• Tidak ada hasil yang ditemukan

Shohyo : Tamano Kazushi cho Tokyo no rokaru komyuniti : aru machi no monogatari 1900-80 Tokyo daigaku shuppankai 2005nen

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Shohyo : Tamano Kazushi cho Tokyo no rokaru komyuniti : aru machi no monogatari 1900-80 Tokyo daigaku shuppankai 2005nen"

Copied!
7
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 書評: 玉野和志著 『東京のローカル・コミュニティ : ある町の物語1900-80』 東京大学出版会、2005年 松尾, 浩一郎(Matsuo, Koichiro) 三田社会学会 2006 三田社会学 (Mita journal of sociology). No.11 (2006. ) ,p.108- 113 書評論文 Journal Article http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AA1135 8103-20060000-0108.

(2) 三 田 社 会 学 第11号(2006). 書評:玉 野. 和志著. 『東 京 の ロ ー カ ル ・コ ミ ュ ニ テ ィ. ―あ る 町 の 物 語1900-80』 東 京 大 学 出 版 会 、2005年. 松 尾 浩 一郎. 1 読 み 手 に 多 く を 訴 え か け る 、 そ ん な 力 強 さ を 内 に 秘 め た 作 品 が 刊 行 され た 。 玉 野 和 志 著 『東 京 の ロ ー カ ル ・コ ミ ュ ニ テ ィ 』 が そ れ で あ る。 本 書 は 東 京 の 都 心 部 に ほ ど近 い フ ィ ー ル ド と して20年. 「あ る 町 」 の 約80年. 間 を描 い たモ ノ グ ラ フで あ る。 当地 を. に もお よ ぶ 社 会 調 査 を 重 ね て き た 著 者 は 、 そ の 成 果 を モ ノ グ ラ フ と し. て ま と め 上 げ る こ と を か ね が ね 予 告 して い た 。 こ う して つ い に 待 望 の 一 冊 が 届 け られ た わ け で あ る。 本 書 は 一 見 して わ か る顕 著 な 特 徴 が あ る。 著 者 が 言 う よ うに. 「 全 体 を 小 説 風 の 物 語 と して 叙. 述 して い る 」 の で あ る。 分 量 も決 して 大 き く は な い 。 統 計 表 や 生 デ ー タ の 引 用 や 注 な どは 最 小 限 に 止 め られ 、 と も か く読 み や す く書 か れ て い る 。 も し20年 しい. に わ た る調 査 の 集 大 成 に ふ さ わ. 「重 み 」 を 期 待 す る な ら ば 、 肩 透 か し 以 外 の 何 物 で も な い か も しれ な い 。. な ぜ 小 説 風 の 体 裁 が と られ て い る の か 。 そ れ は 読 み 手 の 想 定 が あ っ て の こ と で あ る 。 一 般 読 者 に 広 く社 会 学 の 成 果 を 伝 え た い か らだ と い う。 しか し研 究 者 コ ミ ュ ニ テ ィ を 軽 視 して い る わ け で は な い 。 む し ろ そ の 背 後 に は 、 今 日の 研 究 者 に 対 して 強 く訴 え か け よ う とす る 意 図 が 見 え 隠 れ して い る 。 そ れ は 、 い か に して 研 究 成 果 を 伝 え て い く の か と い う、 学 問 活 動 の 土 台 とな る コ ミュ ニ ケ ー シ ョ ン の 作 法 に 関 す る も の で あ る 。 著 者 は. 「は し が き 」 に お い て 、 日本 の 社 会 学. 者 に よ る調 査 モ ノ グ ラ フ の 問 題 を 次 の よ うに 指 摘 す る 。. 「 長 大 な資 料 をそ の ま ま提 示 した よ うな、 読 む側 に相 当 な忍 耐 を強 い る か 、作 者 以 上 のデ ー タ解 釈 の力 量 を求 め るよ うな作 品 が 多 い ので あ る。 それ らの 困難 を克 服 した者 だ けが 学術 的 な意 義 を知 り うる とい わ ん ばか りで あ る。 とこ ろが 、 そ うこ うす る うち に その よ うな読 み 通 す の が 困難 な 作 品 に 蓄積 され て きた 実証 研 究 の 成果 や 到 達 点 が、 次 の 世代 に 引 き継 がれ な い とい う事 態 が 目立 っ て き た。」(i頁). 日本 の 社 会 学 に お け る 学 問 的 継 承 体 制 の 不 充 分 さ の 原 因 が 、 ほ ん と う に 作 品 の. 「読 み づ ら. さ」 で あ る か ど うか は 、 こ こ で は 問 わ な い こ と に す る。 ま た 、 長 大 な 資 料 を 提 示 す る こ と が 「読 み づ ら さ」 に 直 結 す る と断 じ る こ と に は 異 論 な し と は し な い 。 しか し 、 過 去 の 知 的 遺 産 に よ り深 く 向 き 合 うべ き だ とす る 著 者 の 言 外 の 主 張 は 、 ま っ た く も っ て 正 当 な も の だ と 思 わ れ る 。. 1:.

(3) 書評論文. そ してそ の よ うな認 識 に も とつ い て、 実 際 に 自身 の研 究成 果 を これ ほ どまで に親 しみや す い 体 裁 で世 に問 うた筆 者 の試 み に対 して は、 大 き な敬 意 を表 した い。 だ がそ れ は同 時 に 、読 み 手 で あ るわ れ わ れ に 、本 書 に正 面 か ら取 り組 み 内容 を充 分 に吟 味す る義 務 を課 す もの で もあ る よ う に思 われ る。. II 内 容 の 検 討 に 進 む 前 に 、 本 書 の 概 要 を 整 理 し て お く こ と に し よ う。 ま ず 目次 構 成 を 示 す と以 下 の とお りで あ る 。 序 論 に 相 当 す る 第1章. と結 論 で あ る 第6章. と の あ い だ に 、4つ. の 「物 語 」. が挟 み 込 まれ て い る。. 第1章. 東 京 の発 展 と 「この町 」 の 成 立. 第2章. 町 内社 会 の 成 立 と展 開. 第3章. お神 輿 と町 内社 会 の世 代 交 替. 第4章. 母 親 た ちの挑 戦. 第5章. も うひ とつ の 地域. 第6章 付録. さ らな る都 市化 と地 域 の 変 貌 方法 論 的 な 補 遺. 第1章 で は序 論 と して 、対 象 地 で あ る 「この 町」 のプ ロフ ィ0ル を、 東 京 の都 市化 過 程 の 文 脈 に位 置 づ け な が ら描 き出 して い る。 具 体 的 に い え ば工 業 地 帯 の発 達 、 郊 外 住 宅 地 の形 成 、 中 枢 管 理 機 能 の肥 大 化 とい う3つ の 大 きな 力 が 、 「この 町 」 の 性 格 を定 めて い った こ とが 述 べ ら れ て い る。 そ して、 「 人 間集 団 が 土 地 に住 み つ い て 生 き る とい う普 遍 的 な で き ご と」 を 「 近代 の都 市 化 とい う特 殊 な状 況 に お い て詳 細 に描 く」(5頁)と. い う課 題 が設 定 され る。. 第2章 で は、3人 の 町 内 会 長 の 生 活 史 を軸 に して 、 「 町 内社 会 」 と 「 町 内 会 体 制 」 の 確 立過 程 が示 され る。 「あ る町 」 にお い て も明 治 期 まで は 、 地 域 社 会 に関 与 す るの は 地 主 な ど ご く一 部 の層 に限 られ てい た。 しか し大 正 昭 和 に お け る総 動 員 体 制 の形 成 過 程 の な か で 、 さま ざま な 層 か らな る住 民 が等 しくア クタ0と な り うる 「 町 内社 会 」 が成 立 して い った。 ま た 、 高度 成 長 期 に完 成 す る 「 町 内会 体 制 」 が 、移 住 者 が そ の核 を な す 自営 業 者 層 な どに 社 会 的 上 昇 の機 会 (っま り町 内会)を 与 えた とい うこ とも、本 章 で の重 要 な 知 見 で あ る。 第3章 で は 、1970年 代 末 に 「 再 興 」 され た祭 礼 で活 躍す る神 輿 会 を事 例 に 、 「 町 内社 会 」 の 枠 組 み が 世代 間 の対 抗 関係 を は らみ つ つ も、 しか るべ き層(こ の 町 に生 ま れ 育 っ た 自営 業 者 や 実 業 家 の 二 代 目層)に 継 承 され て い く さま が描 か れ る。 「 創 られ た 伝 統 」 で あ る神 輿 の 渡 御 を 支 え る もの は 、 この 町 に根 を 下 ろ し、 この 町 とい う空 間 内 で の再 生 産 を希 求 しは じめ た二 代 目 層(お お む ね団 塊 世 代 前後 の男 性 に相 当す る)の. 「 子 ど もへ の思 い」 で あ る とい う。. つ づ く第4章 は本 書 のハ イ ライ トとな る章 で あ る。 子 育 て の社 会 的 困難 に 直面 した 団 塊 世代. 109.

(4) 三 田社 会 学 第11号(2006). 前 後 の 母 親 た ち が 、 児 童 セ ン タ ー の 建 設 を 求 め て 立 ち 上 が り、 彼 女 らの 請 願 運 動 が お よ そ10 年 間の 紆 余 曲折 を経 て. 「地 域 文 化 セ ン タ ー 」 の 開 館 へ と展 開 して い く過 程 を 追 っ て い る 。 住 民. に よ る 共 同 防 衛 と い う論 理 か ら 出 発 した 運 動 が 、 コ ミ ュ ニ テ ィ行 政 に 絡 め と ら れ て い く経 緯 は 、 あ た か も推 理 小 説 の 謎 解 き を 読 む よ うで あ る。 第2章. と第3章. が. 「こ の 町 」 の 基 盤 と な る 秩 序. の 形 成 と継 承 の 過 程 で あ っ た とす れ ば 、 本 章 は そ れ と競 合 す る新 し い 秩 序 が 、 ま さ に コ ミ ュ ニ テ ィ に 生 ま れ ん とす る 瞬 間 を 捉 え て い る 。 第5章. では. 「こ の 町 」 に創 価 学 会 に 属 す る 人 び と が 少 な か らず 暮 ら して い る こ と に 着 目 し、. 彼 ら彼 女 らの 地 域 社 会 との か か わ り を 探 ろ う と し て い る 。 比 較 的 階 層 の 低 い 都 市 来 住 者 に 創 価 学 会 が ア ピ ー ル し た 理 由 に 、 も と も と地 域 社 会 に 位 置 づ け を 持 た な か っ た 人 に 「も うひ とつ の 地 域 」 を 用 意 した こ とが あ る の だ と解 釈 す る。 そ し て 近 年 、 従 来 の. 「 町 内 社 会 」 と創 価 学 会 の. 「も うひ と っ の 地 域 」 とが 溶 解 し 、 ひ とつ の 政 治 的 勢 力 に な りつ つ あ る こ とが 述 べ られ る 。 第6章. で は 、1980年. 代 以 降 の さ らな る都 市 化 の 奔 流 に さ らされ た. 「こ の 町 」 が 、 再 開 発 や. 脱 地 域 志 向 の 新 住 民 の 流 入 な ど に よ っ て 、 大 き な 変 化 を 余 儀 な く され は じ め た こ と が 示 され る。 し か し他 方 で 、 地 域 社 会 に 埋 め 込 ま れ 堆 積 して き た. 「 連 帯 の 記 憶 」 が 、 い ま もな お 消 えず に残. っ て い る と も述 べ られ る 。 た と え ば 今 日 の 「こ の 町 」 で は 、 か つ て 母 親 た ち が 取 り組 ん だ 子 ど も活 動 に 参 加 し た 世 代 が 、 父 親 た ち が 創 っ た 神 輿 の 担 ぎ 手 と して 活 躍 し て い る の で あ る 。 こ う し て 著 者 は 、 ロー カ ル ・コ ミ ュ ニ テ ィ に は 「今 い る人 と も うい な い 人 と が 作 り出 す も うひ とつ の 社 会 」(278頁)も. 息 づ い て い る の だ と主 張 す る 。 そ し て 、 今 後 の 町 の 再 生 産 を 担 う こ と に. な る 若 者 層 は 果 た し て そ の 役 割 を 果 た し う る の だ ろ うか 、 とい う問 い を 投 げ か け る。 未 婚 率 の 高 さ、 望 ん で も住 み 続 け る こ と は 簡 単 で は な い 環 境 …. 。 歴 史 的 文 脈 を 深 く 掘 り下 げ て き た. 本 書 は 、 逆 に 未 来 へ の つ な が り方 と い う課 題 を鋭 く え ぐ り 出 す こ と で 、 そ の 物 語 に 一 応 の 幕 を 下 ろす 。. 皿 本 書 に は 確 か に 、 わ れ わ れ が 従 来 親 しん で き た 日本 の モ ノ グ ラ フ と は 、 す い ぶ ん 異 な る 手 触 り が あ る 。 そ の 相 違 点 は 、 文 章 と し て の 読 み や す さ で あ る とか 、 膨 大 な 資 料 を そ の ま ま 提 示 す る か ど うか と い っ た 、 表 面 的 な 体 裁 の 次 元 だ け に と ど ま る も の で は な い 。 ま ず 指 摘 し た い の は 、 フ ィ ー ル ドで の 個 々 の で き ご と を 整 理 し再 構 成 し て い く際 に 、 地 域 内 の 当 事 者 の 次 元 で 意 味 づ け 解 釈 す る こ と に は 重 き が 置 か れ ず 、 む しろ 、 よ りマ ク ロ な 構 造 で あ る と か 、 外 部 と の つ な が り を 準 拠 点 とす る ケ ー ス が 多 い こ とで あ る。 取 り上 げ られ る エ ピ ソー ドの ひ とっ ひ と つ が 、 一 般 的 な 社 会 経 済 史 の 流 れ の 上 に プ ロ ッ トされ た り 、 人 口構 造 の 変 化 の 帰 結 と して 把 握 され た り して い る。 町 内 社 会 と創 価 学 会 の 融 合 とい うエ ピ ソー ドに して も、 あ えて. 「二 つ の 勢 力 の 接 近 と い う事 実 の 背 後 に は 、 は っ き り と し た 社 会 経 済 的 な 根 拠 が 存 在 す. る 」(272頁)と. 念 を 押 し 、 創 価 学 会 会 員 層 の 社 会 移 動 、 自民 党 の 政 治 体 制 の 変 容 、 ホ ワ イ ト. カ ラ ー 化 の 趨 勢 な ど 、 町 の レベ ル を 大 き く超 え た 問 題 と絡 め て 分 析 され て い る 。 こ う し た 特 徴. 110.

(5) 書評論文. は必 然 的 に 、 ひ とつ ひ とつ の で き ご とが 、 著者 の説 明 な り解 釈 とい っ た フ ィル ター を経 て記 述 され て い く こ とにつ なが る。 した が って 読 み 手 に よ っ て は、 説 明 的 に過 ぎ る印 象 を受 け る か も しれ な い し、 あ るい は無駄 な く組 み 立 て られ た ス トー リー に感 嘆 させ られ る か も しれ な い。 そ して 何 よ り指 摘 す べ き こ とは 、 か な り徹 底 的 に 固有 名 詞 が排 され て い る こ とで あ る。 仮 名 の使 用 さ え抑 え気 味 で 、 しば しば 主語 が 曖 昧 に ぼ か され て い る。 山 田 さん とで も鈴 木 さん とで も仮 名 で表 現 す れ ばす っ き りす る よ うな場 合 で も、 「 最 初 の人 物 」 で あ る とか 「 第 二 の人 物 」 な ど と抽 象 的 な語 で人 物 を説 明 して い る こ とが 多 く、違 和 感 が 拭 い きれ な い。 した が っ て 、文 体 上 の 平 易 さ とは裏 腹 に、 い つ誰 が何 を した の か を確 認 しなが ら読 み進 め る こ とは、案 外 難 し い。 固有 名詞 を使 わ ない とい う点 で は 、柳 田國 男 が 『明治 大 正 史 世相 篇 』 で とった 記述 戦 略 を 思 い起 こ させ る面 もあ る。 しか し柳 田 は普 遍 化 され た エ ピ ソー ドを普遍 的 な語 り口で 書 い た の に対 し、 本 書 は特 殊 具 体 的 な で き ご とを普 遍 的 に描 こ うと して い る点 で 、 両者 に は本 質 的 な相 違 が あ る。 こ こで 指 摘 したふ たつ の 点 か ら も分 か る よ うに 、 モ ノ グ ラ フ とい う研 究 ス タイ ル な い し表 現 形 態 につ い て 、本 書 は通 念 的 な 考 え とは異 な る認 識 を有 してい る。 つ ま り、モ ノ グ ラフ の本 義 を個 性 記 述 とは 見 な さない の で あ る。 評 者 が 本 書 か ら読 み 取 った 限 りで は 、モ ノ グ ラフ に とっ て最 も重 要 だ と筆 者 が位 置 づ けて い る こ とは、 フ ィ0ル ドで生 起 す る 「 集 合 的 な力 の構 造 的 な 絡 み 合 い 」(140頁)を. 具 体 的 な で き ご とを題 材 に 描 き 出す こ とな の で は な い か と思 わ れ る。. (筆者 の手 にな るモ ノ グ ラ フ論 も発 表 され て い るの で 、併 せ て参 照 され た い。 玉 野 「 魅力 ある モ ノグ ラ フを 書 くた め に」、好 井 裕 明 ・三浦 耕 吉郎 編 『社 会 学 的 フ ィール ドワー ク』 世 界 思 想 社 、2004年 。) つ ま り、 や や極 論 に な るか も しれ な い が、 本 書 で の記 述 ・分 析 の 単位 は 、 そ もそ も個 人 な の で は な く、 む しろ様 々 な もの の 絡 み合 い方 、つ ま り関係 性 に こそ 置 か れ て い る よ うで あ る。 も ち ろ ん個 人 の 経 験 が な い が しろに され て い るわ けで は な く、調 査 過 程 の な か で は詳 細 な 生活 史 の聴 き取 りも行 な われ てお り、 生活 史デ ー タ も存 分 に 活用 され て もい る。 しか しそれ は 、 関係 性 の網 の 目を構成 す る コマ のひ とつ と して位 置 づ け られ て お り、 そ れ 以 上個 人 の生 活 史 に深 入 りす る こ とはな い。 ネ ッ トワー ク分析 との思 想 上 の 相似 性 す ら感 じ させ る。 先 ほ ど評 者 は いっ 誰 が何 を したの か を確 認 しづ らい と書 い た が、 ど うや ら本 書 の焦 点 は、 こ うした個 々の で き ご との記 述 か ら一 歩踏 み 出す こ とに あ る よ うで あ る。 関係 性 を重 視 す る視 点 や 構 造 的 な もの を描 き 出そ うとす る試 み は、 著者 の 「 普遍性」への こ だ わ りと響 き あ う。 本 書 を読 む とた び たび 「 普 遍 的 」 とい う言 葉 が頻 出 す る。 と りわ け第4章 で は数 え切 れ な い ほ ど繰 り返 され る。 この 「 普 遍 性 」 へ の こだ わ りは、 ス タイル の面 で も内容 の 面 で も、 間違 い な く本 書 の骨 格 をな して い る とい え るだ ろ う。 しか し固有 名 詞 を避 け る とい う本 書 の試 み が 、 果 た して 著者 のい うよ うに 「 普 遍 性 」 を獲 得 で き て い るか に つ い て は 、検 討 の 余 地 が残 され て い る よ うに 思 わ れ る。 た と えば 、 「 読 み 通す の が 困難 な」 モ ノ グ ラフ を書 い た 日本 人社 会 学 者 の 一 人 で あ る有 賀 喜 左 衛 門 は 、 そ の著 『大 家. 111.

(6) 三 田社 会 学 第11号(2006). 族 制 度 と名 子 制 度 』 に お い て 、 歴 史 学 者 の 史 料 批 判 を も思 わ せ る 態 度 を と り 、 い つ 誰 が 誰 に 対 し て 何 を した の か を 具 体 的 な 資 料 を 積 み 上 げ な が ら記 述 し て い っ た 。 し か し そ こ に 果 た して 「普 遍 性 」 が な か っ た とい え る だ ろ うか 。 読 者 に と っ て は 、 斎 藤 姓 が ず ら り と並 ぶ よ うな 固 有 名 詞 の 洪 水 の 中 に こ そ 、 物 語 と リ ア リテ ィ と 「 普 遍 性 」 を 見 出 して い た の で は な い だ ろ うか 。 い ず れ の ス タ イ ル が よ り高 い 「普 遍 性 」 を獲 得 で き る か に つ い て 、 そ の 優 劣 を 一 面 的 に 断 じ る こ と は 不 可 能 で あ ろ う。 た だ 、 本 書 は 固 有 名 詞 を 過 剰 に ま で 排 す る こ と で 、 も は や 現 代 大 都 市 の ロ ー カ ル ・コ ミ ュ ニ テ ィ に お け る 人 と人 の 関 係 性 は 、 匿 名 性 で 覆 い 尽 く した ほ うが む し ろ リア リテ ィ が あ る の だ と示 唆 し て い る の か も しれ な い 。 しか しや は り匿 名 性 を 高 め る とい うス タ イ ル は 、 い くつ か の 無 理 を も た ら して も い る。 た と え ば 、 郷 土 資 料 や 行 政 資 料 な ど は 、 明 示 的 に は 引 用 され て い な い 。 これ は 恐 ら く 「こ の 町 」 が 特 定 され な い よ う に す る こ と が 目的 で あ ろ うか ら 、 お お む ね 妥 当 な 措 置 だ と い え る だ ろ う。 し か し、 著 者 が これ ま で に 発 表 し て き た 「あ る 町 」 に 関 す る 論 文 や 報 告 書 も 、 同 じ よ うに 一 切 伏 せ ら れ て し ま っ て い る。 調 査 対 象 者 を 保 護 す る重 要 性 は 言 を 侯 た な い 。 け れ ど も 評 者 と し て は 、 一 定 の ジ レ ン マ を 感 じつ つ も 、 読 者 が よ り深 く本 書 の 意 味 を 掘 り下 げ て い く道 が 狭 め られ る こ と を お そ れ る 。 た しか に 専 門 研 究 者 な らば 、 ど の よ う な 関 連 す る 論 文 が あ る の か は 自 明 の こ と で あ ろ う。 し か し本 書 の そ も そ も の 立 脚 点 か らす る と 、 新 しい 世 代 の 研 究 者 へ の 働 き か け を 自 粛 す る必 要 は な い の で は な か ろ う か 。. も は や 残 され た 紙 幅 も少 な い 。 本 書 が 捉 え た ロー カ ル ・コ ミ ュ ニ テ ィ の 姿 か た ち に つ い て 、 駆 け 足 で コ メ ン トを加 え て お き た い 。 何 よ り と り わ け 新 鮮 に 感 じ られ る こ と は 、 「 再 生 産 」 「世 代 交 代 」 と い っ た 時 間 的 な 側 面 を 前 面 に 出 し て 、 現 代 大 都 市 の ロー カ ル ・コ ミ ュ ニ テ ィ とい う空 間 を 再 定 義 して い る こ と で あ る 。 社 会 の 研 究 に と っ て 歴 史 性 が 重 要 で あ る こ と は 、 近 年 とみ に 認 識 が 高 ま っ て い る よ うに 思 わ れ る。 し か しそ の 歴 史 の 流 れ を 、 具 体 的 に ど の よ う な 社 会 的 な つ な が り に お い て 読 み 解 く の か に っ い て は 、 納 得 の い く答 え が 出 な い 場 合 が 少 な く な か っ た 。 本 書 は. 「 町 内 社 会 」 の 成 立 とそ の. 展 開 を 、 そ こ に 住 む 家 族 の 再 生 産 、 親 か ら 子 へ の つ な が りか ら 、 説 明 して い こ う とす る 。 な ん とな れ ば 、 「 住 み つ い て 生 き る 」(5頁)と. い う点 で は 、 地 域 と家 族 は 根 を 同 じ く し て い る か ら. で あ る。 地 域 と家 族 の 深 い 結 び つ き を 重 視 す る 点 や 、 継 承 の 問 題 に 着 目す る 点 で は 、 在 り し 日 の イ エ とム ラ の 理 論 と相 同 関 係 が あ る よ う に 思 わ れ る 。 と は い え 、 そ れ ら の 古 典 的 理 論 を 直 接 当 て は め た り無 理 に 応 用 し よ う と して い る 印 象 は な い 。 「こ の 町 」 を 徹 底 的 に 調 査 した 結 果 と して こ の よ うな 相 同 に 達 した の で あ れ ば 、 大 き な 驚 き で あ る 。 と は い え や は り、 こ う し た 手 法 で 捉 え られ た 時 間 的 空 間 的 な 社 会 的 関 係 の 網 の 目 は 、 ひ と つ の コ ミ ュ ニ テ ィ 全 体 を覆 い 尽 くす に は 心 も と な い 、 決 して 濃 密 と は い え な い も の に な っ て い る。. 112.

(7) 書評論 文. い う ま で も な く 「こ の 町 」 は 、 い か に 自営 業 者 が 多 か ろ う と も 、 生 産 と い う深 い 次 元 で 地 域 と 家 族 が 相 互 浸 透 し て い た 伝 統 的 村 落 社 会 とは 、 ま っ た く異 な っ た 条 件 下 に あ る 。 本 書 が コ ミ ュ ニ テ ィ な る も の の 核 と して 位 置 づ け る縦 横 の. 「社 会 的 つ な が り」 は 、 著 者 自身 も 「うつ ろ い や. す く 、 と も す れ ば 消 え て し ま い そ うな か た ち 」(20頁)の 2章 か ら第5章. の4つ. も の に 過 ぎ な い と述 べ る 。 だ か ら 第. の エ ピ ソ ー ドも 、 こ う した つ な が りの 上 で 「綱 渡 り」 を す る よ うに 関 連. 付 け られ て お り、 本 書 が. 「明 快 な ス トー リー を 提 示 」(i頁)し. て い る わ りに は 、 そ こ に 立 ち. 現 れ る コ ミ ュ ニ テ ィ像 は 、 単 純 明 快 な も の と は い い か ね る。 評 者 が考 え るに この. 「 綱 渡 りの 感 覚 」 は 、 本 書 が 提 示 す る都 市 コ ミ ュ ニ テ ィ観 そ の も の を 象. 徴 し て い る よ うに 思 わ れ る 。 本 書 や 筆 者 の 既 発 表 論 文 を 読 む 限 り 、 筆 者 の 手 に あ る デ ー タ を う ま く利 用 す れ ば 、 さ ま ざ ま な で き ご と を コ ラ ー ジ ュ させ て 、 よ り重 層 的 で 濃 密 な 印 象 の あ る コ ミ ュ ニ テ ィ と して. 「こ の 町 」 を 描 く こ と も 可 能 だ っ た は ず で あ る 。 しか し、 個 人 を 分 析 単 位 と. して い な か っ た の と 呼 応 す る か の よ うに 、 簡 単 に 個 々 の で き ご と を も っ て コ ミ ュ ニ テ ィ 像 を 代 表 させ る こ と は しな い 。 少 々 の 無 理 を 冒 し て で も 、 あ く ま で も社 会 関 係 の 堆 積 と し て コ ミ ュ ニ テ ィ を 把 握 し よ う とす る の で あ る 。 同 じ よ うに 社 会 関 係 の 堆 積 と して 都 市 社 会 構 造 を 捉 え よ う と し た 先 達 と して 、 鈴 木 栄 太 郎 の 名 を 挙 げ る こ と が で き る。 し か し彼 が 到 達 し た. 「 都 市 社 会 学 原 理 」 は 、社 会 的 交 流 の堆 積 がた. だ ち に 地 域 的 な 社 会 的 統 一 に な る とす る 信 念 に 固 執 し た 結 果 、 そ こ に 生 き る 人 々 の 世 界 に 迫 る こ との な い 静 態 的 な 構 造 しか 描 け ず に 終 わ っ て い た 。 本 書 の 試 み は 、 社 会 関 係 を 共 時 的 な も の だ け に 限 らず に 、 過 去 や 未 来 へ と の つ な が りを も織 り込 ん で い く こ と に よ っ て 、 鈴 木 の 失 敗 を 乗 り越 え よ う とす る も の だ と も い え る だ ろ う。 本 書 は 極 め て 平 易 に 書 か れ て い る。 平 易 に 書 く こ と に よ っ て 、 枝 葉 末 節 の 話 題 に 紙 面 を 費 や す こ と は な く な り、 自然 と書 き 込 ま れ る 論 点 は 増 加 す る 。 そ れ は 、 隙 の な い 学 術 論 文 に は 見 ら れ な い よ うな 弱 み を さ ら け 出 す こ と に も つ な が る。 本 書 に も こ う した 一 面 が あ る こ とは 否 定 で き な い 。 しか しそ うで あ ろ う と も本 書 に は 、 現 代 日本 に お け る 「社 会 的 な つ な が り」 に 関 心 を 持 つ す べ て の 人 に ア ピー ル し う る よ うな 、 汲 め ど も尽 き ぬ. 「 何 か 」 が 湛 え られ て い る と評 者 は. 考 え る 。 本 書 を 出 発 点 と した 議 論 が 広 く か わ され る こ と を 期 待 した い 。. [本 体 価 格5,880円]. (まつ お. こ うい ち ろ う. 113. 日本 社 会 事 業 大 学他 非 常勤 講 師).

(8)

Referensi

Dokumen terkait

Yuntho, Emerson, et al., 2014, Hasil Penelitian Penerapan Unsur Merugikan Keuangan Negara Dalam Delik Tindak Pidana Korupsi Policy Paper Indonesia Corruption Watch 2014,

Girsang, Juniver, 2010, Implementasi Ajaran Sifat Melawan Hukum Materiel Dalam Tindak Pidana Korupsi Dihubungkan Dengan Putusan Mahkamah Konstitusi Republik Indonesia Nomor:

Penerjemahan setia dari kalimat TSu This is why orthodox Islam has never had a Church or a Synod that could dictate what others should and should not believe

Sehubungan dengan hal itu, penelitian ini merupakan studi yang memaparkan dan menganalisis dua tipe produk terjemahan, yaitu versi harfiah dan bebas, dari Alkitab terjemahan

Merujuk pada pertimbangan tersebut, maka lokasi yang dapat diwujudkan untuk kebutuhan ruang terbuka hijau publik bagian wilayah kota, diantarnya adalah : Ruang Terbuka

Namun, kata Rizal, ditegaskan kepada Dirut Bank Mandiri ICW Nelloe agar tak boleh ada dana keluar (penarikan dana) sedikit pun.”Dan ternyata dalam waktu

Banyak dana talangan bank century yang tidak sesuai dengan keadaan yang sebenar nya, dalam masalah century ini sebenar nya adalah masalah krisis keuangan yang dialami oleh

(a) Deputi Gubernur BI bidang Pengawasan Perbankan Dra Sti Chalimah Fadjriah, MM sudah mengemukakan di depan rapat KSSK tanggal 20 November 2008 itu bahwa sebaiknya Bank Century