であ った。 連 作 を 支 え て く れ た 編 集 者 諸 氏 に感 謝 す る。 当 然 の事 な が ら、 一冊 の の 眼 に 見 え な い力 の賜 であ る 。 深 謝 す る。. 本 が こ こ に 存 る のは 、編 集 の み な らず 印 刷 、造 本 、運 送 、流 通 の方 々. 29一.

(17)

Referensi

Dokumen terkait

Yuntho, Emerson, et al., 2014, Hasil Penelitian Penerapan Unsur Merugikan Keuangan Negara Dalam Delik Tindak Pidana Korupsi Policy Paper Indonesia Corruption Watch 2014,

Girsang, Juniver, 2010, Implementasi Ajaran Sifat Melawan Hukum Materiel Dalam Tindak Pidana Korupsi Dihubungkan Dengan Putusan Mahkamah Konstitusi Republik Indonesia Nomor:

Penerjemahan setia dari kalimat TSu This is why orthodox Islam has never had a Church or a Synod that could dictate what others should and should not believe

Sehubungan dengan hal itu, penelitian ini merupakan studi yang memaparkan dan menganalisis dua tipe produk terjemahan, yaitu versi harfiah dan bebas, dari Alkitab terjemahan

Merujuk pada pertimbangan tersebut, maka lokasi yang dapat diwujudkan untuk kebutuhan ruang terbuka hijau publik bagian wilayah kota, diantarnya adalah : Ruang Terbuka

Namun, kata Rizal, ditegaskan kepada Dirut Bank Mandiri ICW Nelloe agar tak boleh ada dana keluar (penarikan dana) sedikit pun.”Dan ternyata dalam waktu

Banyak dana talangan bank century yang tidak sesuai dengan keadaan yang sebenar nya, dalam masalah century ini sebenar nya adalah masalah krisis keuangan yang dialami oleh

(a) Deputi Gubernur BI bidang Pengawasan Perbankan Dra Sti Chalimah Fadjriah, MM sudah mengemukakan di depan rapat KSSK tanggal 20 November 2008 itu bahwa sebaiknya Bank Century