• Tidak ada hasil yang ditemukan

Kankoku kindai no bungaku ni okeru diasupora

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Kankoku kindai no bungaku ni okeru diasupora"

Copied!
18
0
0

Teks penuh

(1)

韓国近代の文学におけるディアスポラ−張赫宙文学

を中心に

著者

孫 才喜

雑誌名

JAPANESE STUDIES AROUND THE WORLD 2010

12

ページ

137-153

発行年

2006-08-01

その他のタイトル

Kankoku kindai no bungaku ni okeru diasupora

URL

http://doi.org/10.15055/00003785

(2)

韓 国近代 の 文学 にお け るデ ィアス ポ ラ

ー 張 赫宙 文学 を中心 に一

孫 才 喜SOHNJaehee 龍 谷 大 学 ゆ 〃々o舷 砺 加z吻 ノ

は じめ に

近代 の 日本 帝 国時 代 、 日本 に は留 学 や就 労 な どで 多 くの朝 鮮 人 が移 住 して お り、 また 朝鮮 に も多 くの 日本 人 が移 住 して い た。 敗 戦 の際 、移 住 日本 人 た ち は朝 鮮 か ら引 き揚 げ た が 、 日本 の 移 住 朝 鮮 人 の 帰 国状 況 は経 済 的 、 政 治 的 状 況 に よ り複 雑 な 経 路 を た ど る こ と に な る。 そ れ に 今 日言 わ れ る 「在 日1」 の 始 ま りが 見 出 され る 。移 住 朝 鮮 人 と移住 日本 人 の なか で は各 々 の 地 で 文 学 活 動 を した 人 々 が お り、植 民 地 朝 鮮 か ら帝 国 日本 に移 住 し、最 も旺 盛 な 文 学 活 動 と多 くの作 品 を発 表 した小 説 家 と して張 赫 宙 が あ げ られ る。 本 論 は 日本 帝 国 時 代 、 日本 文 壇 の デ ビュ ー を契 機 に 日本 へ 移 住 した朝 鮮 人 作 家 の 張 赫 宙 を デ ィ ア ス ポ ラ2の一 人 と見 な し、 デ ィ ア ス ポ ラの 文 学 と い う 観 点 か ら張 赫 宙 文 学 を分 析 す る こ とで 、韓 国 近代 に お け るデ ィアス ポ ラ知識 人 の有 り様 を考 察 す る試 み で あ る。 張 赫 宙(一 九 〇 五 ∼ 一 九 九八)の 生 まれ た年 に は 、 日露戦 争 の終 結 に よ る 日 露講 和 条 約 締 結 が あ り、 当時 の 大 韓帝 国 が 乙 巳保 護 条 約 締 結 に よっ て事 実 上 日本 の植 民 地 と な っ た 。張 赫 宙 は旧韓 末 の軍 人 で あ っ た父 に正 妻 が い て 、普 通学 校 ま で母 と慶 州 で 暮 ら した。 十 四歳 の時 、父 の家 に引 き取 られ た張 赫 宙 は七 、 八年 間 同居 した が 、庶 子 へ の差 別 が残 っ て い た 当時 、 張 赫 宙 の 出 自 は 彼 の成 長 と生 き方 に影 響 を与 えた と思 わ れ る。 張 赫 宙 は慶 州普 通 学 校 で 日本 語 を 「国 語 」 と した教 育 を受 け 、大 邱 の 官 立 高 等 普 通 学 校 に入 る。 一 九 二 六 年 卒業 後 は教 員 をす る か たわ ら、小 説 家 を め ざ して習 作 に励 み 、日本 の 雑 誌 に 投稿 す る 目 的で 日本 語 の小 説 を書 き始 め た 。 一 九三 二 年 、 「餓 鬼 道 」 が 『改 造 』 の 懸 賞 に 当 選 し、 文 壇 デ ビ ュ ー を果 た し て以 来 、創 作 に専 念 す る。 当 時 の大 邱 は朝 鮮 の 近 代 文 化 の 中心地 ・京 城 とは 遠 く、張 赫 宙 に と っ て 京 城 へ の 旅 行 は容 易 で は な か っ た3。 文 学 の た め 近 代 文 化 の 中心 地 に出 て い く必 要性 を痛 感 して い た張 赫 宙 は、 東 京 と大 邱 を往 復

(3)

孫 才 喜sOHNJaehec しな が ら創 作 活 動 を し、一 九三 六 年 の 夏 に東 京 へ 移住 す る。 この年 、野 口圭 子 と結 婚 して 終 生 ま で一 緒 に暮 らす こ とに な る4。植 民 地 の周 辺 か ら宗 主 国 の 中心 へ 移 住 し、 植 民地 機 構 の崩 壊 後 も移 住 民 で あ りつ づ け た張 赫 宙 は 、 ま さに韓 国 近 代 にお い て 、 もっ と も早 い時 期 の デ ィアス ポ ラ知 識 人 の 一 人 とい え よ う。

1.朝 鮮 人作 家 の 日本 文壇 デ ビ ュー

日本 文 壇 の デ ビ ュ ー と 日本 語 で書 く こ とにつ いて 、 張 赫 宙 は 「朝 鮮 民 族 ほ ど悲惨 な民 族 は世 界 に も少 な く」、 「この実 状 をど うか して 世 界 に訴 へ 」 るた め に 、 「朝 鮮 語 で は 範 囲 が狭 小 で 」、 「日本 の 文 壇 に出 な く て は な らな 」 か っ た と語 っ て い る5。張 赫 宙 の住 ん で い た地 方 都 市 の 大 邱 か らす る と、 文 化 の 中 心地 ・京城 や東 京 の両 方 か ら離 れ て お り、 また京 城 文 壇 よ り東 京 文 壇 の ほ うが大 きか っ た だ ろ う。張 赫 宙 は 日本 語 で創 作 しそれ を朝 鮮 語 で 反 訳 す る試 み を して お り、創 作 に お い て は 朝 鮮 語 よ り 日本 語 が優 位 に あ っ た 。 日本 語 「=国 語 」 の 教 育 を受 け た 「張 赫 宙 の 日本 語 は、 初 め て 会 っ た と きに 既 に朝 鮮 の 人 とは感 じ られ ぬ ほ ど流 暢 な もの だ っ た」6。 文 壇 デ ビ ュ ー後 書 か れ た 朝 鮮 語 小 説 の 「虹 」、 「黎 明期 」 な ど が、 日本 語作 品 よ り出来 の悪 い とい う諸 評 価 は 、 この よ うな脈 絡 で 理 解 す る こ とが で きる7。 当時 の植 民 地 朝 鮮 に お いて 日本 語 と は 「敵 国」 の言 語 で あ る と同時 に 、近 代 的 な文 化 や 世 界 、 また は その 通 路 と して の 含 意 を もつ 二 重 性 が あ っ た。 ま た、 張 赫 宙 の 日本 語 の選 択 に は近 代 朝 鮮 語 と近代 日本 語 の成 立 状 況 が 関 わ っ て い る。 近 代 の 国 語 の制 度 は表 現 の 道 具 の 問 題 だ け で な く、政 治 的思 想 的側 面 を も って い る。 明 治 中期 以 後 「国 語 」 の 用 語 が 定着 して い っ た近 代 日本 語 は8、 す で に 日本 の近 代 文 化 、 近 代 日本 文 学 の 言 語 と して 成 立 して い るの に 対 して 、 近 代 朝 鮮 語 は そ の近 代 日本 語 の 関係 の なか で後 発 的 に形 成 して い っ た。 なお 、 朝 鮮 民 族 の統 一性 を構 築 す るべ き近 代 朝鮮 語 は 、 そ の形 成 過 程 で 日韓 合 併 に よ って 国 家 とい う背 景 を喪 失 し、朝 鮮 人 の標 準 語 は 日本 帝 国 の 国 語=日 本 語 と され 、 朝 鮮 語 は地 方 語 と位 置 づ け られ た 。 した が っ て その 後 、 朝 鮮 語 は植 民 地 主 義 に対抗 す るた め の思 想 を表 象 す る言 語 と転位 され 、言 語 共 同 体 の 理 念 を媒 介 とす る民 族 運 動 が展 開 され て い くの で あ る。朝 鮮 語 が前 近 代 的 な空 間 の 言 語 と して転 位 され た時 期 に、張 赫 宙 は青 年 期 を送 っ て い た。 こ れ に よ って 張 赫 宙 文 学 に お け る 日本 語 は単 な る 「親 日」 の 証 で は な く、 「近代 的 な 空 間 の言 葉 の 獲 得9」 の 意 味 を もつ の で あ る。 「文 壇 ペ ス ト菌 」 事 件 は10、 この よ う な 日本 語 の もつ 二 重 性 と関 わ っ て い

(4)

韓 国近代 の 文学 にお け るデ ィア スポ ラ る 。 この 事 件 は 、一 九 三 二 年 の 日本 文 壇 デ ビュ ー と 日本 語 で創 作 活 動 を す る 彼 に対 す る朝 鮮 文 壇 か らの 冷 笑 と罵倒 に奮起 した張 赫 宙 が 、朝 鮮 の 雑 誌 『三 千 里 』 に 「文 壇 ペ ス ト菌 」 とい う文 章 を掲 載 した こ とで あ る。 朝 鮮 文 壇 座 談 会 か ら 自分 へ の批 判 を読 ん だ張 赫 宙 は、読 者 か らの 手 紙 を引 用 して 、朝 鮮 文 壇 人 の 「猜 忌 と憎 悪 」 を文 学 の ペ ス ト菌 と し、激 し く批 判 し た 。 こ こに見 られ るの は張 赫 宙 が 東 京 文壇 か ら受 け る歓 迎 的 な雰 囲 気 と は違 う、朝 鮮 文 壇 の 冷 淡 な態 度 に 対 す る張 赫 宙 の 失 望 と憤怒 で あ る。 そ の 一 方 、 朝 鮮 文 壇 か ら見 放 され た こ と を惜 しむ こ と な く、 「朝 鮮文 人 とな る栄 光 は永 遠 に望 ま な い」 と言 い 切 って い る張 赫 宙 か らは 、逆 に東 京 文 壇 へ の 期 待 と自 負 が うか が われ る 。一 九 三 〇 年 代 の 日本 文壇 は 、 プ ロ レ タ リア文 学 の 急 速 な 退 潮 に よ っ て その 空 洞 を埋 め るべ き もの が必 要 で あ っ た11。 それ に この 時 期 植 民 地 出身 の作 家 が登 場 す る背 景 が あ り、 また植 民 地 朝 鮮 の異 国的 で 未 知 の 物 語 の 素 材 を持 つ 張 赫 宙 の 朝 鮮 農 民 の 小 説 が あ っ た。 この 事 件 で東 京 移 住 へ の 気 持 ち が 固 ま っ た張 赫 宙 は翌 年 の夏 、 日本 に移 住 す る。 この 事 件 の延 長 線 土 に 、 四年 後 の 「朝 鮮 の 知 識 人 に訴 ふ 」 の 文 章 が あ り、 多 くの 朝 鮮 知 識 人 の 反 響 を呼 ん だ 。 こ こで張 赫 宙 は朝 鮮 の 知 識 人 た ちの 民 族 心 理 や朝 鮮 民 族 の 欠 陥 につ い て 、 「文 壇 ペ ス ト菌 」 と 「文 学 界 」 の 日本 文 人 た ち の意 見 を借 用 して語 って い る が、 これ に は兪 鎮 午 や 玄 民12、 李 明 孝 、金 史 良13な ど が各 々評 論 を書 い て い る 。張 赫 宙 に対 す る朝 鮮 文 壇 人 の 嫉 妬 と軽 蔑 とい う錯 綜 した感 情 は 、 「親 日」 と近代 性 の 獲得 とい う重 層 性 か ら来 る も の で あ る が 、 その よ うな状 況 は後 に も変 わ る こ とが なか っ た。 当時 、 満 洲 文 学 や 朝 鮮 文 学 な どの 評 論 を多 く書 い て い た 浅 見淵 の 文 章 か らも それ が よ くわ か る14。 張 赫 宙 が 朝 鮮 文 壇 か らの批 判 に敏 感 で あ る こと は、 す で に 日本 の 文 壇 人 と して 「日本 」 の 作 家 に な って い て も、 同 時 に朝 鮮 人 の 作 家 で も あ っ た か らで あ る。 その 両 義 性 の なか で 「揺 れ 」 を生 きて い くこ とが 移 住 朝 鮮 人 作 家 の張 赫 宙 の 存 在 証 明 に な り、 張 赫 宙 文 学 は そ れ に よ っ て規 定 され て い っ た と い っ て い い だ ろ う。 張 赫 宙 の 初 期 作 品 は 主 に朝 鮮 の農 村 を素 材 に して お り、 朝 鮮 の 伝 統 的 な両 班 制 度 や 小 作 人 制 度 、 早 婚 制 度 な どに よ る弊害 と農 村 現 実 の 悲 惨 さ が リアル に描 か れ て い る。 デ ビ ュ ー作 の 「餓 鬼 道15」 は農 民 の労 働 争 議 の物 語 で 、貯 水 池 工 事 の 過 程 で社 会 主 義 的 考 え を もっ た 農民 達 が待 遇 改 善 を求 め て 争 議 を 起 こ し、勝 ち取 るの で あ る。 「追 はれ る人 々」 は一 九三 二 年 一 〇 月、 『改 造 』 に発 表 され た短 篇 小 説 で あ る。 小 作 人 た ちの 地 主 が 朝 鮮 人 か ら東 洋 拓 殖株 式 会 社 に替 わ って い くプ ロ セ ス と 、 自作 農 や 小 地 主 が 小 作 人 に転 落 す るプ ロセ ス が描 か れ て い る。 こ の背

(5)

孫 才 喜sOHNJaehee 景 に は 、 当時 東 拓 との絡 み 合 い や 農 村 の 自力更 生 を ス ロ ー ガ ン と した金 融 組 合 の 策略 な ど 、農 村 の再 編 と移 民 政 策 の推 進 とい う植 民 地 経 営 政 策 が あ った 。 しか し この作 品 で そ れ を知 る こ と はで きな い 。 そ の上 注 目 され るの は 日本 か らの移 住 農 民 に対 す る視 点 で あ る。 朝 鮮 に移住 して き た 日本 農 民 も 、同 じ く 故郷 を追 わ れ た人 とい う同情 的 な 見 方 が あ り、対 立 構 図 は あ ま り読 み と りに くい 。 この よ うな 点 は 「迫 田農 場 」 に も同様 に見 られ る。 「迫 田 農 場 」 は 朝 鮮 で 大 農 場 を経 営 す る 日本 人 地 主 と朝 鮮 人 の 小 作 人 を巡 る争 議 の物 語 で あ る が 、 日本 人小 作 人 と朝 鮮 人 小 作 人 の あい だ に 、 対立 や境 界 線 は ほ と ん ど描 かれ て い な い 。 日本 人 と朝 鮮 人 の 関 係 性 よ り、 地 主 と小 作 人 の 搾 取 と被 搾 取 とい う 関 係性 だ けが浮 き彫 り され て い るの で あ る。民 族 や国 民 よ り階 級 的 関 係 性 に 焦 点 が 置 かれ る傾 向 は 、 張 赫 宙 文 学 の 戦 後 ま で通 底 して い る こ とで あ る が 、 早 くか ら 日本 文 壇 デ ビュ ー を望 ん で い た 張 赫宙 に は朝 鮮 の 視 点 に 日本 の 視 点 が付 加 され る よ うに な っ た と考 え られ る 。 文 壇 デ ビュ ー後 、東 京 に移住 す る まで 、張 赫 宙 は朝 鮮 と 日本 の 居 住 地 を巡 って悩 ん で い る が 、彼 自身 それ が 創 作 と関 わ りを もつ と認 識 して い た こ と は 「特 殊 の 立 場16」 の エ ッセ ー か ら よ く分 か る。 朝 鮮 文 壇 を 通 り過 ぎ、 日本 文 壇 で生 きて い こ う とす る張 赫 宙 に とっ て 、創 作 活 動 の た め東 京 移 住 の 必 要 が あ る と しな が ら も、 それ に よ って 自分 の 朝鮮 の視 点 が薄 れ る こ と に 自戒 の 念 と不安 を もっ て い た 。 そ して 東 京 移 住 の 決 行 に よ って 、 それ は確 実 な もの と なっ て い く。 2.「 東 京 」 で 「京 城 」 を 書 く 第 一 創 作 集 の 『権 と いふ 男 』(一 九 三 四年 六 月 、改 造 社)は 、 文 壇 デ ビ ュ ー か ら一 九三 四年 の半 ば まで の 二 年 間 の創 作 を収 録 し、主 に農村 が素材 とな って い る 。 第 二 創 作 集 の 『仁 王 洞 時 代 』(一 九 三 五 年 六 月 、 河 出 書 房)は 、 そ の翌 年 の一 九三 五 年 の 半 ば まで の 一 年 間 の創 作 で 、都 会 や 小 都 市 の サ ラ リ ー マ ンを作 中人 物 とす る特 徴 を持 つ 。 この両創作集 は文壇デ ビュー直後か ら 東 京 移 住 前 に執 筆 され た もの で あ る。 第 三 創 作 集 の 『深 淵 の 人 』(一 九三 七 年 四 月 、 赤 塚 書 房)は 二 作 品 が収 録 され て い る。 この 創 作 集 の主 と な る 「深 淵 の 人 」は 、東 京 移 住 の 翌 月の 一 九 三 六 年 九 月 執 筆 の 中 篇 小 説 で あ る。 第 二 と第 三 の創 作 集 の 共 通 点 は、 公 共 性 を捨 て個 人 の 価 値 を優 先 す る知 識 人 や サ ラ リー マ ンた ちの 出現 に あ る。 これ らは 文壇 デ ビ ュ ー後 の 東 京 往 来 と東京 移 住 直 後 の 東 京 体 験 に よ る もの で あ る 。

(6)

韓 国近 代 の文 学 に おけ るデ ィア スポ ラ 第 二 創 作 集 収 録 の 「愚 劣 漢 」は社 会 主 義者 の敗 北 の物 語 で あ る 。郡 庁 の 役 人 で あ っ た秋 坡 は 、民 族 主 義 か ら社 会 主 義 に転 向 し、都 会 の運 輸 労 働 者 を集 め た労 働 会 を組 織 す る。 警 察 か ら 自由 な活 動 の た め 、秋 坡 は労 働 者 出身 の 光 一 を労 働 会 長 に立 たせ る。 しか し秋 坡 を継 承 す るべ き光 一 の反 動 に よ って 、秋 坡 の計 画 は完 全 に失 敗 に終 わ るの で あ る。 こ こで注 意 され るの は作 品 構 図 で あ る 。作 品全 体 は全 知 的 語 り手 を も って い るが 、最 初 は秋 坡 の 「僕 」 が直 接 読 者 に話 しか け 、秋 坡 の 内面 に沿 った 語 りが採 用 され て い る 。 が 、次 第 に光 一 を 中 心 に 据 え た語 り が強 くな り、 秋 坡 は疎 外 され 、相 対 化 され て しま う。 巧 み な語 りの 構 図 に よ って 、 この 作 品 は 、労 働 運 動 の失 敗 の 原 因 が 日本 警 察 の懐 柔 や弾 圧 に あ るの で はな く、 も っぱ ら、光 一 を会 長 にで っ ち あ げた 秋 坡 の失 策 に よ る 自滅 の物 語 とな っ て い る ので あ る。 「深 淵 の 人 」には朝 鮮 の民 族 主 義 者 や知 識 人 の 転 向 と憂 鬱 を描 いて い る。 民 族 主 義 運 動 団 体 、 「新 幹 会 」 会 員 の 弁 護 士 、曹 勲 は朝 鮮 の 民 衆 か ら尊 敬 され る人 物 で あ る。 あ る 日、 文 とい う男 に助 け を求 め られ 、文 の 救 済 の ため 積 極 的 に動 き回 る。 文 は社 会 主義 運動 の嫌 疑 と父 殺 しの濡 れ 衣 で 投 獄 され 、 廃 人 同様 に な って い る。 文 の 再審 理 の準 備 に奔 走 す る な か 、曹 勲 は急 に 自己 嫌 悪 に陥 り、 文 の 救 済 を諦 め て しま うの で あ る。 しか し曹 勲 の急 変 に は必 然 性 が欠 け て い る。 曹 勲 の 「新 幹 会 」 の 脱 会 理 由 は最 初 ほ どの 情 熱 が な くな っ た こ とだ け で 、 その 他 の 理 由 は は っ き り して い な い。その 割 に曹 勲 の 心情 は 「裏 切 的心 理 の 変 遷 に非 常 な 羞 恥 と自責 を感 じ」 て い る の で あ る。 む し ろ 「全 民 衆 に敬 仰 され 」 る曹 勲 に対 して 、 「彼 一 人 の 生 活 の 安 定 と地 位 を得 る こと の方 に意 を用 ひ るや うに な り」、 「新 幹 会 」 か ら 脱 会 す る と い う全 知 的 な語 りの 間 に は 距 離 が 存 在 す る17。同志 宛 に脱 会 の趣 旨 を書 い た 手紙 には挫 折 とか 絶 望 で も な く、底 知 れ ぬ虚 無 が あ るだ けで あ る。 その虚 無 とい う穴 に落 ち た曹 勲 は 、文 と同 じく 「深 淵 の 人」 と言 え る。 作 品 の構 成 は文 の手 記 が配 置 され た作 品 の 前 半 部 と、 曹 勲 の 心 理 状況 に重 点 が 置 か れ る後 半 部 に成 って お り、文 と曹 勲 の 二 人 の 焦 点 人 物 の 配 置 は 作 品 の 主 題 を よ り鮮 明 な もの に して い る。 これ まで の 張 赫 宙 の 作 品 に は見 られ な か っ た複 雑 な 語 り方 法 と構 成 力 が働 い て い るの で あ る。 それ に も関 わ らず 、 この 作 品 か ら平 面 的 な 印象 を受 け ざる を え な いの は 、曹 勲 の 人 物 像 に お け る リア リテ ィの 欠 乏 に あ るよ うで あ る。 東 京 移 住 の一 週 間後 、張 赫 宙 は 『文 学 案 内 』 に 「東 京 へ 来 て 虚 無 を感 ず る 18」の 文 章 を載 せ て い る。憧 れ と向 上 心 に燃 えて 辿 り着 い た帝 都 ・東 京 の 町 で 、張 赫 宙 の 眼 に入 っ た 人 々 の無 気 力 と虚 無 感 は衝 撃 で あ っ た。 か つ て 訪 問 者 の張 赫 宙 に は見 えな か っ た東 京 の 日常 が 、居 住 者 と な った 途 端 見 えて きた の で あ る。 文 壇 デ ビュ ーか ら東 京 移 住 までの 約 四 年 間 、 張 赫 宙 は東 京 と大邱

(7)

孫 才 喜SOHNJaehee を何 回 も往 来 して お り、 一 ヶ月以 上 東 京 で 滞 在 す る こ と もあ っ た 。 お そ ら く 京 城 よ り東 京 の ほ う に頻 繁 に通 っ た はず で あ る。 都 会 の サ ラ リー マ ンの 登場 す る小 説 は 、京 城 や 釜 山 が背 景 とな って い る もの の 、 東 京 体験 が ベ ー ス に あ る と考 え られ る。 一 方、朝 鮮 を離 れ た張 赫 宙 に は故 郷 喪 失 の 心 情 が あっ た 。 東 京 に 出 る前 年 の 「文 壇 の ペ ス ト菌19」 事件 で 朝 鮮 文 壇 か ら見 放 され た 張 赫 宙 に とっ て は 、 い く ら 日本 文 壇 が魅 力 的 で あ っ た と して も、寂 しさ は変 りが な か っ た だ ろ う。 日本 文 壇 か らす る と 、 当然 なが ら張 赫 宙 は朝 鮮 人 作 家 で しか な く、 作 家 ・張 赫 宙 よ りは朝 鮮 人 作 家 ・張 赫 宙 で な け れ ば な らな か った 。 この よ う な張 赫 宙 の立 場 と心 境 が東 京 移 住 直 後 の 「深 淵 の人 」 に反 映 され て い る。 「深 淵 の人 」 の な か で 、必 然 性 を もた ない ま ま 自己嫌 悪 と虚 無 に陥 り、 公 共 性 を失 って い く朝鮮 知 識 人 、曹 勲 の人 物 像 は、張 赫 宙 の東 京 体 験 に よ って 作 られ た もの と 思 わ れ る 。 この 時 期 朝 鮮 の 都 会 を素材 とす る作 品 が集 中 的 に書 か れ 、 その 作 中人 物 た ち は 、社 会 や民 族 な どの公 共 性 か ら遠 ざか り、経 済 的 な安 定 と幸 福 な家 庭 生 活 の た め 、利 己主 義 に走 る朝 鮮 人 サ ラ リー マ ンで あ る。 その なか で 秀 作 とい え る 「一 日」 は 、京 城 の銀 行 員 で あ るキ ム ・ヘ チ ュ ーの 一 日の 生 活 を描 い た 短 篇 小 説 で あ る 。商 業 学校 卒 で金 融 組 合 の 職 員 とな っ た ヘ チ ュ ーの 念 願 は 、 「西 洋 風 の庭 」 と 「文 化 住 宅 」 を もつ こ とで あ る。 その た め に は 計 画 的 な支 出 は も とよ り、給 料 の減 額 や 解 雇 にな らな い た め に遅 刻 に さ え恐怖 を感 じ る、 脅 迫 的 な 心理 を もつ 。 その 日、 出勤 す る と業 務 内容 の変 更 で 貸 付 係 に まわ さ れ る こ とが告 げ られ る。 この 仕 事 は前 述 した 「追 はれ る人 々」 にお け る窮 地 に 追 わ れ る農民 た ち を生 み 出 して い くの で あ る。 この よ うな 自分 の 仕 事 、 す な わ ち 金 融組 合 の農 民 へ の 貸 し付 けの 本 質 が 分 か るヘ チ ュ ー は悩 ま ざる を え な い 。 しか し解 雇 を恐 れ るヘ チ ュ ーに とっ て 、 そ の悩 み は一 日 も経 た ない うち に 消 え去 る。 守 るべ き家庭 が彼 の 悩 み を解 消 させ 、 「憂 鬱 な仕 事 」 を正 当 化 し て くれ た の で あ る 。 この時 か らヘ チ ュ ー は尊敬 して い た社 会 主 義 者 、 リ ・ヒ ョウス の 家族 へ の援 助 を打 ち切 り、 一 層 サ ラ リーマ ンの小 市 民 性 を呈 して い くの で あ る。 これ らの作 品 か ら三 ・一 運 動 以後 の民 族 主 義 の退 潮 、社 会 主 義 の 弾 圧 と朝 鮮 知 識 人 の 転 向 、 また農 村 の 疲 弊 と都 会 労働 者 の 急騰 、 サ ラ リー マ ン階 層 の 形 成 な ど、 一 九三 〇 年代 の植 民 地 朝 鮮社 会 の 多様 な側 面 を見 る こ とは可 能 で あ ろ う。 しか し張 赫 宙 は創 作 に おい て 「民族 的 な嗜 好 に適 す る もの 」 と 「一 般 的 嗜 好 に適 した もの20」 を分 け る方 法 的 な 意 識 が あ った 。 それ は必 ず し も 張 赫 宙 の 欲 求 や 自 発 的 な意 志 と は云 い が た く、 それ に は朝 鮮 人 作 家 と して の

(8)

韓 国近 代 の文学 にお け るデ ィアス ポ ラ 義 務 感 が あ った の で あ る。 日本 語 で書 くこ とは 当然 日本 人 の 読 者 、 日本 文壇 を意 識 せ ざ る を えな い 。 張赫 宙 が これ ほ ど 多 くの作 品 を発 表 で きた の は 、 朝 鮮 人 作 家 ・張 赫 宙 に対 す る 日本 文 壇 や読 者 の 期 待 、つ ま り異 国 や 「地 方 色 」 へ の 関 心 に応 え るか た ち で可 能 な こ とで も あ った の で あ る。

3.東

ア ジ アの移住民 たち

当時 の 朝 鮮 の農 村 と都 会 の 現 状 を一 通 り描 き終 え た張 赫 宙 は次 の創 作 方 向 に 悩 ん で い た21。 日 中戦 争 の 勃 発 と政 局 の変 化 で文 学 作 品 が次 々発 禁 と な る な か で着 目 した の が朝 鮮 の古 典 と歴 史 で あ る。 これ は 「春 香伝 」 が村 山知 義 の依 頼 で書 か れ た よ うに 、 日本 文 壇 で 張 赫 宙 が朝 鮮 人 作 家 と して で き る仕 事 で も あ っ た。 第 三 創 作 集 の 刊 行 以 後 、 同年 十 二 月 に は戯 曲 「春 香 伝 」、一 九 四一 年 に は放 送劇 「沈 清 伝 」 が朝 鮮 二 大 古 典 作 品 を題 材 に 執筆 され る 。翌 年 春 東 京 で上 演 され た 「春 香 伝 」 は、 同 年 一 〇 月 に は朝 鮮 で も上 演 され 、張 赫 宙 は忙 しい 日々 を送 る 。 一 九 三 九 年 に は文 禄 ・慶 長 の 役 を素 材 に して そ の 戦 争 で活 躍 した 四名 の 将 軍 た ち を各 自 の視 点 か ら描 く長 編 小 説 の 四 部 作 を構 想 して い る 。 その 一 作 目 が 同 年 の 四 月 『加 藤 清 正 』(改 造 社)と して 書 か れ 、 二 作 目の 『浮 き沈 み 』 (河 出書 房)は 一 九 四三 年 に発 表 され た 。 し か し戦 況 の悪 化 な ど も伴 い 、 つ い に 四部 作 は完 成 され ず 、実 際 は加藤 清 正 と小 西 行 長 の二 人 を作 品 化 す る こ とに終 わ っ た 。 『加 藤 清 正 』 か ら二 年 後 、 そ れ を改 作 、改 題 した 『悲 壮 の 戦 野 』 の 「後 記 」 に は 、七 年 にか けた 戦 争 を 「七 年 の嵐 」 とす る構 想 の 全 貌 が 書 いて あ る22。 この 時 期 、 張 赫 宙 が 歴 史 小 説 に強 い 関心 を 見せ た の に は 当時 の 社 会 的 、 文 学 的状 況 も考 え られ る 。 日中戦 争 の長 期 化 と戦 争 地域 の拡 大 、 日本 内 の 出 版 と言 論 統 制 の 強 化 な ど 、社 会 的 状況 の変 化 に 伴 っ て 日本 文 壇 の 歴 史 小 説 の 流 行 が あ っ たの で あ る。 この 二 作 品 に共 通 す る特 徴 は 、一 つ の 事 実 を多 面 的 に 把 握 しよ う とす る作 家 の 志 向 に あ る。 文 禄 ・慶 長 の 役 は 日本 と朝鮮 と明の 中 国、 東 北 ア ジ アの 三 国 に まつ わ る歴 史 で あ り、 三 国 の 交 わ りを描 くの に い い題 材 で あ っ た 。 それ に 「東 亜 三 民族 の 文 化 を総 合 的 に描 か う」 とす る構 想 は 、 当 時 の 政治 的 な状 況 にお け る限 界 が あ る もの の 、 その 戦 争 に対 す る各将 軍 の視 点 で 作 品化 す る こ とで 、 そ の 多 面 化 と相 対 化 が 可 能 に な るはず で あ ろ う。 「小 西 行 長 に は行 長 の 「誠 」 が あ り、 清 正 や 舜 臣 に は夫 々の 「誠 」 が あ り、沈 惟 敬 に は ま た惟 敬 流 の 「誠 」 が あ る と思 つ て ゐ る。 その 「誠 」 を書 くの が 、 この 長 篇 の眼 目で 、 戦 役 そ の も

(9)

孫 才 喜sOHNJaehee の は二 の次 で あ る。23」 とい う言 葉 か ら、 彼 の 四 部 作 構 想 の 意 義 が読 み とれ る 。 当然 な が ら、 作 品 の 構想 に は その 作 品 創 作 との あい だ に距 離 が 生 じ る も の で あ る。 しか し少 な く と も 『加 藤 清 正 』 と 『浮 き沈 み 』 に は張 赫 宙 の構 想 が充 分 生 きて い る と い え る 。小 西 行 長 を描 い た 『浮 き沈 み 』 は 『加 藤 清 正 』 と対 に な る作 品 で 、 その 両 作 品 を読 み合 わせ る と 、二 人 の 将 軍 に対 す る作 家 の 中立 的 な姿 勢 が よ くあ らわ れ て い る。 張 赫 宙 は歴 史小 説 と並 行 し、 い わ ゆ る 「開 拓 文 学 」 を 多 く書 い て い る が 、 満 洲 一 帯 に 限 らず 、 朝 鮮 の 国境 地 帯 の 新 興 都 市 を 題 材 と して い る。 と く に 『緑 の北 国 』 は 同 年 刊 行 の 『人 間 の 絆 』、 『美 しい 抑 制 』 の 三 部 作 の 第 三 巻 に 当 た る作 品 で あ る 。一 部 と二 部 に は南 朝 鮮 を舞 台 に早 婚 や庶 子 の 差 別 な ど旧 風 習 を生 き る世 代 とそれ に苦 しむ 新 世代 間 の齟 齬 が形 象 化 され て い る。 三 部 は旧習 か ら 自由 に な るた め 、早 婚 の 妻 と子 供 を捨 て 、恋 人 と満 洲 の 間島 に逃 げだ した 人 々 の 開拓 地 の生 活 を描 い て い る。 こ こで満 洲 は過 酷 な環 境 条 件 で あ って も、彼 等 に とっ て は 閉塞 した 朝鮮 か ら解放 され る 自 由 の新 天 地 と され て い る。 一 九 四 三 年 に は万 宝 山 事 件 を題 材 に満 洲 開 拓 民 の 現 実 を描 い た長 編 小 説 『開墾 』(中 央 公 論 社)が 発 表 され た。 張 赫 宙 の 「開 拓文 学 」 の傑 作 とい え る 『開墾 』 は 、後 半 部 に プ ロパ ガ ン ダの 内容 が挿 入 され て い る もの の 、 「日中 の 政 治 力 学 の 谷 間 で 、現 地 人 との軋 轢 の 中 に 苦 悩 しつ つ生 き抜 く農民 の姿 を描 くこ とが 、実 は何 よ り も中心244p」 とな っ て い る。 この作 品 に お け る満 洲 は、 張 赫 宙 の初 期作 品 の 「追 は れ る人 々」 の 新 天 地 、 す なわ ち 東 拓 と地 主 に よ っ て故 郷 を立 ち漂 流 者 と な っ た 人 々 の 新 天 地 で あ る。 そ の一 方 、 『緑 の 北 国 』 の 満 洲 は 、朝 鮮 の 小 ブル ジ ョアの 新 世 代 が 旧 習 か ら逃 れ る解 放 空 間 で あ り、 多様 な階 層 が混 じ り合 う世界 で もあ る。 満 洲 移 民 の 初 期 、 開 拓 民 の 悲惨 を書 い た 『開墾 』 と、 小 資 本 家 や逃 亡 者 の世 界 を書 い た 『緑 の北 国 』 を通 して 、 朝 鮮 人 の 満 洲移 民 の 多様 な側 面 を見 る こ とが で き る。一 九三 五 年 の エ ッセ ー 、 「あ る感 覚25」 の な か で 、張 赫 宙 は 朝 鮮 と 日本 、 満 洲 の 民 族 移 動 につ い て 書 い て お り、 早 くか ら民族 の移 動 に関 心 を も って い た の が わ か る 。 新 羅 の都 、慶 州 で成 長 して普 通 学 校 卒 後 二 年 ほ どの 考 古 学 の 学 習 経歴 を も つ 張 赫 宙 は 、小 説 家 よ り考 古 学者 に な りた か った26。 な お植 民 地 時代 とは そ れ 自体 、植 民 す なわ ち移 民 の 時代 で もあ っ た。 満 洲 移 民 に対 す る歴 史 的 視 点 の重 視 は その よ う な張 赫 宙 の 境遇 と も関 わ っ て い る。 一 九 三 七 年 の 「満 洲 移 民 につ い て27」 に は 、満 洲 の 多民 族 の 共 生 に お い て 、各 民 族 の歴 史 を尊 重 す る態 度 が 読 み とれ る。 張 赫 宙 は満 洲 地 域 の 流 民 の 歴 史 に も詳 し く 、紀 行 文 「間 島 ・圖 們」 に そ れ が よ く見 られ る。 張 赫 宙 は政 治 的 な優 位 とは 関係 な く、 各 民族 の 歴 史 と立 場 を尊 重 しあ う地 平 を探 っ て お り、 この よ うな観 点 は 「開

(10)

韓国 近 代 の文 学 に お ける デ ィア スポ ラ 拓 文 学 」 や 歴 史 小 説 に お け る中立 的 で 多面 的 な視 点 と通 じて い るの で あ る 。 「開拓 文 学 」 の 各 民 族 に対 す る 中立 的 な 視 点 は 満州 国 の建 国理 念 、 「五 族 協 和 」 と文 脈 上 重 な る こ とは 確 か で あ る。 しか しこ の よ うな重 層 性 に よ って 作 品 の 成 立 が 可 能 とな っ た と も考 え られ る の で あ る 。 ま た文 禄 ・慶 長 役 は任 辰 倭 乱 とい い 、 朝 鮮 に とっ て は 莫大 な被 害 と民 衆 の 苦 難 が強 い られ た 日本 の 侵 略 戦 争 で あ り、 植民 地 下 の朝 鮮 に お い て は政 治 的 な文 脈 で 読 まれ る可 能 性 が 充 分 あ る。 日本 に お い て も高 揚 す る 昭和 ナ シ ョナ リズ ムの なか 、 政 治 的 な 文 脈 で消 費 され る こと は推 測 しやす い。 と ころ が張 赫 宙 は 「内鮮 一 体 」 にお い て も移 民 の 視 点 か ら考 えた側 面 が 見 られ る。 「内 鮮 一 体 」 を題 材 とす る作 品 は、 す べ て 日本 へ の 移 住 朝 鮮 人 が主 人 公 で 、移 住 地 の 日本 で の 日常 生 活 者 の 立場 で描 か れ て い る。 「内 鮮 一一体 」 の ス ロ ー ガ ン は 、 当 時 の 朝 鮮 総 督 、 南 次 郎 の 皇 民 化 政 策 を推 進 す る方 法 論 で あ っ た。 日中戦 争 開始 で 朝 鮮 の 兵 站 基 地 と して の重 要 性 が増 し、朝 鮮 人 を皇 軍 や 戦 争 協 力 者 にす る必 要 が あ った 。 日中 戦 争 以後 、志 願 兵 訓 練 所 の 設 置 、 海 軍 特 別 志 願 兵 令 の 施 行 、徴 兵 制 の 実 施 な どの 情 勢 変 化 は 、 朝 鮮 人 の生 活 を益 々 逼 迫 し、 貧 民 と流 民 の 急 増 を もた ら した28。 日本 へ の 移 住 朝 鮮 人 に お いて も状 況 は変 わ ら なか った 。 内地 人 と朝 鮮 人 を一 つ と し、義 務 と権 利 を も平 等 に な る と され た 「内 鮮 一 体 」 は 、被 差 別 側 朝 鮮 人 や 移 住 朝 鮮 人 か らは歓 迎 され 、 日本 人 側 で は相 対 的 な剥 奪 感 を抱 く者 も、一 部 にお い て 、存 在 した。 「あ る青 年 の告 白」 に は彼 らの視 点 が盛 り込 まれ て い る。 張 赫 宙 が 「内 鮮 一 体 」 を作 品 化 した最 初 の作 品 が 「或 る青 年 の 告 白」 で あ る 。林 昇 三 郎 と創 氏 改 名 した林 鐘 三 は 、 京 都 の 写 真 屋 で働 く内 鮮 人 で あ る。 半 島 出 身 の 作 家 、 「私 」 を訪 れ た林 は、 自伝 的 な映画 シナ リオ を持 ち込 んで 、 映 画 化 の 手 助 け を求 め た の で あ る。 そ れ は 「半 島 人 に理 解 の 薄 い 内地 人 や 知 覚 の な い半 島 人 仲 間 」 に見 せ 、 「内鮮 一 体 」 を啓 蒙 す る ため で あ る。 そ の シ ナ リオ と は、 朝 鮮 生 れ で 内地 育 ち の青 年 が 、数 々の 差 別 を受 け る内地 生 活 に 疲 れ 、 差 別 の 克 服 手段 と して 「軍 人 に なつ て 、国 家 の ため に大 きな 事柄 をた て 」 る と 「半 島 人 を見 直 して くれ るだ ら う」 と思 う。 しか し軍 人 に もな れ ず 絶 望 した と こ ろ、 今度 の 「内鮮 一 体 」 を積極 的 に受 け入 れ よ うとす る。 こ こで は 「内 鮮 一 体 」 の ス ロ ー ガ ンが 逆 説 的 に捉 え られ て い る29。 「私 」 の 語 り と林 の シナ リオ の二 重 的 な語 りの構 造 が その よ うな 作 品 内容 の主 題 を 支 え る効 果 を もた ら して い る。 この作 品 は後 に書 か れ る作 品群 、一 九 四 四年 の 『岩 本 志 願 兵 』 とは 距離 が見 られ る。 しか し当時 日本 帝 国 主義 の皇 民 化 政 策 の 政 治 的 文 脈 で読 まれ た 可 能 性 は高 い だ ろ う。 「岩 本志 願 兵 」 は 「内 鮮 一 体 」 の 根 拠 と され た 「日鮮 同 祖 論 」 を描 い た作 品 で あ る。 志 願 兵 の創 始 名 、 岩 本 の 追 体験 を求 め て高 麗 神 社 を訪 問す る内 鮮 人 作 家 の 「私 」 は 、高 麗 神 社

(11)

孫 才 喜SOHNJaehee 詣 を しな が ら 「同 根 同 祖 」 の 証 拠 をみ つ け よ う とす る。 「同根 同 祖 」 が 「同 じ皇 民 精 神 」 を もつ 「同 じ皇 国 の兵 隊 」 の 根 拠 とな っ て お り、 当 時 の 日本 の 政 治 的 文 脈 に忠 実 な もの とな って い る。 これ に は張 赫 宙 の混 同 、 す な わ ち歴 史 的 、学 問 的 「日朝 同祖 論」 と政 治 的 「日朝 同 祖 論 」 との 混 同 が あっ た とい え よ う30。同 時 に それ に は 日本 人 妻 と子 供 を も ち 、移 住 民 と して生 き る張 赫 宙 の 困難 が あ っ た と考 え られ る。 これ らの 作 品 が政 治 的 な 文 脈 と重 な りな が ら、常 に移 住 民 の 視 点 が持 ち込 まれ て い るの は 、 この よ う な張 赫 宙 の あ り方 との深 い 関 わ りが あ る。 4.新 た な る 「揺 れ 」 張 赫 宙 の 移 住 朝 鮮 人 と して の 視 点 は 、戦 後 の作 品 に も表 われ て い る。 敗 戦 後 、 い ち 早 く書 か れ た の は一 九 四六 年 の 長編 小 説 『孤 児 た ち 』 で あ り、 その 翌 年 に は短 篇小 説 集 『人 の善 さと悪 さ と』 が 発 表 され た 。 この両 創 作 集 の収 録 作 品 は 敗 戦 直 後 の 東 京 を背 景 とす る もの が 殆 どで 、 そ の廃 墟 を生 きる人 々 の 日常 が 描 か れ て い る。 また敗 戦 直 後 の 東 京 とい う、書 か れ る時 間 や空 間 と 書 くそれ とが 一 致 して お り、 そ こか ら敗 戦 の 東 京 を体験 す る作 家 の姿 が垣 間 見 られ る。 『孤 児 た ち 』 は東 京 空 襲 で家 と親 をな く し た陽 子 と戦 災孤 児 た ちの 生 活 を 書 い た作 品 で あ る。 終 戦 で 疎 開地 か ら東 京 に戻 っ た十 五歳 の 陽 子 は、 同 じ く 戦 災 孤 児 の 幼 い 兄 弟 に出 会 う。毎 日の食 べ 物 が手 に入 ら ない 現 実 に屈 す る こ とな く、 陽 子 は彼 等 の世 話 を しな が ら、 明 るい 未 来 へ の希 望 を持 ち続 け る 。 しか し敗 戦 直 後 の 東 京 の 現 実 が リア リテ ィを もっ て い る反 面 、 陽 子 の 未 来 へ の肯 定 と希 望 に は逆 に リア リテ ィが乏 しい 。陽 子 の希 望 は 、む しろ作 家 張 赫 宙 の祈 りに近 い もの で あ っ た ろ う。作 品 の 「後 記」 で 、 「私 は そ れ を書 く時 、 巧 み な小 説 にす る意 志 よ り もただ 事 実 を あ りの ま ま に書 き た い衝 動 にか り立 て られ て ゐ た 。/事 実 を あ りの ま ま に描 くと い ふ こ とが 到 底 不 可 能 で あ り仮 りに可 能 で あつ て も決 して真 実 性 を具現 しな い こ とは そ の後 十 五 年 の 作 家 生 活 で よ く解 つ て ゐ な が ら、私 は この 「孤 児 た ち 」 も亦 事 実 を あ りの ま ま描 き た い 衝 動 を禁 じ得 ない の で あ る 。275p」 と張 赫 宙 は言 っ て お り、 デ ビ ュ ー 作 「餓 鬼 道 」 の執 筆 と同 じ心 情 で 書 い た と吐 露 して い る。 この よ うな張 赫 宙 の 態 度 と作 品 に関 して 批 判 的 な見 解 が あ る31が 、厳 しい 状況 に 陥 って い る民 衆 に対 す る張 赫 宙 の 同 情 の 眼 差 し を、直 ち に 日本 帝 国主 義 へ の容 認 だ と見 なす こ とは必 ず しも適 切 とは 思 え ない 。 これ は 専 ら帝 国主

(12)

韓 国近 代 の文 学 に おけ るデ ィア スポ ラ 義 と民 族 主 義 の 視 点 か ら張 赫 宙 文 学 を切 断 し よ う とす る暴 力 で は ない だ ろ う か 。論 者 の 指 摘 の よ うに 、 日本 と朝 鮮 に 「対 等 な位 置 」 に い る こ と は不 可 能 で あ る。 可 能 な こ と は それ へ の 到 達 で は な く志 向 で あ ろ う。 それ を志 向 す る こ とは 「揺 れ 」、 不 安 定 を生 きる こ とで あ る 。 「対 等 な位 置 」 へ の 志 向 、 す な わ ち 日本 と朝 鮮 の あい だで 「対 等 な距 離 」 を取 ろ う と した張 赫 宙 の 志 向 を見 出す こ と は さほ ど難 し く ない 。 この よ うな張 赫 宙 の 志 向 は朝 鮮 戦 争 を描 い た小 説 『嗚 呼 朝 鮮 』 と 『無 窮 花 』 の 中 に も形 象 化 され て い る 。 『鳴 呼 朝 鮮 』 は 朝 鮮 戦 争 の 最 中 に執 筆 され 、一 九五 二 年 五 月発 表 され た。 一 九五 〇年 起 きた朝 鮮 戦 争 は、 い わ ゆ る 「共産 主 義 」 と 「民 主 主 義 」 が 武 力 で衝 突 し、第 二 次 世 界 大 戦 以 後 の 冷 戦 時代 の幕 開 け と な っ た 戦 争 で あ る。 この作 品 の特 徴 は 、 北 朝 鮮 の標 榜 す る 「共 産 主 義 」 と南 朝 鮮 ・韓 国 の 「民 主 主 義 」、 ま た は社 会 主 義 的 民 族 主 義 、 ブル ジ ョア民 族 主 義 な ど、あ らゆ る近 代 的 な 「主 義 」 に対 す る懐 疑 と拒否 の眼 差 しに あ る。 焦点 人 物 の聖 一 は大 学 卒 業 後 ア メ リカ に留 学 し、生 計 を立 て よ う とす る英 文 学研 究 の志 望 と敬 虔 な ク リスチ ャ ン とい う設 定 か ら、聖 一 が特 定 の 「主 義 」 を志 向 して い な い こ と と、そ れ らが絡 み 逢 う ア ジ ア的 地域 世 界 か ら抜 け だ し、 広 い 世界=普 遍 的世 界 へ の欲 望 を見 る こ と が可 能 で あ ろ う。 戦後 の張 赫 宙 が 晩 年 の一 九 八 ○年 代 か ら十年 間以 上 を英 文 小 説 の 創 作 を試 み 、英 文 の長 編 小 説 を書 い た こ と に通 じる もの が あ る32。 ソ ウル で は韓 国軍 と北 朝 鮮 軍 が交 替 に 占領 軍 と な り、 そ の 度 、 聖 一 は対 立 す る 占領軍 の 「主 義 」 を強 制 され る。 その なか で 現 存 の政 治 勢 力 を無 力 化 しよ う とす る第 三 の 「主 義 」 も現 れ る。 聖一 は そ の すべ て の 「主 義 」 の 選 択 を拒 否 し、 最 も素 朴 で基 本 的 な人 間の 営 み 、 す な わ ち 「生 活 」 を掲 げ る よ うに な る の で あ る。 『嗚 呼 朝 鮮 』 は朝 鮮 戦 争 の 二 年 間 に 当 た る期 間 を 中心 に 、朝 鮮 の 植 民 地 状 態 か らの 解 放 か ら朝 鮮 戦 争 まで が 描 か れ た共 時 的 空 間 で あ るの に対 し、 『無 窮 花 』 は祖 父 母 と父 母 と玉 姫 の 兄 弟 とい う三 世 代 の物 語 が描 かれ た通 事 的 空 間 と言 え よ う。 『無 窮 花 』 の焦 点 人 物 は 旧 家 生 ま れ の 十五 歳 の 少 女 、 玉 姫 で あ る。玉 姫 の 世 代 は こ の戦 争 で 兄 弟 と従 兄 た ちの よ うに 、朝 鮮 半 島 の 人 々 の 幸 福 を 目的 に 、異 な る 「主 義 」 の も とで 戦 い 合 っ て い る戦 争 遂 行 の 世 代 で あ る 。玉 姫 の 父 の 世 代 は植 民 地 時 代 、 同 じ 目的 を も ちな が ら、民 族 主 義 と社 会 主 義 の 方 法 的 違 い に よ って 対 立 と矛盾 を抱 え込 む 世代 で あ り、父 と叔 父 の 兄 弟 関係 で よ く形 象 され て い る。 祖父 と祖 母 は 文 明 開花 期 、近 代 的 世 界 秩 序 の 形 成 と朝 鮮 の 日本 植 民 地 へ の 編 入 の 時 期 を生 きた 世代 で あ る。 この 戦 争 の 最 後 まで 生 き残 っ た玉 姫 の 拠 り所 は 、 一切 の 近代 的 な 「主 義 」 が剥 ぎ取 られ た 世 界 で あ る。 す なわ ち 、開 花 期 と植 民地 時代 とい う近代 を潜 り抜 けて 守 って き た祖 母 の 「心 に生 き る信 仰 」 の世 界 が そ れ で あ る。 それ は家 族 主 義 と もい

(13)

孫 才 喜SOHNJaehee え る 「家 」 と して形 象 され て お り、 『鳴 呼 朝 鮮 』 で 聖 一 が求 め る 「生 活 」 に 通 じて い る。 それ は 、様 々 な近代 的 な 「主 義 」 を否 定 した 「主義 」 で あ るが 、 反 近 代 主 義 で は な く、 非近 代 主 義 とい える もので あ る。 植民 地 か ら独 立 した朝 鮮 半 島 は政 治 的 な イ デ オ ロ ギ ー で分 裂 し、 日本 の移 住 朝 鮮 人 の 帰郷 は事 実 上 不 可能 とな る。 植 民 地 時代 に お い て 日本 と朝 鮮 との 「対 等 な距 離 」 を求 め て 「揺 れ 」 を生 きて き た張 赫 宙 か らす る と、 その 緊 張 と不 安 定 が解 消 され よ う と した と き、 朝 鮮 半 島 の 二 分 化 に よ っ て 、 新 た な 「揺 れ 」 が た ち あ が って き たの で あ る 。朝 鮮 戦 争 の 最 中 、 「帰 化 」 の 手 続 き を とっ た張 赫 宙 は 、否 応 な しに朝 鮮(半 島)と 日本 との あい だ で 「揺 れ 」 の 新 局面 を迎 え る よ う に な る。 その 後 の 張 赫 宙 文 学 は、 これ らの 「主 義 」 の 否 定 、 つ ま り 「主 義 」 が作 品 内 で限 りな く淡 化 して い っ た世 界 と して表 われ る。 それ が療 養 所 の 結 核 患者 の 生 活 を描 い た 『黒 い 地帯 』(一 九 五 八 年)や 、癌 病 棟 を素 材 に人 間 心理 を 描 写 した 『ガ ン病 棟 』(一 九五 九 年)で あ り、 そ の なか に見 られ る の は 限 り な く透 明 な モ ラ トリア ムの 世 界 で あ る。

お わ りに

以上 の よ うに植 民 地 朝 鮮 か ら宗 主 国 日本 に移 住 し、朝 鮮 人 作 家 と して 創 作 活 動 を続 け た張 赫 宙 の 文 学 につ いて 、 デ ィア ス ポ ラの観 点 か ら考 察 を お こ な っ た。 張 赫 宙 文 学 は植 民 地 朝 鮮 で 生 まれ 成 長 した 作 家 が、 日本 語(=国 語)を も って 植 民 宗 主 国 の 文壇 で デ ビュ ー し、創 作 活 動 を した こ とに よ って 大 き く 規 定 され て い る。朝 鮮 と 日本 の あい だで 生 き る張 赫 宙 の 「揺 れ」 は 、文 壇 デ ビ ュ ーか ら始 ま り、 敗 戦 に よ って 、一 応終 結 に向 か っ た か の よ うに思 われ た が 、朝 鮮 戦争 で新 た な 「揺 れ」 が生 じて きたの で あ る。 プ ロ レ タ リア文 学 の傾 向 を もつ 作 品 に よ って 日本 文 壇 に迎 え られ た張 赫 宙 文 学 の 初 期 に は 、 朝 鮮 の 農 民 を素 材 とす る作 品群 や 都 会 の サ ラ リー マ ンが登 場 す る作 品 群 が 書 か れ た。 そ れ らの作 品 に は朝 鮮 人 の 視 点 の他 に 、 日本 人 の 視 点 が付 加 され て い る。 また張 赫 宙 の東 京 居 住 に よ って 、 東 京 とい う近 代 的 都 市 体 験 が 朝 鮮 の 京 城 や 釜 山 な ど を背 景 とす る都 会 小 説 に反 映 され て い る。 主 に満 洲 を題 材 とす る 「開拓 文 学 」 に は、 満 洲 に集 ま る多 民族 に よ る開拓 と衝 突 の 状 況 が 描 か れ 、政 治 的優 劣 に拘 らな い 中立 的 視 点 で 、 移住 民 た ち の 生 活 が作 品 化 され て い る。 この よ うな傾 向 は文 禄 ・慶 長 の 役 の 歴 史 を題 材 と す る作 品 に も同 様 に見 られ 、 東 ア ジ ア の朝 鮮 と 日本 、明 の 中国 を三 つ の視 点

(14)

韓国 近代 の 文学 にお け るデ ィア ス ポ ラ で相 対 化 す る こ とで 、 客 観 性 と多 面 性 を獲 得 しよ うと した意 図 が よ く窺 わ れ る。 しか しな が ら、 傀 儡 的 な満 州 国 が 樹立 して 「東 亜 共 栄 圏 」 が 唱 わ れ た時 代 、 これ らの 作 品 は当 時 の 政 治 的 な文 脈 か ら逃 れ る こ と が出 来 た とは言 い が た い 。一 方 、政 治 的 な文 脈 を取 り込 む か た ち で しか作 品 の成 立 が 出来 な か っ た 、 時 代 的 また 作 家 的 状 況 が存 在 した こ と も看 過 す べ きで は な い と思 わ れ る。 敗 戦 直 後 、戦 災 民 や 戦 災 孤 児 を ヒュ ー マ ニ ズ ム的 眼 差 しで 描 い た作 品群 、 そ して資 本 主 義 や 社 会 主 義 な ど一 切 の 「主 義 」 に加 わ る こ とな く、 中立 的 な 観 点 で 、朝 鮮 戦 争 を描 い た作 品群 に は、 移 住 朝 鮮 人(デ ィア ス ポ ラ)、 張 赫 宙 の立 場 が よ く表 わ れ て い る 。 『孤 児 た ち』、 『人 の 善 さ と悪 さ と』 の 作 家 の そ の眼 差 しに は他 者 と して の 日本 人 は存 在 しな い。 そ して朝 鮮 戦 争 を作 品化 した 『鳴 呼 朝 鮮 』 と 『無 窮 花 』 で は、朝 鮮 人 と して の 自己 と同 時 に 、他 者 と しての 朝 鮮 人 が 見 事 に 表 象 され て い る 。

1移 住 朝鮮 人 の場 合 は経 済 的 な理 由 や朝 鮮 の政治 的な事 情 に よ って残 留 す る人 々 がい る な か 、一 九五 〇年 朝 鮮戦 争 の勃 発 で 、事 実上 帰 国 が難 しくな る。敗 戦 当 時 、約 二 〇 〇万 人 で あ った移 住朝 鮮 人 は朝 鮮戦 争 勃発 まで その半 数 が帰 国 し、 その後 も 日本 で住 み続 け る人 々が 、所 謂現 在 の 「在 日」 の 始 ま りと され て い る。 しか し 「在 日」 とい う定 義 に 関 して は諸説 があ り、 本稿 にお い ては 、考 察す る時期 が主 に植民 地 時代 と敗 戦直 後 とな っ て お り、移 住 朝鮮 人 と移 住 日本 人 とい う言葉 を用 いて い る。 2本 論 で は 、ユ ダ ヤ人 の民 族 離散 状況 を意味 す る狭 義 の デ ィア スポ ラで は な く、 中心 と 周辺 、或 い は現在 の場 所 と ホー ム との あい だで絡 み 合 っ た揺 れ と緊 張 の 関係 、 ま たそれ を もつ 人 とい う広 義 で 使 っ て い る。張 赫 宙 の 場 合 は、 エ ドワー ド ・サ イ ー ドの 言 う、 「エ グザ イル 知 識人 」、つ ま り複 数 の文 化 と社 会 の境 界 に存在 し、 そ の両方 に関係 しな が らその どち らに も帰属 しない 「境 界 的知 識人 」 に近 い とい え よ う。 3張 赫 宙 「離 京 の悲 しみ」 『文藝 通信 』3-5号193533p 二 月 の 中旬 に上 京 して 、約 一 ヶ月 間私 は 東京 にゐ た 。 いつ も さ うで あつ たが 、 今度 も 私 は帰 りた くなかつ た。 文化 の 中 心地 か ら離 れ た くなかつ た か らだ 。(中略)私 は今度 の 上 京 中 、生 まれ て初 め て美 術 展 覧 会 な る もの をみ た。 友 人M君 が 私 を上 野 の 東 光展 に 連 れて いつ て くれ た。朝 鮮 に も京 城 に年 一 回の鮮 展 が あ るが 、大 邱 か らは か な り遠 い し、 今 まで 見 る機 会 が なかつ た。 4東 京 移 住 時 、張 赫宙 はす で に結 婚 した身 で あ った が単 身 で 日本 に渡 って お り、そ れ以

(15)

孫 才 喜SOHNJaehee 来 再 び そ の妻 と同 居す る こ とは なか っ た。 これ は張赫 宙 の 自伝 的 な小 説 、 『嵐 の 詩 日 朝 の谷 間 に生 きた 帰 化 人 の航 路 』(野 口赫 宙 講 談 社1975.4)に 書 かれ て あ り、彼 の 伝 記 的 な事実 につ い て は未 だ よ く知 られ て い ない とこ ろが 多 い。 5張 赫宙 「我 が抱負 」 『文 藝 』1934 .4116p 6石 塚 友二 「交 友 関係 か ら」 『民 主朝 鮮 』1946年7月 号75p 7白 川 豊 「張 赫 宙 の 初 期 長 篇作 品 につ い て 「虹 」 「三 味 線 」 「黎 明 期 」 を 中心 に」 「史淵 』123輯1986.331p/南 富 鎮 『近代 文 学 の く朝 鮮 〉体 験 』勉 誠 出 版2001. Il270p 8倉 島 長正 『「国語 」 と 「国語 辞 典」 の 時代 』上 小 学 館1997 .11100p 9南 富 鎮 『近代 文 学 の く朝 鮮 〉体験 』 勉誠 出 版2001 .11269p lo張 赫 宙 「文壇 の ペ ス ト菌 」 『三 千里 』1935 .10253p-254p 私が 東京 文 壇 に進 出 した と自慢 して まわ った こ と もな く、 故郷 に隠居 して い るの に、 どう して私 が憎 まれ る こ と を した の だ ろ う。 しか し私 の固執 も強 く、 罵倒 、 冷 笑 、辱 説 だ けが(ソ ウ ル文士 諸 氏 の)私 の耳 に伝 達 さ れ るか 、私 は朝鮮 語 の勉 強 が 不 足 な こ と もあ り、朝 鮮 文壇 に対 す る愛 着 が全 く残 らず 、 無 くな るの だ。(中略)私 は出 来 の悪 い 小 説 で あ っ て も朝 鮮 語 で書 い て み る気 は どう して も しな い のだ 。(中 略)私 は私 の小 説 を も しそ れが 良 い もの であ る と き よ く受 け入 れ て くれ る 所 で楽 し く仕 事 をす るべ きで、 こ ともあ ろ うに悪 口を 聞 き なが ら仕 事 す る必 要が ど こに あ るの か と思 う。(韓 国語 原文 の拙 訳 に よる 。) 11中 根 隆行 「文 学 に おけ る植 民地 主 義一 一 九 三 〇年 代前 半 の雑誌 メデ ィア と朝 鮮 人 作 家 張 赫 宙 の誕 生 一 一 」(『植 民 地 主 義 とア ジ ア の 表 象 』筑 波 大 学 文 化 批 評 研 究 会 1999.3)161p l2玄 民 「張 赫 宙 へ 朝 鮮 の一 知 識 人 と して 」 帝 国 大 学 新 聞 帝 国大 学 新 聞 社 1939.1.30 13『 モ ダ ン 日本(朝 鮮 版)』1939 .11261p 東 京 で言 はれ て ゐ るや うに、朝 鮮文 壇 が張 赫宙 を嫉妬 して ゐ る と一概 に解す るに は、 現在 朝 鮮 の作 家 は余 りに 自分 た ちの 仕事 に悦 び を感 じて ゐ る し、 また その惨 苦 と努 力 も 余 りに真剣 す ぎる と言 へ よ う。 14浅 見淵 『文学 と:大陸 』 図書 研 究社1942 .483p 現代 朝 鮮作 家 の うち で は一 ば んわが 国 で有 名 で ある 。 ま た、 相 当 な仕 事 も して ゐ る。 それ に も拘 らず朝 鮮 文 壇 で は努め て 張赫 宙 の存 在 を無 視 しよう と して ゐる とい ふ 。 もちろ ん、 これ に は、 張赫 宙 が久 し く離 れ て ゐて 、彼 が現 在 の朝鮮 の現 実 を知 らぬ といふ とこ ろか ら起 る軽蔑 感 や、 朝鮮 作 家 の うち わ が 文壇 で ひ と り有 名 に なつ て ゐ る こ とに起 因す る嫉 妬 感、 さ ういつ た もの も原 因 に な つ てゐ る。 が、 最 大 の原 因は、 張 赫宙 が 朝鮮 語 で な くして 日本語 で 書 いて ゐ る こ とに他 な らぬ 。 15張 赫宙 「餓鬼 道 」 『改 造 』1932 .4

(16)

韓 国 近代 の 文 学 に お けるデ ィア スポ ラ 16張 赫宙 「特殊 の 立場 」 『文 芸 首 都 』1-21933 .266p-67p 私 は朝 鮮 を離 れ て朝 鮮 人 の 生活 をよそ に して は私 の作 品 は半 分 の価 値 もない と思 つ た か らだ つ た。 私 は朝 鮮 人 の中 に埋 もれ、 朝鮮 人 の 苦 悶 を苦 悩 しつ つ創 作 しな け れ ばい け ない と思 は れ た。 東 京 にゐ たつ て朝 鮮 が忘 れ られ朝 鮮 の 苦 悶が 無 くなる訳 で はな いが 、適 応性 の多 い 私 は幾 分 それ らの こ とが うす ら ぐで あ らう こ とは良 く知 つ て ゐ た の だ。(中 略)し か し時 々私 は 日本 文 壇 が私 の特 殊 文 学 を どの程 度 まで包 容 して くれ る だ ら うか と思 ふ と、 又 一種 の不 安 を感 ず る 。異 端 視 しない だ らうか と も思 ふ。 17『 深淵 の 人 』赤 塚書 房1937 .4107p 吾 々 自身 は何 も困 る こ と はない で は ないか 。 こ の個 人 の幸福 は吾 々の 運動 を客 観 視 し、恰 も他 人の 不幸 のや うに感 ず るや うに なつ たの だ 。私 が この文 といふ 男 を救 は う と思 つ た の と全 く同様 の 心理 なのだ 。吾 々の運 動 は もう成 功 は 出来 ま い。 共産 主 義 者 の攻 撃 を うけ て も仕 方 が ない のだ 。吾 々運動 の 主体 を な して ゐる もの は多 か れ少 な かれ 私 と同様 の 人 間が 多 いの だ。 私 の文 を救 は う といふ 熱 が段 々 とさめ たや うに さめて しまふ 人 間 ばか りだ。 18張 赫 宙 『文 学案 内 』1936 .833p ど ういふ 言葉 で 表現 して よいか 直 ち に正 しい 思案 は浮 か ば ない の だが 、 ほの ぼの とあ る もの を感 じず に は ゐ られ ない ので あ る。 虚無 的 な とこ ろ もあ る。 な げや りな どうに か な る とい ふ 諦 め、 考 へ て も仕 様 が ない と言 つ た 考へ 、 さ ういつ た もの を彼 の心 底 に見 るや うな気 がす る。/し か し私 は もつ と深 く彼 等 の 生 活 や人 生 や社 会 へ の 関心 な どを研 究 して 見極 めぬ 中 は正 しい こ と は言へ な い。(中 略)東 京 の 人 々 を 研 究 す る こ とは大 変 重 要 な こ とに なるの で あ り、私 が 東京 に住 み た い と思つ た の も 実 はそ こ に主 な理 由が あつ た。 19張 赫 宙 「文壇 の ペ ス ト菌 」 『三 千 里』1935 .10254p 20張 赫 宙 「私 の場 合一 我 が文 学修 業一 」 『月刊 文章 』1939 .4 私 は最 近 「朝鮮 知 識 人 に訴 ふ」 といふ 文章 を発 表 した が、 これ は むろ ん朝 鮮 民族 改 造 を願 ふ こ とが 第 一 義 であ るが 、潜 在 意識 的 に は、 私 に課 せ られ た、 二つ の外 部 作 用 か ら逃 れ るた め で もあつ た。/従 来 私 の作 品 は二 つ の方 面 に向 け書 か れ た 。一 つ は民 族 的 な嗜 好 に適 す る も の、他 は一般 的嗜 好 に適 した も ので あ る。/た とへ ば 「餓 鬼 道」 とか 「追 はれ る人 々」 「奮 起者 」 な どは 、半 島 の 人 々や そ れに 同情 して ゐ る人 々 の 間 に よろ こば れ た。 とこ ろが 「権 といふ男 」 や 「ガ ルボ ウ」 は 、 内地 の読 者 や 文学 的教 養の 高 い 人 々は 反対 し、 エ キゾ チズ ム に迎 合 した と罵 るの で ある。 21白 川 豊 『植 民地 期 朝鮮 の作 家 と日本』 大学 教育 出 版1995 .7183p 22張 赫 宙 『悲 壮 の戦 野』 洛 陽書 院1941 .4 この 七年 の 戦役 の全 貌 と、常 時の 東亜 三民 族 の文 化 を総 合 的 に描 か う と してゐ る。 〈七 年 の嵐(四 部 作)〉

(17)

孫 才 喜sOHNJaehee ① 第一 部 「悲 壮 の戦 野 」:文 禄 、慶 長役 の主 戦論 者 で あ り、 主君 に最 も忠 誠 を励 ん だ清正 を主 人公 に 、当 時 の 陸戦 の模 様 を主 と して 描 き、 清 正 以下 の 将兵 の 悲壮 な気 持 を叙 述 した もので あ る。 ② 第二 部 「智 者 の悩 み 」:文 禄 、慶 長役 を通 じて 外 交 に心 血 を そそ い だ小 西行 長 を 主 人公 に、和 戦 両面 を描 き、 こ とに当 時 の 日本の 文化 と政 情 と、 外 交 の経 緯 を描 い た 。 ③ 第三 部 「義 将 の最:後」:朝 鮮側 の海 軍 の名 将李 舜 臣 を主 人 公 に、 当時 の 海戦 の模 様 と、 彼 を め ぐる政 争、 政 敵 とを書 き、 併せ て 当時 の朝 廷 と民 情 、文 化 を描 く。 ④ 第 四部 「驕 れ る使 者 」:明 国側 の特使 と して派 遣 され 、 始終 行 長 と外 交 交渉 を し て ゐた 明使 、 沈惟 敬 を 中心 人物 に、 明側 の外 交 の模様 と朝 廷 と民 情、 文 化 を描 く。 23「 後記 」張 赫 宙 『浮 き沈 み 』 河 出書 房1943 。11 24白 川 豊 「張 赫宙 ・作 『開 墾』 につ い て(解 説)」 『開 墾 』 日本 植民 地 文学 精 選集 〔朝鮮 編 〕3ゆ まに書 房2000.9 白川 氏 は 『開墾 』 につ い て、 「張 は しか し激す る こ と な く淡 々 と、 しか も常 に 公 平 な立 場 か ら描 こう と努力 して い る よ うに見 え る。 表面 上 、 こ の作 品 はや は り 「国 策物 」 の 中 に入 れ ざ るを得 ないが 、 中 立的 視 点 に基 く多 面 的描 写 や構 成 力 な どの 点 で なか な かの秀 作 で あ る と言 え る。5p」 と、卓 見 を示 して いる 。 25張 赫 宙 「あ る感覚 」 「文 芸 首都 』1935 .8122p 私 は特 に興 味深 く感 じる のは民 俗 乃 人類 の移 動 だ。 満 洲 の先 住 人 と朝 鮮半 島の先 住 人、 そ の後 の 人類 大移 動 と混淆 、 さ らに視 野 を移 して 、 朝鮮 半 島 よ り日本 へ の移 住 の跡 と現 在 の状 況 、例 へ ば鹿児 島や長 崎 、福 岡 あ た りへ の大 量 移住 者 の跡 や 、 島 根 、 鳥 取 あ た りの裏 日本 との 関係 な ど、 私 は学 力 と資 金 が 出 来た らそれ らの地 方 を 是非 歩 い てみ たい と思 つ て ゐ る。 26野 口赫 宙 『韓 と倭 天 孫民 族 は ど こか ら来 た か 』 講 談社1977 .107p 27張 赫 宙 「満 洲移 民 につ い て」 『文芸 首 都 』1937 .1192p-93p 日本民 族 の 眼か らすれ ば これ らの 先住 人達 は何 れ も一 様 に土 着民 族 にみ え るの だ らうが 、満 漢 蒙鮮 四 族 を再 々 くわ し く検 討 してみ る と、 満族 の他 は皆 土 着人 とは言 へ ない 。漢 や鮮 はむ ろ ん、 蒙古 人 も内蒙 古地 方 の他 は満 洲 人 に とつ ては外 来 民族 で あ る。 しか し、 蒙 古 人 は数 に於 い て非 常 に少 く、 所 謂 闖入 と いふ 考へ は しな いが 、 漢 と鮮 は、 満 人の 眼 か らみ れ ば明 か に 闖入者 であ らう し、鮮 は又 漢 に とつ て も闖入 者 にみ え よ う。 万 宝 山事 件 を例 に とつ て もそ の 間の 消息 が よ く分 る。/し か し、 以 上 の 諸民 族 か らみ る と、 日本 移民 は最新 の闖入 者 であ る。 28『 朝鮮 民衆 と 「皇 民 化 」政 策 』宮 田節 子 李榮 娘訳1997 .6三 信 文化 社54p 29張 赫 宙 「或 る青 年 の告 白」 『金 融組 合 』1940 .4149p 人 間 に は変 りはな いん だ か ら、 何 人で あ らう と、 どん な名 をつ け よ う と、 変 りな い こ とで して、 私 の これ まで の苦 しみ な ん て もの は 、(中 略)内 地 に来 て ゐ る人 だ

(18)

韓 国 近代 の 文 学 にお け るデ ィアス ポ ラ けで も百 万 人居 りま すか らね。 そ れ らの 人た ち の子 孫 は殖 え る一方 だ し、 そ れが い つ まで も同 じや うな苦 しみ を く りか へ して ゐて は な らな い と思 ひ ます の で、 はい 、 内鮮 融和 、 いや 、 一体 と 申す や うに なつ た さ うです が 、 ほ ん との 内鮮 一体 に なつ て もらはね ば な らい の です よ。 30三 谷 憲 三 「日本 近 代 の 《朝 鮮観 》 一 〈日朝 同祖 論 〉 を視座 と して 一」 仏教 大 学総 合 研 究所 紀 要2000.336p 31『 戦後 非 日文 学 論 』林 浩治 新幹 社1997 .1117p-18p 土 地 を奪 わ れ、 言葉 ・名前 ・習慣 ・民俗 まで も奪 わ れ た朝 鮮 人 と して、 敗戦 とい う 日本 の悲惨 を描 く心 情 は持 ち得 る はず が なか っ た。 しか し、張 赫 宙 は これ を描 い た。 『孤児 た ち』 は そ うい う意 味 で特 異 で あ りな が ら、現 代 の 無節 操 な 「戦争 被 害 論 」 に まで 通 じる 普 遍性 を もって い る。(中 略)張赫 宙 は 日本 に も朝 鮮 に も対等 な位 置 で あ ろ う と して い た のだ ろ うが 、侵 略 者で あ っ た側 の 責任 を問 う こ とな く、 どち らも軍 国主 義 の被 害 者で あ っ た と、 いか に も大 人ぶ った規 定 をす るの は、 結 局、 帝 国主 義 に利す るだ け であ る とい うこ とに気 がつ か なか った のだ ろ うか 。 32白 川豊 「戦 後の 張(野 口)赫 宙」 『朱夏 』 五号 せ らび 書房199332p 白川氏 に よる と、 張赫 宙 が 四つ の英 文 の長 編小 説 を計 画 して お り、 そ れ まで十 年 間英 文小 説 を書 きた めて い た こ とにつ いて 、張赫 宙 か ら直接 聞か さ れた そ うで あ る。 33張 赫 宙 は太 平洋 戦 争 末 、野 口赫 宙 、 野 口稔 と日本名 を使 っ た こ とが あ るが 、帰化 した の は一 九 五二 年 で あ る。 『鳴 呼朝 鮮 』 は張赫 宙 と して の最 後 の作 品で 、 『無 窮花 』 以後 は 野 口赫 宙文 学 と も言 えよ う。 李洗 任 の 「帰化 行 政 に見 られ る 日本 政 府 の韓 国 ・朝鮮 人 処 遇 対 策」(『交 錯 す る国家 ・民 俗 ・宗 教 』 戸上 宗 賢 編 、不 二 出版2001.3)に よ る と、 日本 帝 国 時代 、移 住 朝鮮 人 は朝鮮 戸 籍 の 「日本 人」 で あ っ た。敗 戦 後 、 日本政 府 は朝 鮮 人 の 日本 国籍 を剥奪 す る一 方 的 な通 達 を出 した。 それ は一 九 五二 年 四 月二 八 日の サ ン フ ラ ンシス コ平 和 条約 発効 か ら十 日ほ ど前 、一 九 日の こ とで あ る。 その時 、 自発 的 に帰 化 申請 を しな い と 日本 人 で な くな る。 多 くの人 はそ の ま ま日本 国籍 が剥奪 され外 国 人 と さ れ た 。 当時 朝鮮 半 島 の状 況 と日本 の家 族 等 を考 慮 す る と、 張 赫宙 の 「帰 化 」 は 「亡 命 」 的 な性 格 を もつ と考 え られ る。

Referensi

Dokumen terkait

Teknologi Produksi Sediaan Obat (Berbasis Bahan Baku Alam) dan Bahan Baku Obat Dalam Negeri Untuk Penguatan Industri Farmasi. Nasional

Aqilah (22 tahun), Kader Wahdah sekaligus pengurus Wahdah unit Kampus, menjelaskan bahwa:.. Kalau kita mengikut adatnya suku kita, ya kami temukan banyak yang

a) Tantangan dalam peningkatan cakupan kualitas air minum saat ini adalah mempertimbangkan masih banyaknya masyarakat yang belum memiliki akses air minum yang aman

Ajaran-ajaran pokok empirisme yaitu: (1) Pandangan bahwa semua ide atau gagasan merupakan abstraksi yang dibentuk dengan menggabungkan apa yang dialami: (2) Pengalaman

Dewan Pengurus Wilayah (DPW) Serikat Petani Indonesia (SPI) Sumatera Utara (Sumut) mengadakan diskusi dan buka puasa bersama untuk memperingati perayaan hari ulang tahun ke-17 SPI

Proses yang telah dilaksanakan oleh mahasiswa Kuliah Kerja Sibermas Pengabdian Universitas Negeri Gorontalo tahun 2015 adalah dengan melaksanakan berbagai

dalam rangka mendukung penekanan diversifikasi pangan dalam UU dan agar mampu mengantisipasi merebaknya rumah makan dengan pangan modern/import. Upaya tersebut

Olahraga memiliki arti dan peran penting bagi seorang atlet, karena olahraga memiliki fungsi untuk meningkatkan kondisi fisik dan untuk mengembangkan prestasi