• Tidak ada hasil yang ditemukan

Kokuritsu komonjokan naikaku bunko zo "Torimushiawase" kaidai honkoku

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Kokuritsu komonjokan naikaku bunko zo "Torimushiawase" kaidai honkoku"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 国立公文書館内閣文庫蔵『鳥虫あはせ』解題・翻刻 石川, 透(Ishikawa, Toru) 慶應義塾大学国文学研究室 1991 三田國文 No.14 (1991. 6) ,p.41- 49 資料紹介 Departmental Bulletin Paper http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koar a_id=AN00296083-19910600-0041.

(2) 題. 国 立 公 文 書館 ﹃鳥 内閣 文庫 蔵. 解. 虫 あ は せ﹄ 解 題 ・翻 刻. 透. 世 文 学 の成 立 ﹄ に概略 を 記 さ れ て いる。 そ れ に よ れ ば、松 田氏 紹 介. 立 てら れた も のと 推 測 さ れ て いる 。 ど の点 が自 身 の戯 画 化 で、 ど の. よ る 長 囎 子 の戯 画 化 で あ り 、 ﹃ 鳥 虫 の歌 合 ﹄ の判 者 は 、 長囎 子 が 見. と して いる 。 松 田 氏 説 で は 、 ﹃虫 の歌 合 ﹄ の判 者 は 、長 囎 子自 身 に. や ま も と のひ き か いる. 本 は、 題 名 を ﹃鳥虫 の歌合 ﹄ と す る個 人 蔵 のも の で、 筆者 並 び に作. 点 が見 立 て であ る か は 、判 定 が難 し い が、 ﹃鳥 虫 の歌 合 ﹄ が ﹃虫 の. う。﹃ 虫 の歌 合 ﹄ で は、 判 者 を、. 者 は下 河 辺 長 流 で あ ろ う と いう 。 そ の真 偽 は とも かく と し て 、紹 介. 歌 合 ﹄ の影 響 下 にな った こと は首 肯 し て よ い で あ ろ う 。 前 述 の 如. く、 松 田氏 は、 ﹃鳥 虫 の歌合 ﹄ の作 者 を 下 河 辺 長 流 に擬 し てお ら れ. る が、 これ も断 定 し う る材 料 は な い。 た だ し、 長 流筆 の写 本 が 存 し. て い る とす れ ば、 そ の成 立 は江 戸時 代 前 期 と な る。 内 容 か ら み て. も 、成 立 時 期 は、 前 号 紹 介 の ﹃鳥 歌 合 ﹄ と同 様 に江 戸前 期 と し て よ. を、. に依 頼 し、 ひき 法 眼 は断 わ る が 、逃 れ難 く、 判 者 を 引 き受 け る こ と. 道 が批 判 す る と、 歌 道 の歴 史 が虫 を 中 心 に記 さ れ 、 ひき 法 眼 も臭 入. も ﹃虫 の歌 合 ﹄等 の影 響 下 に江 戸 前期 に成 立 し た も の と思 わ れ る 。. れ て いる わ け で は な く 、そ の作 者 は不 明 と せ ざ る をえ な い 。 い ず れ. ﹃鳥 歌 合 ﹄に し て も ﹃鳥 虫 あ は せ﹄ にし て も 、本 文 に作 者 名 が記 さ. い と 思 わ れ る。. 道 も 引 き退 く。 以 上 が筆 者 の夢 であ り 、 こ れ を 記 し た の が、臭 膜 三. さ れ る。 歌 合 が終 る と 、 判 者 を ひき 法 眼 にし た こ と に対 し て 、黛 入. か ら始 まる 。 花 、 月 を めぐ って 二十 番 の歌合 が行 な わ れ、 判 詞 も 記. ひ ん か し山 の林ドに 、葎 蓬 の陰 にう つく ま り ゐ る ひき法 眼. 本 書 の内 容 は、諸 鳥 が 虫 を 加 え て歌 合 を行 な う に当 り 、 そ の判 者. さ れ た ﹃鳥 虫 の歌合 ﹄ の内容 に近 似 し て い る のが 、 内 閣文 庫 蔵 ﹃鳥. 蔵 の ﹃鳥 虫 あ は せ﹄ (墨 海 山筆 ・巻 三十 九 所 収 ) を紹 介 し た い。 本. れ る ﹃四 生 の歌合 ﹄中 の ﹃虫 の歌 合 ﹄ の影 響 を受 け た も の で あ ろ. いう ま で も な く 、判 者 を ひき 法 眼 と す る のは 、木 下 長 囎 子作 とさ. 年・ の秋 であ る 、 と いう ので あ る 。. 川. 虫 あ は せ﹄ な の であ る 。. 書 に ついて は、 同 一内 容 の写本 を も と に し て、 松 田修 氏 が ﹃日本 近. 今 回 は、前 号 の ﹃鳥 歌合 ﹄ に続 き 、同 じく 国 立 公文 書 館 内 閣 文 庫. 石. 41. }.

(3) 同様 な現 象 はあ った は ず で あ る。 こ の よう な 視 点 か ら 、 ﹃ 鳥 歌 合﹄. ら、 異 本 ・別 本 発生 の機 会 は少 な く な った であ ろ う が 、室 町時 代 と. う な の で ある 。 も ち ろ ん 、江 戸 時 代 にな れば 、 印 刷技 術 の 発 達 か. 生 し た も のも あ る が 、江 戸 時 代 にな って から 発 生 し た も のも多 い よ. 別本 が存 在 し て いる 。 そ の異本 ・別 本 の発 生 は、 既 に室 町時 代 に発. わ ち 、室 町 時 代 物 語 には 、 同 一書 名 であ っても 内 容 の異 な る 異本 ・. こ のよ う な関 係 は、 室 町時 代 物 語 に多 く みら れ る 関係 で あ る 。す な. 奥書、ナシ。. 字 高 、 一九 ・九 糎 。. 行 数 、 一〇 行。. 丁 数 、 ﹁鳥虫 あ は せ ﹂部 分 は 一七 丁。. 料 紙 、 楮紙 。 ﹁整 三堂 蔵 ﹂ の用 紙 。. 内題、﹁ 鳥 虫 あ は せ﹂. 外 題 、表 紙 左上 に題 簸 ﹁墨 海 山 筆. 表 紙 、布 目香 色 表 紙 。. 三 十 九 ﹂。. や ﹃鳥 虫 あ は せ﹄ を み る と 、 こ の 二作 品 は、成 立時 代 が あ る 程度 限. 2. 1. お 、 こ の丁 数 は、 ﹁墨 海 山 筆 ・巻 三 十 九 ﹂ のう ち ﹁鳥虫 あ はせ ﹂. 底 本 の丁 数 は、 そ の頁 の末 尾 に ( ) を も って 記 し た 。 な. 本文 上 の意 味 不 明 箇 所 等 に は (マ マ) を 記 し た 。. った 。. 私 に句 点 ・読 点 、 並 び に ﹁ ﹂ 等 を 記 し 、読 解 の便 宜 を はか. はお お む ね現 行 書 体 に改 め た。. 本文 は底 本 の お も かげ を 残 す よう に努 め た が 、漢 字 ・異 体 字. 三 十 九 所収 ) の全 文 を 翻 刻 す る 。 翻 刻 に際 し て 、 次 の方 針 を と った 。. 以 下 に、国 立 公文 書 館 内 閣 文 庫 蔵 ﹃鳥 虫 あ は せ ﹄ (墨 海 山 筆 ・巻. 本政 府図 書 ﹂ の朱 印 。. 印 記 、 ﹁墨海 山筆 巻 三十 九 目録 ﹂上 に ﹁大 日本 帝 国 図 書 印 ﹂ ﹁日. の と な る であ ろ う 。 こ れ ら の異 本 ・別 本 の発生 に に つい て の問 題 に. 定 で き る作 品 と な り 、異 本 ・別 本 の成 立 の研究 にと って は貴 重 な も. 最 後 に、 ﹃ 鳥 虫 あ は せ﹄ の性 格 を 記 し て お く と 、 ﹃ 鳥 虫 あ は せ﹄. つい て は、 他 の作 品 と から め て別 稿 に譲 り た い。. は、 ﹃鳥 歌合 ﹄ や ﹃四生 の歌 合 ﹄ と 同様 に、和 歌 ・判 詞 等 に は、 ﹃古 今 和 歌 集 ﹄﹃伊勢 物 語 ﹄ 等 、 当 時 の歌学 の影 響 が色 濃 く 表 わ れ て い る。 ま た 、泉 入道 が登 場 し た後 の文 を み る と 、多 く の虫 が、 過 去 の 歌 人 に擬 せ ら れ て いる こと に気付 く 。柿 本 人 麿 ・山辺 赤 人 ・紀 貫 之. 3. 等 ・東 常縁 等 ・細 川 幽 斎 等 を 想起 さ せ る虫 達 で あ る。 こ れ ら は、 ﹃鳥 虫 あ はせ﹄ の過 去 の歌 学 に対 す る 重要 視 を意 味 す る。 松 田氏 は、. 4. のみ の丁数 で あ る 。. に厚 く 御礼 申 し 上げ た い。. 最後 に、本 書 の閲 覧 と 翻 刻掲 載 の御 許 可 を賜 わ った国 立 公文 書 館. ﹃鳥 虫 の歌合 ﹄ が、 長 嘱 子 と 貞 徳 と の 反 目 を寓 意 し た も の と し て 述 べら れ て いる。 同 時 代 を 寓 意 し た と の説 は興 味 深 い が、 本 書 が過 去 を 意 識 し て いる 点 も 看 過 で き な いで あ ろ う。. 番 号 、 一二 七 - 三 一 第 二 五 冊. こ こ に、本 書 の書 誌 を 記 す 。. 形 態 、袋 綴 ・ 一冊 。 他 の作品 と合 冊 。 ︹近 世 後 期 ︺ 写 。 寸 法 、竪 二五 ・九 糎 、 横 一八 ・四糎 。. 一42一.

(4) の歌 を 、 と かう あ け つら. そ よ け ん と て 、 さ る よ し お ほ せ や り た る に 、 法 眼 を の \ き て 、 ﹁あ. な おそ ろし や 、雲 井 を と ひ か ふ御 か たく. 何 か の たま ふ﹂ と て 、 ひ た ひ き にひ き しそ き ける を 、 猶 く. 鳥 虫 あ は せ. と \め て、 ﹁か の水 にす む か は つ の声 を き け はと 、 紀 氏 の か け る 筆. とひき. と か う す る ほ と に 、 麦 の秋 も 過 て 、 広 き 山 は た の う ち は れ た る は 、. ひ な は 、 い か な る く ま た か と の \ い か り に あ ひ 、か つ か ま れ 侍 ら ん 、. 何 の 見 所 も あ ら ぬ 淋 し さ に、 き \す の こ \ か し こ あ さ り あ り く か 、. 歌 よ み の名 を さ へあ ら はさ は こ そ あ ら. む な し か らす は、 判 者 にそ な は る も、 何 か は くる し か る (2 オ ) へ. 判 のこと. き 。 さ り と て は、 を のく. か し こ の 梢 に 、 五 月 の蝉 の こ ゑ 、 い と は れ や か に 鳴 た ち た る を 、 か. ﹂ と せ めら れ て、 のか れ か た く や あ り け ん、 を つく. れ も 和 歌 の こ \ う な り け り と 、 長 能 ぬ し か 詞 さ へ思 ひ い て \、 子 を. 一番. 左. 右 (2 ウ ). 花 の咲 山 の林ドにほ ろ \う ち て さ く ら狩 す る人 にし ら れ つ. 花. は を か い つけ た り。. く. め 。 た れ と もな く て 出 さ ん を は 、 な にし に は \か る へか ら ん 。 いて. を も な く さ. お も ふ道 に は 、 歌 の こ ㌧ う も し ら せ ま ほ し く て 、 む か し の よ ・ に お. ほか り し 、歌 合 と い ふ こと し て み は や。 さ て つれく. 出 来 る は、 ま つか の. め、 か つは 子と も のお な し 羽音 も し な あ ら せ は や と思 ひ立 て、 む つ ま し う す る と ち か たら ひと り ぬ 。 さ て と りく. 有 明 の月 そ と よ み玉 ひ し名残 の (ー オ ) ほ と \き す、 と ひ の親 子 、. な と なり 。 又春 日 山 のむ さ \ ひは 、 順 のぬ し は け た も の \た く ひ に. 声 の あ やす 鶯 、 と ひ の小 川 の班 鳩 、 夏草 のし け野 の う つら 、 五位 鷺. い れ、 か はほ り は 、鳥 な き 島 も て わ れ は か ほ す め れ と、 こ は む し の. 左 は、 を のか所 を人 にし ら れ つと い へる 、 万 葉 の歌 を お も ひ玉. 心 か ら花 の雫 にそ ほ つて ふ を の か名 た て に枝 う つり し て. の御 発 起 のぬ し と は、人 にし ら れ玉 ふ ら ん か し。. す ま へら れ たる 例 によ り て、 こ た みも と り のむ れ にと ら れ た り 。 さ. 部 に おさ めく れ た るを 、 こ の 二人 と も に、耕 雲法 師 の鳥 歌 合 に 、 か. て雌 に は、 蒲 翠 、 巧婦 鳥 子 とな り け り 。 し かあ れ と 、歌 よ み の数 た 本ノマ・ る え ね は、 此 わ た り にち り ほ ひ あり く あ り て、 京極 川 のほ た る 、 か. 右 、 古 今 の物 の名 の歌 に て 、 ま さ し く鶯 の卿 と は し ら れ た り。. 左. 侍る。. 御 歌 のさ ま と り く. な れ と 、 ふる き例 も侍 り て、 左 を 勝 と定 め. ふう へに、 ほ ろ ㌧う つな と お ほ せ ら れ たる は、 あ ら は に こ た ひ. し か 、東 の野 辺 のあ き つは 、 又 は やま はち 、 初 蝶 、 木 こ り む し 、 さ. 二番. て は 、竹 川 の はし の つめ な る を も ま し へた り。 題 は、 花 と 月 と にさ (ー ウ) たむ 。 さ て 、 こ れ か か ち まけ さ た む は、 た れ かあ ら んと も と む る に、 ひ ん か し山 の埜 に、葎 蓬 の陰 にう つくま りゐ る ひき 法 眼 こそ 、 ふ つ \かな る な り し た れ と 、常 にか ほ ふ く ら し て歌 よ み け に みゆ 。丹 山隠 士 の虫 歌 合 にも 輸襯帳 判 者 にそ な は り た め り。 か れ こ. 一43一.

(5) 咲 花 の雲 に し い るを よそ め に はと ひ て空 にも い たる と やみ む (3 オ ) 右. 右 の う た、 鶯 鳳 伏 鼠 今 鵬 鴉 翔 と いふ本 文 を よみ た ま ひ て、 ひ よ. り よ か れ と笛 ふ くと 仰 ら れ た る に 、 と ひ の朝 臣 と は いち し る か. 判 云、 左 右 の花 の雲 立 つ \き た る にと り て 、左 は、 毛詩 の鳶 飛. も、 花 盛 に ひ よ り ね か ひ て出 お は し た る は、 御 風 流 な る へし。. し り た る な れ と 、そ れ に ひき (4 ウ ) か へて、賢 人 は隠 れ ねと. る へし。 此 文 は、 世 す な ほな ら て 、倭 人 の み志 を え た る事 を そ. 戻 天 の本 文 を 出 さ れ 、 た れ を と ひて と か く さ れ たる は 、御 ね ん. の歌 に な ら ひ. 玉 ひ て、 御 名 を 出 さ れ た り。 此 き み 常 に古 風 を 好. わ れ行 てう く ひす と も や い は れな ん鳥 な き島 に花 の咲 な は. 左. の句 な と も 又優 な る へし。 ま た 右 ま さ る と申 へし 。. み玉 へは、 此 歌 も俊 頼 の歌 の古 風 によ ま れた る はと り 毘 て、 下. 但 し 、座 句 や い とき う く つ に聞 ゆ ら ん。 右 は、於 遺 集 の物 の名. か る \か た もあ る へし 。 な そ ら へて持 な る へし 。. の入 た る事 な り 。 右 は、 夏 ま た てと い ひ て、 雲 にも ら さ は と お. 五番. ほ せ ら れ た る は、 時 鳥 の君 にや と は み ゆ め れと 、 す こ し お ほ め. め つら し と誰 か はき か ぬ夏 ま た て我 ね を花 の雲 にも ら さ は. 三番 左 (3 ウ). 右. 深 草 の野 への桜 を か り にた に君 や は こぬ と な き て こそ を れ. 右 (5 オ). あ は れわ か花 にあ そ へる 夢 さ めは か し こ き人 にな り や し てま し. と の歌 にも み え た る か、 う く ひ す と い はん事 を ね か は れ た る. も 、 御 身 のさ ま さ も あ る へし。 右 は、 蝶 か荘 周 に な れ る か と い. 左 、 鳥 な き 島 の蠣 蠣 と い へる は、 ふ るき 俗諺 にて 、 和 泉 式部 な. ふ かり た る 詞 を 思 ひ 、彼 老人 にな ら ん事 を お も へる 。 又 殊勝 な. ら れ た る は 、御 名 い ち し る く こそ 。 さ る に、 一二句 は 、墨 染 に. る も いか \侍 ら む 。右 、燵 熔 夜 行 と も あ り 。夜 の光 り はそ こも. れ は、 お と り ま さ り を つけ侍 ら す 。. 左 は、 唐 の寧 王 の護 花 鈴 を思 は れ た る か、 水 にな く こゑ の鈴 に. も ろ こし の人 に見 せ はや哀 わ か す か た の国 の花 の いろ香 を. 右. 山 川 の水 に はお し き わ か こゑ を花 も る鈴 に かけ てな か は や (5 ウ). 左. にそ む く る春 の と も し火 と い へるを と ら れ た る も 、優 な る へけ れ は 、 こ と わ り の勝 に な り (4 オ) 侍 る へし 。. と な ら て誰 か は あ ら ん 、春 な ら は と こと わ り て 、京 極 黄 門 の花. 六番. さ け と よ み し詞 にて 、不 吉 の本 歌 な る う へに、時 な らす 鳴 玉 へ. 左 は、 いせ物 か た り のふ る き ね を し た は れ て、 深草 な と お ほ せ. わ か とも に夜 の光 り を春 な ら は花 にも人 のそ む け や はせ ん. 四番 左 か し こき は ふ し か く れ ね と花 盛 ひ よ り よ か れと そ ら に笛 吹 右 ま いせ す は 風 の は ふ り の い か る か に花 の し らゆ ふか け て手 向 よ. 一44一.

(6) 七番. ね た ま し け にお ほ さ. 似 た る は 、ま さ し く か し か と のな る へし。 以 運鳥 鵠 と侍 る を 、 此 歌合 にし も出 さ れ た る や。 鳥 の か たく る へし 。右 、 神 武 天皇 の あき つは のと な めせ る す かた と の御 こ と のり にす かり 、御 身 のす か たを ま ん せら れ た る こと わ り はた か ふま し。 ま こと に、 さ く ら はも ろ こ し にな き よ し な れ は、 か く いは れ た るも さ る こ と な れ と、 猶 護 花鈴 今 少 し 声高 く や侍 ら む 。 (6 オ). 左. に雨 は よ ふ な れ. 日 々 にわ か あ つめし 花 の露 の ま に み つけ て人 のと る か わ ひ し き 右 と か む な よ花 の かそ いう な れ は こそ ゆ ふ へく. 九番. へき。 左 は いさ \か ま さ る へく や。 (7 オ ). ら る \、 い つは り に てそ あ ら め。初 句 は す こ し不 自 由 にや 聞 ゆ. 左. 右. い つれを か人 は めて ま し た を や め とな り ても 花 の陰 にあ そ は \. 左 歌 、 錫 翠 の青 衣 の女 子 に化 した る事 、 ふる き書 にこ れ か れ 見. 立 ま し りな か は や花 の錦 を も わ か たく み に や織 と いは れ む. 子 の御 心 さ も侍 る へし。 右 は、 さ \ い の君 にや お は す ら ん 。名. ゆ めり 。 け にも、 此 君花 の姿 にあ ら そ は む と お ほ し た る は 、娘. を 巧 婦鳥 と も女 匠 と も い ひて 、 お ま し 所 を いと た く み に つく り. 玉 ふよ り 、名 つく と うけ 玉 はる 。 (7 ウ ) 花 のに し き を 君 の 御. 手 に織 ら せ 玉 ふ と は 、佐 保 姫 を も あ さ む き 、織 女 にも 劣 ま し と. 艶 に 侍 れ は 、 よ き も ち な る へし 。. 首 を の へて し き忍 ふ な りそ の かみ のく ら ゐ た ま ひ し花 のむ し ろ を. 右. おな しく は花 のあ た り の み山 木 に身 はむ さ \ひ のす ま ん と そ 思 ふ. 左. なり 。 と りく. 左 、 あ つめ し花 と て み つけ てな と は、 蜂 と は き こ え た り 。右 の. 十番. の御 こ \う にや。 さ る は、 女 の御 身 には 、 い と こ のま し き御 事. の名 ま き ら はし 。 なそ ら へて持 な り 。 (6 ウ ). た め て あま か へる な る へし。 左 は花 の賞 翫 す く な く 、右 は作 者. と み ゆ。 此 む れ には鳩 公 は いら せ 給 は ぬよ し き \置 た れ は 、 さ. 花 の かそ いろ は 、朗 詠 の詩 を お も ひ より た れ と 、雨 よ ふ鳩 にや. 八番 左 心 な き虫 な れ はと て さ く花 の木 こる と 人 に い はれ や は せ ん. を 、御 自 身 の住 所 の深 や ま 木 を も 、花 のあ たり に と ね か は れ た. 左 、身 は む さ \ひな と \卑 下 せ ら れ た る も 心有 け な る (8 オ ). た れ かき く そ れ にも花 のち る やと て な ゐ ふ る た ひ に ねを し な く と は. かし 。右 、鳥 の御 身 にし て爵 を 玉 ひ た る は 、 五位 鷺 の御 方 也 。. る に、彼 頭 中 将 を も 物 け な し と せ ら れ さ る な さ け も ま し り て お. 右. さ る は心 な き に は あ るま し。 右 、 地震 のた ひ に鳴 玉 ふ は、 難 子. 大 夫鷺 と も申 そ か し。 首 を の へな と の玉 ひ た る に 、御 身 のす か. 左 は、 木 こり む し と は しら れた る 。花 の木 を は こ る ま し と や。. の君 と のな ら て は た れ か あら ん。 花 を お ほし め し鳴 玉 ふ と 仰 せ. 一45一.

(7) よる か の池 のよ ろ し く も あ る より より よ み 玉 ふ と 見 ゆ 。 例 の古. 月 かけ あ き ら か な ら す み ゆ。 右 は、 万葉 にい か る (9 ウ ) か の. あ ら は れ たり 。 延 喜 の御代 にや 、 み こと のり にて 、. た いよく. み に侍 る か。 左 は及 ひ かた く や。. 風 数 寄 の班 鳩 の卿 な る へし。 詞 を か さね ら れ た る も 一体 に た く. 瀧 口の官 人 の と ら ふる に した か ひ玉 ふ御 心 も いと 優 な り 。 か し の へて し く な と と、 花 の莚 に は便 あ る 物 か ら、 彼 神 泉 苑 の みゆ. 十 三番. 左. 光. と い へる 。 か の催 馬楽 に、 ち かく な き かは つほ ね な き み \す と. はむ と い へる は、 蜷 蛛 な り 。そ れ か たく ひと て 、 ち から な き な. の光 を け た れ た る は、題 のおも て ふ せ な り 。 (10 ウ ) 右 、 月 を. は、 鶉 の朝 臣 な る へし 。 さ れと 、 御 身 の声 を の み と り た て \月. 左 、 俊 頼 朝 臣 を か と う と にとり て、 御 身 の声 を慢 せ ら れ た る. 月 を はむ ち から はな き に鳴 出 は おな した く ひと 世 にや にく ま む. 右. ま の \江 の尾花 の波 も我 こゑ を そ へす は月 も す へな か る へし. 十四番. り な から ん と そ 申 へき 。. のう た に出 て こ と ふ り に たり 。我 は か ほ な ら ん、 月 は中 く. け にあ は れ と は う け 玉 り侍 り ぬ。 秋津 洲 の自 慢 は 、 (10 オ )花. 左 、高 円 の尾 上 の月 に お つる は、 む さ \ひ に まき れ は有 ま し 。. 長 月 の こ よ ひ の月 を め つる にも我 名 を こ そ は先 よ はれ け れ. 右. あ は れ と も き く人 あ れ な高 円 の尾 上 の月 にお つる 我 こ ゑ. 左. き 花 の時 にや有 け ん。 を の れ か し る事 な ら ね は 、是 非 は定 か た け れ と 、姿 詞 花 を か た は ら の深 山 木 の色 々 には け たれ 侍 る へし 。 (8 ウ). 月. 十 一番. 左 , 風 あ り と しり て立 ま ふ我 を み よ今 宵 の月 よす みあ かく し て 右 ね さ め し てき け か し西 の高 と の に月落 か \るあ か つき のこ ゑ. お か しく 見 ゆ 。 右 は 、 西. 左 は、 古 詩 に鳶 起知 風舞 と あ る こ \う に て、 下 の句 、 万葉 の う た をそ のま \用 ひら れ た る も 、 中 く. 姿 詞 ゆ ふ な り 。 お と (9 オ ) り ま さ り な. 楼 月落 花 間 曲 と い へる朗 詠 の詩 の心 な る へけ れ は、鶯 の卿 と は し ら る。 左 右 と り く か る へし。 十二番 左 あ はれ と し月 も思 は \子 の為 に野 火 け つ羽 の. 雫を もと へ 右. 左 の歌 は、 雄 子 の卿 と みゆ 。 子 を 思 ひ 玉 ふ み こ \ろ深 く て、 野. は、 題 の た め い た は しけ れ は 、 か たく. あ る を 思 へは、 あ ま か へる な る へし。 これ も 月 を はむ と い へる. 月 のす む よ る か の池 を わ か名 お ふ池 と 思 へは わ れそ た の しき. を や く火 を も、 お ん み つから の羽 を ぬ ら し て消 しあ り き 玉 ふ め. 勝 負 の墨 つけ 侍 らす 。. り。 其 み こ \ろ は 、 け に月 も あ は れ み玉 ふ へし 。 さ れ と 、題 の. 一46一.

(8) 十 五番 左 我 姿 紙 に つく り て ふ く風 にま かせ し な こ り 月 そ さ や け き 右. 左 、我 国 に い か の ほり と い へる も の、 も ろ こ し には紙 鳶 と てと. 有 明 の のこ れ る 空を 遠 つ親 の鳴 つる か た と み る も な つか し (1ー オ). ひ のか た に つく る は此 君 よく 風 を し り 玉 ふ故也 。其 心 を も て か せ のな こ り に夜 の月 さ やけ き な と 、 いと 面 白 く お も ひ よ り玉 へ り 。右 は 、 た \有 明 の月 そ の こ れる と よみ 玉 へる折 の ほ と \き す は、 け に も今 の君 の遠 祖 な る へし 。 な つか し け に の た ま ふ も 、 け に こ と わ り にあ は れと も お ほゆ れ は、 勝 にて侍 る へし。 十 六番 左 な か はな る 月 にた と ふ る人 は あ れ な我 名 の扇 ま と かな ら て も (1ー ウ) 右 自 露 の玉 江 の秋 にう つり き て月 にけ た る \わ か身 かな しき 左 は、 か の班 捷 好 か手 製 斎 紋 素 団 々如 明 月 と い ひ、古 語 に扇 を あ け て月 にた と ふ と も い へる は 、世 に い ふ団 扇 也 。 か は ほ り の 扇 は、 円 月 に はた と へか た け れ は、 お し く た し て半 月 にた と へ ら れた る も こと わ り な り 。右 は 、道 助 法 親 王 の秋 風 ち か く ゆ く 蛍 かな と い へる 歌 を本 歌 にと り て、 月 にけ た る \な と いと ゆ ふ な る へけ れ は、 こ の つか ひ勝 負 わ か ち か た し。 十 七番 (12 オ ) 左 影 は み つ光 り はさ す と いは る れ は月 も我 身 にゆ か り や はな き. 右. く る \よ り 影 や と す露 の秋 草 にね む り て月 の夢 を み て ま し. 左 、 み つさす な と \い へる に て しり ぬ。 山 は ちな る事 を 、強 て. 月 のゆ か り あ ら ま ほ し け に、 利 口 せら れ た る も お か し 。右 、暮. る よ り露 の秋 草 に ね むり て夢 み るな と 、 ま き ら か さ れ た れ と. も 、 こ て ふ と は し ら れ て い と やさ し け れ は、右 を も て か ち と す 。. 左. 十 八番 (12 ウ). 右. 我 はね を照 し て 月 のみ や 人 にか さ は か さ し にさ し やし てま し. け む り た \ は月 にさ は ら む春 日野 は け ふ はな やき そ我 も こ も れ り. と禽 獣 にも 見 え て、 天 女 のか さ し にも せ ま ほ しけ にお ほさ れ た. 左 は、 錫 翠 の君 と みゆ 。 こ れ は、 王 公以 為 婦 人首 飾 其 羽価 千 金. る は、 こ と わり な り。 右 、 伊 勢物 語 のむ さ し野 、歌 を 、 古 今 集. たま へる は、 き \す の御 子 な る へし 。 け ふり の下 にお はさ ん 事. 大 鏡 な と に春 日野 と あ る にし た か ひ て 、 わ れも こも れ り な と の. も理 (13 オ) な れ と 、 猶 輩翠 の君 の御 歌 に は心 ひ かれ 侍 る。 十九番 左. 右. 仙 人 と い は れな ま し を 久 かた の中 のか つら の木 こり な り せ は. 左 は、 木 こり 虫 な る へき を 、 月 の中 の か つらを き り し呉 剛 に な. わ か声 は た み たり と ても す む 月 のよ る鳴 行 を哀 と はき け. ら は や と、 い た か く つか は れ た るも お かし 。右 、 月 の夜 な と に. た み た る声 し て鳴 行 は、 五 位 鷺 の君 な ら て誰 か は あ ら む 。 さ れ. 一47一.

(9) る に 、 大 御 鷹 の夜 の す \ み の こ ろ 、 い か に し て な れ よ り け ん 、 い と. く を こた り も申 さす 。 ふ くと の 、 い よく. 、 此 歌合 の鳥 た ち を い た く い ひ しを り て 、を のく. 弟. と は 、 こ と に こ の法 眼 を にく ま し け に いひ て 、 を の か木 陰 にす め る. 子 の ふ たを け つら せな と し 玉 ひ ぬ 。中 にも か らす て ふ お ほを そ 鳥 な. ひ し ま にく. (15 オ ) の こ と は さ の み く は し う も あ ら さ り け れ は 、 ふ く と の \ い. む つ ま し う し 玉 ひ け れ は 、 参 り て 此 事 う た へ申 け り 。 大 御 鷹 は 、 歌. はら た \し く な り ぬ。 さ. のぞ 勝 侍 る へき 。. と 、 そ の風情 さ し て艶 にも あ ら さ る へし 。 (13ウ ) 左 の仙 人 と. 二十 番 左. 右. 花 にな く鶯 は春 月 の秋 み つ にす むと は我 を こそ い へ. 夜 も 猶 あ さり や せま し照 月 にあ し の中 な る虫 や見 ゆ ると. き世 な り や 、 ふく と のも 、 心 の今 少 く ゑ ん にて 、鳴 こ ゑ の う つく し. う た にあ ら は、 誰 か はし た は さ ら ん 。 を のか声 の は か へす し て と や. 虫 を さ へ、 か れ かむ く ら の宿 へや ら し と さ へし け り。 いと あ さ ま し. へる にて、 こ れ は河 鹿 の事 な り と い へる こ と あ り。 其 説 に つか. へけ れ 。抑 今 、 灯 火 の明 石 のう ら のわ れ から な と か い つき ま つる燭. 劉 向 には わ ら は れす ら ん。 頁 誼 も これ に こそ あ な いき つか し と いふ. 左 、古 今 の序 に、 花 にな く鶯 み つ にす む蛙 の こゑ を き け はと い. れ た る は に く け れと 、 詞 つ \き (14 オ ) お か し く 侍 り。 右 の. へる 。 か は つは後 の人 の説 に、 春 の鳥 にむ か へて秋 の む しを い. 歌 、 あ し の中 のむ し を あ さ り 玉 ふ と あ れ は、勿 論 巧 婦 鳥 の君 な. の窓 のう ち よ り出 て、 又 こ れ か下 に た \む こと か た く な ん あ り け り. 蛾 は 、其 本 角 さ ふ る石 見 (15 ウ) の海 へに、 あ と な き家 の柿 の木陰. て、 月 にあ さ り あり き 玉 ふは 、か のた か や す の女 のけ は ひ し て、. る へし 。月 の明 な る さ ま は、 さ る こと な れ と 、御 婦 人 の御 身 に. の ふ たむ し は、 いき と し いけ る も の \中 に、 歌 の ひし り成 け り 。 こ. れら は翅 のあ る を か こ と にて 、鳥 の御 む れ にま し へた く や お ほす ら. と い ふ赤 卒 は 、 上総 国 山辺 あ たり より 出 た り と も う け た ま は る 。 こ. ん、 又鳶 年 中 にや あ り け ん、 鳳 鳳 の み こと のり に て、鵜 鶴 殿 わ た り. 業 平 の朝 臣 も う とむ へく や覚 ゆ れ 。負 侍 る へし と判 し終 れ り。. つけ て、 常 よ り も太 か れ た る声 を いた し て い ふ やう 、 ﹁あ な お ほ け. か く て月 日 へた る に 、松 棘 寺 の森 のあ たり にす める臭 の入 道 、 き \. な の ひき かし わ さ や 。 は ふ虫 の身 にし あ り な から 、 雲井 を か け る鳥. ほ う し囎 剛彊腱4 ρ、胡 黎 、 河 内 の国 の蜜 蜂 、 壬. の桜 のき の つく く. 生 野 の壁 贔 にお ほ せ て 、 い にし へ今 の歌 を あ つめ し め玉 ふ 。 そ れ か. 師 と す る 鳥 のあ る. た ち の歌 を し も 、 い か て か は判 す へき 。 其 (14 ウ) 鳥 た ち は、鳳 嵐 鶴 な と の御弟 子 も あ るそ か し。 さ ら ぬも を のく. (16 オ)て、 又 仰 こ と にて 、歌 の集 え ら ひ た る に はあ ら す や 。 こ のむ. か。 其 後 、 梨 つ ほ の木陰 に、 こ れ ら か 子 と も やう のも の あ つ ま り. し と も、 こ た ひ の蛍 かし か な と よ り は 、つか さ位 た かく や はあ り し。. 中 に も虫 と も の歌 いと お ほ か り 。 か く るを は、 い か にお ほさ る \ に. し ﹂ と て、 や か て か し か を め し よ せ て、 と かう さ いな み け り 。 此 か. 其 後 、鳥 の御 む れ に歌 の つた へこと う せ た る に、東 野 の花 蜘 蛛 つた. を置 て、 虫 にし も判 さす る は、 雅 子 鳶 な と のあ やま り に こそ あ れ 。. し か 、 を の かこ ゑ のう つく し き に、 あ し き え に し あり て、 ふく ろ う. 又 虫 と い へと 、 わ か 弟 子 の か し か も 其 中 に ま し れ る は い と は ら た \. と の \ 弟 子 に な り た る 事 を 、 く や し と さ へ思 ふ 折 ふ し な れ は 、 い た. ,・.

(10) へ知 り 、髪 の長 き竃 馬 か う け つた へて 、鳥 のむ れ には奉 りし そ かし 。. む か てと た \ か ひ てか こま れ た る と き 、鳥 のむ れ へは た てま つれり 。. 又 そ の \ち 、た に はな る 細 谷 川 あ た り の玄 祝 ひと り つた へも たる を 、. 其 外 、 世 に 四天 王 な と い ひあ へる 、 蜻 駈 、 蝶 蛙 、常 羊 、 渓 狗 な と は 鳥 に や はあ り し。 か \れ は、 今 の世 のむ し と て も 、 さ のみ おと し め. も か し こ し、 さ ら て は (16 ウ) さ の みす く れた る 御 か たく. お はす. す つ へき に もあ ら す 。 ま た 鳥 の中 にも 鳳 鳳 、真 鶴 な と の御 事 は いと. や う に もう け たま はら す 。 お ほ よそ 歌 の道 は、 あ き つは の国 の ひろ き道 な るを 、 た 、及 ひな き 雲 井 路 、 い やた かき御 園 の梢 に の み かき り 玉 ふそ 、 世 に ひ ろき 道 を こ よな う せ はく なし 玉 ふ事 、 い と あさ ま し と も あさ ま し。 鳳 鳳 大 鵬 な と の御 心 は、 さ のみ は お は しま さ す こ そ あ ら め な と、 こ れ にま し ら ぬ鳥 も虫 も、 心 あ る と ち は 、 と りく. よか り け れ と 、 む くら か陰 に は ひ いり て音 も た てね は、 入道 も、 い. し り う こ と し て あさ み あ へり。 法 眼 は馬 は馬 つれ 虫 はむ し つれ こそ. か \ はせ ん 、 さ る は何 の いそ き に か、 のり すり す り を け と は な や か によ ふ。 さ は明 日 は 日 より かと 枕 を そ は た つれ は、 み な ゆ め (17 オ). め にみ て 、 こ と の心 し る へき た よ り の ふ しく. もま し れ \は 、そ の. な り け り 。 さ れ と 此中 に お か し き ふ し も あ り。 女 わ ら は へのな くさ. ま \にわ す れ は て ん も お し く て 、黒 摸 三年 の あき 、 ま さ にな か き夜 のね さ め の枕 に、燈 火 を引 よ せ て し る し け り。 (17 ウ). 一49一.

(11)

Referensi

Dokumen terkait

Yuntho, Emerson, et al., 2014, Hasil Penelitian Penerapan Unsur Merugikan Keuangan Negara Dalam Delik Tindak Pidana Korupsi Policy Paper Indonesia Corruption Watch 2014,

Girsang, Juniver, 2010, Implementasi Ajaran Sifat Melawan Hukum Materiel Dalam Tindak Pidana Korupsi Dihubungkan Dengan Putusan Mahkamah Konstitusi Republik Indonesia Nomor:

Penerjemahan setia dari kalimat TSu This is why orthodox Islam has never had a Church or a Synod that could dictate what others should and should not believe

Sehubungan dengan hal itu, penelitian ini merupakan studi yang memaparkan dan menganalisis dua tipe produk terjemahan, yaitu versi harfiah dan bebas, dari Alkitab terjemahan

Merujuk pada pertimbangan tersebut, maka lokasi yang dapat diwujudkan untuk kebutuhan ruang terbuka hijau publik bagian wilayah kota, diantarnya adalah : Ruang Terbuka

Namun, kata Rizal, ditegaskan kepada Dirut Bank Mandiri ICW Nelloe agar tak boleh ada dana keluar (penarikan dana) sedikit pun.”Dan ternyata dalam waktu

Banyak dana talangan bank century yang tidak sesuai dengan keadaan yang sebenar nya, dalam masalah century ini sebenar nya adalah masalah krisis keuangan yang dialami oleh

(a) Deputi Gubernur BI bidang Pengawasan Perbankan Dra Sti Chalimah Fadjriah, MM sudah mengemukakan di depan rapat KSSK tanggal 20 November 2008 itu bahwa sebaiknya Bank Century