Yomei bunko zo doshorui no shokai san : Genshuso sho honkoku ryakukaidai
Teks penuh
(2) 陽 明 文 庫 蔵 ﹁道 書 類 ﹂ の 紹 介︵三︶. ・印 記. ・奥 書. 恋 田 知 子. 一丁 表 右 上 に ﹁陽 明 蔵 ﹂ の 朱 額 形 印 あ り 。. 写 之 者 也 但 分 不 見 一笑 々﹂. ﹁慶 長 十 一年 他 本 取 帰 ヲ 暫 留 此 需 折 節 閉 テ在 之 / 故. ﹃幻 中 草 抄﹄ 翻 刻 ・略 解 題. 前 号 に 続 き 、 陽 明 文 庫 蔵 ﹁道 書 類 ﹂ の う ち 、 ﹃ 幻 中 草 抄﹄ を ﹁ 道書. 類 ﹂ は 、 仮 名 法 語 を 中 心 に 、 あ わ せ て 十 八 種 類 の書 物 が 一括 さ. 紹 介 する。 こ れま でにも述 べてき たよう に、陽 明文 庫蔵. ﹃幻 中 草 打 画 ﹄ に つ い て は 、 従 来 岡 見 正 雄 氏 の 翻 刻 紹 介 に よ. って 紹 介 さ れ た 本 が 唯 一で あ った に も か か わ らず 、 そ の 所 在 が. (一五 九 六 - 一六 二 四 ) の 奥. 墨付 十 四丁。. 丁 表 八 行 目 ) な ど と す る挿 絵 に つ いて の 本 文 は 存 在 し 、 画 中 詞. は い っさ い付 さ れ て いな いも の の、 ﹁此 ゑ を 御 ら ん す へし ﹂ (三. 一67一. れ た も の で あ り 、 慶 長 ・元 和 年 間. お 伽 草 子 研 究 に お い て は 、 あ ま り 顧 み ら れ る こ と が な か った 。. 明 示 さ れ な か った こ と や 他 伝 本 も 未 発 見 で あ った こ と か ら か 、. し か し な が ら 近 年 、 ﹃田 中 穣 氏 旧 蔵 典 籍 古 文 書 目 録 ﹄ に よ っ て、. 異 な る も の も 見 え な い こ と な ど か ら 、 お そ ら く 同 じ 時 期 に書 写 さ れ た も の と 推 察 さ れ る写 本 群 であ る 。 本 書 は 内 題 に記 さ れ る. 国 立歴 史民俗 博物 館 に所蔵 さ れる ﹃ 骸 骨﹄ な る写本 が. 書 を有 す るも のが含 まれ て いる ことや、 とり た てて書写 時期 の. と お り 、 お伽 草 子 ﹃幻 中 草 打 画 ﹄ の 抄 出 本 で あ り 、 そ の 奥 書 に. 岡 見 氏 紹 介 本 の 所 在 と 陽 明 文 庫 本 の存 在 が 明 ら か と な り 、 仮 名. ﹃ 幻中 草. よ れば 、 慶 長 十 一年 に 他 本 よ り 転 写 さ れ た も の であ る 。 そ の 書. 打 画﹄ であ ると報 告 され た。加 え て、稿者 による調 査 の結 果、. 草 子 ﹃一休 骸 骨 ﹄ の先 躍 作 と し て の 本 作 品 の意 義 が よ り 明 確 な. 近 トー七 二ー ヌ. 写 本 。 一冊 。. 半 葉 十 一∼ 二十 二行 。 漢 字 平 仮 名 交 じ り 。. や 挿 絵 に付 さ れ た 道 歌 が 省 略 さ れ て い る こ と な ど か ら 、 原 本 に. 本 書 に は 、 岡 見 氏 紹 介 本 や 歴 博 本 に見 え る よ う な 骸 骨 の 挿 絵. も の と な った 。. ﹁幻 中 草 抄 ﹂. 本 文 共紙 。楮紙 。仮 綴。. 縦 二 三 ・七 糎 。 横 一九 ・五 糎 。. ・函 架 番 号. 誌 は、 以 下 の と お り で あ る 。. 内 本 丁 表 寸 形 題 文 数 紙 法 態.
(3) は挿 絵 が あ った も の と 推 察 さ れ る 。 お そ ら く 、 絵 巻 な いし 絵 本 の ﹃幻 中 草 打 画 ﹄ か ら 法 語 部 分 の み を 抄 出 し 、 ﹁ 幻 中 草 抄﹂ と. に 若 干 の異 同 が 認 め ら れ る 上 、 画 中 詞 お よ び 道 歌 の大 半 が 省 略. 題 し たも のと判断 さ れる。 先 にふ れた現 存伝 本そ れぞ れと の聞. さ れ て し ま っ て いる こ と か ら 、 ど ち ら の 系 統 の本 文 に よ った か. 歴史民俗博物館. 二〇 〇 五 年 )。. (4 ) 本 書 を 含 め た ﹃幻 中 草 打 画 ﹄ を め ぐ る諸 問 題 に つ い て は、 拙 稿. 二〇 〇 八年 ) を参 照 さ れ た い。. ﹁説 法 ・法 談 の ヲ コ絵 1 ﹃幻 中 草 打 画 ﹄ の諸 本 i﹂ (﹃仏 と 女 の室 町 物 語 草 子論 ﹄ 笠 間書 院. 本書 の閲覧 ならび 翻刻 の御 許 可を 賜り まし た、財 団法 人陽 明. 文庫 に深 く感謝 申 し上げ ます。 ま た、本書 の翻 刻 ・考 察 に際 し. ︻ 附 記︼. ま して御 教示 賜り まし た、陽 明 文庫 文庫長 名和 修先生 に、 心 よ. は 見 極 め が た い。 本 書 の最 大 の 特 徴 と し て は 、 省 略 さ れ た 道 歌. あ げ ら れ る 。 そ れ ら は いず れ も 他 伝 本 に は 見 ら れ な い も の で は. り御 礼申 し上げ ま す。. を 補 う か の よ う に 、 巻 末 に 新 た に計 二 十 七 首 の道 歌 を 付 す 点 が. あ る が 、 物 語 草 子 や 談 義 ・唱 導 の場 で 用 い ら れ た 道 歌 と 共 通 す. ︻ 翻 刻︼. る も の も 少 な く な く 、 物 語 内 容 か ら連 想 さ れ る よ う な 道 歌 が 付 さ れ て い る点 で も 非 常 に興 味 深 く 、 貴 重 な 伝 本 と し て位 置 づ け ( 4) られ よう。. 幻中 草抄. 来 り て し は ら く も と ﹀ま ら さ る は 、 う ゐ て ん へん の さ と 、. な お 、 翻 刻 に 際 し て 、 本 文 は 底 本 に忠 実 を 期 し た が 、 紙 面 の. し やう め つを此所 にさた めかた し。 さ りて 二たひ帰 らさ る. ( 九 丁裏. 都 合 上 、 一行 に収 ま ら ず 、 改 行 を 余 儀 な く さ れ た 箇 所. 一. おほく かくれ ぬ。. 物 うく て、 き. う き世を く. せ てう か れ 出 て 、 い つく を さ す と も な く 行 ほ と に 、 し ら ぬ. ﹂ (ー オ ). お ん に う む ゐ い の 心 さ し は ふ か く し て、 古 郷 を あ し に ま か. わ ん し つ ﹀、 三 か い の う ち の す み か は いよ く. あ る ほ と も な き 世 な り 。 我 も 人 も つら く. む に か ひ な き 露 の 身 な れ は 、 す て ﹀し ゆ し て ら く. む な し く 恨 を と う た い の煙 に む す ふ な と 、 さ れ は お し. そ う 。 し た し き も う と き もー. み る も き く も み な あ た也 。 し き り に 涙 を ほ く は う の 露 に. は め い と き や く し や う のわ か れ こ う く わ い を 誰 か い ゑ に と は ん 。. 以 降 ) が あ る 。 ま た 、 私 に 句 読 点 を 打 ち 、 読 解 の便 宜 を は か っ た。. 注 ( 1) 陽明文庫蔵 ﹁ 道書類﹂ の詳細 に ついては、拙稿 ﹁ 室町期 の往生伝 と草子-真盛上人伝関連新出資料 をめぐ ってー﹂ ( ﹃ 唱導文学研究﹄. 作家と作品﹄中央公論社. 二〇〇 八年刊行予 定)など で論じた。. 第六集 三弥 井書店 二〇〇八年)、拙稿 ﹁比丘尼御所 文化と お伽 草子1﹃ 恋 塚物語﹄ をめぐ ってー﹂ ( 徳田和夫氏編 ﹃お伽草子百花練 乱﹄笠間書院. ( 2) ﹁﹃ 幻中草打書﹄翻刻﹂ ( ﹃ 近世文 学 九七三)。. ( 3) ﹃ 田中穣氏 旧蔵 典籍古 文書目録 [ 国文学資料 ・聖教類篇]﹄ ( 国立. ・:.
(4) ひ き い り て、 山 も と ち か く さ ん ま いは ら と お ほ し く て 、 は. ま ﹀ に、 あ な た こ な た を 見 わ た せ は 、 は る か に 道 よ り. な り ぬ れ は 、 し は し か り ね の草 枕 、 む す ふ た よ り も な き. 野 原 に 入 か ﹀り 、 袖 も し ほ る ﹀藤 衣 、 日 も ゆ ふ 暮 に. 物 は 、 松 風 の梢 を は ら ふ 聲 に、 山 更 に あ け な ん と す 。 ま な. 俄 にお とろき ぬ。 ひ と つの夢既 にむ なし。 み ﹀にみ て る. ま て つ き そ ひ て 見 聞 し に、 外 よ り 人 の よ ふ心 ち し て 、. せ つほ う け う け を せ し を 、 は し め よ り お は り に い た る. の間 に お き て 、 あ ま ね く た ね ん の 事 を み る。 抑 い つ れ の. ご に さ へき る物 は 、 桂 の月 の枕 に 残 る か け 、 わ つか に へん し. も の そ の 数 あ る か な き か に 、 こ と の外 あ れ. 時 か 夢 の う ち にあ ら さ る 。 い つれ の 人 か か い こ つ に あ ら さ る。. かともは蛮. さ し て 分 行 は 、 風 に み た る ﹀花 す ンき ま ね く け し き も. た る ふ る き た う 一見 ゆ 。 う れ し く お ほ え て 、 た う を. 物 の あ る にも あ ら す 。 人 こ と に し は ら く 此 か い こ つ の 男 女 の. 事 な り 。 そ れ か い こ つと 申 は と て 、 此 身 の外 に か や う の. や 。 し る へし 、 生 と 死 と ひ と つに し て夢 と覚 る と 同 し. に む す ふ。 あ に た ︾此 一巻 の ゑ に か く と こ ろ の Q身 に あ ら む. し は し 十 方 の衆 生 も 、 ま う さ う の 夢 の う ち の か い こ つ﹂ (2 ウ ). 世 の 中 に 秋 風 た ち ぬ 花 す ﹀き ま ね か は ゆ か ん 野 へ. あ はれ に、. も 山 へも 。 や か て 、 此 た う に た ち よ り て 一夜 を を く る 。 つね ﹂ (ー ウ ). 上 下 のす か た も 見 え わ か す 。 た ﹀ い ま か し つき も て あ そ ふ 、. 色 を あ ら は し て 、 い き た え 身 の皮 や ふ れ は其 色 な し 。. よ り 心 ほ そ く し て 打 ぬ る こ と も な か り け り 。 あ か つき に な り て、 ま と ろ み し 夢 にた う の う し ろ へ立 出 け. ふ る ま いお な し か ら す 。 世 に あ り た る 人 の こ と し 。 あ な. れ は 、 こ ﹀ か し こ に ふ る き か い こ つお ほ く む れ い て 、 其. て 、 此 ゑ を 御 ら ん す へし 。 世 の中 の さ た め な く し て を く れ. 皮 の し た に、 此 か い こ つを つ ﹀み て も て あ り き け る と お も ひ. 比 、 か や う な る あ へな き 事 のあ る へし と は、 か ね て も し ら ぬ. さ き た つ事 、 い ま に は し め た る事 な ら ね と も 、 け ふ 此. ふ し き の 事 や と 思 ひ て 見 る 程 に 、 あ る か い こ つち か く あ ゆ みより て いはく、 さ て も さ は そ の 身 のは て の い か な ら ん よ そ か ま し. ﹂ ( 3 オ). こ とな れは、 俄 にあ ら ぬこと のあ るやう に、 おとろ く事 の. は か な さ よ と 思 ひ と り て、 さ ま を も か へん と 思 ひ と り て. し は し け に い き の 一す ち か よ ふ ほ と 野 への か は ね も. け の人 の け し き や 。 け に こ と は り と お ほ え て、. よ そ に見 え け り 。 さ て も 、 し た し み よ り て 馴 そ ふ 程 に、. て の ち 、 わ か 身 の あ る へき や う を と い申 け れ は、 此 そ う. た つと き僧 を し や う し て か みを そ り 、 か いを た も ち. お こ す と て 、 寺 を 出 る を い か な る ゆ へや ら ん と見 れ は 、. 申 さ れ け る は 、 此 所 も 昔 に か は り た り 。 い にし へ道 心 を. に あ ひ と も な ひけ る か い こ つ、 世 を す て 法 を も と む る 心 あり て、あ また の ちしき に尋 あ ひ、あ さき より ふか. 日 こ ろ わ れ 人 を へた て け る 心 も う せ は て ︾、 し か も 常 ﹂ (2 オ ). き に入 て 、 我 か 心 の み な も と を あ き ら め 、 古 郷 に か へり て. 一69一.
(5) は う す に ち し き も な く 、 あ つま る 僧 も 心 さ し の な. 山 里 に 分 入 け る に、 此 里 人 と お ほ し く し て、 年 の よ り た る. や 候 と 尋 し か は 、 此 女 申 け る は 、 あ れ に見 え 候 松 の も と に. 女 一人 、 行 あ ひ け る 。 う れ し く 思 ひ て、 此 へん あ き た る 庵. こ そ 心 さ し の御 わ た り 候 ひ く に申 て 、 人 の常 にま いり 候 へは. の や う な る 世 を す てた る 人 も 、 善を は. を し へ奉 ら ん と て、 ふ み ま よ ふ へき 道 を を し へて帰 り ﹂ ( 4 ウ). き ゆ へ也 。 め ん く. 座 敷 を か さ り 、 か ま へた か く し て 、 み や う し を のそ む 。 か や. け り 。 此 を し への ま ﹀に ゆ き て み れ は、 柴 の庵 り の あ れ た る. 物 う く 思 ひ、 く ふ う を は な さ す し て 、 道 具 を た し な み 、. う の ふ る ま い を 見 る 時 は 、 心 さ し の あ る人 の ま し る へき. て あ ゆ み出 た り 。 是 は あ ん き や の ひ く に に て 候 。 う け 給 お. か す み そ め の衣 に く り 色 の け さ を か け て 、 何 事 そ と. な る ひ く に の ま ゆ に は 霜 を た れ 、 こ し は 二重 にな り 、. 一 つあ り 。 立 よ り て 、 物 申 さ ん と い ひ け れ は 、 年 七 十 斗. や う も な け れ は 、 出 る も け に は道 理 也 。 か や う の事 を 聞 ﹂ (3 ウ ). た ﹀衣 を き る は か り に て 、 き や う も ん う せ す 。 世 問 に. よ ひ候 。 是 ま て 参 り て 候 と 申 け れ は 、 是 へ御 入 候 へと し や う. たり とも 、 さら は道心 を おこし 、く ふうを な し給 はすし て、. い ろ い、 な を も と め 、 と く の有 こ と を も と め 給 は ﹀、 た ︾と り. し 給 ひ け れ は 入 て見 る に 、 一け ん ま な か に と こ を は り て 、. か へた る さ い け な る へし 。 衣 け さ は よ く も き た れ は、. え ん さ ひ と つを き た り 。 前 に は 石 か な わ に、 ほ う ろ く 一つ. き ぬには おと り候。 か いをや ふり. て衣 を き れ は 、 衣 は な わ と な り て 身 を し は り 、 け さ. よく もあ しく も、 な かく. よ り 外 は 見 え た る 物 も な し 。 し は し は た か ひ に物 を も. す みかな らね は。 と いて いはく、 か みをそ り、衣 を そめ て、. 行 す ゑ も 帰 ら ん かた も お も ほ え す い つく も つゐ の ﹂ ( 5 オ). い は す 。 や ﹀あ り て 、 き や く ひく に に申 け る は 、. は く ろ か ね の し も つ と成 て 、 身 を さ いな む と し や う 心 へ へし 。 は か い な る そ う. か や う に は 成 て 候 へ共 、 更 に 一大 事 の いは れ を し ら す 候 。 若. ひく に の あ り く あ し 跡 を は 、 五 千 の お に ぬ す 人 の ふ み. けう には みえた り。 よくく. た る 跡 な り と て、 は う き を も つて 是 を は く と こ. 心 さ し あ ら ん 人 に と ひ給 ふ へし 。 ゆ め く. こ た へて い は く 、身 つか ら も か様 に成 て候 へ共 い ま た さ う おう の. ま いり て 候 御 し ひ を も つて 心 へや す く 候 や う に御 し め し 候 へ。. 候 か ひ あ る ま し く 候 と を し へ候 程 に 、 是 ま て は る く. か や う に な り て 候 と も 、 此 い は れ を し ら す は 、 ひ く に ﹀成 て. そ う け 給 候 へ。 か 様 に申 と て 、 百 千 万 の ひ と つな り。 か いを も. あ る へか ら す 。 か や う に し め し 給 ふ を 聞 て 、 仏 のを し へ. ふ つも 候 は ね と も 、 さ り な か ら 聞 を き し 事 を あ ら く. と尋. の ま ﹂ に 身 を 持 て 、 あ ま た の ち し き に あ ひ 奉 り て、. き か せ 候 は ん 。 つら く. ﹂ ( 4オ ). 一大 事 の ゐ ん え ん を と い、 又 心 さ し あ る人 の所 へは 、 道 の. お こ た る事. と を き を も か へり み す 、 尋 あ り き て 山 に も こ も り. は 、 う さ う し う ち や く の ま う ね ん よ り お こ り 、 わ つか に 世 間 に. し や う し り ん ゑ の い は れ を た つね 候 へ. 語りて. て、 き ﹀を き し 所 を も し つ か に か へし み ん と 思 ひ て 、 あ る. 一70一.
(6) ち や く す る 思 ひ を ひ る か へせ は 又 仏 に ち や く す る 思 ひを と かを. < 、 さ て いか な る いは れ に て か、 道 心 を は お こ さ せ 給 ひ け る. ﹂ (6 ウ ). さ い の さ う を は な れ は て ﹀、 ま む ほ う の 心 の み な も と を. み え た り にく し あ し の 心 に し た か ふ 。 し か る に 此 心 は ひ と り 一. を、 ひく にのわ さなり と思 ひ て、是 をた しな み、又 色 よき. かや う の 一大 事 を も し ら す 、 経 を よ み 、 仏 を お か む 斗. ひによ りて、 か みはさ み て、寺 にを きた りし かとも 、. そ や 。 こ た へて い は く 、 我 も お さ な か り し 時 、 父 母 の は か ら. し る 。 此 心 を た ね と し て 一さ い の念 は 起 る 也 。 諸 の 命 を こ ろ し. つ ら は せ て、 た う く を た し な み、 み や う し を の ぞ み て 、. 衣 け さ を 見 て は 、 う ら 山 し く 思 ひ て、 ひ ん な る お や を わ. ﹂ (5 ウ ). な す 。 是 ひ と へに 一し ん の た め 也 。 いは れ を し ら さ る ゆ へ に. ては地 こく にを ち、物 を おし みて はかき道 也。 物を しら す し. す て に さ う す ま て成 た り し 時 、 お な し 所 の 人 の. ては ちくし やう となり 、 はらを た て ︾はし ゆらとな る。 五 か い. 子 を 、 か つし き に な し て お き た り し が 、 俄 にし ﹀た り し. 衣 のま ﹀にて、 はちけ さ はかり を快 に入 て、寺 を. を た も ち て は 人 と な り 、 十 せ ん か いを し ゆ し て は て ん し や う に. 出 て 、 あ ま た の知 識 を た つね あ り き て 、 いま は ふ し ん ﹂ (7 オ ). と き 、 人 間 の さ た め な き 事 を 思 ひ と り て、 た ん め ん. に 、 と る へき か た ち も な く 見 る へき色 も な し 。 お こ り て 来. な しと 思 ひて、此 山 に入 て候 しか、 猶も よく く. て 十 か いと いふ 。 皆 是 一念 のな す と こ ろ也 。 今 一念 か へし 見 る. れ る は し め も な く 、 さ り て と ︾ま る お は り も な し 。 ち う. 生 る ﹀。 是 を 六 道 と い ふ 。 此 上 に 四 し や う あ り 。 是 を く わ へ. け ん も 又 ちう し よ も な し 。 さ れ は 、 念 よ り お こ る所 の十 か い. こ れ を 聞 て、 誠 に た つと く お も ひ て 、 朝 夕 水 を く み 、. を と、 いまはそ れ のみく やし くと そか たられ ける。. さ う ほ う す る ほ と 、 ち し き の し た に い る へく 候 け る 。 物. も、 又かく の ことし。 仏 もま こと にな けれ は、 ねか ひもと む へ. た き ︾を 拾 て こ と を いと な み、 夜 る は 座 を な ら へて お. ﹂ (6 オ ). き 所 も な く 、 し ゆ し や う も な け れ は 、 き ら い す つ へき 所 も. た と へは 人 の父 母 は火 う ち の こ と し 。 か ね は 父 、 石 は 母 、 火 は. こ な ひ け る か 、 あ る時 と ふ 、 人 の は し め は い か な る 物 に て 候. 子也 。 是 を ほ く そ に た て ﹀、 薪 油 に つく る か こ と し 。. な し 。 大 そ ら の雲 の こ と し 。 水 の上 の淡 に ンた り。 た ︾. く 此心. お こ る 所 の 一念 も む な し き か ゆ へに 、 な す 所 の ま ん ほ う. の外 に 一念 な し 。 念 と 法 と ひ と つに し て 、 こ と く. む なし と. け る そ や 。 是 を 聞 て、 我 も 此 不 審 を お こ し て候 し 也 。. む な し き 也 。 此 時 、 一さ い の物 を 見 る と き み な く. か こ と し 。 人 の 子 は い て く る也 。 さ れ は 、 ひ は は し め な き. 父 母 の あ ひ あ ふ時 、 火 う ち の か と に 打 あ は す る 時 、 火 の出 る. も ま こ と にあ ら す 。 則 一念 の外 に ま ん ほ う な く 、 ま ん ほ う. 思 ふ念 の お こ る を も 、 く う と も 思 ふ へか ら す 。 む な し と お も. ﹂ (7 ウ ). は さ る と こ ろ を も よ し と 思 ふ へか ら す 。 さ て は 、 一さ いを よ し と おも は さ り け る 物 を と も 、 又 おも は す し て 、 と い て い は. 一71一.
(7) 物 な れ は 、 つ ゐ に は た き ﹀油 の え ん つく る 時 は 、 火 も や か て. て、 ほ んふん の てん ちと いふな り。. の空 そ も ち け る 。 此 寄 の心 を も ち て し る へし 。 む な し. さ く ら 木 を く た き て 見 れ は た ね も な し 花 を は春. つゐ に は う す る事 也 。 と い て い は く 、 か や う にな に も の か. き ゅ る。 人 も ち ﹀ に も は ﹀ に も は し め な か り し ゆ へ に、. 心 へ へし 。 と い て い は く 、 國 に て は う さ いを す る か ほ ん い に て. にあ ら す 。 夏 秋 冬 の草 木 の 色 の う つり か は る を も. 候 や ら ん 又 か い た う を よ う い し て い つ へ候 し か。 こ た へて い は. き 空 よ り 一さ い の色 の い つる 事 を た ﹀春 の花 の み. あ し を 分 、 我 心 に よ き 事 を は よ ろ こ ひ、 又 あ は ぬ時 は. く、 是程 のこと は人 にと ふま てもな き事也 。髪を そ り、. ち こ く に お ち 候 そ や 。 こ た へて い は く 、 人 の 心 は え ん に. は ら を た つ。 此 二 つの 心 を 種 と し て 、 心 に か な ふ事. 衣 を き る 程 に て は 、 は ち よ り 外 は 我 物 と て 、 か み の 一状. よ り て い て く る物 を 、 ま こ と あ り と 思 ひ て、 是 に て よ し. し て は 腹 を 立 、 又 へ つら い て は 地 こ く か き の く を う く る. を た ねとし て はりん えし、 又 あ はぬ心 をた ねと. 此 一大 事 を あ き ら め す は、 一さ い の罪 を つ く し 、 ほ ん ﹂ (8 オ ). れ は 、 と き を た に も く や う す れ は 、 是 よ り 外 の事. い た う を 持 へか ら す 。 又 た ん な の僧 を 供 養 す る を 見. を も 持 へか ら す 。 朝 に は 百 門 に 立 て 乞 食 す へし 。 努 々 ほ. ﹂ ( 9 オ). ふ ん に か な ひ 候 へし 。 と い て い は く 、 い か な る を道 心 と. な し と 思 ふ。 又 ひ く に の方 よ り 、 経 を よ み て 、 ま う し や を. な り 。 さ れ は 、 心 に か な ふ を も よ ろ こ ふ へか ら す。 た ︾し. まさ らす、 人 にあり ても おと らす 、生 れ てもき たらす、. 申 そ や 。 こ た へて い は く 、 ま こ と の道 心 と は 仏 に有 て も. は 、 か り に む な し く 成 て 、 ひ と つも と ﹀ま る 事 な く. を な さ せ て、 是. し へ候 へき そ や 。 答 云 、 さ き に 申 候 つ る や う に 、 本 分 の く ふ う. んなを は お. こ く に落 る事 う た か ひ あ る へか ら す 。 問 云 、 さ て い か や う に た. し て さ り け る そ と 見 る を 、 道 心 と は 申 也 。 よ の つね. た す け 、 し む せ を つく の は ん と す 。 此 分 に て は僧 も た ん な も ち. の人 のさ ため なきう き世 な りと て、世 を捨 る はしはら く. も此く ふう をな す事 は我身 のため也 。 又まう しや のた め には経. し ン て も さ ら す 。 い か な る ゆ へ、 か や う な る そ と い へは 、 め に. の 事 也 。 又 一さ い の む な し と も 思 ひ は つ ま し き 事 也 。. へし 。 か や う に い ふ 人 の く ふ う と き や う と い ふ も 、 す へて た ﹀. たら にを み つ. 見 ゆ る 物 、 耳 に 聞 、 又 心 に思 ふ 事 、 そ ふ し て 一さ い の物. む な し き こ う よ り 、 一さ い の 物 を は く ︾ み て 、 一さ い の色. まう しや も. を さ と り ぬ れ は 、 一切 衆 生 を た す く へし 。 此 内 に我 こ ︾ う さ す. 我 心 のみ なもと. を出 す。 こう なれ は、 ほん ふん の てんち と いふ。 いかな る ﹂ (8 ウ ) ゆ へ に、 ほ ん ふ ん と い ふ と い へは 一さ い の 草 木 は 皆 地 よ り 出 一さ い の色 は こ く う よ り 出 る か 故 、 な に か り の た と へを も ち. 一72一.
(8) を 真 と 申 へき. 者 、 僧 にも 近 付 え さ る 者 の も と に 行 て 、 斎 の次 に 一大 事 の い は. し ぬ る と い ふ も 、 た と へは 人 の め の男 に し た か ひ て 外 へ行 ・人. 是 に よ り て心 得 へき や う 在 。 身 も た ま し ゐ も 一と に. 也。. そ や 。 こ た へて い は く 、 身 は し ぬ と も 魂 は し な す と 申 は け た う. れを いひてき. の内. ﹂ (9 ウ ). の か る へか ら す。 い か な る故 そ と 云 に 一切 の 仏 と 衆 生 と 替 る 所. か す る 故 に 、 う さ い の 時 も 家 を え ら は す 。 し た ひ に す へし 。 し. の 者 の 主 に し た か う に は あ ら す 。 た と へは 合 た る 焼 物 の こ と. な き 故 也 。 仏 と衆. やう ほん の僧. し 。焼. の 言 葉 也 。 身 のし ね は た ま し ゐ も し ぬ る と い ふ は 仏 の御 こ と は. は 家 三 つ、 中 は 五 、 下 は 七 つ也 。 是 も 家 を も ら さ す 。 結 縁 す る. と てあ しき者. た め に う さ いを. 物 は 人 の 身 の こ と し 。 匂 ひ は 心 也 。 人 の身 と 申 は 四 た い の よ り. 生 と は 皆 ま ほ ろ し 成 故 に、 又 い は く 、 う さ い の殊 に す く れ た る. 第 一の 行 と す 。 と い て い は く 、 人 の し ﹀ た る 時 い か や う に な り. た き 物 を 合 す れ は匂 ひ の 出 く る か こ と し 。 人 の 心 は 在 物 を し ら. あ ふ時、. 事 は、 むえん の. いを 分 て か へし候 也 。 四 た いと は 風 火 水 土 の事 に て 候 。 人 こ と. 候 そ や 。 こ た へて い は く 、 四 た. う つみ も す れ は 土 と 成 候 。 此 時 主 と て と ﹀ま る 一も 候 は す 。 四. く也 。是 をや き若. 候 は す 。 さ れ は いき は 風 あ た ︾か な る は 火 う る お い有 は 水 の と. うを. く. 二 つあ り と見 る も の ・ま よ は す と い ふ 事 あ る へか ら す 、 よ く. て出 さる とみる は、 おうき な るあや まり也 。身 と た まし ゐと. すし. た いを分返 す. な ら ふ に は あ ら す 、 我 ひ か事 を や ふ る 也 。 ひ か 事 と 云 は め い ご. 修 行 す る と申 そ や 。 答 云 、 真 の仏 法 を 修 行 す る と 申 は仏 法 を. に是 を は な れ た る も の. を 見 る 時 は し ぬ る と は か り に つけ た る 也 。 又 迷 ひ の 眼 よ り 見 る. しや う の四そう を云 なる。 め いと云 は迷 ひ、 こと 云 はさ とり、. ほん. ﹂ (10 ウ ). 心 得 へき 事 也 。 と い て いは く 、 い か な る を ま こ と の ふ つ ほ. 也 と、 さる人 はし や う ち う な り と 見 る ゆ へに 、 何 事 も 皆 偽 の 世 成 け り 死 る と い ふ. ほん と云. は人、 し やう と云也。 此思 を破 れ はを の つからほ ん ふん ち か つ. も まこ と. くを 、今 人. な ら ね は。 是 を 不 老 ふ し の 薬 と も 云 。 と い ひ て い は く 、 身 は し ね共 魂 はしな すし て. ﹂ (10 オ ). 残 り留 ると云 人も在 。又身 も魂 も おな しくし ぬ ると云 も在 。何. 一73一.
(9) とし てう た かは. い ひ け る や ら ん と う た か は せ ん た め に、 是 を か や う に こ う あ ん. をし ら せん か. 仏 ヲ. せ て 不 審 を と は せ て 、 本 分 に か な は せ ん た め也 。 若 此 所 を 聞 て. の思 ふ 事 は 、 皆 我 は ほ う 成 と 思 ふ 時 は 仏 を う ら や み 、 迷 ひ そ と. く ら ま す也 。 本 分 の仏 ト 云 ハ虚 空 ノ事 也 。 此 こ く う を は た いく. め いこ. 思 ふ時 は. わう み. む ほ ん し や う の 思 ひ を や め は 、 を の つか ら 本 分 に 近 付 ヘシ 。 但. こし ん は か 様 に. や う さ う 三 ま い共 云 、 又 は こ ん か う の 正 躰 共 云 。 あ る ひ は し ん. 男 は お と こ の侭 、. た め に、 こ し ん の ほ ん ふ ん に か な ひ し 時 の詞 を 、 い か な る 故 に. け んと も. 女 は 女 ノ侭 ニテ 此 身 を も 心 を も 真 な き事 を 知 テ の そ む 所 な き. さ と り た き 思 あ り 。 此 迷 ひ 禅 ほ ん ふ ん の仏 の 四 門 を 以 テ本 分 ノ. 云 。 本 来 の め ん も く な と 申 も 、 皆 是 本 分 の 天 地 也 。 一切 の色 形. ﹂ ( 1ー ウ ). 在 物 は 皆 本 分 に帰 る へし 。 一切 の色 在 も の ︾ 一つと し て む な し. を せ ん な ん し せ ん 女 人 と て仏 是 ヲ ほ め給 ふ。 在 家 の五 よ く の中 ニモ. か らす と 云 事 有 へか ら す 。 む な し く 成 を 本 分 に か へる と 云 也 。 今 ト キ. 修 行 ス ル ヲ ハく わ ち う の 蓮 花 と て 仏 毎 に是 を ほ め 給 ふ 也 。 此 五 ﹂ ( 1ー オ ). ノ人 は. ても い と ふ. よ く も 縁 こよ り て出 く る ゆ へ に ま こ と な し 。 ま ほ ろ し な れ は と. へき 誠 の 身 心 も な き か故 也 。 是 程 の ま ほ ろ し の身 を 祈 る と て、. 此 り を し ら す と て か へ に向 て 禅 と き に よ り て お こ る念 は 皆 真 あ ら さ る 事 ヲ し ら す し て 一切 の 事 を お も は ぬ を 、 さ せ ん す る と. も てあ つか ふ事 を いまし め て も ろく. の き や う を と き 給 ふ。. 思 ふ、 さう ねん を おこさ しと打 梯 ひて、何 事 も思 はぬ物 にな ら. の こ と く に は な く し て 、 あ ま つ さ へ此 き や う を ほ め て 身 を 祈 る. 此教. も の、. とし て眠 る。又 ひ ころあ て. むと てす こしし つかにな れは、 まう く. ら さ る事 の出 来 た る は 、 さ ち う 二い て き た る 物 な れ は 是 も 能 事. い か て か 仏 の 御 心 に か な は ん や 。 た と へは 人 の大 事 を 文 に書 て. かひは か. や と う た か ひ 、 又 念 の 起 る 時 は し ん の言 葉 を こ う あ ん と て 是 に. の方 へ つか は し た ら ん 時 、 若 此 下 人 と ん こ ん に し て文 様 子 を は. 下人. し らす. てさう. し て 是 を 日 毎 に取 出 し て 巻 返 し 、 文 字 を か す へて 日 を 送 り 候 共. 念 を さ ま た け ん と す る 人 も 在 。 こし ん の こ う あ ん を 人 に あ た う. こ と は か や う の よ う し にあ ら す 。 た ﹀本 分 を し ら さ る 人 に 、 是. る. 一74一.
(10) ﹂ ( 12 オ ). 法 を 聞 、 是 に よ り て 生 死 を は な れ ん す る 事 は ひ と へ に仏 の御 お ん にあ らす やと て. 此 ほ う お ん の た め に ま いり て 候 と 礼 拝 す る を ま こ と 仏 神 を し ん. い か て か 其 主 の 心 に か な は ん や 。 結 句 其 文 ヲ主 ノ前 二持 来 テ 其 文字をか. か や う のり を は し ら す し て我 し ら ぬ心 を ほ ん と し て 心 の ま ﹀ に. す る 人 と は申 へけ れ 。. ふ る ま いた ま ふ は 人 け ん ら う せ う 不 定 な り 。 い つ る 息 入 息 を ま. そ ふ と も 叶 事 あ る へか ら す 。 仏 法 も 又 か く の こ と し 。 今 時 経 ヲ. 其 経 のを し への こ と く に は ふ る ま い候 は す し て 、 仏 の い ま し め. こ く に お ち 給 ふ へし 。 か き ち く し や う し ゆ ら に ん て ん の 六 道 の. た す 。 こ つめ つ に せ め の か れ か た し 。 ち. よ む 人 ヲ見 れ は 、. に 此 経 を よ み て 神 仏 を す か し 奉 り て物 を こ い奉 る 。 い か て 仏 神. た ね は皆 我 心 を. 給 ふみやう り を いのらん ため. ま こ と にあ り と 思 ひ て な す う け た る 也 。 た ﹀し 此 身 を も 心 を も. 一さ い. の 御 心 に か な は ん や。. せ ん こ ん も 是 り ん え し や う し の こ う な る へし 。 と い て い は く 、. か や う の人 の心 に と う し ん し て さ ら は な ん ち か申 事 か な え ん と. く へお つる こ と を. 畏 に. まほ ろし. な け き 給 ふ を 三 ね つ のく る し み と は 云 也 。 と ん と 云 は む さ ふ る. 人 の ふ し ん あ り 。 仏 五 十 よ年 の 説 法 ヲ聞 て を し へ の ま ﹀ に修 行. の や う な れ は 、 す へて ま こ と な し と お も い て 一さ い の こ と を さ. し ん と い ふ は いか り. せん と. て、仏 法 に. ち と い ふ は く ち な る事 也 。 仏 法 を し ら す し て此 三 つ の心 を お こ. す れ は 、 さ い こ に の給 ふ や う を 聞 は、 は し め よ り お は り に い た. るとも 皆. すを いましめ給 ふ。. る ま て =子を. そ む く こ と を し申 事 あ ら む や 。 神 三 ね つの く る し み あ る と 申 も. 今 人 の い の り と 申 事 は 皆 神 の心 にそ む く 事 也 。 さ れ は 外 に人 の. も と かす と いひて、仏 て つから花を さし あけ させ給 ふを、 かせ. しゆ しやう に. 申 事 の思 ふ や う に. う か すか. 是 ま ほ ろ し な る へし 。 若 此 身 を も ・ま こ と にあ り と お も は ﹀、. か な は ぬ事 は 仏 神 の御 心 に そ む く 故 也 。 此 人 の 仏 神 を し ん す る. に咲 し 時 、 仏 の た ま は く 、 我 に ま さ し き の り ・た へな る 心 あ. と ん し ん ち と て 三 つ のと か あ り 。 是 によ り て し ゆ し や う の地 こ. は ふ つし ん の よ う. り。 け ふより. ﹂ ( 12 ウ ). こによ りて我等 此仏. し に あ ら す 。 た ﹀身 の た め 也 。 仏 神 を し ん す る と 申 は 仏 神 の か. 一75一.
(11) 給 ひ し 時 、 是 を ゆ る し た ま ふ 事 は い か な る いは れ そ や 。 こ た へ. い給 は て わ ら ひ. 詞 な くし ては なを あけ給 ひしを、 か せう いかな る いはれとも と. 仏 の御. な ん ち に ふ そ く す 。 末 世 の衆 生 に ほ と こす へし と の た ま へり 。. い へは と て せ け ん の し に. 廿 八 そ た う と の 六 そ よ り 此 か た 一大 事 と 云 は 此 事 也 。 一大 事 と. 也 。 てん ちく の. 此 花 は 是 三 世 の 諸 佛 の世 に出 て 一せ う の仏 と の 給 ひ候 此 花 の 心. は い ふ へか ら す 。. 内 に物 有. 物 の は し め な る か ゆ へに 一と いふ な ら ひ な き か ゆ へ に 一大 事 と. 也 。 こ く う は 一さ い の. の 天 地 と は 心 の み な と の な 也 。 心 の み な と ﹀ いふ は こ く う の 事. の 天 地 の名 也 。 ほ ん ふ ん. こ と を い ひ て ち か つき いた く か こ と し 。 五 十 余 年 の 説 法 は 手 を. く る こ と を 大 事 と いふ や う は 心 へ へか ら す 。 一大 事 と 云 は 本 分. にき り ておさ. 云 。是 により て こ. て いはく、 仏 五. あ ひ 物 を ま ね く か こ と し 。 此 故 に 方 便 と 云 。 今 仏 か せ う に つた. め て 是 を 尋 へし 。. く う を 一大 事 と 云 。 た ﹀此 一大 事 を し ら す は い た つ ら こ と を や. 十 余 年 の説 法 は た と へは お さ あ ひ 者 を いた か ん と す る時 は 手 の. へ給 ひ 候 し虞 の. ﹂ (13 オ ). 法 は 此 お さ あ ひ も の を いた き と り た る と こ ろ也 。 此 花 は 身 を も. し 事 は いか. に て 、 さ て も 仏 のあ け 給 ひ し と こ ろ の花 を か せ う の わ ら ひ給 ひ. と お も は ︾ 一さ い の 所. か り て は な し て 見 、 口を か り て は 人 に と ふ へし 。 此 心 を し ら ん. し て見 、心 を. す 。 此 し ん く を 成 し て修 行 す る と 云 事 を し り て 身 を か り て は さ. いひ て も し る へか ら. は き に も あ ら す 、 心 に は か ら い て も し る へき にも あ ら す 、 口 に. か そ ふ れ は 我 身 に つも る年 月 を を く り む か ふ と な に い そ く ら ん. いく た ひ か おも ひ さ た め て か は る ら む た の む ま し き は 心 な り け り. 世 を す つる 人 は ま こと にす つる る は す て ぬ 人 こ そ す つ る な り け れ. 世 の 中 は お も き た き ﹀の山 か へり す て あ か る 人 は く る し み も な し. 出 る と も 入 と も 月 を お も は ね は 心 に か ﹀る 山 の は も な し. 夢 の世 に ま ほ ろ し の 身 の 生 れ き て 露 に 宿 か る よ ひ の いな つ ま. 古 人 云、通 玄峯 頂不 異、 人間外 無法漏 目. 是 を し ら さ る 時 は 仏 法 と お も ふ も い た つら な る へし 。. た つら な る も の な し 。. 此 花 の い は れ を し る な ら は 、 一さ い のも の 仏 法 な る か ゆ へに い. な る と こ ろ そ と 見 る へし 。 此 い は れ を し ら す は 、 一さ い の ほ う. ま つ し ま や を し ま いか に と と ふ 人 に そ の ま ﹀語 る 寄 の葉 も か な. 秋 も秋 な かはも な かは月 も月所 も とこ ろ見る君 もき み. て な し ても し. と も 世 の中 物 し り な る 人 と は い は る ﹀事 あ る ま し 。 仏 法 し や と. も んを し るな り. 一76一.
(12) ﹂ (13 ウ ) よ るの雨 の心 のそ こ にとを るかな ふり にし 人や袖 ぬ らすら ん け ふ り た つ庵 り の う ち に 人 も な し さ れ 共 よ 所 に た そ と こ た ふ る 南 無 と い へは み た は き に け り 一つら に我 と や いは ん 仏 と や いは ん. と た つぬ るほ とは 誰 も な し た そ にも あ ら ぬた そ に こそあ へ. 一聲 に み た は き にけ り へた て な く た ﹀よ く み れ は いき ほ と け な り たそく 山 さと にうき 世 いとは んと もも かなく や しく過 し昔 かた らむ あ や し く も か へす は月 の く も る か な む か し か た り に夜 や 更 ぬら む あ ふ こ と は と ら ふ す 野 へと 思 ひ て も 帰 る あ し た に 道 や お し ま む. む ねん い つも し や う念. ほ と け と は な に を い は ま の苔 む し ろ た ﹀し ひ し ん にし く 物 そ な き り ん し う の さ いこ のね ん も おな し 念 ね ん く. 桜 花 春 の いう と は し り な か ら 露 を わ け て何 た つぬ ら ん ﹂ (14 オ ) 匂 ひく る風 のたよ り にわけ 入 てなを山 ふ かく花 を尋 ねん. い と ひ つる 煙 を や か て し る へに て ひ ら の た か ね にす め る月 影. た つね き て 春 を そ よ そ な る み 吉 の ﹀た か ま の山 の み ね の し ら 雲. 花 ち り て 見 る 人 も な き 木 の も と に独 り さ ひ し き 風 の 音 哉. かはら しな にこ るもす むも のり の道同 し な かれと汲 てし りな は. 道 と を く た つね こ し て は も と き つ る麓 の 里 そ と ま り 成 け る. ﹂ (1 4ウ). た つね き てう し こ そ 見 え ね 夏 山 の梢 に せ み の こ ゑ は か り し て. 見 る こ と は 夢 も う つ ﹀も お な し 物 ぬ る と ね ぬ と の かは る は か り そ. 故写 之者也 。但 分不 見 一笑 々。. 慶 長十 一年 他本 取帰 ヲ暫留 此 需。折 節閉 テ在 之. 一77一.
(13)
Dokumen terkait
Yuntho, Emerson, et al., 2014, Hasil Penelitian Penerapan Unsur Merugikan Keuangan Negara Dalam Delik Tindak Pidana Korupsi Policy Paper Indonesia Corruption Watch 2014,
Girsang, Juniver, 2010, Implementasi Ajaran Sifat Melawan Hukum Materiel Dalam Tindak Pidana Korupsi Dihubungkan Dengan Putusan Mahkamah Konstitusi Republik Indonesia Nomor:
Penerjemahan setia dari kalimat TSu This is why orthodox Islam has never had a Church or a Synod that could dictate what others should and should not believe
Sehubungan dengan hal itu, penelitian ini merupakan studi yang memaparkan dan menganalisis dua tipe produk terjemahan, yaitu versi harfiah dan bebas, dari Alkitab terjemahan
Merujuk pada pertimbangan tersebut, maka lokasi yang dapat diwujudkan untuk kebutuhan ruang terbuka hijau publik bagian wilayah kota, diantarnya adalah : Ruang Terbuka
Namun, kata Rizal, ditegaskan kepada Dirut Bank Mandiri ICW Nelloe agar tak boleh ada dana keluar (penarikan dana) sedikit pun.”Dan ternyata dalam waktu
Banyak dana talangan bank century yang tidak sesuai dengan keadaan yang sebenar nya, dalam masalah century ini sebenar nya adalah masalah krisis keuangan yang dialami oleh
(a) Deputi Gubernur BI bidang Pengawasan Perbankan Dra Sti Chalimah Fadjriah, MM sudah mengemukakan di depan rapat KSSK tanggal 20 November 2008 itu bahwa sebaiknya Bank Century