• Tidak ada hasil yang ditemukan

kanjikyoiku no mondaiten -chu jokyukanjikeigakusei no baai-

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "kanjikyoiku no mondaiten -chu jokyukanjikeigakusei no baai-"

Copied!
12
0
0

Teks penuh

(1)

漢字教育 の問題点

中 ・上 級漢 字 系 学 生 の揚 合 一

1.

日本語 教 育 に お け る表記 の問 題 を考 え る時,必 ず 起 きる もの の一 つ ボ漢

字 の問題 で あ る。 これ は,日 本 語 の表 記 に漢 字 が用 い られ てい る間 は絶 え

ずつ き ま と う事 柄 で あ って,言

うな れ ば,極 めて 古 くて 新 しい 間 題 で あ ろ

う。 そ こで本 稿 で は,中

・上級 の漢 字 系 学 生 の漢 字 教 育 に お け る問題 点 を

い くつ か挙 げ な が ら,話 を進 めて ゆ きた い と考 え る。

とこ ろ で,日 本 語教 育 の現 場 で は,漢 字 系 ・非 漢 字 系 とい う区別 が行 わ

れて い る。母 国語 に漢 字 を用 い る国 か ら来 た 学 生 とそ うで ない 学生 とを分

け る方 ボ能率 的 で あ る・ とい う考 え方 か ら来 た もので ・ 定 義 めい た言 い方

をす う な らば,漢 字 系 学生 とは 「

母 国語 に漢 字 が用 い られ てい る国 の 出身

学 生 な らぴ に華 僑 子弟 と して二 重 の言 語 生 活 を送 って い る学 生 を便 宜 的 に

指 すD」 も の で あ る。 母 国 語 に漢 字 が用 い られ て い る 国 とは,韓 国 ・台 湾 ・

中国 を言 う。・

ま た,香 港 も公 用 語 と して英 語 が用 い られ て はい るが,実 生

活 の大 都 分 を 中国 語 が 担 って い る とい う意 味 で,漢

字 系 と 言 うこ と にな

る。 華 僑 が多 い マ レー シ ア ・シ ンガ ポー ル ・イ ン ドネ シア ・タイ等,東 南

ア ジ ァ各 国 の 出身 学生 に も・ 二 重 の言 語 生 活 を送 って い る ものが 相 当数 い

る。早 稲 田大 学 語 学 教 育研 究 所(以 下,早 大 語 研 と略 称 す る)で は,こ

う し

1)早 稲 田大学語学教育研究所 『

講座

日本 語教 育』・

第21分 冊 所収 の拙論 「

字系学生 の授 業 と実際」

一76一

(2)

た 分 け方 を 制 度 と し て 採 用 し て い る わ け で は な い カ!,数 年 来,專 修 生 の 初 級 コ ー ス に お い て 主 と し て こ の 区 別 を 行 な っ て い る。 ク ラ ス を 均 質 の レ ベ ル に保 づ て お1ナぱ,教 育 効 果 が 高 め ら れ.る わ け で あ る し,学 生 に と っ て は,漢 宇 テ ス ト等 で の 不 均 衡 感 が な く な る と い う効 果 が あ る か ら で あ る 。 現 在 ・ 早 大 語 研 の 目本 語 講 座 に は,320名 の 留 学 生 が 登 録 し て い る(昭 和61年5月 調 査)。 こ オしは 早 大 語 研 の 専 修 生 ・研 修 生 を も 全 べ て 含 ん だ 数 で あ る 。 昭 和59年 の 調 査 で は,233名 で あ っ た の で,81名 の 増 加 と い う こ と に な る.そ の う ち,韓 国 ・台 湾 ・中 国 ・香 港 の 出 身 学 生 は215名 で あ る か ら,早 大 語 研 で は 少 な く と も,67%以 上 の 漢 宇 系 学 生 が 日本 語 を 学 習 し て い る わ け で あ る 。 そ の 外 に も 華 僑 子 弟 が い る の で あ る が,偵 人 的 に 接 触 して み て 初 め て 漢 字 系 学 生 と分 か る 揚 合 も少 な か らず あ っ て,実 際 に は,表 面 に 表 れ な い 潜 在 的 漢 字 系 学 生 が 多 い 。 な お,本 稿 の 題 に は,漢 字 系 学 生 と書 い た が,特 に 中 国 語 を 母 語 とす る 学 生 を 主 と し て 扱 い,韓 国 語 系 学 生 に っ い て は,こ れ と の 比 較 に と ど め る こ と に し た い 。 2. 中 国 語 系 の 学 生 た ち は,よ く 「漢 字 は む ず か し い 」 と言 う。 こ れ は,漢 字 が そ ん な に 多 く は 出 て 来 な い 初 級 ク ラ ス の 学 生 た ち よ 窮 中 ・上 級 レベ ル の 学 生 た ち か ら出 る の で 興 味 深 い 。 彼 ら の 言 う漢 字 が,中 国 語 に 用 い ら れ て い る漢 字 で は な く て,日 本 語 の 中 の そ れ で あ る こ と は 言 うま で も な いo

漢 字 は,本 来 中国 語 を表 記 す るた めの文 字 で あ る。 そ れ が最 初 に 日本 に

入 って来 た時 には,今

日非 漢 字 系 の学 生 た ち が初 め て漢 字 に 出会 った の と

同様 に,多

くの困難 を感 じた もの と思 わ れ る。 もち ろ ん・ そ れ を 読 む こ と

も,使

うこ と もで きず,帰 化 人 等 の手 を借 りね ば な らな か った わ け で あ る。

あ る時 間 を経 て,日

本 人 の手 に な る 中 国語 の文 章 も 作 られ る よ うに な り,

中国 の文 字 で あ る漢 字 を用 いて,日 本 語 を表記 し よ うとす る努 力 も行 わ れ

る よ うにな った も ので あ ろ う。 「万葉 仮 名 」 の方 法 は,古

代 の 日本 人 が 考

一77一

(3)

え 出 した ユ ニ ー ク な 表 記 法 で あ る 。 こ れ に は 大 き く言 っ て 二 つ の 方 法 が あ る 。 一 つ は}漢 字 の 音 を 日本 語 に 対 応 さ せ る も の で あ 窮 今 一 つ は,漢 字 の意 味 と 日本 語 の 意 味 を 対 応 さ せ る も の で あ る。 例 え ば,後 者 の 方 法 は こ うで あ る。 「山 」 ・「川 」 と い う湊 宇 が あ る時 コ そ れ に対 応 す る 目本 語 の 意 味,「 ヤ マ 」 ・「カ ワ 」 と い う読 み 方 を 付 け る こ と に し た 。 そ も そ も,「 訓 」 の 字 に は,意 味 や 字 句 を解 釈 す る と い う意 味 が あ る。 こ.う し た 対 応 関 係 を 発 見 し な 恭 ら,一 定 の 読 み 方 を 決 定 し て ㊥ く作 業 が 「訓 」 の 意 昧 とな り, 漢 字 に 当 て た 日本 語 の 読 み 方 を 「訓 」 と呼 ぶ よ う に な っ て 来 た わ け で あ る。 漢 宇 の 音 は 時 代 と と も に 目本 語 に 入 っ て 来 た 。 そ の た め に,受 容 の 時 代 に よ る 読 み 方 の 違 い が 生 じ る こ と と な っ た 。 入 り て 来 た 時 代 の 相 違 に よ る 差 異 が,所 謂 「呉 音 」 ・「漢 音 」 ・「唐 宋 音 」 で あ る 。 大 雑 把 な 言 い 方 を す れ ば1呉 音 は遣 晴 使 ・遣 唐 使 以 前 の 音 で あ リジ 漢 音 は 遣 階 使 ・遣 唐 使 派 遣 時 代 の 音,唐 宋 音 は そ れ 以 降 の 音 と い う こ と に な る 。 ま た,慣 用 音 も 時 代 に よ る 音 の影 響 を 少 な か ら ず 持 っ て い る 。 熟 護 と し て 今 目 定 ま っ た 読 み 方 を す る も の の 中 に は,呉 音 と漢 音 の 混 同 の 現 象 が あ る 。 た だ,形 声 字 の 音 符 を 同 音 と し で 誤 っ た も の の,一 一つ の漢 字 が 二 つ 以 上 の 読 み 方 を持 っ て い る 楊 合,意 味 を 誤 っ て 一 つ の 音 だ け で 読 み 誤 っ た も の も あ っ て3〕,大 変 複 雑 で は あ る が 。 さ ら に,訓 自体 も,長 い 年 月 を 経 る う ち に,い く選ゆ も の 読 み 方 を持 つ よ う に な っ て し ま っ た 。「常 用 漢 字 表 」 の 中 で は,「 生 」・「下 」 が 13種 の読 み 方 を持 つ の を筆 頭 と して,「 明 」 び12種,「 上 」 が10種 の 読 み 方 を持 っ て い る 。 一 方,中 国 語Q中 に も 「破 音(読)」 ど言 っ て,意 瞭 の違 い に よ っ て,音 の 異 な る も の が あ る 。 し か し,13種 も の 読 み 違 え を す る も の は な い で あ ろ う。 韓 国 語 に お い て は,目 本 語 と 同 じ く,'中 国 の 漢 字 を移 入 し な が ら,'大 む ね 一 字 一 音 で あ る。 そ れ に対 し て,多 い も の で 一 字 に 10種 を越 え る 読 み 方 を 持 つ の は,恐 ら く 日本 語 の 漢 字 だ け で あ ろ う。 こ れ 2)角 川 小辞 典 一29,武 部 良 明 『日本 語 の表 記 』(角川 書 店)・同F目 本 語 表 記 辞 典 』 (三省 堂 〉等 に よ る。

(4)

こ そ,漢 字 系 学 生 を し て も,誠 に奇 妙 な 感 を 抱 か せ る も の で は な い で あ ろ う か 。 こ の 間 の 事 情 が,中 国 語 系 学 生 に 「漢 字 は む ず か し い」 と言 わ せ る 原 因 に な っ て い る と思 わ れ る 。 さ て ・ 漢 字 系 の 学 生 が 多 く用 い て い る現 代 中 国 語 音 と 日本 語 の 漢 字 音 を 比 較 し て み る と,こ れ ま で に 述 べ て 来 た よ う に,目 本 語 の漢 字 音 は 現 代 中 国 語 の そ れ と 比 べ て,相 当 古 い 音 で あ る 。 現 代 中 国 語 の 標 準 と な る も の は,大 陸 で は 「普 還 話 」 と呼 ぱ れ,台 湾 で は 「国 語 」,香 港 等 で は 「北 京 語 」・「北 京 官 話 」 等 と 呼 ば れ て い る 。 た だ,い ず れ も大 陸 の 北 方 系 の 音, 特 に 北 京 を 中 心 と し た 語 を 標 準 と考 え て い る 点 で ・ 共 通 点 を 持 っ て い る 。 こ う し た 現 代 中 国 語 音 は,現 代 目本 語 漢 字 音 に は な い と言 っ て も よ い 。 し か し,例 え ば,「 西 安 」(シ ー ア ン),「 蒙 古 」(モ ン グ ー 〉等 の 地 名,「 胡 耀 邦 」 (フ ー ・ヤ オ パ ン),「 ヌ耳小 平 」(ド ン ・シ ア オ ピ ン)等 の 人 名,「 伽 好 」(ニ イ ハ オ),「 再 見 」(ツ ァイ チ エ ン),「 謝 謝 」(シ エ シ エ1等 の挨 拶 語 の(〉 内 の 読 み 方 は 比 較 的 よ く知 ら れ で い る。 日本 の 中学 ・高 校 の 地 理 や 世 界 史 の教 科 書 ・参 考 書 の 類 い で も,現 代 中 国 語 の発 音 に 似 せ た カ タ カ ナ 読 み が 行 わ れ て い る が,実 際 に は 外 国 の 地 名 ・人 名 め 表 記 の 規 程 に 合 わ せ た も の で あ っ て,も は や 日本 語 の 漢 宇 音 と は考 え られ な い 。 そ れ で は,現 代 中 国 語 音 と 日本 語 漢 字 音 と ほ ど う い う違 い が あ る の で あ ろ う か 。 こ の.点 に つ い て は り 以 前 述 べ た こ と が あ る の で,詳 し く は そ ち ら に 譲 り た い が3),ま ず,現 代 中 堅 語 音 に は 入 声 語 尾 ボ な く な っ た と い う こ と で あ る 。 目本 漢 字 音(歴 史 膚勺仮 名 遣 い)で 言 う,「 フ 」・「ク」 ・「ツ 」・ 「チ 」・「キ 」(P・t・k)と い う韻 尾 の 音 が 消 滅 し て い る 。 そ の た め に,例 え ば,「 職 」 の音 を 「じゴ 「じ つ 」・「じ ょ く」 の よ う に1読 み 誤 ま る 学 生 が い る 。 現 代 中 国 語 音 で,「 職 」 は[zhqと い う音 で あ り,「 じ」 と読 ん だ学 生 は 知 ら な い 音 を 現 代 中 国 語 音 で 代 用 さ せ て い る わ け で あ る し,「 じ っ 」・ 「じ ょ く」 は 現 代 音 と な ま じ知 っ て い た 入 声 音 と を ミ ッ ク ス さ せ た 中 間 的 3)注1,同 誰 文 お よび 日本 語教 育 学 会 ア日本 語 教 育 』55号 所 収 の拙 論 「中国 語 教 育 と日本 語 」

(5)

な 誤 読 を し た わ け で あ る 。 これ は,「 塔 」 を 「た 上 「刹 」 を 「さ 』,「享5」 を 「か」 と 読 む 誤 り に還 じ て い る。 現 代 譜 音 で は そ れ ぞ れ,【t司 迂sh司 ・[gu6エ と 読 む わ け で,中 国 語 系 学 生 に と っ て は,見 慣 れ た 漢 字 で あ り な が ら,実 は 新 し い 漢 字 音 を 覚 え て ゆ か な くて は な ら な い の で あ る。 同 様 に し て, 「一 杯 」 ・「一 回 」 を 「い は い 」 ・「い ぱ い」 ・「い か い 」 等 と 読 み 誤 る こ と に も 通 じ る 。 誹 み 誤 り は 表 記 の 誤 り と な っ て,一 目瞭 然 の 結 果 を招 く こ と に な る の で あ る 。 ま た,子 音 に お け る無 声 と有 声 の対 立 の 有 無 も 大 き く違 っ た 点 で あ る。 す な わ ち,現 代 中 国 語 音 で は破 裂 音 ・破 擦 音 ・摩 擦 音 に は,無 声 ・有 声 の 対 立 が な く て・ す べ て 無 声 で あ る 。 し か も・ そ の 中 に は 無 気(不 送 気)と 有 気(送 気)の 区 別 解 あ っ て,意 味 の 弁 別 に重 要 な 働 き を して い る.そ れ に対 し て ・ 目本 語 に は こ う し た 無 気 ・有 気 の対 立 は な く・ 清 音 ・半 濁 音 ・濁 音 の 対 立 と な っ て い る 。 例 え 鶴 「原 」 と い う語(こ こ で は 訓 〉に は ・「ハ ラ」 ・ 「パ ラ』 ・「バ ラ 」 の 三 通 り の 読 み 方 が あ る が,少 な く と も五 十 音 図 の 体 系 の 中 で は)同 一 の 系 列 に 属 し て い る と 意 識 さ れ て い る こ と か ら も分 か る。 一 方・ 中 国 語 系 学 生 が 日本 語 を発 音 す る時,清 音 ・半 濁 音 ・濁 音 の 区 別 が 出 来 な い こ と と も通 じ合 うわ け で あ る。 .な お,こ う し た漢 宇 の 実 際 の表 記 に つ い て は,非 漢 字 系 の 学 生 と比 べ て 問 題 は そ う多 く な い と考 え られ る。 初 級 レベ ル に お い て は,中 国 人 学 生 が 常 用 漢 字 表 に な い,所 謂 「簡 体 字 」 を用 い て 書 い た り,台 湾 ・香 港 ・韓 国 の 学 生 が 旧 字(繁 体 字 〉を用 い た と し て も,こ れ は教 授 者 側 炉 許 容 の態 度 を 示 しつ つ,適 切 な ア ドパ イ ス を行 え ば,短 時 日 の う ち に 矯 正 で き る も の で あ る。 た だ し,辞 典 類 を使 用 す る際,そ の ス ピ ー ドが 鈍 っ た りす る こ とは 起 こ る で あ ろ う が,こ れ も さ し た る 問 題 と は な らな い で あ ろ う。 3. さて,以 下 で は 中 ・上 級 漢 字 系 学 生 に お け る 誤 用 例 を 取 り上 げ な が ら, そ の 聞 題 点 を 挙 げ て ゆ く こ と に す る。 た だ ・ そ の 前 に ・ 中 ・上 級 の 範 囲 に

(6)

つ い て,角 虫れ て お か ね 忌ぎ な らな い で あ ろ う。 中 級 とい う の は,初 級 をイ彦…了 し た学 生 で,上 級 レ ベ ル の学 習 に 至 る 準 備 を す る 課 程 で あ る と定 義 して お こ う。 中 級 レ ベ ル に お け る漢 字 習 得 数 は,初 級 レベ ル に お け る300∼500 語 を墓 盤 と し て,多 め に 見 積 る と1000∼1500字 程 度 ま で に そ れ を 増 加 さ せ る過 程 で あ る と言 う こ と が で き る 。 「常 用 漢 字 表 」 が1叫5宇 で あ る か ら に は,基 本 的 に は そ れ に対 応 し て い る と 言 っ て よ い で あ ろ う、 中 国 で は ・ 「常 用 詞 」 を 約3000語 に 置 い て い る4〕わ け だ が,数 字 的 に は 少 な く と も, 1000∼2000字 前 後 の 漢 宇 を 知 って い る こ と に な る 。 しか し,(2)で 述 べ た よ う に}漢 字 の 形 は と も か く と して,音 ・義 の両 面 に つ い て は,新 し い 漢 字 を 習 得 す る の に 等 し い 、 中 国 語 で は,一 語 一 音 が 普 通 で あ る か らで あ る 。 上 級 レベ ル は7言 わ ば 中 級 以 上 の 段 階 か ら無 制 限 と い う こ と に な る。 し か. し,実 際1こ は,各 学 生 の 学 習 目標 に よ っ て,そ 卸 は 異 な っ て 来 る 。 文 学 部 の 束 洋 史 ・東 洋 哲 学 を 専 攻 す る学 生 の 場 合 は,2000語 以 上 の 目本 語 漢 字 音 な らぴ に 宇 訓 が 要 求 さ れ る 。 例 え ば,『 論 語iや 『孟 子 』 等 の 古 典 を 読 む に は,そ れ く ら い の 漢 字 力 が 必 要 だ か ら で あ る5〉。中 国 語 系 の 学 生 が 中 国 語 で そ れ を 読 ん で 理 解 で き た と して も,訓 読 を 用 い て 講 義 が 行 わ れ た 勢す る 場 合,実 際 の 授 業 が よ く理 解 で き な い こ と に な る 、 ま た,訓 読 は 日 本 語 の 古 典 譜 法 の 一 つ で あ る し,そ の読 み 方 に よ っ て,長 い 問 中 国 古 典 が 読 ま れ て 来 た か ら で あ る 。 一 方 ・ 理 数 系 の 大 学 院 等 で 英 語 を使 っ て 授 業 す る ケ ー ス は 除 く と して 福 外 国 文 学 や 経 済 学 等 を 専 攻 す る 学 生 に と っ て は・ 外 国 藷 の 原 書 が 読 め て,そ れ を 目本 語 で レ ポ ー ト し た り,・癸 表 し た りす る漢 字 数 で よ い 揚 合 び あ るる そ うい う こ と に な れ ば,常 用 漢 字 が 十 分 に 読 み か つ 書 け れ ば よ い わ け で あ る。 し た が っ て,上 級 学 生 の 漢 字 は2000字 ぐ らい か ら無 制 限,知 っ て い れ ば い る で}そ れ に こ し た こ と は な い わ け で あ る α と こ ろ で,漢 宇 の 字 形 は,現 在 大 き く言 っ て 三 種 類 あ る 。 一 つ は 中 国 で 4)中 国 文 学 改 革 委 員 会 編 「普 通 話 三 千 常 用 詞 表 」 に よ る 。 5)角 川 書 店F図 説 日 本 語 』(p・23エ)に よ れ ば,『 論 語 』 が1355字,『 孟 子 』 が 1889宇,合 わ せ て 約2000字 と い うわ け で あ る 。

(7)

「繁 体 字 」 と呼 ぶ ,日 本 の 旧字 で あ 弥 中 国 が 「簡 体 字Jと 呼 ぶ,一 種 の 略 俸 字 お よ び 日本 の新 体 字 で あ る。 繁 体 字 は あ く ま で 正 宇 で あ っ て,こ れ 自体 に は 問 題 は な い 。 しか し,中 国 の 簡 体 字 と 日本 の 新 体 字 は,双 方 の 幾 定 に相 違 が あ る た め,必 ず し も 一 致 して い な い の で 注 意 を要 す る。 例 え ば コ わ れ わ れ の 目 に つ き に くい 所 の 相 違 で は 次 の よ う な も の が あ る(前 が 日本 の漢 字,後 ろ が 簡 体 字)。 「骨 」一 「骨 」,「 局 」一 「渇 」 の よ う に,線 の 方 向 が 違 う も の 。 「叢 」一 「夷 」,「彙4一 「英 」,「挙 」一 「挙 」,「変 」一 「変 」,「圧 」 一 「圧 」,「 差 」一 「差 」,「 対 」一 「対 」 等 の よ う に,画 数 の 多 少 が あ る も の 。 「与 」一 「与 」,「 写 」一 「写 」,「画」一 「画」 等 の よ うに1線 の長 短 が あ る も のo こ う し た も の は,つ い 見 逃 す こ と が 多 い 。 た だ,こ れ を 誤 字 と す る か 否 か に っ い て は意 見 の分 か れ る と こ ろ で あ る が,中 ・上 級 の 場 合 は 初 級 レベ ル よ り厳 し い 取 り扱 い を し て も い い の で は な か ろ うか 。 一 つ に ば 目本 語 の 正 書 法 と して の 意 味 と,日 本 人 と の接 触 が よ り深 ま る段 階 で 誤 解 を避 け る 意' 味 が あ る か らで あ る 。 そ の 他,中 国 独 得 の字 体 や 書 き順 等 の 問 題 に つ い て は,拙 稿 を 参 照 い た だ き た い6)。 さ て,漢 宇 の 発 音 に お け る 問 題 点 で,初 級 レ ベ ル に お い て よ く見 られ る 入 声 音 の 書 き誤 りは 中 級 レベ ル で は さす が に 少 な い 。 そ れ で も,「 繁 殖 」 を.rは ん し い 」(中 国 語 で は,f的zhl)と し た も の や,「 朱 筆 」 を 「し ゅ ぴ 」 (zh口bi)と 読 む も の が 出 て は 来 る 。 し か しン漠 字 以 外 の も の で,「 売 っ て い る 」 を'「売 て い る 」,「 し め っ た 風 」 を 「し め た 風 」,「 し ゃ べ っ て い る」 を 「し ゃ べ て い る」,「r年 た っ て 」 を 「一 年 た て 」ナ 「き っ か け」 を 「き か け」 等 にす る 促 音 の 難 点 か 時 々 見 受 け ら れ,漢 字 音 に 止 ま ら な い,そ の 影 響 力 を 強 く感 じ さ せ る 。 拗 音 と長 音 の 混 同 も や は り見 逃 せ な い 。 こ の 両 音 と も 現 代 中 国 語 音 で は,い ず れ も存 在 し な い わ け で あ る。 耕 音 宇 母(ロ ー マ 字 表 記)でn,1,j,9,xに 硬 の 付 い た 音 やm,d,n,1にiuと い う介 音+母 音 の つ い た 音 も あ る が,Uは 単 母 音 で,uとiの 合 成 音 で あ っ て 拗 音 で は な 6)注1お よ び 注3に 同 じ 。

(8)

い しンiu目 音 も 長 音 で`まな い 。 こ う し た二こ と か ら,r矧 」(ch直ngsu6〉 を 「ち ょ う し ょ う」,「 ち ゅ う し ょ う」,r自 暴 自棄 」(zibきoziq})をrじ ぼ じ き .1, 「一 喜 一 憂 」(y!xiyiy6u)を 「い っ 昏 ち.ゆ」,「 俗 臭 」(sUch6u)を 「ぞ く し ゅ」 ・「そ く し ょ う」 等 の よ うに 誤 る 例 が あ る 。 い ず れ も,長 音 で な く て は な ら な い も の を 拗 音 に し た 窮 掬 音 で な くて は な ら な い も の を 長 音 に す る とV、っ た 具 合 で あ る 。 ま た,清 音 と半 濁 音目・濁 音 とを 混 同 す る こ と も か な ヲ多 く認 め ら れ る 。 「長 所 」(ch会ngSU6)を 「ち ょ う じ ょ」 ・「ち ょ う し ょ う」,「 危 機 一 髪 」(weir jiy塩)を 「き き い っ ば っ 」,F不 眠 不 休 」(bむmi直nbαxio)をrぶ み ん ぶ き ゅ う」,「寒 稽 古 」(舶nj1gむ)を 「か ん け い こ 』,「失 敗 」(shibゑi)をrじ っ ぱ い 」 等 と発 音 し た 窮 表 記 し た りす る 例 で あ る 。 呉 音 と漢 音 の 混 同 は,レ ベ ル が や や 高 い 誤 例 で あ ろ う。 「生 類 」 を 「せ い る い 」,「 一 期 一 会 」 を.「い ち ご うい ち か い 」ン 「平 生 」'を 「へ い せ い 」 と読 む 者 も い る 。 日本 語 漢 字 音 の 分 か ら な い も の を現 代 中 国 語 音 で 表 し た も の に,以 下 の よ うな も の が あ る 。 「新 進 気 鋭 」(x1njin¢ui)を 「し ん し ん き る い 」,丁 梅 雨 」(m6iyU)を 「ば い @」,「 本 部 ば 〔泌nbの を 「ぺ ん ぽ 」,「 ほ ん ぽ 」少 「能 率 」 〔n6nglむ)を 「の ん りつ 」 と 読 む 類 い で あ る 睾 語 彙 の 面 で は,自 分 の 表 現 し よ う と す る 日本 語 が 思 い 浮 ば な い 時 や ゴ 応 し い 表 現 を 思 い 出 さ な い 臨 ど う し て も 中 国 語 で 代 替 さ せ よ う とす る 。 こ れ は,日 本 人 学 生 が 中 国 語 を 学 習 す る 際,よ く見 ら れ る こ と で あ っ て,和 語 で あ る熱 語 を 使 っ て 中 国 語 に代 替 させ る の と よ く似 て い る。 例'え ば, r懐 し い 思 い 出 」 を 「懐 し い 回 憶 」,「 私 の 両 親 」 を 「私 の 双 親 」,「 私 の希 望 」・「私 の 志 望 」 と い う と こ ろ を 「私 の願 望 」 ・「私 の志 願 」,「 あ な た 」 を r貴 様 」,「 生 物 学 者 」 をr生 物 学 家 」・ 「刑 罰 の判 決 」 を 「刑 罰 の宣 判 占r卒 業 」 を 「畢 業 」,「 日記 」.を 「目記 簿 』,「 和 文 化 す る 」 を 「日文 化 す ろ」, 「引 用 」 を 「引 申 」 等 と 現 代 中 国 語 の 言吾彙 に 置 き 換 え る の と 同 じわ け で あ る 。

次 い で,語 法 の面 で の誤用 例 を示 そ う。r夏 偉 み を 国 です ご し,た

」 とす

一83一

(9)

す べ き と こ ろ を 「夏 休 み を 国 で 渡 っ た 」 とす る の は,中 国 語 で 「我 在 当 下 度 迂 了 暑 假 。」 のrす ご す 」 の 意 を 表 すr度 」(音 は 面,渡 に 同 じ)を 代 替 と し て い る の で あ る 。 「私 は 将 来 通 訳 に な りた い 」 と す べ き と こ ろ を 「私 は 将 来 翻 訳 に な りた い 」 とす る の は,中 国 語 の 「翻 犀 」(f醜 動 怒 日本 語 よ り範 囲 が 広 く,r翻 訳 す る ゴr通 訳 す る 」 と い う動 詞 か らr翻 訳 者(家)」 ・ 「通 訳 」 ・「訳 本 」 ま で の 意 味 を 持 っ て い る か ら で あ る。 「私 は 去 年 大 学 を卒 業 し た 」 と言 うべ き と こ ろ を,「 私 は 去 年 大 学 卒 業 し た」,「 私 は 去 年 大 学 か ら卒 業 した 」 と言 うの は,目前 者 は 単 純 に 励 詞 「を 」 を 書 き 忘 れ た わ け で は な い し,後 者 も助 詞目「を」 と 「か ら」 と を 安 易 に 書 き 誤 っ た の で は な い で あ ろ う。 中 国 語 で は そ れ を 「我 去 年 大 学 皐 並 。」,「 我 去 年 獄 大 学 隼 」k。」 と言 う か らで あ る 。 ま た 》「私 の 研 究 テ ー マ に 関 し て 」・「一 に つ い て 」 と 言 うべ き と こ ろ を 「一 に 対 し て 」 と誤 る ケ ー ス も多 い 。 こ れ は,「美 子 」 ・ 目「対 干 」 と い っ た 中 国 語 の ほ ぼ 同 義 の 前 置 詞 を 代 用 させ た こ と に よ る 誤 り と思 わ れ る。 最 後 に,上 級 の 学 生 た ち の漢 字 に つ い て 述 べ た い 。 上 級 の 学 生 た ち の 中 に も,以 上 挙 げ た 中 級 学 生 の そ れ と同 じ よ うな 誤 郵を す る も の が い る 。 し か し,そ れ は 程 度 の 問 題 で あ る 。 こ の レベ ル で は,漢 字 は び と り認 彙 の 問 題 に止 ま ら ず,幅 広 い 文 化 の 問 題 へ と近 づ い て 来 る 。 特 に,目漢 字 系 学 生 の 場 合 背 景 に そ れ ぞ れ の 国 に お け る 漢 字 に ま っ わ る歴 吏 と文 化 と を 背 負 づ て い る か らで あ るo 例 え ぱ7語 彙 の 問 題 に限 って み れ ば ン ニ 音 節 の 語,っ ま リニ 字 の 熟 語 を 抜 いて は 論 じ られ な い 。1978年 に 出 版 さ れ た 『現 代 収 落 凋 典7)』(商 勢 印 布 億)の 「a」の項 目 を見 る と,親 字 が 全 部 で119語 採 用 さ れ て い る。 そ の 中 で,語 釈 の 部 分 を 除 い た 熟 語 は229例 が 二 宇 熟 語 で あ り,三 字 の も の び 41例,四 宇 の も の が34例,そ れ 以 上 力封4例 と,圧 倒 的 に 多 い こ と が 分 か る 。 他 の 項 目 に お い て も 多 少 の 異 同 は あろ う が,恐 ら・く二 字 熟 語 の 優 位 は

7)嘱

齢 群 脚 言職 繭 典鱒 室編 叩 代浪醐 典』(齢 印撚'1978

年 フ ー84一

(10)

動 か な い も の と思 わ れ る。 こ れ は,同 音 異 義 を 避 け る た め に,中 国 語 ・自身 が 選 択 し た方 法 で,秦 漢 以 降 の 文 章 に 多 用 さ れ る こ と に な る 。 そ う し た 時 代 の 語 彙 が 目本 語 の 中 に移 入 され た た め に,目 本 語 に お い て も 二 字 の 熟 語 が圧 倒 的 に多 い わ け で あ る。 し か し,.両 語 の 問 で,共 通 の 意 味 を 持 っ 熟 語 も あ れ ば,ま た 反 対 に,同 じ も の で あ り な が ら意 味 の 全 く異 な る 熟 語 も あ る 。 こ れ は ひ と え に,時 間 と 空 問 の 差 異 に よ る も の で あ ろ う。 そ の 一 方 で,中 国 に お い て も,時 問 を 経 る に つ れ て 意 味 の 変 容 した も の も あ る わ け で あ る.し,目 本 に 来 て か ら意 味 を 変 え て し ま っ た も の も 当 然 あ る は ず で あ る 。r東 」 と い う文 字 が つ く熟 語 に 例 を 取 っ て み よ う。r現 代 汲 悟 詞 典 』 で は38の 熟 語 を挙 げ,r新 字 源8)』(角 川 書 店)は46の 熟 語 を 挙 げ て い る。 そ の 中 で,両 者 に 共 通 し て い る も の は,「 東 郭 」 ・ 「東 漢 」 ・ 一東 魏 」 ・ 「東 西 」.・ 「東 周 」 ・ 「束 晋 」 ・ 「東風」 ・ 「東 洋 」 の8っ し か な い 。 「東 漢 」 ・ 「東 魏 」 ・・「東 周 」 ・ 「東 晋 」 は い ず れ も王 朝 名 で あ る た め}内 容 に全 く差 異 は な い と考 え て よ い で あ ろ う。 「東 郭 」'が全 く違 う 記 載 を す る 以 外 は,「東 西 」 ・ 「東 風 」 ・ 「東 洋 」 と も ほ ぽ 同 じ 内 容 で あ る が,異 な っ た 意 味 も持 っ て お り,こ ち ら の 方 が 重 要 な 意 味 で あ っ た りす る 。「東 風 」 は と も に 「ひ が しか ぜ 」 の 意 味 で あ る が,『 現 代 収 凄 洞 典 』 で は,「 革 命 の カ, あ る い は 勢 い 」 と な り)な か な か 見 当 が つ け に く い 。「東 西 」 が 「も の,品 物 」 の 意 味 で あ っ た り,「 東 洋 」 が 「日 本 」 を 指 す に 至 っ て は,現 代 中 国 語 の 手 助 け が 必 要 とな る で あ ろ う。 な お,こ う し た 目 中 両 語 の 音 読 語 の 意 味 に つ い て は,早 大 語 研 編 の 『漢 字 音 読 語 の 日 中対 応9)』 等 を 参 照 い た だ き た い 。 私 は 現 在,中 国 語 系 の 学 生 を 中 心 と し た 翻 訳 の 授 業 を 担 当 し て い る 。 そ こ で は,中 国 語 を 目本 語 に 翻 訳 す る 作 業 を行 い な が ら,学 生 た ち の 日本 語 8)小 川 ・西 日 ・赤 塚 等 編 『新 字源志(角 川 書 店,1968年)。 『現 代 汲 培 澗 典 』 との 比較 に これ を用 いた の は,と もに よ く使 用 され て い る他 に,辞 書 と して の大 き さが ほ ぼ 同 じ と考 えた カ、らで あ る。 9)日 本 語 教 育 研 究 資 料 『漢 字 音 読語 の 日中対 応 』(文 化 庁 ・1983年)

(11)

の 作 文 能 力 を 向 上 さ せ る こ と を 貝標 と して い る 、 こ こ で よ く起 き る 問 題 は,文 化 的 背 景 を 持 っ た 語 彙 の 解 釈 で あ る 。.以 下 の 例 は,そ の授 業 の 中 で,あ る 小 説 を 読 み な が ら,彼 ら と と も に 考 え た も の で あ る(詳 し くは 早 大 語 研 『紀 要 』VQL33を 参 照 さ れ た い)贈 。 日本 で は,「 理 髪 店 」 は 男 が 行 く も の で,「 美 容 院 」 ・ 「美 容 室 」 は 女 が 行 く も の と解 さ れ て い る 。 し か し,中 国 で は,男 女 と も に 「理 段 店 」 に行 くわ け で あ る。 中 日翻 訳 を 行 な う場 合 は,性 に合 わ せ た 訳 し替 え を し な け 漁・ば な ら な い で あ ろ う。・ま た,「 姉 傅 」 は 一 般 に,「 親 方 」 と訳 す こ とが 多 い が,現 実 に は,自 分 よ り先 輩 の店 員 』 工 員 を呼 ぶ の び普 通 で あ る 。 近 年 は そ う し た 原 義 を 離 れ て,兵 士 ・農 民 ・教 員 ・医 師 等 を 除 い た 人 々 に 対 す る 呼 び 掛 け の 語 に も な づ て い る 。 時 に は,一 見 し て そ の職 業 が 分 か ら な い 場 合 に は,・ 「同 志 」 に 代 っ て,誰 れ に対 して も使 え る語 と な っ て い る の で あ る 。 こ の 小 説 に あ る よ う に,「 老 師 僻 』 と な っ て い る 揚 合,美 容 関 係 で そ れ に 相 当 す る 訳 語 を 捜 し 出 す こ と は な か な か む ず か し い 。 「師 傅 」目自 体 に 「年 上 の 」 と い う意 味 が あ る 上 に ,「 老 」 がつ い て い る か らに は,単 に 「美 容 師 さ ん 」 だ け で は 足 りな い し,一 般 の 人 々 は 美 容 師 を 「先 生 」 と は 呼 ば な い で あ ろ うか ら。「ベ テ ラ ン 美 容 師 さ ん 」 と訳 す か,「 年 配 の 美 容 師 さ ん 」 あ た り が 順 当 か と思 わ れ る 。 「喜 糖 」 と い うの は,結 婚 式 や め で た い 時 に 配 る 「あ め 」(キ ャ ン デ ィ ー)の こ と で あ る.目 本 で は,め で た い 時 に文 字 通 9砂 糖 を 配 る こ と は あ っ て も,あ め を 配 る 習 慣 は な い の で は な か ろ う か 。 こ れ に つ い て は,議 論 を 重 ね た 末,.脚 注 を 付 け る こ と で話 が ま と ま っ た 。 「新 娘 」 と い う言 い 方 も,目 本 語 に は な い で あ ろ う。 「娘 」 の 語 は す で に唐 代 ご ろ か ら ・ 「妻 」 の 意 味 で 用 い ら れ て は い る が,日 本 で は,「 嬢 」 と同 じ 意 味 ・音 を 持 つ 「娘 」 を 結 婚 前 の 「む す め 」 の 意 味 に ほ ぼ 固 定 し て用 い て い る。 逆 に 言 え ば,中 国 語 系 学 生 が,「 花 嫁 」 と し な け れ ば な ら な い と こ ろ を 「花 娘 」 と 誤 る こ と に 通 じ る わ け で あ る 。 10)同 書 所 収 ・拙 論 庁 日 ・中翻 訳 演 習■ を担 当 して 」

(12)

4。

これ ま で述 べ て来 た よ うに,漢 字 教 育 は,外 国 人 学 生 が 日本 語 を学 習 す

る時 に立 ち はだ か る困難 の一 つ で あ る。 そ れ は,漢 宇 を母 国 語 に用 い て い

る国 の出 身 学生 につ い て も例 外 で は な い。 非 漢 字 系 の学 生 で も・ 上 級 レベ

ル 以 上 にな れ 鶴

漢 字 に よ るハ ンデ ィ キ ャ ッ プ は少 な くな る と言 うこ とが

で き る・ む しろ・漢 宇 系 学生 の方 が漢 字 を使 って い るが た め に・ そ の干 渉

塗受 け続 け る とも言 え よ う。 日本 の漢 字 が 中国 か ら移 入 され た時 か ら今 目

ま で 隔

発 音 ・表記 記 ・語 彙 ・語 法 等 に お い て,日 本 的 な変 容 を遂 げ て し

ま ったか らで あ る。 彼 らは,日 本 が漢 字 を受 容 し て きた もの とは異 な る も

の を身 につ1ナて い るわ けで・ 双 方 の齪 臨 は極 めて 大 幅 に な って い る と言 わ

な けれ ば な らな い 。 全 くの初 級 段 階 で は,漢 宇 は発 音 に ウエ イ トが か か る

が,中

・上 級 に お い て は・ 語 彙 ・文化 方 面 に次 第 に移 りつ つ あ るわ けで ・

彼 らに対 す る教 育 の 重 点 を そ こに置 き,彼 此 の相 違 点 を考 慮 しつ つ,授 業

を進 めるべ き で あ る。.

付 記 .本 稿 は昭 和61年7月7日,早 稲 田大 学 藷 学 教 育 研 究 所 主催 「目本 語 教 育 公 開 講 座 」で行 な っ た 「漢 字教 育 の 問題 点 」一 中 ・上 級 漢 字 系 学生 の場 合 と題 す る演 題 の草 稿 に基 づ い て書 い た も ので あ る。 な お,本 講 座 の 性質 上,私 が これ まで}と話 した り,書 い た り した もの とか な りの 点 で重 複 す る部 分 が あ る こ と をお 断 りして お きた い 。

Referensi

Dokumen terkait

Dalam studi ini ditemukan bahwa tantangan dan faktor- faktor yang mempengaruhi keberhasilan dari produk fashion berkelanjutan adalah; inovasi dan desain, sumber bahan,

Kecilnya lolosan tajuk pada jabon merah disebabkan oleh ukuran daun yang luas dan tajuk yang rapat sehingga celah antar daun sedikit, akibatnya air hujan

Karena penjualan merubakan bagian dari pendapatan, maka dapat dinyatakan bahwa penjualan memiliki hubungan yang erat dengan laba bersih yang akan dihasilkan

Sensor ultrasonik HC-SR04 digunakan untuk mengukur ketinggian atau level permukaan air pada proses pengisian air, yang kemudian data pengukuran tersebut akan

(2) Dalam hal perbuatan menawarkan untuk dijual, menjual, membeli, menjadi perantara dalam jual beli, menukar, menyerahkan, atau menerima Narkotika Golongan I sebagaimana

Walaupun asumsi yang digunakan dalam mengestimasi nilai pakai aset yang tercermin dalam Laporan Keuangan Konsolidasi dianggap telah sesuai dan wajar, namun perubahan

Strategi/ kebijakan masing-masing pemerintah dibidang perpajakan akan berpengaruh terhadap pergerakan faktor produksi (modal dan tenaga kerja). Pada tataran ini pemerintah

Hasil belajar siswa sebelum tindakan dengan rata-rata sebesar 62 dengan kategori kurang, kemudian pada siklus I mendapatkan rata-rata 76 juga dengan kategori cukup dan