Wien kokuritsu minzokugaku hakubutsukan zo Saigyoki aki fuyu kaidai honkoku
Teks penuh
(2) ウィ ー ン国 立 民 族 学 博 物 館 蔵. 侍し. あ はれ を かけよ と て. わけ て いる袖 に. つゆ け き に は に. 辻 英 子. ( 第 1紙). か ンり し あ は れ に お ほ え て よ み. た つね ま か り て に は の く さ ふ. ﹃西 行 記 ﹄ ︵ 秋 ・ 冬 ︶ 解 題 ・ 翻 刻. はじめに 本 稿 は 、 ﹃三 田 国 文 ﹄ 第 四 十 三 号 に 掲 載 し た ﹁﹃西 行 記 ﹄ ( 春 ・夏 )﹂ に続 く 、 ﹁秋 ・冬 ﹂ の 巻 の本 文 の 紹 介 で あ る 。 詞 書 の翻 刻 の後 に、 采 女 本 系 の本 文 で あ る 続 群 書 類 従 類 本 よ び 渡 辺 家 本 の詞 書 の内 容 の 配 列 順 序 を 一望 で き る よ う に 比 較 一覧 を 編. ふく. あき かせ そ. んだ 。 これは、 翻刻 を提 示す る に当 たり、錯 簡箇 所 の推定 を補 う た め で あ り 、 抜 本 的 な 原 本 復 元 の試 み で は な い。 絵 に つ い て. ( 第 2紙 ). こ のち こ六七歳 はかり に てた てし. そ の か と を す く と て 見 いれ け れ は. し む す め も さ す か に 心 に か ﹀り て. し ふ る さ と い か ︾な り ぬ ら む あ り. かく ま とひあ りく程 にす みなれ. ︹ 絵 こ. も 渡 辺 家 本 お よ び セ ンチ ュリ ー ミ ュジ ア ム本 を 参 照 し な が ら 、 同 様 の試 み を し て み た が 、 三 者 間 の 錯 簡 の状 況 は 複 雑 で、 後 日 稿 を 改 め た い。. ウ ィー ン国 立 民族 学 博 物 館 蔵 ﹁西 行 記﹂ 詞書 (秋 ). た て る を つく く. とあ はれ に み るほと にこ しき法 師 の見. と み のも と に つ ち あ そ ひ し て. のかれ てふし み にす み侍 しを. む かし申 なれ たりし 人 の世. 一58一.
(3) に秋 あ り と いふ こ と を か さ ね け. す いし はしる 水. みえ けるも. にもあ きは. なら ひ にて世 のかれ て のちも賀 茂. む か し こ ︾う さ し つ か う ま つり し. ( 第 7紙 ). 松 かせ のをと のみ なら. る か お そ ろ し や と て う ち へに け. ( 第 3紙 ). るに. ( 第 4紙 ). い り に け り妻 子 珍 宝 も と お も ひ て. ︹ 絵 二︺. す き にけ り. とも に出家 した りし 西住 か心 を みん と や お も ひ け む 頭 陀 は こ れ 第 一の行 な り け う ま む の は た ほ こを た を し て. のを. と のも と へゆ き て 経 を よ み た て れ は う ち. た か く な り て 四 国 の か た へ修 行. ( 第 8紙 ). にな きあ ひたり つれく経 をよ めは. す と て 又 か へり ま い ら ぬ こ と に て. ︹ 絵 四︺. 白 米 を ぬ り桶 の ふ た に い れ て と し こ ろ ( 術) も ち ぢ て きたり袖 を. と て ふ た り乞 食 ゆ く ほ と に 西 住 か め の. 善 人 の か た き を う つと 仏 と き 給 へり. つかひし女 なく く. し つ ﹀又 い と を し か り し 子 の 父 に ﹀た る. こ ゑ も お し ま す な く 中 に め の声 も. し に う ち へも いら ぬ こ と な れ は. 十 日 の夜 ま い り て へ い ま いら せ. も こ そ は と お ほ え て仁 安 三 年 十 月. の 社 へま いる こ と に て な む と し. ひ ろ け て う け て か へる と き に う ち よ り. と て な き け れ は 西 住 聞 て た へす や す. ]. た な を の や し ろ に と り つき [. に常 よ り. み そ め の袖 を し ほ り け り 西 行 見 つ ﹀. ︹ 絵 五︺. ( 第 10 ・11紙 ). に. かな 又 い つか は と お も ふ あ は れ. かし こ ま る し て に涙 の か ﹀ る. もあ はれ におほえ て. に こ のま の月 ほ のく. た て ま つり 給 へと て 心 さ し 侍 り し ( 第 5紙 ). かく 心よ は からん には我同 行 に は. ( 第 6 紙). かな はし と てはな れ にけり. ︹ 絵 三︺. 北白 河 にて人 々よ み て又水声. 松 風 あき の ことし と いふ事を. (第 9 紙 ). 一59一.
(4) 小 倉 山 の ふ も と に て 妹 の寄 あ. け る こ ろ よ み は ん へり し. ひ ろ さ は のあ む 室 に ひ と り を こ な ひ. 人 の又も あ れ. さ ひ し さ に た へた る. な. ( 第 17紙 ). さと. ふゆ のやま. いほ り な ら へん. ︹ 絵 八︺. わ れもく. と いそきあ ひ たり. 都 なら ね ともと し のく れ には. は. とし のく れ. 月を な かめ て. なれ. な から もあ はれ. う き身 こそ いと ひ. とし のく る ﹀. た ひ のそら に て. ける. ほ そく そお ほえ. つね よ り も こ ﹀ろ. けるを み るもあ はれ にて. 人く. ( 第 16紙 ). ま た読 侍 り し に お ほ ゐ か は に. み こ と に色 ふ か く け いき こ ︾ う. も み ち な か れ て ゐ せ き のな. ( 第 12紙 ). に そ み て秋 の お は り の な ご り. おほ ゐか はゐせ き. おしくそ おほ えける. に. によ と む 水 の 色. あき ふかく なる. ( 第 13紙 ). る ﹀. ほと そしら. ︹ 絵六︺. か れ てを く ら 山 の ふ も と に す ま れ. 侍 賢 門 院 の 中 納 言 の つほ ね 世 の. し こ と か ら い ふ にあ は れ な り. そ. ( 第 14紙 ). か せ のけ し き さ へこ と に お ほ え て. をと のけ はし さ. や まおろ すあら し の. を. ( 第 15紙). き みかす みか. いつなら ひけ る. ︹ 絵七 ︺. 一60一.
(5) ︹ 絵九 ︺. ぬる ( 第 19紙 ). 世 中 あ ら ぬ さ ま に な り て後. ( 第 18紙 ). 新院. き ﹀て. お り に し も は つね. 郭 公 人 にかた ら ぬ. な かりけ. き く こそ かひ. 御 く し お ろ し て仁 和 寺 の北 院 に を は し ま す な り と 聞 て ま いり た り. れ. ( 第 22紙 ) ( 第 23紙 ) こ ﹀う に ま か せ ぬ 命 な り け れ は. ︹ 絵 十 一︺. し に憲 賢 阿 闊 梨 い て あ ひ た り し に 月 あ かく てな にとな く心 もあら ぬ やう にてあ はれ に おほえ けれ は. 都 に帰 きた り て見れ は其 いにし へ. い つら む. ( 第 24紙 ). を いか におも ひ. かし. る ﹀い つみかな む. す む人 のこ ︾ろくま. いふ ことを よ み侍 し に. い つみに むか ひて ふるき を おも ふと. ゐ た り し 人 のも と に ま か り て. ぬ し な く な り た り し 泉 を つた へて. ふ へし と も お ほ え て あ ゆ み ゆ く に. つく を や と ﹀さ た め た れ を と も と む す. な れし す みかも こと やう にな りて い. ( 第 21紙 ). かな. う らめ しき. み る わ か身 さ へ. を. か は ら てす む 月. ( 第 20紙 ). か ︾ る世 に か け も. ︹ 絵 十︺. おし むにと まら ぬ日 かす なり けれ は 花 は 根 に帰 と り は く も に い り. なる に卯花 く たし. は て ﹀な に ﹀と も な ふ へく も な く も の つれ く. さ へふ る さ と の つき は か こ ち か ほ. は り ま の書 写 へま い る と て 野. ( 第 25紙 ). 中 の し み つ見 侍 し こ と の ひ と む. ︹ 絵 十 二︺. ち に侍 り け れ は無 言 を は し め て 西 を. に て墨 染 の た も と う ち し め り か. お か ひ け る こ ろ時 鳥 の は つ ね を. 一61一.
(6) か し にな り て の ち修 行 す と て. か ﹀ら む の ち は な に ︾か は せ ん. よし や君 昔 のた ま のゆか とても. ( 第 29紙 ). に庵 の前 な る 松 を 見 て ひ さ に. 同 国 善 通 寺 と 申 山 にす み 侍 し. ︹ 絵 十 四︺. とを り侍 りし におなし さ ま にて か はら さりけ れ は む かし見 し野 な か. ねは. のし み つか は ら. へて わ か の ち の世 を と へよ ま つあ と. いかは かりな る ちき りま しと おほえ て. か り な つか し く て 松 も の い ひ せ は. ( 第 28 紙 ). 土 佐 の方 へや ま か り な ま し と お も ひ [ 脱文 アリ ]. し の ふ へき 人 も な き 身 そ と な か め て ( 第 26紙 ). わ かか けをも や. ( 第 27 紙 ). らむ. おも ひ い つ. ︹絵 十 三 ︺ さ ぬ き に ま う て ﹀松 山 津 と申 所. こ ﹀を 又 わ か す み う く て う かれな は松 は ひと り に. に新 院 お は し ま し け む あ と を. なら む とす らむ. ( 第 30紙 ). 尋侍 し にかた もな かり け れは. 松. 山 の浪 にな かれ てこし船 のや かて. 命 は心 にま かせ ぬも のな りけれ は. ( 第 31紙 ). な か め て し ろ 峯 と申 所 の 御 は か. ふ た ン ひ ふ る さ と に か へり き つ ﹀. ︹ 絵 十 五︺. に ま い り て み れ は い つこ そ 人 か よ ひ. ぬ る にあ る は な く な き は か す そ ふ. 都 にし りたり し人 く. む な し く な り にけ る か な と う ち. た りとも みえ さり し かは昔 は九重 の. え の む く ら の し た に三 途 の 闇 に ま よ ひ. し て百官 にいねう せら れ いまは や. 日 かけを た にも また ぬも と の. き か そ ま と な り は て ﹀す ゑ の露 は. 世 のは かな さす みな れし やと はよも. のも と を た つ. た ま の台 にす み た ま ひ 一天 の主 と. 給 は ん か し さ い へん よ に ふ る ひ いせ い朝. し つく な り. と しふ り て. 古郷 のには の こま つに. にかま ひすし かり し人 ひ とりと し て つ き た て ま つる 事 な し 及 王 位 の 理 お も ひしら れて. 一62一.
(7) 木 す ゑ に妹 の. きく. あ ら しをそ ( 第 32紙 ). 神 無 月 の は し め の こ ろ法 金 剛 院. ( 第 33 紙 ). の も み し 見 侍 り し に上 西 門 院 お は し ま す よ し 聞 て待 賢 門 院 の御. つほ ね へさ し を か せ 侍 し. 事 おも ひ いてら れて兵衛 と の 、. もみ ちみ てきみ かたも とや. いろ を し た ひ て. しくる らむ むかし の妹 の. 事 としも なく 心す み侍 し に. て ら れ て 月 を な か め て よ み侍. う ねめ か身な けし昔 おも ひ い. りし. なみ よる さる さは. あ はれな るた まも. の. ( 第 2紙 ). 月を み るか な. いけ にむかし の. ︹ 絵 一︺. ( 第 1紙 ). わ たり すき てみ はる かした る とこ. 天 王 寺 へま い り け る に か た 野 と 申. いろ ふかき こすゑ を みて. か へし. も し く れ つ ﹀ふ り に し こ と を. のな みのぞ て. し. と きく から にむ か. かりく れしあ ま のか はら. 事 おも ひ いてら れて よめ る. い ふ を き ﹀て や と か ら む と い ひ け る. ろ の あ る を と ひけ れ は あ ま の河 と. ( 第3 4紙 ). ( 第 35紙 ). かけ ぬまそ なき ︹ 絵十 六︺. ( 冬). ( 第 3紙 ). のも みち と いふこと を宮 の法印. にか け ﹀る ( 第 4紙 ) ( 山) 寂 然 かう や に ま い り て ふ か き [脱 字 ア リ ]. の 御 あ む し ち に て よ む へき よ し. 奈 良 の 興 福 寺 にま いり て 侍 り. の波 あ は れ た ち そ ふ 心 ち し て. 申 侍 りし にま いりあ ひ て. し に お り か ら にや さ る 沢 の池. ゆ ふかなし き風 のけし きも な に. 一63一.
(8) のにし き. あ りけ る みやま. さ まく. かな. ( 第 6 ・7紙 ). つ︾. しく れそ め. はな見 し みね を. ︹ 絵 二︺. ( 第 5紙 ). 大 峯 の持 経 者 の宿 に 平 等 院 の 名 か ﹀れ た る 卒 都 婆 の 侍 り け る に も み ち の ち り か ﹀り け る を 見 て 花. ( 第 8紙). と. ( 第 10 紙 ). ぬ いは やも袖 は ぬれ けり とよま れけ ん お も ひ いて ら れ て. 袖 はぬれ けり. 露 もら ぬ いはや も. ( 第 11紙 ). まし. あや し から. き かす は いかに. ︹ 絵 四︺. こ し か た 行 す ゑ の物 語 し つ ・袖 を. 都 に昔 ゆ かりあ る所 に とまり て. いと を し か り 給 し ひ め 御 せ む の. ( 第 12紙 ). し ほ りし にあ るし のさ ても さは かり. 御 事 の あ は れ さ よ 御 出 家 の ︾ち. 一二 年 は 京 に お は せ し に 九 条 の. そ の 日 のう ち に 御 前 は さ ま か へて. 母 は高 野 のあ ま のにを こな ひて. る. より ほか のとあ りけ る人 そ かしと あ は れ におほえ て. し みね になを と. あ はれ と てはな み. めて. も みちそ け ふは とも とな り ぬ. こ の十 七 年 は 人 を た に も か よ は し. 子 にし てよ に いとをし くし給 し かは. 民 部卿 のむす め冷泉 殿 と申人 の. お ほ ろ け な ら ぬ雲 の浪 け ふ り の. 給 は す こ の程 は 冷 泉 殿 の む か ひ腹. ( 第 9紙 ). な み を し の き て 笙 の い は や に こも. ︹ 絵 三︺. り た り け れ は 平 等 院 の僧 正 の も ら. 一64一.
(9) ひ の み し て仏 神 に 今 生 に て 父. お は し て侍 り あ け く れ は お こ な. とり たる上臆 にこのあ ねき み. の む す め 播 磨 の 三位 と申 人 御 こ に. か く な り てあ れ と も こ ﹀う の み た. せ いかにも とおも ひし にわ か身. し つき お も ひ て 院 内 裏 へも ま い ら. は か り は いや し か ら す も て な し か. ひ て い と け な く お は し ま し ﹀時 こ ﹀ ろ. む. ( 第 15紙). な く よ り ほ か の事 お は せ す と. 母 の ゆ く ゑ し ら せ さ せ給 へと 申 て. つか ひ よ し な し 人 にあ な つら る ﹀. る ﹀事 は 御 ゆ へな り さ し も な き み や. 事 な り こ の世 は ゆ め ま ほ ろ し の こ. のかた ち おひを とろ ふる事 ほと. ( 第 13紙 ). か た り け れ は 涙 く み て聞 い れ ぬ さま にそも てなし ける. な し 只 あ ま に な り て 母 にと も な ひ て. としけ ふあ る物 はあす はな しさ かり. 西 行 いか ︾思 け ん そ の つき の 日 冷 泉. ( 第 14紙 ). と の ﹀そ は な る小 家 に ま か り て. か へむ と い へは こ の む す め し は し あ む し. 後 世 を と り 給 へ極 楽 へま い り て と く く. ︹ 絵 五︺. ある しを かたら ひて この娘 を. て う れ し き事 也 父 母 に も そ ひ ま いら せ. よ ひ け れ は む す め わ か ち ﹀こ そ 道 心 を おこし たり とはき けと て いて ン. の日 め の. しく みゆ むすめ に いふやう年 来 は ゆ. くる まよ せて いて むとす る時. か み な と あ ら ひ て ま つほ と に. こ のむす めそ の日 になり ぬれ は. ( 第 18紙 ). ( 第 16紙 ). ぬ身 な れ は い か な る ひ ま も か な さ ま か へ んと おも ひしと申 てしか く. な る姿を さ はわ. みれ はみも なら は ぬこきす み そめ の こ ろも にやせく. く ゑもしら さり し にけふ こそ はみ たて. し は し と て か へり 入 て れ ん せ い. ( 第 17紙 ). と ち き り て帰 ぬ. と のも と へそ こ く. ま つれ お や と な り こ と な る は 前 世 の 契. と の を つく く. ︹ 絵 六︺. か ち か と お も ふ に 涙 も と ﹀ま ら す. な り わ か 申 さ む事 き ﹀給 て む や と い へ. のす か た に は お ひ か は り て け た か く い み. み る程 に さ い行 あ り し つ ち あ そ ひ. は ま こ と に お や に て お は し ま さ は いか て か. く みて いて にけり. と まもり て涙. た か へま い ら せ候 は む と い ふ う れ し と お も. 一65一.
(10) ( 第 21紙 ). さて冷泉 と のはまち か ねて人 をむ か へ. ︹ 絵 八︺. に や り け れ は は や さ ま か へて い て給. ( 第 19紙 ). ぬ る よ し 聞 て こ の人 の む つ の と し. ︹ 絵 七︺. な るか みをゆ ひわ けて出家 と け て. 西 行 む す め を む か へと り て た け. より やしな ひてかた 時も はな る ﹀. け り た ﹀し い て さ ま に ま も り し. の ち に よ ろ こ ひ申 け り わ か 在 俗 の時. 事 のみそ さす か にと涙を な かし. ことな か りし にく ちお しく とうら み. こ ひ て 衣 の 玉 を し ら す 妻 子 の む つひ. ね て出 仕 け う ま む の ほ こ り を よ ろ. 珍 宝 の た く は へ に心 ひ か れ て 火 宅. け る さ て さ い行 は か く そ な か め. 世 路 を わ し り て 地 獄 のす み か を た つ. の す み かを い つる 事 な し 煩 悩 の 黒. きえ にけ るも と の. ける. ( 第 22 紙). 山 さ と に ひ き か へた る す ま ひ よ そ. ぬ. き く も あ つく し て 名 利 の家 の 犬. にも. し つくを おも ふ. う て と も さ ら す 因 果 の白 毫 は く ら く し て 菩 提 の山 の鹿 ま ね け と も き た. つゆの身 なら. たれ かは すゑ の. り かたし とめ るを み てはうら や みま つ し き を み て は に く み夢 のう ち の. せ と も 御 ゆ へを お も ふ に は ふ た 世 の み. 夢 眼 の ま への つね な さ に 心 の 月 を す ま. め は こ ﹀ろ ほ そ く 見 え け れ 共 西 行 か. ( 第 23紙 ). 出 家 を と け た ま ふ を み つ今 生 の願. 心 に は お も ひ ま す る 事 な く 一向 に. ︹ 絵九︺. み ち て 当 来 の望 た つし ぬ へし と. ね む仏 の こ う を つみ て 仏 の来 迎 を. ち ま と ひ ぬ へか り つ る を 今 す て に. 申 て極重 悪人無 他方 便唯 称弥 陀. ま ち た て ま つる よ り ほ か に は 又 お も. 得 生 極 楽 こ の文 を 常 に と な へた ま ふ. ふ 事 な か り け れ は お も ひ た ﹀さ り け む. た ﹀. や まさ と にうき世. そ のさ きく やし く覚 えて. へし 今 生 に て あ ひ申 さ む 事. 申 け れ は 尼 [一紙 分 相 当 ノ脱 文 ] (第 20. いまは かりな り これを臨 終最 後 の 教 化 と おほ せとな く く 紙). ・・.
(11) かな. いとは ん人も. ( 第 24紙 ). ( 第 25紙 ). らむ. む かし か た. くや しく すきし. ︹ 絵十︺. そ の き さ ら き の も ち月 の こ ろ と い ひ け る に あ は せ て花 の み や こ ま ち か き蔓林 寺東 山 のほ とり にて往生 の 期 を待 ち え てけり峯 のさ くらも. さ か り な り に は の桜 も さ か り 也 異 香. 空 に薫 し て の き は の梅 にう ち た く ひ 音 楽 くも に響 て谷 のうく ひす音 を そ ふる時 忍辱 の衣 の露す て にきえ. 一百 遍 の念 仏 已 成 就 之 庭 廿 五 の 菩 薩. 慈 悲 の 月 た ち ま ち に あ き ら かな り. 寄 を よ みけ る. ( 第 29紙 ). わ か の ち の世 を 人 と ふ ら は ﹀. ほ と け に は桜 の花 を た て ま つれ. ︹ 絵 十 二︺. て母 と と も に念 仏 申 て いる. あ り し む す め は あ ま 野 に た と り つき. おも ひお つるはな を みては娑 婆. 月 を み て は 浄 土 の み ち の し る へと. けり. ( 第 30紙 ). も の に て と も に仏 道 を と り て. の こ と わ り を さ と り お ほ か た 心 つよ き. ( 第 28紙 ). 出 現 し た ま へり 踊 躍 歓 喜 の あ ま り 一首 の. 光 か ﹀や き て観 音 蓮 台 を か た ふ け て. の摩 頂 に預紫雲 のたえま より金色 の. ぬ と聞 て寂 然 か も と よ り よ み て つ か. も. (第 26 紙 ). 同 行 に 侍 聖 人 を は り よ く て かく れ. みた れす とを はりき く. はし たり. なく さま ねと. さ てもわ かれ は. こそう れし けれ. 返し. まし きかな し. こ の世 にて 又あ ふ. さに. ( 第 27紙 ). る﹀. こ ﹀う み た. す ﹀め し 人 そ. ︹ 絵 十 一︺. 一67一.
(12) ︹ 絵十 三 ︺. ( 第 31紙 ). さ て西 行 か妻 女 の 尼 お と こ に を と ら. 返事. きえけ ん人 は かなし けれ とも. 紫 の雲 と きく にそな く さむ る そ のこ ろ西行 か訪 に京中 の調 仙. さ り け り 廿 三 の と し お と こ出 家 し け れ はやか て髪を おろし て かうや の尼. 達集 て 一品経書 写 し てとふ ら ひけり. (第 32 紙 ). と き お ほ え て 千 遍 の念 仏 申 て. で、 采 女 本 と 通 称 さ れ る 。 宗 達 本 の ﹁西 行 物 語 絵 巻 ﹂ が 、 旧 毛. 絵 巻 ﹄ (﹃ 続 群 書 類 従﹄ 所 収 本 ・渡 辺 家 蔵 本 ) の 祖 本 は 室 町 時 代 作. ﹃西 行 記 ﹄ ( ウ ィー ン国 立 民 族 学 博 物 館 蔵 本 ) お よ び ﹃西 行 物 語. ﹁西 行 記﹂ お よび ﹃西 行 物 語 絵巻 ﹂ 現状 一覧. 野 に 入 籠 し よ り 後 は あ い親 人 のも と よ り 文 つか は し け れ と も 返 事 も せ す 常 に 無 言 に て お こな ひ け り. 臭香宛 満 して往生 遂 てけり 又. 此 娘 のあ ま を 善 知 識 に し て 終 の. 此 むすめ のあま は父母 にも まさ りて 心 勤 か し こ き も の な り け れ は 一生 不 犯. れ て い た 。 こ の旧 毛 利 家 本 に は 、 巻 第 四 の巻 末 に は 、 烏 丸 光 広. 利家 蔵本 と渡 辺家 本 の二本 を伝 え て いる ことは、 早く か ら知 ら. り、宗達 が模 写 した次 第が 明 ら かであ る。小 松氏 が指 摘 され て. 重 要 文 化 財 )。 そ れ に よ れ ば 、 禁 裏 御 本 た る 海 田 采 女 佑 本 に よ. の筆 で 、 奥 書 が 加 え ら れ て い る ( 現 在 、 四巻 と も出 光 美 術 館 蔵 。. の身 に て正 治 弐 年 彼 岸 に高 声 念 仏. お な し 蓮 の 実 と な り た る 事 の目. い る よ う に、 旧 毛 利 家 本 お よ び 渡 辺 家 本. と な へて わ う し や う を と け て け り 三 人. 出 さ讐 な き も の な り 西 行 う せ て後. 中将 定家朝 臣菩提 院 の三位 中将 の. あ は れ ひあ ひ け り そ の中 に 左 近. あ は れ み て花 さ か り に は こ と に. 当該箇所 に ﹁ 絵 ﹂ と 表 示 。 そ の内 容 は不 明 。 詞 書 のみ の 二 冊 本 ) を. 部 に所蔵 す る ﹃ 西 行 物 語 絵 詞﹄ ( 江 戸 時 代 の写 本 で、 絵 を 省 略 、. 較 し て、錯 簡 が少 な く な い。 ﹃ 続 群 書 類 従 ﹄ 本 は、 宮 内 庁 書 陵. とが知 ら れ る。 ただ し、 渡辺 家本 に は、 ﹃ 続 群 書 類従 ﹄ 本 と 比. ﹃ 続 群 書 類 従 ﹄ 本 所 収 の ﹁西 行 物 語 絵 詞 ﹂ の 本 文 に適 合 す る こ. ﹁ 西 行物 語絵 巻﹂ は 、. 都 のうち に寄 よむ人 々涙を な かし. にかくそ よま れける. 右 此 四巻画 図者 海 田采女 佐源 相保. 底 本 と し た も の で 、 そ の奥 書 に、 次 の よ う にあ る 。. も と へ西 行 か 往 生 の事 申 遣 け る. もち月 のころは たか はぬ空 なれ と きえけ む雲 のゆく ゑ かなし な. 一68一.
(13) 所筆也 。段 々文 字乃 愚翁 書焉。 明応 龍集 庚申上陽 月中 洗日 梶下 桑門. 折 れ る 。 渡 辺 家 本 が 、 な に ゆ え に 、 こ の よ う な 調 巻 にな っ. て い る の か 、 ま こ と に不 思 議 の かぎ り で あ る 。. こ の よう に、采 女 本 は複 雑 な 問 題 を含 ん で いる。千 野 香織 氏 は、. 原 本 が 四 巻 か 五 巻 か と いう 点 も 不 明 で あ り 、 ま た 、 詞 書 と. 采 女 本 に つ い て は 、 別 に詳 し い復 元 的 考 察 が 必 要 で あ る 。. 以 下 に ウ ィ ー ン 国 立 民 族 学 博 物 館 本 の現 状 を 報 告 す る にあ た. と して いる。. 絵 を 正 し く 対 応 さ せ る こ と が で き な い段 も 存 在 す る 。. こ れ は 、 明 応 九 年 (一五 〇 〇) 正 月 中 旬 の あ る 日 に ﹁ 椀 下 桑門 ﹂. 相 保 筆 の 識 語 を 有 す る 采 女 本 を 転 写 し た 一本 であ る こ と. 某 が 記 し た と いう 意 味 で あ る。 こ れ に よ って、海 田 采 女 佑 源 が 知 ら れ る 。 ﹃西 行 物 語 絵 巻 ﹄ の 一本 狩 野 養 信 ( 清川院 ( △ 七 九 六ー 一八 一九 ﹀) 模 写 本 に も 同 様 の 奥 書 を 有 す る 。 こ の ﹁龍 ﹂. 下、 略 称 す る ) の 下 段 に詞 書 の配 列 順 、 あ る い は 巻 -段 を 数 字 で. ( 以. 記 した。 ﹃ 続 群 書 類 従 ﹄ 所 収 の ﹁西 行 物 語 絵 巻 ﹂ は 、 各 巻 ご と. り 、 渡 辺 家 本 お よ び ﹃続 群 書 類 従 ﹄ 本 を 対 象 し 、 民 博 本. 翔 院 。 か れは、. ど う や ら 、 三 条 公 敦 ︿一四 三 九 - 一五 〇 七 ﹀ が 、 も っと も. に ついて小松 氏 は、. 妥当 の人物 と推 定 さ れ る。 ( 略 )院 号 は 竜. ﹁ 画 図﹂ ( 絵 ) は海 田 采 女 佑 源 相 保 が 描 い た 由 来 を 示 し て い る 。. の区 切 り は 判 然 と し な いが 、 ﹁四 巻 ﹂ か ら 成 る 絵 巻 。 し か も 、. 各絵 巻 とも本 来章 段 はな いが、便 宜上 通 し番号 を入 れ、 対応 す. に つら な った 。. 当 時 、 名 だ た る 書 き 手 の 一人 で、 そ の書 流 は、 ﹁三 条 流 ﹂. と し て い る 。 ﹁集 ﹂ は ﹁編 纂 に 当 た っ た こ と を ﹁集 ﹂ の 語 で. 26 ﹄ 所 収 の掲 載 頁 数 を 示 す 。. 一九 七 九 ) に拠 った 。 渡 辺 家 本 の 巻 ・段. 渡 辺家 本 は影印 本 ( 小 松茂 美 編 ﹁西行 物 語 絵 巻 ﹂ ﹃日 本絵 巻 大成. る章 段 を示 す。. 中央公論社. に併 記 し た 絵 の 頁 数 は 、 ﹃ 大成. 26 ﹄所 収. 場 面 は 國 ・圖 の よ う に記 し た 。 な お、 ○ 囲 み の 算 用 数 字 は、 法. 26﹄ の 中 で. い う ﹂ 例 であ ろ う 。 と す れ ば 、 こ の語 は ﹁西 行 物 語 絵 巻 ﹂ 模 写 時 の様 子をも 示唆 し て いるこ とにな る。 渡 辺家 蔵本 に つ いて、小松 氏 は、 ﹃ 日 本絵 巻 大 成. 毛 利 家 旧 蔵 本 は 、 詞 書 ・絵 ・詞 書 ・絵 ⋮ ⋮ と いう よ う に 、. 量 表 に記 し た 紙 継 ぎ を 表 す 。. 次 の よ う に述 べ て い る 。. 詞 書 と 画 面 を 交 互 に く り 返 し な が ら 、 四 巻 の巻 物 に仕 立 て ら れ て い る 。 が 、 渡 辺 家 本 のほ う は絵 と 詞 書 は 別 々 に、 そ れ ぞ れ 仕 立 て ら れ て い る 。 し た が っ て 、 各 画 面 が 、 ﹃西 行. る詞 書 が 、 ど の部 分 な の か 、 そ れ を 彼 此 探 索 す る の に骨 が. 物 語 ﹄ の ど の 場 面 を 描 く も のな の か 、 ま た 、 そ れ に 相 応 す. 一69一.
(14) ウィ ーン 国立民族学 博物. 紙 ・ ③. ・ 詞書 館絵 本. ︹春 ︺ 夫一 如 法 界の こ と は り を そ む き 囮 ②. 絵一 ・ 国①. 絵二. 團 ④・ ⑤ 勅 撰の か れか た き ゆへ に そ の く れに や と へ 帰 た れ は ( 簡 錯 ) 絵三- 田 ① 囮 ②・ ③ お なしく 北面にまい りける あい 親左. (一 行 欠 失). 配列. 1. 2. 3. 4. 絵. ・ 配列 飼書. ﹁続群 書類 従 ﹂本. 1. 2. 絵. 3. 4. 巻-段 渡辺家本. I11 絵60 上 ∼63 上. I13. 絵63 下 ∼64 上. 絵60 下 ∼63 上 1-4. 1-5. 絵65 上. 絵二 絵 三① ・②. 那智 に ま いり て 滝 入 堂 し侍 り け る に. 院 熊 野 へま い ら. さ て や か み の王 子 にと ﹀ま り て 絵四. 絵五. 承 安 元 年 六 月 一日 せ. 絵六. そ の と し は す みよ し に さ ふ ら ひ て. 絵七. 四 天 王寺 の かた へま い り侍 り け る に. 絵八. か や う に修 行 し て 又都 に か へり き て. 絵九. 伊 勢 に侍 り し を り. 東 の方 さ ま へゆく ほ と に み ち の 国 の か た へ修 行 し て ま か り け. 絵十 絵 65 上 ∼65 下. 1- 6- 国. る. 絵十三. 絵 一. む かし 申 な れ た り し 人 の 世 のか れ て. ︹秋 ︺. 絵十 四. 野 中 に つね よ り も と お ほ し き つか の. て. む さ し 野 の 夜 の け し き お ほ つか な く. 絵十 二. い つく も つ ゐ のす み か な ら ね は. 絵十 一. 1- 6- 圖. 絵 65 下 ∼ 67 上 I1 7 絵 67 上 ∼ 66 下 I 1 9白. 絵 66 下 ∼ 67 下 11- 25 絵 66 下 ∼ 67 下. 11- 26 絵 78 下 ∼ 79 下 11- 7. 24. 絵. 絵 79下 ∼ 80 上. 絵 85上 ∼ 85 下. m -37. 絵 84上 ∼ 85 上. m -36. 11 -31. 絵 81下 ∼ 82 上. 絵 82 上∼ 83 上. H -32. 絵 81 上∼ 80 下. H -29. 絵 80 上∼ 81 上. H -28. 1 -10 絵 69 上. 絵 89 下. m -47. m -43. 絵 88 上 ∼ 89 上. 絵 90 上. m -48. m -49. 絵 90 上 ∼ 90 下. 絵 90 下 ∼ 91 下. m -50. 、. 一70一. 衛門尉 絵 5. 絵四 5- 国. 6. 11. 絵. 10. 絵. 9. 絵. 8. 絵. 7. 絵. 絵. こ と に きら め き て まい り た り け れ は 5- 圖. 9. 8. 7. 6. ( ナシ) ( 錯 簡 ) い ま た その 期 や き た ら さ り け む. 絵五 女 房 はお と こ ま さ り た り け る 人 に て. 絵六 十五 夜 の 月の な か は に な る ま て. 絵七 こ と し も すて に く れ な ん と す. 絵八 出家の ﹀ ちは 世 中 に し は し も あと を. 10. 8. ︹ 夏︺ 絵一 名をえたるやまのはななれは. 1. 絵 67 下 S 68 上. 絵. 絵. 絵. 絵. 絵. 絵. 絵. 絵121絵. 絵. 絵. 絵. i絵. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23.
(15) 絵二. かく ま と ひあ り く程 に と も に出 家 し た り し西 住 か 心 を 絵三 絵四. (錯 簡 ). 松 風 あ き の こ と し と いふ事 を む か し こ ﹀う さ し つか う ま つ り し な ら ひ にて 絵 五① ・② 小 倉 山 の ふ も と に て秋 の 寄 あ ま た 読 絵六. 侍りし に 待 賢 門 院 の中 の つほ ね 世 のか れ て 絵七 ひ ろ さ は のあ む 室 に ひ と り を こ な ひ けるころ 絵 八 (錯簡 ) 都 な ら ね と も と し の く れ には 絵九. 絵十. 世 中 あ ら ぬ さ ま に な り て後 おし む にと ま ら ぬ 日 か す な り け れ は 絵十 一 こ ﹀ う にま か せ ぬ 命 な り け れ は 絵 十 二 (錯 簡 ). 絵十三. はり ま の書 写 へま いる と て. さ ぬき にま う て ﹀松 山 津 と 申 所 に 絵十四 同 国 善 通 寺 と 申 山 にす み侍 り し に 絵 十 五 (錯 簡 ). 絵 68 上 ∼ 69 上. I 10ゾ. m -44 絵 89 上 ∼ 88 下. 絵 69 上 ∼ 68 下. 11 11. H -12. 絵 68 下 ∼ 70 上 H -20. 絵 75 上 ∼ 74 下. 絵 73 下 ∼ 75 上. H -19. H -33. 絵 83 上 ∼ 82 下 田 -45 絵 88 下 ∼ 89 下. 絵 86 上 ∼ 87 上. m -46. 絵 81 下. H -30. m -39 絵 73 上. 絵 7 0 下 ∼ 71 下. H -14. H -15 絵 71 下 ∼ 72 上. 絵 72 上 ∼ 73 上. 11 -16. ( 絵 ナ シ) ( 錯簡 ). 命 は 心 にま か せ ぬ も の な り け れ は. 絵十六. 神無月 のはしめのころ. ︹ 冬︺ 絵 一. 奈 良 の興 福 寺 に ま いり て 侍 り し に. (絵 ナ シ) (錯 簡 ). 天 王寺 へま い り け る に 寂 然 か う や に ま いり て 絵 二① ・② 大 峯 の持 経 者 の宿 に 平 等 院 の名 か ﹀ 絵三. れたる. 絵四. おほろけならぬ雲 の. 絵五. 都 に昔 ゆ か り あ る 所 に と ま り て. 絵六. 西行 いか ﹀思 け ん そ の つ き の 日. こ のむ す め そ の ひ にな り ぬ れ は 絵七 西 行 む す め を む か へと り て た け な る 絵八. かみを. さ て冷 泉 と の はま ち か ね て 絵九. (錯 簡 ). 山 さ と に ひ き か へた る す ま ひ よ そ め は 絵十. 同 行 に侍 聖 人 を は り よ く て か く れ ぬ. 絵 86 上. m -38. 絵 88 上. m -42. 絵 87 下. m -41. 絵 87 上 ∼ 86 下. m -40. 絵 77 下 ∼ 79 上. H -24. 絵 77 下. 11 -23. 絵 83 下. m -35. 絵 82 下 ∼ 83 下. m -34. 絵 76 上 ∼ 76 下. 11 -22. 絵 71 上 ∼ 70 下. 11 -13. 絵 74 下 ∼ 76 上. H -21. II II 絵 絵 72 18 73 17 下 上 S 73 下. m -51. 一71一. 絵. 絵. 絵. 33. 34. 37. 29. 38. 18. 絵. 絵. 絵. 絵. 絵. 19. 39. 40. 41. 42. 絵. 絵. 絵. 絵. 絵. 43. 22. 51. 38. 39. 40. 41. 42. 43. 44. 45. 46. 47. 48. 49. 50. 51. 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37. 絵32絵31絵30絵23絵14,47fl1絵46絵17絵35絵36絵28絵27絵45絵25. と.
(16) と聞て 絵十 一 そのき さらきの もち月のこ ろとい ひ けるに. 絵十 二 ありし むすめは あま野に たとりつ き て. 絵十 三 さ て 西 行 か 妻 女の 尼 お と こ に を と ら さりけり ( 絵ナ シ). 52. 53. 54. シ). (. ナ. 52. 絵. 絵92 上 ∼93 上 m-53. 絵91 下 m-52. 絵93 上 ∼92 下 m-54. 絵 53. 絵 54. ( ナ シ). ( 絵 ナ シ) ( 絵ナ シ) ( ア リ ). 2. 3. 4. き て ﹂ (1 ⑥ ) に 対 応 す る 画 面 で あ る )、 と 解 説 段)する。. (15頁 上. 勅 撰 の かれ かた き ゆ へに⋮ こ の詞書 に対応 す る 画 面 は ﹁1 -絵 一 ・團 ﹂ で あ る 。. そ の く れ に ⋮ こ の詞 書 に 対 応 す る 画 面 は ﹁3 -絵 三 m ﹂ で. (5 -国 ) に該 当 す る 。. あ る 。 ﹁3 -絵 三 図 ﹂ の 画 面 は 、 詞 書 ﹁こ と に き ら め き て ﹂. お な し く 北 面 に ⋮ こ の詞 書 に 対 応 す る の は ﹁4 ・絵 四 ﹂. で あ る 。 ﹁と し 月 を い か て わ か 身 の を く り け ん ﹂ ( 第 20 紙. み し 人 け ふ は な き 世 に ﹂ と み え る 。 同 段 ﹁く の 事 な り ∼ ﹂. 第 12 行 ) に続 く 欠 失 の詞 書 一行 は 、 渡 辺 家 本 に ﹁き の ふ. ( 第2 0紙 13∼ 16行 ) 以 下 4 行 の 文 は 錯 簡 で、 ( 春 )第 三 段. ︹ 奥 書︺. ﹁そ の く れ に や と へ﹂ の詞 書 ﹁お も は く む や ﹂ ( 第 15紙 17. 民 博 本 の段 数 は 便 宜 上 通 し 番 号 を 用 い る 。. ( 第. 6 段) と も に詞 書 ﹁こ と に き ら め き て ま い り た り け れ は ﹂. こと にき ら めき て⋮ 本段 は民 博 本 ( 第 5段 )・渡 辺 本. 行)に続 く。. 右 の 一覧 表 作 成 に 当 た り 、 気 付 いた こ と を 以 下 に 述 べ る。 必. 5. 要 に応 じ て セ ンチ ュリ ー ミ ュー ジ ア ム 本 に つ い て も 提 示 す る 。. 錯 簡 ・脱 字 な ど. 絵 は 一画 であ る 。 続 群 本 は第 5段 ・絵 、 第 6 段 ・絵 と し 、. と ﹁い ま た そ の期 や き た ら さ り け む ﹂ と は 同 じ 段 に収 め 、. 民 博 本 は 、 渡 辺 家 本 の ﹁1 -1 ﹂ の絵 に対 応 す る 。 そ の 詳. 1 -絵 一⋮連 続 す る絵 を 一画 に 数 え た が 、 実 は 三 画 面 か ら な る 。. 詞 書 と 画 面 を 交 互 に繰 り 返 す 体 裁 を と る 。 5 -国. ○ セ ン チ ュリ ー 本 で は こ れ に 該 当 す る 絵 は 、 詞 書 ﹁い ま た. この詞. 細 は 、 ﹁絵 一﹂ の 国 は ﹁60 上 ﹂、 圖 は ﹁絵 60 上 ・61 上 ∼ 60. 書 に 対 応 す る 画 面 は ﹁3 -絵 三 囮 ② ・③ ﹂ で あ る 。 ( ﹁ 第 4 紙 ﹂ の 詞 書 ﹁鳥 羽 院 の 御 時. 下 ﹂、 團 は ﹁絵 6 0 下 ・61 下 ∼ 62 上 ・63 上 ﹂ に該 当 す る 。. そ の期 や き た ら さ り け む ﹂ の す ぐ 後 に あ る 。 た だ し そ の. 0 1 ・絵 一囮 ﹂ は 民 博 本. ∼﹂ の内 容 に 対 応 す る)・渡 辺 家 本 と も に、 佐 藤 兵 衛 尉 範. 画 面 は 、 民 博 本 ﹁1 絵 ① ・囲 ﹂ ( 渡 辺 家 本 も 同 じ) に 該 当. ( 夏)﹁ 東 の方 さ ま へゆ く ほ と に ﹂ と. し、 画 面と詞 書 の対応 関係 が異 なる。 民 博 本 の 第 18 段. セ ン チ ュリ ー 本 ( 以 下 、 略 称 す る) に は 、 こ の 絵 は 、 ﹁い. 18 ・32. 清 が 鳥 羽 院 の 北 面 に伺 候 す る 絵 で 、 同 画 面 を 正 姿 と す る 。. ま た そ の期 や ∼ ﹂ の 段 の後 に あ り 、 詞 書 ﹁こ と に き ら め. 一72一.
(17) 第 32 段 の文章 があ る。. 想 定 さ れる。渡 辺 本. ( 秋 ) ﹁世 の 中 あ ら ぬ さ ま に な り て 後 ﹂ は そ れ ぞ れ. 巻 を 別 に す る 。 渡 辺 本 は 、 第 46 段 ﹁世 中 ﹂、 第 47 段 ﹁東 の 方 さ ま へ﹂ ( 第 3行 目 と第 4行 目 の間 に第 17紙 の紙 継 ぎ が あ. (セ ン チ ュ リ ー 本 も ほ ぼ 同 じ ) に は 次. をな かし て我身 五歳 のと し父 に. な みた. 群 本 は 、 渡 辺 本 と 同 配 列 で あ る が 、 同 段 に扱 い 47 段 一画. はな れ七歳 にて母 にわ かれ て羽な き. る) の 配 列 で 、 そ れ ぞ れ 民 博 本 と 同 じ 画 面 を 配 す る 。 続. と す る 。 セ ンチ ュリ ー本 に は 、 ﹁世 の中 ﹂ ( 巻 四第 7段 ) に. と お も ふ 人 の命 を た か へし と あ か し く ら し. 鳥 よ りも たと く. し く人 に おそろ し. の後 に位 置 し 錯 簡 であ る 。 ﹁ 東 の 方 さ ま へ﹂ ( 巻 四 第 9 段). 侍り十 二一 二よ り は 身 の程 お も ひ し ら れ て. 出 家 の心 さし ふかく侍 り き いまさ いは いに. そ の お も ひ と け 侍 り ぬ れ は 二 せ の ︾そ み. か な ひ ぬ こ れ 父 の恩 を か う ふ れ り 須. み の倉 に た か ら を つみ て給 て も. 一旦 の ゆ め 也 後 世 の わ か 身 に し た か ふ へ. か ら す 今 こ の要 文 教 化 の 御 詞. 浄 土 の 道 し る へと 緑 侍 り て 必 一仏. わか れ にけり. こ と に き ら め き て ﹂ およ び ﹁41. 絵 八 ﹂ で あ る。. 天 王寺 へま い. 山 さ と に ひ き か へた る ⋮ こ の 詞 書 に対 応 す る 画 面 は ﹁30 -. り け る に﹂ の段 に 絵 が な い こ と に よ る 。. は 、 ﹁5. 本 の絵 は 全 51 図 、 続 群 本 は 53 図 で あ る 。 こ の 差 は 、 前 者. 続 群 本 ・セ ン チ ュリ ー 本 にも 同 文 が あ る 。 な お 、 民 博. なく く. ら れ る 。 渡 辺 家 本 お よび セ ンチ ュリ ー 本 に も な い。 ﹃ 続群. 同 国 善 通 寺 と 申 す 山 に ⋮ こ の 詞 書 に対 応 す る 画 面 は 、. しや うと にま いりあ はむ と ちきり て. こ ﹀う に ま か せ ぬ ⋮ こ の詞 書 に 対 応 す る 画 面 は 欠 失 と み. ( ﹁50-絵十 ﹂) に 対 応 す る 。. か 。 こ こ にあ る 画 面 は 、 ﹁山 さ と に ひ き か へた る す ま ひ ﹂. ひ ろ さ は の あ む 室 に ⋮ こ の 詞 書 に対 応 す る 画 面 は 欠 失. 絵 十 二 ﹂ であ る 。. 松 風 あ き の こ と し と ⋮ こ の 詞 書 に 対 応 す る 画 面 は ﹁34 -. は 民 博 本 と同 画 面 を 配 す る 。. 該 当 す る 絵 は 、 巻 二第 2段 の 詞 書 ﹁こ ﹀う に ま か せ ぬ ﹂. 50. 書 類従 ﹄本 にはあ る。. ﹁50 絵 十 ﹂ であ る 。 命 は 心 に ま か せ ぬ も の ⋮ こ の詞 書 に 対 応 す る 画 面 は ﹁37 絵 十 五﹂ であ る。 天 王 寺 へま いり け る に ⋮ こ の詞 書 に 対 応 す る 画 面 は ﹁26 絵 四﹂ で あ る 。 西 行 む す め を む か へと り て ⋮ ﹁教 化 と お ほ せ と な く く 申 けれ は尼﹂ ( 第 20紙 第 23行 ) の後 に 一紙 分 相 当 の欠 失 が. 一73一. 26 30 34 37. 38 41 48.
(18) 二. 詞書 の異 同. ウ ィー ン国立 民族 博 物館 本 ( 巻 春 ・夏 を 含 む) を 軸 に、 ﹃ 続群 ( 9) 書 類 従 ﹄ 本 、 渡 辺 家 本 、 セ ン チ ュリ ー ミ ュ ー ジ ア ム 本 を 略 称. ∼ 12 ) ・さ て. ( 去年ま て. 続 ・セ ) 覚 え け れ は. 続 ・渡 ・セ ) と し の く れ し. 渡 ・セ 。. (3 ・11 ). (1 ・8 ). (29 ・1 ∼ 2 ). (同. (﹁さ は ﹂ 続 ・渡 ・セ ) と ﹀ め を き て (27 ・32 ∼ 33 ). ・こ そ ゆ く. 画 、 む かし も. ﹁の ﹂ 続 ) い と な み と も. (同. (5 ・6 ). 続 ・セ ) の 滝 の. 続 ・渡 ・セ ) あ は れ の み ま さ り て 渡、三. (10 ・3 ). (23 ・2 ). 渡 ) へ (21 ・1 ). 渡 ) (27 ・5 ). (9 ・5 ). 命 ・国 、 ﹁∼ 読 経 に や ﹂ 渡 ) に や. 続 ・セ 、 ∼ 迄 ( 同. 続 ) か へり ま い ら ぬ. 続 ・セ 、 ﹁お も ひ し る ﹂ 渡 ) こ. (同. ⑭ 、 ﹁い へ る ﹂ 続 ・ セ ) こ と を. ⑭ ・圏 、 ﹁家 ﹂ 続 ) を つ た へ て. (2 4 ・4. (同. (﹁む つ ふ ﹂ 続 ・渡 ・セ ) へ し. (﹁思 ひ け る ﹂. (﹁の き は ﹂ 渡 ・セ 、 ﹁軒 端 ﹂ 続 ) (22 ・5 ). ⑭ ・囮 、 ﹁み ﹂. 続)えむ ことも. 命 ・囮 、 ﹁さ ま ﹂ ナ シ. [と ] の 読 給. ( ∼ より. ㊨ ・囮 、 み. ( 同. 続 ・渡 ・セ ) 日 か の 宮 に. (い と ﹀. (二. (同. (同. (22 ・8 ). (24 ・8 ∼ 9 ). ・ふ る き を お も ふ と い ふ. (24 ・6 ). ・ぬ し な く な り た り し 泉. ∼ 5). ・た れ を と も と む す ふ. ろ. ・西 を お か ひ け る. ・ふ る さ と の つ き は. ・又. (秋 ). (27 ・17 ). ・仙 人 な. ・詠 の す ゑ な り. ・又 こ. ・東 の 方 さ ま. ・三. ・ 一 (二. ・い と. (夏 ). (2 ・19 ). ・む か し. 続 ・渡 ・セ ) 勝. で 、 近 似 度 を 探 る た め に 、 同 じ 場 合 を カ ッ コ内 に命 、 画 、 囮 の. (必 国 、 網を ぐ 家 を つく り て. ・ 26 ). 渡)須 密 多 か婬 に. (2. 渡 、綱 を. よう に記 した。. (春 ) ・菩 提 心. 続). (4 ・9 ). 命 ・囮 、 ナ シ. 続)卿. (5 ・5 ). 続 ・渡 ・セ ) と の へ (5 ・3 ). [脱 文 ] ([ ∼ 四 季 に し た か ひ て ] 続 ・渡 ・. ⑧ ・囮 、々. (﹁和 ﹂ ノ 字 ア リ. ひく家 を つく て. ・網 を ひ く 家 を つ ぐ で ,(同. ・和 須 密 多. (同. (2 ・28 ) ・三 公 九 ・ま も り て 夜 を あ か し セ ) (4 ・17 ). 続 ・渡 ・セ. (﹁院 ﹂ の 字 ナ シ. (﹁読 ﹂. ・鳥 羽 院 ・寄 讃. (27 ・11. (27 ・8 ). (23 ・18 ). (23 ・4 ). 続 ・渡 ・セ ) (13 ・14 ). 続 ・渡 ・セ ) (7 ・12 ). ] ( ∼ [こ そ ]. (秋 風 た ち ぬ. [. ・秋 風 た ち し ・あ ひ た る. ㊧ ・囮 、 ﹁∼ う ち ﹂ 続 ) に. 続) おとした り. (同. ⑭ ・囮 、 乗. ・世 の う さ. (同. 続) も か な ら す か う は し. (﹁め ﹂ 続 ・渡 ・セ ) は お の つ か ら と あ り. ・ゑ む よ り け. ( 同 ⑭ ・團 、 こ ﹀ ろ. ・こ の み ・こ ろ. 一74一.
(19) ・ま か り な ま し と お も ひ. (以 下 、 一行 脱 文 ア リ ﹁∼ た つ事 侍 し に. いと みられ る。模 写 の証 か。 (ち き り せ ま し. 続 ・セ ) 侍 り. (12 ・5 ). (8 ・. (5 ・1 ) 表 装 の. 続 ・渡 ・セ ) (32 ・2 ). 続 ・渡 、 セ ) と お. 弘 法 大 師 の御 ゆ ﹂ 続 ・渡 ・セ ) (30 ・5 ) 写 真 判 定 で 紙 継 ぎ は な. (30 ・7 ). ・い か は か り な る ち き り ま し ほ え て. 渡、 を はし て. (13 ・15 ). (13 ・6 ∼ 7 ). 続)あ はれ さよ. 渡 ・セ ) 侍 り け る に. ] (∼ [山 ] ノ 字 ア リ 、 続 ・渡 ・セ. ・ ふ る さ と の か へ り き つ ﹀ (∼ ﹁き て ﹂ (冬 ) [. 続、ア リ. 渡 ・セ 、 ナ シ. (﹁の ﹂ ナ シ. 際、 裁断 さ れた と みられ る。. ・ふ か き. 2). ・卒 塔 婆 の. (﹁の ﹂ ア リ. (は な し て. (﹁御 む ご ﹂ 続 ・渡 ・セ ) に と り た る. ・御 事 の ・御 こ ・お は し て. 続 ) (15 ・16 ). (20 ・5 ). ︿誤 読 力 ﹀) の ほ こ り. (同 ⑭ ・囮 、 い ふ に. @ ・囮 、 ﹁け う さ む ﹂ 続. ・ま いら せ 候 は む と い ふ ( 同. ﹁ほ と り ﹂ を よ ろ こ ひ て. (20 ・9 ) (32 ・9 ). ⑭ 、 ﹁家 々 ﹂ 続 ・セ ) の. ⑭ ・囮 、 ﹁霊 ﹂ 続 ) 香. (同. 命 ・囮 、 渡. ・け う ま ん (同. ( 同. ・名 利 の 家 ・臭. 右 の点 検 を 通 し て 言 え る こ と は 、 ウ ィ ー ン国 立 民 族 学 博 物 館 本 の 本 文 に最 も 近 似 性 の高 い の は 、 セ ン チ ュリ ー ミ ュジ ア ム本. な い。. ﹃ 続 群 書 類 従 ﹄ 本 に つ い て、 語 彙 の 異 同 だ け で は な く 、 注 目. さ れ る ひ と つ に表 記 が 新 し い こ と で あ る 。 民 博 本 ( 渡辺家 本 ・ ( 10) セ ン チ ュリ ー 本 も 同 様 ) に 比 較 し て 漢 字 表 記 が 多 い こ と に 加 え. 四 天 王 寺 の か た へま いり 侍 け る に. 忍 ふを も. 侍りける. 給 ひし. 尋 ぬる に. よ み給 ふ に や と. 忍 を も て こそ道 心 のほ いと いふ こと. いとを し かり給 し. い か ﹀し 給 と 尋 る に. 仙 人な と の読給 にや と. て こそ. に. て 、 送 り仮 名 も 多 い。 例 え ば 、 そ の いく つか を 掲 げ て み る 。 夏 -第 7 段. 第 10 段. 第 13 段. 冬 -第 6 段. こう し た 傾 向 は 全 体 に 及 ん で お り 、 民 博 本 よ り時 代 の 下 った 表. で、 セ ン チ ュリ ー ミ ュ ー ジ ア ム 本 は ﹃続 群 書 類 従 ﹄ 本. ( 底本は. 記 と言 えよう 。小 松茂 美氏 は、 ﹃ 西 行 法 師 行 状 絵 巻 ﹄ の ﹁解 説 ﹂. 宮 内 庁 書 陵 部 蔵 の写 本 二 冊 本) に 詞 書 の 本 文 が 近 似 し て い る こ. と 、 後 者 は 仮 名 を 漢 字 に改 め た 箇 所 が 少 な く な い こ と 。 彼 此 比. 較 し て前 者 の 本 文 に利 が あ る こ と歴 然 と し 、 次 の よ う に 述 べ て いる。. ( 原 本) か ら 転 写 を 重 ね る う ち. こ の ﹃群 書 類 従 ﹄ 本 の底 本 た る 宮 内 庁 書 陵 部 蔵 ﹁西 行 物 語絵 詞 ﹂ は、海 田 采女 佑本. も の の 写 本 と 考 え ら れ る 。 当 然 な が ら 、 セ ン チ ュリ ー ミ ュ. に、 書 写 者 の 私 意 に よ り 、 随 時 随 所 の本 文 表 記 を 改 変 し た. ー ジ ア ム 本 が 、 優 位 に 立 つ こ と は いう ま で も な い。 む し. ( ㊧ 13 ) 、続群書類 従本 ( 命. 4) の順 と い う 結 果 で あ る。 本 文 の お よ そ の近 似 度 を 把 握 す る. ( 圃 15) で あ る 。 次 い で 渡 辺 家 本. の が 目 的 であ る の で 、 三 者 共 通 し て 民 博 本 に 同 じ 場 合 は 、 数 え. 一75一.
(20) ろ、 こ れ ら の 誤 写 徴 証 か ら 推 定 し て み る か ぎ り に お い て. 文字 ( 詞 書 ) は 愚 翁 が 書 写 し 、 画 図 と 合 わ せ て編 纂 し た 、 の 意. な い。 ﹃ 続 群書 類従 ﹄本 の奥書 は 、明応 九 年 正月 中 旬 に各 段 の. (12 ). も 、 セ ン チ ュリ ー ミ ュー ジ ア ム 本 が 、 ま ぎ れ も な く 海 田 采. 3. 中央公論社. ﹁九九 五年. 七三頁. 26﹄. 一七 七 頁. 26 ﹄ 中 央 公 論. 第 三 十 二輯 上 ・雑 部. 一七 六 ∼ 一七 七 頁. ﹃西行 物 語 絵 巻 ﹄ 論 考 ﹂ (﹃日本 絵 巻 大 成. 一九 七 九 年. 伝 記 ・縁 起. で そ の際 に 生 じ た 錯 簡 で も あ った の か も し れ な い 。. る。. 平成 十 四 年 二月. 一九 七 九 年. 四九 頁 ). 一九 五 頁. (一九 九 〇 ) の. 伝 記 ・縁. 一九 七 九 年. 渡 辺 家 本 ﹁西 行 物 語 絵 巻 ﹂ の復 原 と そ の 価 値 ﹂ (﹃日 本 26﹄ 中 央 公 論 社. 一九 九 五 年 ) 所 収 。 平 成 二年. 右 の ﹁改 変 ﹂ の 一つに 仮 名 書 き を 漢 字 に改 め た こ と が あ げ ら れ. 〇 一 ・ 一〇 二 頁 ). 所 随 所 の 本 文 表 記 を 改 変 し た も の の 写 本 と 考 え ら れ る 。 (一. ( 原 本 ) か ら転 写 を 重 ね る う ち に、 書 写 者 の私 意 に よ り、 随. 底 本 た る宮 内 庁 書 陵 部 蔵 ﹁西 行 物 語 絵 詞 ﹂ は、 海 田釆 女 佑 本. (10 ) 小 松 茂 美 氏 は、 ﹁注 (1 )﹂ 論 文 の中 で 、 次 のよ う に述 べて いる 。. 現 在 は セ ン チ ュリ ー ミ ュー ジ ア ム 所 蔵 。 一〇 一∼ 一〇 二頁. ー ズ の 入札 カ タ ログ に ﹁西 行 物 語 絵 巻 ﹂ (四 巻 ) の出 品 が 掲げ ら れ 、. 春 こ ろ、 ア メ リ カ、 ニ ュー ヨー ク 市 の オ ー ク シ ョン会 社 クリ ス テ ィ. 起 篇 3﹂ 中 央 公 論 社. (9 ) 小 松 茂 美 編 ﹃西 行 法師 行 状 絵 巻 ﹄ (﹁続 々日 本 絵 巻 大 成. (8 ) 注 (1 ) 七 八頁. 一六 二頁. (7 ) 注 (4 ) ﹁西 行 物 語 絵 巻 の復 原 ﹂ ﹁注 3 ﹂ 中 央 公 論 社. 絵巻大成. (6 ) ﹁第 五 章. 1 (﹃南 都 佛 教 ﹄ 第 八十 一號. (5 ) 後 藤 昭 雄 ﹁﹃日 本 感 霊 録 ﹄ の侠 文 断 簡 - 選 者 の こ と 、 流 伝 の こ と ﹂. (4 ) ﹁宗 達 本. 社. (3 ) 注 (1 ) 七 七 ∼ 七 八頁 。 お よび 、 ﹃日 本 絵 巻 大 成. (2 ) 大 正 十 五 年 ︿一九 二六 ﹀刊 行. 篇. (1 ) 小 松 茂 美 編 ﹃西 行 法 師 行状 絵 巻 ﹄ 続 々日 本 絵 巻 大 成. 注. 女 佑 本 の 原 本 の姿 を 伝 え る こ と を 証 す る こ と が 可 能 と な る ( 11) のであ る。 とし、原 本 の直系 模本 と位置 付 けて いる。. まとめ ウ ィ ー ン国 立 民 族 学 博 物 館 本 の出 現 と そ の価 値 に つ い て 、 こ れ ま で みてき た よう に、 ﹃ 続 群 書類 従﹄ 本 に比 較 し てセ ン チ ュ リ ー ミ ュー ジ ア ム本 に詞 書 の 本 文 が 近 似 し て い る 。 そ れ に と ど ま ら ず 、 異 体 字 ﹁妹 ﹂ ( 巻 秋 第 12 ・1、 32 ・11、 34 ・4)、 ﹁昊 ﹂ (32 ・4) 等 を 共 有 す る だ け で は な く 、 詳 細 は 省 く が 、 各 行 の 文 字 の配 置 お よ び 歌 の散 ら し 書 き に 至 る 相 似 度 は 高 い 。 こ れ は. ( 秋 )第 15 段 に 一行 、 ( 冬 )第 9 段 に 一紙 分 相 当 の 詞 書 の 欠 失. 他 書 に 見 ら れ な い 特 徴 と 言 え る 。 一方 、 ( 春 )第 4 段 に 一行 、. が あ る。 写 真 判 定 で 不 鮮 明 な が ら 、 こ こ に紙 継 ぎ が な い と す る と 、 書 き 忘 れ か、 底 本 に 欠 落 し て いた か 、 と いう こ と に な る 。 他 方 、 ﹁く ろ き く も (セ ンチ ュリ ー本 、 ﹁黒 き き も﹂) 巻 冬 、 20 ・8 ∼ 9﹂、 ﹁因 果 の 白 毫 (セ ン チ ュリ ー 本 、 ﹁白 豪 ﹂) 同、 20 ・10 ﹂ な ど 優 位 性 も あ る 。 いず れ に し て も セ ン チ ュリ ー ミ ュジ ア ム 本 と と も に海 田 采 女 佑 本 の原 本 の 姿 を伝 え る 模 写 本 で あ る こ と は 間 違 いな い。 画 図 は 忠 実 な 模 写 で あ る。 た だ し 現 状 で は 、 相 応 す る詞 書 に 画 面 が 正 し く 対 応 し て いな い箇 所 も あ る 。 こ れ は 本 絵 巻 の継 ぎ 目 離 れ の補 修 に か か る 問 題 に と ど ま る も の で は な い か も し れ. 一76一.
(21) (11 ) 注 (9 )に同 じ 。. 一九 二頁 )。. 悩 ま せら れ る 。 め だ た な い 巧 妙 な 紙 継 ぎ に つい て 、 千 野香 織 氏 は 、. 実 物 調 査 にあ た って も、 肉 眼 で は 見 落 と しが ち な 巧 妙 な紙 継 ぎ に. の黒 川 春 村 の補 注 ) を 引 いて 説 明 し て い る ( 注6. れ た るを 、 みだ り に修 補 し た る も のな ら む﹂ (﹃考 古 画譜 ﹄ (巻 第 五 ). 黒 川 春 村 の指 摘 ﹁今 、 こ れを 見 る に、 毎 段 錯 乱 多 か る は、 継 目 は な. (12 ) 海 田 采 女 佑 本 の模 写 に大 き な錯 簡 の見 え る こ と は 、小 松 茂 美 氏 が. ○. 二枚 の料 紙 を 上 下 に 重 ね て貼 り 合 わ せ てあ る の で は な く 、 平. 徳 川 本 西 行 絵 巻 に つい て次 の よ う に述 べ て いる。 ら に並 べ て お い た ま ま継 いで い るよ う に み え る 。 そ し て こ の 目 立 た な い巧 妙 な 継 ぎ 方 は 、 こ こば か り で は な く 、 じ つは徳 川 本 全 体 に及 ん で施 さ れ て いる こと が 、 昭 和 五十 一年 十 二 月 、 秋 山 光 和 氏 を 中 心 と し た本 絵 巻 の光 学 的 調 査 を 行 った 際 に 明 ら か と な った 。 つま り 従 来 は 、 いわ ゆ る普 通 の紙 継 ぎ と 、 こ う し た 特 殊 な 紙 継 ぎ のう ち比 較 的 目 立 つ数 箇 所 だ け を 取 り 上げ 、 こ れ ら 26 ﹄ 一六 三 頁 ﹁注 6﹂)。. を 同 列 に 扱 って き た こ と に な る (﹁﹃西 行 物 語 絵 巻 ﹄ の復 原 ﹂. ( 本 研 究 は 平 成 19年 度 科 学研 究 費 補 助 金 によ る ). ﹃日 本 絵 巻 大 成. 一77一.
(22) 法. 量. ウ ィー ン国立 民 族 学博 物 館 蔵 『 西行記. 表 ウ ィー ン国 立 民 族 学博 物 館 蔵. 秋』. 『 西行記. (所蔵番 号113・894Japan) 縦32.1糎. 紙. 数. 横(糎). 第1紙 第2紙 第3紙 第4紙 第5紙 第6紙 第7紙 第8紙 第9紙. 36.6. 第10紙 第11紙. 92.6. 第12紙. 34.3. 第13紙 第14紙. 90.5. 第15紙. 89.6. 第16紙 第17紙. 32.8. 第18紙. 45.3. 第19紙 第20紙. 46.0. 第21紙 第22紙. 44.0. 第23紙. 45.8. 絵 十一. 第24紙 第25紙 第26紙. 41.8. 絵 十二. 第27紙 第28紙. 44.8. 第29紙. 44.8. 第30紙 第31紙. 31.6. 第32紙. 39.2. 13. 第33紙 第34紙. 8.8. 3. 第35紙. 合. 計. 見返 し. 紙. 詞(行). 44.3. 53.0. 39.3 .... 11. 第4紙. 18.2. 6. 第5紙 第6紙 第7紙 第8紙 第9紙. 26.5. 10. 第10紙. 47.4. 第11紙. 45.6. 絵三① 1. '11. 10. 絵四. 40.8. 15. 絵 五① 0. 46.0. ・. 46.6. 45.2. ・ ・,. 37.6軸. 11. 絵四. 第15紙. 51.3. 第16紙 第17紙. 41.2. 第18紙 第19紙. 23.8. 12. 第20紙. 66.6 45.6. 14. 第21紙 第22紙 第23紙 第24紙. 45.0 45.6. 11. 第25紙 第26紙. 45.6. 17. 第27紙 第28紙 第29紙. 90.6. 第30紙 第31紙. 23.4. 絵 十三 絵十四 10. 絵十五. 第32紙. 合. 計. 9. 見返 し. 絵十六 211 付紙. 11. 絵三. 11. 14. 1,642.5. 46.4. 7. 絵十. 24.0. 39.6. 13. 15. 50.1. 絵二① OO. 1. 絵九. 31.0. 37.0. 36.4. 絵八. 45.8. 92.0. 4. 第13紙 第14紙. 8. 45.4. 11.4. 第12紙. 絵七. 40.0. 14. 絵一. 12. 絵六①. ・. 詞(行). 第2紙 第3紙. 16. ,... 横(糎). 第1紙. 絵二. 44.8. 数. 10. 絵一. 30.0. 冬』. (所蔵 番 号 113・895) 縦32.1糎. 14.5. 一78一. 45.6. 91.2. 91.0. 絵五 19 14. 絵六 6. 絵七 23. 絵八 15. 44.8. 絵九 14. 49.6. 絵十. 46.0. 15. 絵十一 16. 46.8. 45.8. 絵十二 7. 絵十三. 77.6. 28. 1,567.5 38.0軸. 233 付紙. 48.2.
(23)
Dokumen terkait
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by
Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL.. Powered by