• Tidak ada hasil yang ditemukan

Seitoku daigaku shozo "Ise monogatari" emaki ni tsuite

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2021

Membagikan "Seitoku daigaku shozo "Ise monogatari" emaki ni tsuite"

Copied!
29
0
0

Teks penuh

(1)Title Sub Title Author Publisher Publication year Jtitle Abstract Notes Genre URL. Powered by TCPDF (www.tcpdf.org). 聖徳大学所蔵『伊勢物語』絵巻について 辻, 英子(Tsuji, Eiko) 慶應義塾大学国文学研究室 2012 三田國文 No.55 (2012. 6) ,p.17- 44 図削除 Departmental Bulletin Paper http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00296083-20120600 -0017.

(2) す は 数 す 本 絵 二 が 紙 は 物 八 ︵ 井 上 る 、 に る ︵ 六 糎 、 。 な 語 ・ 上 上 今 四 回 下 。 五 よ ︶ 学 図 、 こ 料 い ﹂ ︵ 縦 十 る と 習 、 詞 こ 紙 ︶ 糎 爵 取 各 縦 、 三 八 と 同 院 全 六 で は ︶ 家 り 巻 一 、 上 じ 大 十 段 は 詞 小 は 〇 旧 あ 末 五 豆 ・ 八 学 二 、 第 書 朽 蔵 げ の 巻 く 色 ・ 葉 〇 。 る 十 ﹁ 蔵 段 絵 一 と 落 〇 は の 糎 七 初 三 十 六 紙 絵 款 糎 色 × 近 絵 ・ 、 冠 条 二 図 、 と 平 に 衛 巻 に × 八 一 本 西 図 。 第 を 打 牡 横 基 の は 横 十 、 ︵ 家 か 下 二 連 紐 丹 二 熈 書 ﹁ 三 七 四 一 旧 ら 巻 紙 続 が を 八 詞 誌 土 ・ ・ 、 二 蔵 成 本 と す 付 描 ・ 書 を 佐 七 九 い 八 く 七 記 五 伝 る 紙 数 る 左 糎 ・ 十 段 定 。 全 え 一 て ︶ 金 糎 土 す 近 九 七 ︶ 家 本 長 る 枚 い と 欄 、 佐 。 将 ﹃ 、 、 ﹂ 筆 文 六 。 の る 、 下 光 監 記 伊 十 系 。 九 ﹃ は 六 上 絹 左 起 光 し 勢 縦 二 統 象 十 伊 、 五 巻 に 肩 画 起 物 、 で 勢 日 ・ 本 描 牙 ︵ 二 九 ﹁ の 筆 二 、 物 本 二 紙 く 軸 上 紙 九 絹 語 、 ﹂ ﹄ 、 百 十 全 語 古 糎 全 。 、 題 ・ 本 下 八 着 上 印 六 九 集 ﹄ 典 、 長 絹 見 ︶ 章 段 段 本 を 文 詞 六 本 返 ﹂ に 糎 色 下 は に 、 の 底 学 六 五 で し の ﹁ × 。 ︶ 二 ﹁ 該 下 章 本 全 段 二 あ は 記 伊 横 表 巻 光 当 巻 段 と 集 、 ・ る 金 載 勢 二 紙 。 て い く こ と に す る 。. 本 稿 で は 、 主 と し て 基 熈 、 基 賢 、 光 起 の 筆 跡 に つ い て 吟 味 し. 半 之 丞 / 改 最 長. 世 天 保 五 年 ︵ 一 八 鑑 三 覚 四 ︶ 道 八 2 古︶月 六 日 没 八 十 四 / 名 定 常. 実 、 神 田 道 僖 定 武 一 男 了 泉 没 後 師 家 相 続 伝 琴 山 印. 為 初 第 称 九. 了 意 ﹂ の 項 に 次 の よ う に 記 す 。. 書 画 古 筆 鑑 定 家 印 譜 ﹂ を 掲 載 し て お り 、 そ れ に よ る と ﹁. ら で あ る 。 ま た 同 書 に は 、 慶 応 三 年 ︵ 一 八 六 七 ︶ 板 行 の 代九 ﹁ 古 和 筆 漢. ち 古 右 ﹃ 筆 古 了 ︵ 意 図 筆 ︵ 鑑 3 古 ︶ 定 筆 に 必 家 照 携 九 合 古 代 す 筆 ︶ る 切 の と れ 極 、 と め 両 極1 た 者 札︶ 極 が ﹄ ︶ 札 符 の で 合 図 あ す 版 る る 7 と と ﹁ 認 古 え め 筆 ら ら 了 れ れ 意 る る 極 。 か 札 即. 意 ﹂ ︵ 墨 印 ︶ ﹂ ︵ 図 2 ︶ と 記 す 。 こ の 筆 跡 お よ び 印 章 は 案 ず る に. 山 ﹂ ︵ 墨 方 印 ︶ ﹂ ︵ 図 1 ︶ 、. 漆 塗 り の 内 箱 は 無 題 、 緑 の 裏 平 に 打 ﹁ 紐 絹 、 地 別 繪 添 土 の 佐 包 将 紙 監 伊 に 光 外 題勢 一 物 起 知 乙 恩語 枚 巳 院二 の 尊巻 九 光 大 ﹁ ﹁ 極 了 琴 札. ― 17―. が 収 め ら れ て い る 。 そ の 表 に ﹁ 近 衛 大 閣 基 熈. は じ め に. ﹁ 起 伊基 熈之 勢 印 物詞 書﹂ 語 ︵ 白 文 弐光 起 巻繪方 ﹂ 印 、 ︶ 中 と 箱 あ 中 る 央 。 に 三 ﹁ 重 伊近 衛 勢基の 物熈箱 語 入 り 土 。 佐 外 光 桐 起 箱 画 弐 右 巻 肩 ﹂ に 、. 聖 徳 大 学 所 蔵 ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ 絵 巻 に つ い て 英 子.

(3) そ れ を 本 意 に は あ ら て こ ゝ ろ さ し ふ か ゝ り. は し ま し け る 西 の 対 に す む 人 あ り け り. む か し 東 の 五 條 に お ほ き さ い の 宮 の お. ︹ 絵 一 ︺ 第 1 紙 ︶. か く い ち は や き み や ひ を な む し け る. と い ふ う た の こ ゝ ろ は へ な り む か し 人 は. み た れ そ め に し 我 な ら な く に. み ち の く の し の ふ も ち す り 誰 ゆ へ に. も し ろ き こ と ゝ も や お も ひ け む. と な ん を い つ き て い ひ や り け る つ い て お. し の ふ の み た れ か き り し ら れ す. 春 日 の ゝ わ か む ら さ き の す り こ ろ も. な ん き た り け る. や る そ の お と こ し の ふ す り の か り き ぬ を. け る か り き ぬ の す そ を き り て 哥 を か き て. 四 段 ︶. 時 し ふ ら し 山 ぬ い の は つ ね と て か. あ り け れ は こ ゝ ち ま と ひ に け り 男 の き た り. お も ほ え す ふ る さ と に い と は し た な く て. か ら す み け り こ の お と こ か い ま み て け り. け り そ の さ と に い と な ま め い た る 女 は ら. か す か の さ と に し る よ し ゝ て か り に い に. む か し お と こ う ゐ か う ふ り し て な ら の 京. ︵ 上 巻 ︶. 一 段 ︶. ふ し の 山 を み れ は. 五 月 雪 の い も つ と り こ し に 九 ろ 段 ︶ う れ ふ り. ︹ 絵 二 ︺ 第 2 紙 ︶. 我 身 ひ と つ は み も に と し の て. 出 て 月 よ や め あ る ら ぬ 春 や む か し の な は ら る ぬ. ― 18―. 月 の か た ふ く ま て ふ せ り て こ そ を 思 ひ. う ち な き て あ は ら な る い た し き に. 見 い て み ゝ れ と こ そ に ゝ る へ く も あ ら す. さ か り に 去 年 を こ ひ て い き て た ち て. な む あ り け る 又 の と し の む 月 に 梅 の 花. も あ ら さ り け れ は 猶 う し と お も ひ つ ゝ. 所 は き け と 人 の い き か よ ふ へ き と こ ろ に. 聖 徳 大 学 所 蔵 ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ 絵 巻 詞 書. は か り の ほ と に ほ か に か く れ に け り あ り. け る ひ と ゆ き と ふ ら ひ け る を む 月 の 十 日.

(4) み て む さ し の へ ゐ て 行 ほ と に ぬ す ひ と. む か し お と こ 有 け り 人 の む す め を ぬ す. ︹ 絵 四 ︺. わ か お も ふ 人 は あ り や な し や と. 第 4 紙 ︶. 十 二 段 ︶. も の ゐ な か な り け れ は 田 か ら む と て 此 男. の と な り け る 宮 は ら に こ と も な き 女 と. と い ふ 所 に 家 つ く り て を り け り そ こ. 昔 心 つ き て 色 こ の み な る お と こ な か を か 五 十 八 段 ︶. 名 に し お は ゝ は い さ こ と ゝ は ん 宮 こ と り. 宮 こ と り と い ふ を き ゝ て. わ た し も り に と ひ け れ は こ れ な ん. に は み え ぬ と り な れ は み な 人 見 し ら す. な る 水 の う へ に あ そ ひ つ ゝ い を ゝ く ふ 京. 鳥 の は し と あ し と あ か き 鴫 の お ほ き さ. な き に し も あ ら す さ る お り し も し ろ き. す る に み な 人 も の わ ひ し く て 京 に 思 ふ 人. ︹ 絵 六 ︺. ︵ 下 巻 ︶. 土 佐 左 近 将 監 光 起 筆. に る な 時 し は. 今 日 の こ よ ひ に. の れ 日 も 暮 ぬ と い ふ に の り て わ た ら む と. い つ も せ し か と も. か な と わ ひ あ へ る に わ た し も り は や ふ ね に. 花 に あ か ぬ な け き は. お も ひ や れ は か き り な く 遠 く も き に け る. め し あ つ け ら れ た り け る に. 田 河 と い ふ そ の か は の ほ と り に む れ ゐ て. 昔 春 宮 の 女 御 の 御 か た の 花 の か に 二 十 九 段 ︶. 白 文. 第 6 方 紙 印 ︶ ︶. ― 19―. 国 と の な か に い と お ほ き な る 川 あ り そ れ を 角. ︹ 絵 五 ︺ 第 5 紙 ︶. 猶 ゆ き 〳 〵 て む さ し の 国 と し も つ ふ さ の. ︹ 絵 三 ︺. か の こ ま た 雪 ら ふ の に る む ら. 第 3 紙 ︶. 九 段 ︶. つ ま も こ も れ り 我 も こ も れ り. む さ し の は け ふ は な や き そ わ か 草 の. あ な り と て 火 つ け む と す 女 わ ひ て. け り み ち く る 人 こ の ゝ は ぬ す ひ と. け り 女 を は 草 村 の な か に を き て に け に. な り け れ は 国 の か み に か ら め ら れ に.

(5) と も あ つ ま り き に け り こ の お と こ の こ の か み. へ し け れ は そ れ を た よ り に て 衛 府 の す け. あ し や の な た と は い ひ け る 此 男 な ま 宮 つ か. と よ み け る そ こ の さ と を よ み け る こ ゝ を な ん. に か の あ る し の 男 よ む. 見 や れ は あ ま の い さ り す る 火 お ほ く み ゆ る. も ち よ し か 家 の ま へ く る に 日 く れ ぬ や と り の か た を. か へ り く る 道 と を く て う せ に し 宮 内. つ け の を く し も さ ゝ す き に け り. ︹ 絵 二 ︺ 第 2 紙 ︶. あ し の や の な た の し ほ や き い と ま な み. む か し の う た に. 屋 の 里 に し る よ し ゝ て い き て す み け り. 昔 お と こ 津 の く に む は ら の こ ほ り. ︹ 絵 一 ︺. わ れ も た つ ら に ゆ か ま し も の を. 第 1 紙 ︶. 八 十 七 段 ︶. あ り け む 此 哥 に め て ゝ や み に け り. と よ め り け れ は か た へ の 人 わ ら ふ 事 に や. ま な く も ち る か そ て の せ は き に. ぬ き み た る 人 こ そ あ る ら し し ら 玉 の. あ る し つ き に よ む. な み た の 滝 と い つ れ た か け ん. 打 わ ひ て お ち ほ ひ ろ ふ と き か ま せ は. 我 よ を は け ふ か あ す か と 待 か ひ の. ひ ろ は ん と い ひ け れ は. と て な む い た し た り け る こ の 女 と も ほ. け れ か 葎 は り お 此 に ひ 男 も て お あ に れ の た す る た 宿 く の な う り れ け た り き は. と い ひ て こ の 宮 に あ つ ま り き ゐ て あ り. か の ゑ ふ の か み ま つ よ む. お つ そ こ な る 人 に み な た き の 哥 よ ま す. せ う か う し く り の お ほ き さ に て こ ほ れ. ら む や う に な ん 有 け る さ る た き の か み に. 八 十 七 段 ︶. ― 20―. あ り 其 い し の う へ に は し り か ゝ る 水 は. わ ら う た の お ほ き さ し て さ し 出 た る 石. す み け む 人 の お と つ れ も せ ぬ. な る 石 の お も て し ら き ぬ に 岩 を つ ゝ め. お お さ の ん と や あ あ な こ と る れ に て を に け あ 見 け て つ て り お ま い あ く り み は に て し れ か い の い く り す く れ き き よ に け も の け れ の 宿 れ は ゝ な は こ し れ の わ や. こ と な り な か さ 二 十 ひ ろ さ 五 は か り. む と い ひ て の ほ り て み る に そ の 滝 も の よ り. か み に あ り と い ふ 布 引 の 滝 み に の ほ ら. 海 の ほ と り に あ そ ひ あ り き て い さ 此 山 の. も 衛 府 の か み な り け り 其 家 の ま へ の.

(6) お も ひ の み こ そ し る へ な り け れ. 精 通 し 、 和 歌 ・ 絵 画 を よ く し た 。 著 書 に ﹁ 基 熈 百 首 ﹂ 等 が. 〇 九 ︵ 宝 永 六 ︶ 太 政 大 臣 。 二 二 年 ︵ 享 保 七 ︶ 出 家 、 有 職 故 実 に. し る し ら ぬ 何 か あ や な く わ き て い は む. 法 名 悠 山 、 号 は 応 円 満 院 禅 閤 。 一 六 九 〇 ︵ 元 禄 三 ︶ 関 白 、 一 七. 返 し. あ や な く け ふ や な か め く ら さ む. 時 代 近 の 衛 基 熈 。 ︵ 尚 慶 嗣 安 の 一 子 。 一 母 六 は 四 後 八 水 尾 享 天 皇 保 皇 七 女 一 昭 七 子 二 ︵ 女 二 三 ︶ 、 宮 江 ︶ 。 戸. 見 す も あ ら す み も せ ぬ 人 の こ ひ し く は. な り け る 男 の よ み て や り け る. た れ よ り ほ の か に み え け れ は 中 将. む か し 右 近 の 馬 場 の ひ を り の 日 む か ひ. ︹ 絵 四 ︺. 君 か た め に は お し ま さ り け り. 第 4 紙 ︶. 九 十 九 段 ︶. 一 染 筆 者 に つ い て. に た て た り け る 車 に 女 の か ほ の し た す. 権 中 納 言 藤 原 基 ︵ 花 押 ︶. 寛 文 第 八 暦 小 春 後 六 日. 顧 魯 蒙 微 官 加 草 名 者 也. 也 斯 誠 可 謂 奇 珍 仍 為 後 證 不. 詞 書 者 近 衛 殿 基 熈. 内于 大時 臣. 貴 墨. わ た つ 海 の か さ し に さ す と い は ふ も ゝ. い た し た る か し は に か け り. た か つ き に も り て か し は を お ほ ひ て. 家 の う ち に も て き ぬ 女 か た よ り そ の み る を. み る の な み に よ せ ら れ た る ひ ろ ひ て. つ と め て そ の 家 の め の こ と も い て ゝ う き. 土 佐 左 近 将 監 光 起 筆 ﹁ 光 起 之 印 ﹂ 白 文. 第 6 方 紙 印 ︶ ︶. ― 21―. ︹ 絵 三 ︺ 第 3 紙 ︶. と よ み て 家 に か へ り き ぬ. わ か す む か た に 海 士 の た く 火 か. 晴 る 夜 の ほ し か 川 辺 の ほ た る か も. 八 十 七 段 ︶. ︹ 絵 六 ︺. 此 伊 勢 物 語 画 圖 十 二 段 之. 其 夜 み な み の か せ ふ き て 波 い と た か し. 水 く ゝ る と は. 千 か 早 ら 振 く 神 れ き よ な か も ゐ す に 龍 田 川. と こ ろ に ま う て ゝ 龍 田 川 の ほ と り に て. 昔 男 み こ た ち の せ う え う し 給 ふ 百 六 段 ︶. ︹ 絵 五 ︺ 第 5 紙 ︶.

(7) 貞 享 三 年 七 ︹ 八 い. ︺. 月 十 九 日 入 道 五 十 三 ︹ 六 十 一. ○ 同 九 十 二 廿 七 任 権 大 納 言 四 十 四 歳. い. ︺. ○ 明 暦 二 正 十 一 三 木 卅 一 歳. 寛 永 三 九 廿 三 い ︹ ︺ 廿 二 實 い 権 ︺ 大 納 生 言 基 音. 卅 六 歳. 歳 ︵ 法 名 常 印 章 の 位 置 は 、 ﹁ 起 ﹂ の 半 ば に か か る ︵ 図 4 ︶ 場 合 、 筆 の 文 字. ○ 寛 文 元 [ 四 月 廿 五 日 改 元 ] 十 二 廿 四 権 中 納 言. 7 ︶ が 六 例 あ る 。 本 絵 巻 の 光 起 の 署 名 は ﹁ 図 6 ﹂ に 近 似 す る 。. す 。 基 賢 に つ い て は ﹃ 諸 家 伝. ︹ 基 教 朝 臣 男. 筆 秋 幅 を 草 ﹂ ︵ に 図 差 鳩 し 図 5 ︶ た よ 三 お う 幅 よ に ﹂ び ﹁ 書 図 く 6 3 ︵ ︵ ﹁ ︶ 右 の 11 落 ︶ 款 粟 桔 が に 梗 あ 鶉 に る 図 鶉 。 / 図 そ 中 の ︶ 一 他 簡 幅 に 狄 ﹂ ︶ 、 図 場 走 / 合5 繞 ︶ ︵ の 左 図 終 ︶. 十 三 ﹄ 東 園 ﹂ の 項 に 次 の よ う に 記. 次 男 母 谷 出 羽 守 衡 長 女 を 用 い る 場 合 に 、 ﹁ 2 ︵ 右 ︶ 柳 枝 小 禽 図 / 左 ︶ 竹 菊 小 禽 図 双. の 書 き 方 に 、 こ の ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ ︵ 図 4 ︶ と 同 じ く ず し 様 の 文 字. 光 起 ﹂ の 落 款 の 字 形 に 二 種 類 あ る 。 た と え ば 、 ﹁ 起 ﹂ の 走 繞. 八 年 十 月 二 十 六 日 ︵ 光 起 五 十 二 歳 ︶ 以 前 の 作 と え ら れ る 。. 制 作 後 に 書 か れ た と み ら れ る 。 基 賢 の 識 語 に よ る と 画 図 は 寛 文. ︵ で ﹃ 、 翌 補 寛 任 文 ﹄ 九 ︶ 年 。 十 二 月 二 十 七 日 に 権 大 納 言 に 任 ぜ ら れ て い る. は 、 内 大 臣 基 熈 の 時 に 権 中 納 言 で あ っ た ﹁ 東 園 藤 基 賢 ﹂ の こ と. 画 面 上 に 詞 書 が 描 か れ て い る 箇 所 も あ る こ と か ら 、 詞 書 は 画 図. ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ 絵 巻 上 ・ 下 巻 の 画 図 の 落 款 に は ﹁ 土 佐 左 近 将 監. 光 起 筆 ﹂ 、 印 章 光 起 之 印 ﹂ 白 文 方 印 ︶ 図 4 ︶ と あ る 。 本 絵 巻 は 、. 奥 書 に ﹁ 寛 文 八 年 十 月 二 十 六 日. 転 任 右 大 臣 ︵ 左 大 将 如 元 ︶ 。. 権 中 納 言 藤 基 ﹂ と あ る の た 。 代 表 作 ﹁ 北 野 天 神 縁 起 絵 巻 ﹂ な ど が あ る 。. ― 22―. 寛 文 十 一 年. 亥辛. 内 大 臣 ︹ 正 二 位 ︺ 五 二 十. 左 大 将 。 五 月 廿 五 日 な る 。 保 守 的 な 土 佐 派 に 狩 野 派 の 画 風 を 導 入 し 、 新 様 を. 所 預 と な り 、 土 佐 家 を 再 興 。 の ち 落 髪 し て 常 昭 と 号 し 、 法 造 橋 し と. 前 期 の 土 佐 派 の 絵 師 。 光 則 の 子 、 承 応 三 年 ︵ 一 六 五 四 ︶ 宮. 任 官 時 を た ど る と 、 次 の よ う で あ る 。. 寛 寛 日 文 ︵ 文 転 八 右 五 左 年 大 年 大 申 戊 将 巳乙 将 如 。 元 内 内 ︶ 大 大 。 臣 ︹ 臣 正 ︹ 二 正 位 二 ︺ 位 近 ︺ 一 二 衛 十 藤 右 基 熈 大 十 将 八 。 十 六 二 月 月 一 廿 日 八 任. 土 佐 光 起 ︵ 元 和 三 一 六 一 七 元 禄 四 一 六 九 一. ︶ は 江 絵 戸. 一 歳 の 時 の 筆 と い う こ と に な る 。. り 、 同 年 に 基 熈 が ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ の 詞 書 を 書 い た と す る と 二 十. 書 を 書 い た の は ﹁ 内 大 臣 ﹂ の と き と あ る 。 ﹃ 補 任 ﹄ に よ り. こ の よ う に 見 て く る と 、 寛 文 八 年 当 時 、 基 賢 は 四 十 三 歳 で あ. あ る3 ︶ 。 ︵ 藤 原 基 賢 の ︶ 奥 書 に よ る と 、 基 熈 が ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ の 詞. 宝 永 算 元 ︶ 年 七 月 廿 一 日 薨 七 十 九 歳.

(8) 右 の * 印 を 付 し た 文 字 は 両 者 に 近 似 性 の み ら れ る 文 字 を 表. 先 に 挙 げ た 下 巻 奥 書 の 内 容 は 次 の よ う で あ る 。. な* な* ら* に く*. れ. わ. ︵ 図 9 ︶ の 筆 跡 と 比 較 し て み る と 次 の よ う で あ る 。. み す* ち り* し* の た の* く* 河 み* れ ふ の* 原 た* ゆ* も* 左 に* れ へ* ち* 大 し* そ* に* 臣 め. 藤 原 基 賢. な ど の 文 字 で あ る 。. 宇 果 木 所 遅 都 二 悲 日 布 母 梨 乎. は か な り 特 徴 が 見 ら れ る 。 例 え ば 、. で あ 以 る 上 と の 検 え 証 ら の れ 結 る 果 。 、 な ﹃ お 伊 基 勢 熈 物 筆 語 ﹃ ﹄ 伊 絵 勢 巻 物 の 語 詞 ﹄ 書 の は 字 近 母 衛 の 基 用 熈 法 真 に 筆. せ ゝ の あ し ろ 木. あ ら は れ わ た る. 川 霧 た え 〳 〵 に. ま ず ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ ﹁ み ち の く の ﹂ の 歌 を ﹃ 小 倉 山 荘 色 紙 和 歌 ﹄. あ さ ほ ら け う ち の. 権 中 納 言 定 頼. ― 23―. ほ る 和 ら と 哥 け 、 ﹄ ﹂ ﹁ の ︵ 近 十 図 衛基 四 10 内熈 番 ︶ 大 目 の 臣6 ︶に 歌7 ﹂ ︶ 同 も の 歌 基 筆 ︵ 熈 と 図 筆 す 9 と る ︶ し 。 を て 同 載 い じ せ る く 、 。 六 同 十 ﹁ 四 筆 番 者 目 目 の 録 ﹁ ﹂ あ に さ よ. ﹁ み ち の く の ﹂ ︵ 図 8 ︶ の 歌 は 、. 細 は 省 く が 、 参. こ の よ う に 両 者 は 同 筆 で あ り 、 い ず れ も 基 熈 の 真 跡 で あ る と 認. め て よ い で あ ろ う の 。 た つ め い に で 図 六 版 十 ︵ 四 図 番 10 目 ︶ の を 歌 挙 に げ つ て い お て く は 。 比 較 の 詳. 井 文 庫 所 蔵 ﹃ 小 倉 山 荘 色 紙. ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ 絵 巻 上 巻 は 初 段 に 二 首 の 歌 を 載 せ る 。 二 首 目. 近 衛 基 熈. 二 筆 跡 に つ い て. く ︵ 久 ︶. と で あ ろ う か 。. み ︵ 見 ︶. す ︵ 春 ︶. く ︵ 九 ︶. た ︵ 多 ︶. り ︵ 利 ︶. の ︵ 乃 ︶. そ ︵ 曽 ︶. ゆ ︵ 由 ︶. し ︵ 志 ︶. な ︵ 奈 ︶. へ ︵ 部 ︶. も ︵ 毛 ︶. ら ︵ 良 ︶. に ︵ 尓 ︶. ち ︵ 知 ︶. 7 ﹂ ︶ な ど が み ら れ る が 、 こ れ ら は 作 品 の 制 作 年 代 に 関 わ る こ. の 上 に 押 す ︵ 図 5 ・ 6 ︶ 、 ﹁ 筆 ﹂ の 冠 部 を 避 け 押 印 す る ︵ 図 す 。 字 母 を 示 す と 次 の よ う で あ る 。.

(9) 三 そ の 他 の 資 料. よ い で あ ろ う 。. 梅 花 薫 砌 ﹂ の. 5. で 、 そ れ 以 前 の 筆 跡 で あ る が 、 署 名 ・ 花 押 と も に 同 筆 と 認 め て. 4 3. あ る 。 ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ 奥 書 の 寛 文 八 年 ︵ 一 六 六 八 ︶ に は 権 中 納 言. こ れ は 基 賢 が 明 暦 三 年 ︵ 一 六 五 七 ︶ 参 議 で あ っ た と き の 筆 跡 で. 2 1. さ お も め 1 す* し り* に ﹂ ﹂ ま* て* こ* に 4 さ ﹂ と* 同 ・ り 4 も じ 7 け ・ ﹂ 。 ︶ り 5 4 ﹂ ︶ ・. 家 女 の か* う た ち* よ* に り* ﹂ ﹂. 4 ・ 8 ︶. 2 ︶. 4 ・ 4 ︶. 第 4 紙 第 4 行 ︶. 可 秘. 参 議 藤 原 基 ︵ 花 押 ︶. 対 照 し て み る 。. 、 縦 二 八 ・ 八 糎 × 横 二 一 ・ 〇. 右 の. 基 賢 に 関 す る 信 頼 で き る 自 筆 資 料 と し て 、 宮 内 庁 書 陵 部 所 蔵. ⑴. 用 そ り* ち* 咲 文 す* て* か* し 字 る ふ き よ* か 袖 り* を き こ* 御 先 梅 と* 階 右 掲 か に に 大 の 香 あ 臣 翻 ま* 藤 和 刻 原 歌 ﹁ 基 第 熈 八 十 七 段 ﹂ ︵ 図 版 ﹁ ﹁ 下 8 ﹂ ︶ と. ― 24―. 春 日 同 詠 梅 花 薫 砌. 権 中 納 言 藤 原 基 ︵ 花 押 ︶ ︵ 図 11 ︶. 寛 文 八 年 十 月 二 十 六 日. 魯 蒙 微 官 を 顧 み ず 草 名 を 加 ふ る も の な り. い の な て 筆 ど 跡 が 用 の あ 文 比 る 字 較 。 の が 基 比 可 熈 較 能 筆 を な で し こ あ て と る い に と く よ 確 。 る 定 。 し ﹁ 得 1 る ﹂ こ と と ﹁ は 2 、 ﹂ 遺 の 品 和 が 歌 多 に く つ そ. な り こ れ 誠 に 奇 珍 と 謂 う べ し 仍 て 後 証 の た め に. 詞 書 は 近 衛 殿 基 熈. こ の 伊 勢 物 語 画 図 内時 十 大に 二 臣 段 の の 貴 墨. 3 2. う ち の 一 作 ︵ 有 栖 13 ︶ ︵ 杉 本 ま ゆ 子 ︶ 氏 、 ご 教 示 ︶ ︶ ︵ 図 13 ︶ 、 近 衛 基 熈 消 息 ﹂ ︵ 料 紙 は 檀 紙 ︶ ︵ 桂. 1219. ち* よ ︵ り か* き ︶. 于 時. ﹃ 改 元 部 類 記 ﹄ 十 五 冊 ︵ 伏. ﹃ 武 家 百 人 一 首 色 紙 帖 ﹄ ︵. 500 178. す* ま あ 袖 る ︵ ︶ ︶ か ま* こ* ︶ り* と* て* ︵ に ︶. 明 暦 三 年 九 月 十 一 日. 令 懇 望 遂 書 功 訖. あ 糎 る ︶ ︵ 此 。 宮 一 そ 内 冊 の 庁 右 奥 書 大 書 陵 将 ︵ 部 殿 図 図 廣 1 2 通 書 自 ︶ 課 筆 に 文 本 次 書 被 の 研 許 よ 究 歴 う 官 覧 に 之 記 杉 間 す 本 。 ま ゆ 子 氏 ご 教 示 ︶ が. 208. 1 そ の 宮 他 内 、 庁 基 書 熈 陵 筆 部 と 所 さ 蔵 れ ﹁ る 禁 筆 裏 跡 御 と 会 し 始 て 和 は 歌 、 懐 紙.

(10) と* 君 待 を* は あ ほ* し* よ* ら と* と し* 贈 む い ま* 行 従 と か* る す 三 す* ゝ 身 ゑ 位 ら* の 源 む 満 ︵ 仲 図 14 ︶. 東 園 大 納 平 言 泰 基 朝 時 賢 臣. が あ る 。. 500 178. 蔵 ﹃ 武 家 百 人 一 首 色 紙 帖 ﹄ ︵. ︶ の う ち の 一 帖 に 次 掲 の 歌. 時 、 基 賢 は 中 納 言 で あ っ た 。 ま た 同 様 の 例 に 、 宮 内 庁 書 陵 部 所. が 対 、 応 大 す 英 る 図 漢 書 字 館 が 所 な 蔵 い ﹃ た 源 め 氏 、 物 漢 語 字 詞 奥 ﹄ 書 の の ﹁ 比 夕 較 霧 対 ﹂ 象 帖8に が︶は あ な る ら 。 な 当 い. 近 衛 左 大 臣 基 熈 ︵ 右 肩 短 冊 状 極 書 ︶. 基 賢 の 筆 跡 と し て は 、 漢 字 仮 名 じ り 文 あ る い は 和 歌 の み で. あ 記 瓦 止 る す 色 め 。 。 の 、 台 題 見 紙 返 は に し 鳥 ﹁ は の 武 鴬 子 家 色 ︶ 百 地 冒 人 に 頭 一 金 の 首 ・ 鷹 ﹂ 萌 司 ︵ 黄 関 縦 色 白 一 の に 八 箔 続 ・ を ぐ 〇 置 第 糎 く 二 × 装 首 四 丁 に ・ 。 次 四 中 の 糎 央 歌 ︶ に が と. 四 十 一 か ら 四 十 四 歳 の 間 の 作 と い え る 。. 八 暦 ﹂ ︵ 一 六 八 〇 年 ︶ と す る と 、 基 熈 三 十 か ら 三 十 三 歳 、 房 輔. 宝 八 暦 十 月 日 基 輔 写 ﹂ と 記 す 。 本 画 帖 成 立 の 下 限 を ﹁ 宝. ― 25―. 一 首 筆 者 目 録 ﹂ を 付 随 し 、 ﹁ 右 之 目 録 依 所 望 令 書 写 遣 之 者 也 /. は 鉄 紺 地 に 雲 形 の 金 襴 、 四 隅 に 蔓 草 文 の 浮 彫 の あ る 銅 の 金 具 で. 色 紙 画 帖 、 縦 二 四 ・ 〇 糎 × 横 二 二 ・ 三 糎 の 折 帖 仕 立 て 、 表 紙. ら れ る 。. ⑵ ﹃ 武 家 百 人 一 首 ﹄. り ﹂ ︵ 図 版 省 略 ︶ の 事 例 か ら 同 筆 で あ る と 認 め て よ い 、 と. わ は ゐ 、 入 書 し 陵 よ* 部 し 所 / 蔵 滝 ﹁ も 近 の 衛 よ* 基 り 熈 / 消 と 息 よ* ﹂ め 桂 り て 家 に ︶ と か 照 へ 合 り の き 結 ぬ 果 / ︵ 男 ﹁ * え よ い. 1219. こ の 歌 の ﹁ よ ・ し ・ と ・ を ・ ま ・ ほ ・ と ・ か ・ す ・ ら ﹂ の 文. ︵ 位 染 氏 月 ﹃ 四 三三 筆 長 八 二 十 十 し 者 日 番 六 ︶ 氏 た 牛 転 補 目. に 辞 し て い る 。 と こ ろ で 、 本 色 紙 帖 に は ﹁ 武 家 百 人. 長 者 ︶ で 、 同 職 を 天 和 二 年. 戌壬. 一 六 八 二 ︶ 二 月 十 八 日. 鷹 司 関 白 房 輔 は 染 筆 当 時 関 白 ︵ 寛 文 九 年. 酉己. 関 白 正 二. 車 兵 杖 。 十 二 月 廿 六 日 辞 左 大 臣 。 冒 頭 の ﹁ 経 基 王 ﹂ を. 左 大 臣 ︵ ﹁ 基 熈 三 十 ﹂ ︶ 、 元 禄 三 年. 任 ﹄ ︵ 第 四 篇 ︶ に よ れ ば 、. の ﹁ 贈 従 三 位 源 満 仲 ﹂ の 染 筆 者 近 衛 左 大 臣 基 熈. 宝 五 午庚 年 正 ︵ 月 一 十 六 三 七 日 七 ︶ 詔 巳 丁 関 十 は 白 二 、. す ﹂ 等 は 一 致 す る と 認 め ら れ る 。 ま た ﹁ よ ﹂ の 文 字 に つ い て 著 な 特 徴 が あ る 。. 右 の 点 検 の 結 果 、 ﹁ か ・ よ ・ り ・ ち ・ こ ・ と ・ り ・ て ・ ま ・ 字 も ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ 絵 巻 と 同 筆 で あ る 。 こ と に 字 母 ﹁ 本 ﹂ に は 顕.

(11) に は な ら な い が 基 賢 の 書 写 例 と し て 記 し. 紀 友 則. 言 今 、 日 頼 禁 業 中 四 ヘ 人 被 之 進 外 候 ヘ 也 ハ 、 無 園 他 大 見 納 様 言 と 、 の 正 仰 親 也9 町 ︶ 、 大 納 言 、 東 園 中 納. も 対 照 文 字 は な く 参. 之 様 子 、 近 々 事 之 様 子 被 遊 被 加 、 法 皇 宸 筆 ニ テ 一 冊 被 遊 、. 被 遊 候 テ 被 進 候 年 中 行 事 之 御 下 書 、 少 々 残 リ 候 故 法 皇 御 代. ﹁ 東 園 前 大 納 言 基 賢 俊 成 ︵ ﹁ 琴 山 ﹂ 黒 印 ︶ ﹂ が あ る 。 い ず れ. 寛 文 四 年 閏 五 月 二 日 、 晴 、 法 皇 御 幸 、 今 日 先 年 後 光 明 院 ヘ. ﹁ 東 園 前 大 納 言 基 賢. 一 八 九 三 年 入 館 。 縦 二 五 紀 ・ 友 五 則 糎 ︵ × ﹁ 二 琴 三 山 ・ ﹂ 八 黒 糎 印 ︶ ︶ ﹂ に お 次 よ 掲 び の 83 33 旧 番 番 蔵 歌 歌 。 し た 折 の こ と を 次 の よ う に 記 す 。. Erzherzog Franz Ferdinand von ̈ Osterreich/Este. て お く 。. 基 賢 に つ い て は 、 ﹃ 葉 室 頼 業 記 ﹄ に 年 中 行 事 の 御 下 書 を 拝 観. な お 本 作 品 に つ い て は 別 稿 で 述 べ る 予 定 で あ る 。. 物 館 所 蔵 ﹃ 百 人 一 首 ﹄ ﹂ ︵ フ ラ ン ツ ・ フ ェ ル デ ィ ナ ン ド 大. そ の 他 、 極 書 に 基 賢 筆 と す る 作 品 に ﹁ ウ イ ー ン 国 立 民 族 学 博. こ れ は 署 名 が 対 照 資 料 に 数 え ら れ る だ ろ う か 。. る も ら 御 む 墻 ︵ の 図 香 15 に ︶ あ ま. 山 の お 道 く こ し に お そ か も も な そ い ひ け な る れ な く る. ― 26―. の と け き 嬉 し さ を 梅. も ろ 人 の そ て に 権 大 納 言 藤 原 基 賢. そ の 他 に 同 書 陵 部 所 蔵 ﹁ 春 日 同 詠 梅 花 薫 砌. な く な り に け り 心 の. 世 中 に あ さ は あ と. し つ 花 心 ち の な の る く は と ら る け む 日 の き に. 久 か た の 光. て. し. ま ゝ の の み. 和 歌 ﹂ が あ る 。. よ の な か よ. 皇 太 后 宮 大 夫 俊 成.

(12) 親 王 も い た 。 書 陵 部 所 蔵 ﹁ 伊 勢 物 語 天 福 本 道 晃 親 王 御 筆. ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ は 講 ぜ ら れ て い た し 、 そ の 聴 聞 者 の 一 人 に 道 晃 法. 臣 時 香 季 盛 兼 寿 其 外 聴 衆 数 多 講 談 了 ︵ 下 略 ︶. る 。 こ の よ う に 禁 裏 で は 後 水 尾 院 に よ り ﹃ 源 氏 物 語 ﹄ と と も に. 仍 今 日 再 興 裏 宰 相 兼 連 時 方 行 豊 光 忠 等 朝. 御 講 釈 は 八 月 二 十 一 日 に は じ ま り 、 九 月 二 十 九 日 に 竟 る 、 と あ. 去 年 以 来 伊 勢 物 語 講 談 断 絶 之 処 有 所 望 人 々. 戊 申 条 に 次 の よ う に 見 え る 。. 併 聞 10書 ︶ 、 序 ア リ 名 ナ シ 、 此 三 部 其 説 簡 略 ニ シ テ 其 意 ハ 同 シ 、 可. 月 又朱 七 書 一頭日 條書於 禅︶簡 閣 黙 ノ 亭 御 書 講 終 抄 、 ト 随 云 得 ヒ 、 、 或 ハ 逍 遥 院 殿 聞 書 、 又 紹 巴. 相 貞 享 筆 二 ﹂ 年 ﹁ 乙 後 丑 奈 歳 良 五 院 月 宸 十 筆 一 日 伊 条 勢 後 物 西 語 院 ﹂ 御 等 遺 。 物 ま 目 た 録 同 に 年 ﹁ 九 古 月 今 廿 集 一 日 為. 新 院 伊 勢 物 語 御 講 談 也 ﹂ と あ る 。 左 大 臣 基 熈 歳 卅 五 で あ っ た 。. 新 院 ︵ 霊 元 天 皇 ヵ ︶ 伊 勢 物 語 御 講 談 ﹂ 、 同 十 二 日 丙 辰 条 に ﹁ 参. 此 飛 鳥 井 一 位 秘 本 拝 写 之 、 正 徳 四 年 甲 午 七 月 十 六 日 初 八 や 降 る が 、 天 和 二 年. 戌壬. ︵ 一 六 八 二 ︶ 四 月 八 日 壬 子 条 に ﹁ 午 刻 参. 其 記 者 異 ア ル カ 、 可 勘 奠 書 云 、. リ テ 其 意 同 シ 、 其 説 少 シ ク 詳 略 互 見 ス モ シ 同 時 ノ 聞 書 ニ テ. 後 十同 初 此奥 水 書一 御 日 座 尾 廿 八 講 | 一月 妙 聴 院 聞 八 日 法 衆 御 同 二 院 書 十 講 三 自 上 日 | 宮 明 同 親尭 下 九 廿 暦 二 王然 二 二 | 日 ヵ法 年 同 三 聖 本 十 八 九 月 此 日 | 護 廿 三 九 抄 院 一 十 日月 ト 宮 于 二 四 同 親道 同ィ 大 廿 | 王晃 日 九︶ 同 十 五同 ヵ法 月日 、 廿 小 一 日 飛 到 九 | 異 | 鳥 日 御 ア 廿同 七五 井 同 満 リ 二 大 日 座 日 、 テ 十 六 納 、 二 | 言 同 雅 諸 | 九 日 説 廿同 七 章 語 九 | 日 異 ヵ ア 、. ﹃ 基 熈 記 ﹄ に よ る と 、 先 述 の 基 賢 奥 書 の 年 紀 寛 文 八 年 を や. ま と め に か え て. 親 王 筆 本 で あ る 。. ― 27―. と あ る 。 す な わ ち 本 書 は 、 天 福 二 年 定 家 本 を 書 き 写 し た 道 晃 法. 日 戌 下 剋 書 切 道 畢 晃 ︵ 花 押 ︶. 述 を 引 い て 次 の よ う に 記 し て い る 。. 皇 実 録 ﹄ 明 暦 二 年 ︵ 一 六 五 六 ︶ 八 月 条 に ﹃ 伊 勢 物 語 聞 書 ﹄ の 記. う で 、 後 水 尾 院 が ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ を 講 釈 さ れ た 様 子 を ﹃ 後 水 尾 天. こ の 十 此 後 同 為 四 物 に 廿 授 日 語 二 鐘 戌 寛 日 愛 剋 永 之 筆 廿 了 孫 立 年 女 翌 三 也 月. は ﹃ 源 氏 物 語 ﹄ に 並 び ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ は し ば し ば 読 ま れ て い た よ. 大 英 図 書 館 所 蔵 ﹃ 源 氏 物 語 詞 ﹄ の 染 筆 者 で も あ る 。 当 時 禁 裏 で. こ こ に 登 場 す る 後 水 尾 法 皇 の 近 習 四 人 は い ず れ も 先 に 述 べ た. ︵ 鷹 之 天 ︶ 盲 福 一 目 二 冊 連 年 日 正 函 風 月 号 雪 廿 之 日 六 中 己 五 遂 未 一1︶1 此 申 ﹂ 書 刻 が 写 凌 あ 桑 り 門 、 次 の 奥 書 が あ る 。.

(13) 四 ︵ 平 成 十 六 ︶ 年 淡 社 二 四 頁. 1 ︶. 注. 村 上 亭 ・ 高 橋 弘 一 監 修 ﹃ 古 筆 鑑 定 必 携 古 筆 と 極 札 ﹄ 二 〇 〇. 極 彩 色. 土 佐 光 起 画. 詞 折 書 紙 極. 三 糎 ︶ に ﹃ 伊 勢 物 語 一. 調 査 し た 。 一 つ は 、. 縦 一 四 ・ 一 糎 × 横 三 ・. 旧 蔵 、 年 度 入. ま 引 い て い る の は 一 段 、 二 十 九 段 、 五 十 八 段 、 百 六 段 等 で あ. 本 文 に つ い て は 触 れ る こ と を 控 え た が 、 章 段 の 全 文 を そ の ま. は 語 り 尽 く せ な い 。. 五 る 巻1︶3。 ・ 同 伝 時 土 に 佐 想 光 起 起 さ 筆 れ で る あ の る は が 、 、 大 土 英 佐 光 博 起 物 筆 館 で 所 あ 蔵 る ﹃ 本 伊 絵 勢 巻 物 の 語 魅 ﹄ 力 全. 11 10 ︶ ︶ 三 一 宮 月 宮 注 〇 内 内 9 〇 庁 五 庁 ︶ 九 書 八 書 に 頁 陵 六 陵 同 部 頁 部 じ 所 ﹃ 。 蔵 和 九 ﹃ 漢 三 基 図 二 熈 書 ・ 九 記 類 三 ﹄ 目 三 番 録 頁 号 ﹄ 一 九 五 冊 一 数 ︵ 昭 和 函 二 号 十 六 ︶ 年. ま さ に 東 園 基 賢 の 記 し た よ う に ﹁ 貴 墨 ・ 奇 珍 ﹂ の 書 な の で あ. 代 を む か え た ば か り の ﹁ 近 衛 基 熈 ﹂ の 直 筆 で あ る こ の 絵 巻 は 、. 13 12 ︶ ︶. 9 8 7 ︶ ︶ ︶. 大 英 博 物 館 所 蔵 本 に つ い て は 、 二 〇 一 一 年 九 月 に 、 次 の 二 作 品 を. 藤 井 譲 治 吉 岡 眞 之 監 修 ﹃ 後 水 尾 天 皇 実 録 ﹄ 第 二 巻 二 〇 〇 五 年. 19937. ︵ 外 題. ︵. 1920. ﹄ と 記 す 。 全 五 巻 、 無 款 。 江. 館 ︶ 。 外 桐 箱 、 黒 漆 内 箱 入 。 白 紙 題. G.B.Dodwell. 二 ・ 三 ・ 四 ・ 五 ︶. る 。 そ の 他 、 四 段 、 十 二 段 、 八 十 七 段 、 九 十 九 段 等 は 、 末 尾 を. 256 25. 徳 大 寺 実 維. 戸 前 期 ︶ 折 紙 の 外 包 紙 に 、. 和 歌 で と め 、 後 続 の 一 行 ほ ど の 情 景 の 説 明 あ る い は 作 者 の 趣 向. 26. と 折 記 紙 す 折 の 。 紙 内 包 紙 の 表 に 、. を 述 べ る 文 言 は 省 い て い る 。 例 え ば 、 ﹁ 東 下 り ﹂ 九 段 は ﹁ 富 士. Add.5 9. 詞 書. 内 書 伊 土 に 勢 佐 、 物 左 語 近 絵 将 巻 監 五 光 巻 起 画. る の ﹁ の 。 思 と 山 い よ ﹂ を め 以 触 り 下 発 け の さ れ ﹁ れ ば 名 た 、 に 舟 舟 し 中 こ お の ぞ は 一 り ば 行 て ⋮ 泣 ⋮ が き ﹂ 感 に ま 泣 け で す り14の る ﹂︶抄 部 と 出 歌 で は に あ 省 よ り か っ 、 れ て 後 て 望 続 い 郷 の. ― 28―. ん に 講 じ ら れ て い た 書 で あ り 、 ﹁ 土 佐 将 監 光 起 筆 ﹂ と 当 時 二 十. を 直 写 し た 記 事 は い ま の と こ ろ 見 出 し 得 な い が 、 当 時 禁 裏 で 盛. 6 ︶ 三 九 注 注 六 拙 九 6 6 頁 著 四 ﹃ ︵ ︶ に ︶ に 笠 在 平 同 同 間 外 じ じ 書 日 。 ︻ 。 ︻ 院 本 影 研 二 重 要 印 究 〇 絵 編 編 一 巻 ︼ ︼ 一 集 一 一 一 三 年 成 ﹄ 六 八 ︻ 頁 頁 研 ・ 究 ︻ 編 影 ︼ 印 一 編 三 ︼ 六 四 頁 八 ・ 六 ︻ 頁 影 印 編 ︼ 四. 成 六 ︶ 年 七 七 ∼ 八 一 頁. こ の よ う に み て く る と 、 ﹃ 基 熈 記 ﹄ に 、 基 熈 が ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄. 5 ︶. 同 同 年 年 同 同 月 月 十 七 八 日 日 癸 甲 亥 戌 条 条 ﹁ ﹁ 談 談 伊 伊 勢 勢 物 物 語 語 聴 聴 衆 衆 如 如 昨 例1︶2日. 同 年 十 一 月 六 日 壬 戌 条 ﹁ 談 伊 勢 物 語 聴 聞 人 々 如 先 日. 4 3 2 ︶ ︶ ︶ 十 和 敦 三 正 五 竹高 注 柳 賀 ︶ 宗 十内 理光 1 市 年 敦 八 三寿 ︶ 立 夫 ︶ 編・ に 博 九 ﹃ 年 ﹃ 同 角 じ 物 六 諸 川 。 館 八 家 ・ 八 編 ・ 伝 第 六 集 九 ﹄ 二 ・ ﹃ 六 三 版 八 特 九 日 七 頁 復 別 本 頁 刻 展 日 辞 近 本 典 世 古 ﹄ に 典 お 角 全 け 川 集 る 書 大 一 店 和 九 絵 一 七 の 九 八 展 ︵ 八 開 昭 三 ﹄ 和 ︵ 一 五 昭.

(14) 付 記 諸 ︶ 資 料 の 掲 載 許 可 を い た だ い た 宮 内 庁 書 陵 部 図 書 課 に 厚 く 御 礼 申 し. 14 ︶ 新 全 日 秋堀 九 山 内 本 秀図 古 虔晃 ︵ 典 文 注 学 ﹃ ∼ 大 竹 系 取 17 物 ︶ が 岩 語 掲 波 伊 載 書 勢 さ 店 物 れ 語 て 一 ﹄ い 九 ︵ る 九 学 。 七 習 詞 年 院 書 大 は 九 学 な 〇 蔵 い 頁 伝 。 定 家 筆 本 ︶. た 。 如 慶 の 明 る く 透 明 感 の あ る 彩 色 で 、 ﹃ 秘 蔵 日 本 美 術 大 観 二 ﹄ に. 描 い て い る よ う に 、 両 書 は 当 時 禁 裏 で も 盛 ん に 講 読 ・ 書 写 さ れ て い. ︵ 白 文 方 印 ︶ 。 如 慶 は 大 英 図 書 館 所 蔵 ﹃ 源 氏 物 語 詞 ﹄ の 五 十 四 図 を. 図 ︶ 各 一 九 ・ 六 糎 × 一 七 ・ 三 糎 ︶ 落 款 ﹁ 住 吉 法 橋 筆 ﹂ 印 章 ﹁ 法 橋 ﹂. あ る 。 江 戸 時 代 前 期 、 一 八 八 一 年 度 入 館 。 絹 本 着 色 画 帖 断 簡 ︵ 九. し 左 に 、 右 に そ れ に 対 応 す る 住 吉 如 慶 画 を 配 し 、 一 対 と し た も の で. ︶ で あ る 。 形 状 は 折 本 型 式 で 、 ﹃ 伊 勢 物 語 ﹄ の 佳 所 の 詞 を 抜 き 出. 院 一 は 二 〇 〇 九 年. 旧 蔵 の ﹃ 伊 勢 物 語 画 帖 ﹄ ︵. 二 一 八 頁 ︶ で 取 り あ げ て い る 。. ∼. 本 ま 博 で 登 た 物 記 朗 、 館 し 石 Ⅱ て ジ 川 ﹄ ︵ お ョ く シ 透 講 。 談 ュ 氏 社 本 ア ﹂ 絵 ・ が 一 巻 モ ﹁ に ス ﹃ 九 つ 伊 九 ト 勢 二 い ウ 物 年 て 編 ︶ は ﹃ 語 、 伊 ﹄ に ﹃ 八 秘 勢 に お 図 物 け ︵ 蔵 日 語 る 本 奈 美 造 良 ︶ 術 と 絵 を 大 変 本 掲 観 容 ・ 載 ﹄ 絵 し 二 巻 て 和 泉 ﹂ ︵ い 大 書 山 る 英 。. 13 8. あ げ ま す 。 ま た 、 本 絵 巻 の 調 査 ・ 掲 載 を ご 快 諾 く だ さ っ た 聖 徳 大 学 川. Nos.187. 開 さ れ て い な い の で 、 本 稿 を ご 参. 並 弘 昭 前 学 長 を は じ め 同 図 書 館 諸 氏 の ご 助 力 に 深 謝 い た し ま す 。 な お. William Anderson. ︶ に よ. 聖 徳 大 学 所 蔵 の 絵 巻 類 は 一 般 に は. 195. 22520192. 照 本 い 稿 た は だ 平 け 成 れ 22 ば ∼ 幸 24 甚 年 で 度 す 科 。 学 研 究 費 補 助 金 ︵ 課 題 番 号. 12 1 12 9. る 研 究 成 果 の 一 部 で す 。. と あ 己 る 酉右 。二 伝 月 右 来 の 之 極 通 書 真 に 古 跡 つ 筆 無 い 了 疑 て 仲 者 は ﹁ 也 、 筆 こ 跡 れ 関 ま ﹂ で ︵ 紹 朱 介 文 さ 長 れ 方 て 印 い ︶ な い よ う な の. 徳 大 寺 実 維. 聖徳大学所蔵『伊勢物語(下)』 縦 29.8糎. 聖徳大学所蔵『伊勢物語(上) 』 縦 30.0糎. 紙. 紙. 数. 横(糎). 詞(行). 見返し 第1紙 第2紙 第3紙 第4紙 第5紙 第6紙 軸付紙. 28.4 130.0 113.7 106.6 103.0 89.1 122.8 47.2. 18 28 7 8 9 6 (奥書). 本紙計. 665.2. 82. 絵 絵一 絵二 絵三 絵四 絵五 絵六(落款・印章). 横(糎). 詞(行). 絵. 見返し 第1紙 第2紙 第3紙 第4紙 第5紙 第6紙 軸付紙. 28.7 115.0 131.8 100.0 114.6 91.4 99.4 49.5. 17 17 13 15 8 7. 絵一 絵二 絵三 絵四 絵五 絵六(落款・印章). 本紙計. 652.2. 77. ― 29―. 数.

(15) 図2. 図1. 図4. 図7 図6 図5. ― 30―. 図3.

(16) 図 8-1. 図 8-2. ― 31―.

(17) 図10. 図9. 図11. ― 32―.

(18) 図13. 図12. 図15. 図14. ― 33―.

(19) 上1. 上2. 上3. ― 34―.

(20) 上4. 上5. 上6. ― 35―.

(21) 上7. 上8. 上9. ― 36―.

(22) 上10. 上11. 上12. ― 37―.

(23) 上13. 上14. 上15. ― 38―.

(24) 上16. 下1. 下2. ― 39―.

(25) 下3. 下4. 下5. ― 40―.

(26) 下6. 下7. 下8. ― 41―.

(27) 下9. 下10. 下11. ― 42―.

(28) 下12. 下13. 下14. ― 43―.

(29) 下15. ― 44―.

(30)

Gambar

図 2 図 1
図 8-2図 8-1

Referensi

Dokumen terkait

Yuntho, Emerson, et al., 2014, Hasil Penelitian Penerapan Unsur Merugikan Keuangan Negara Dalam Delik Tindak Pidana Korupsi Policy Paper Indonesia Corruption Watch 2014,

Girsang, Juniver, 2010, Implementasi Ajaran Sifat Melawan Hukum Materiel Dalam Tindak Pidana Korupsi Dihubungkan Dengan Putusan Mahkamah Konstitusi Republik Indonesia Nomor:

Penerjemahan setia dari kalimat TSu This is why orthodox Islam has never had a Church or a Synod that could dictate what others should and should not believe

Sehubungan dengan hal itu, penelitian ini merupakan studi yang memaparkan dan menganalisis dua tipe produk terjemahan, yaitu versi harfiah dan bebas, dari Alkitab terjemahan

Merujuk pada pertimbangan tersebut, maka lokasi yang dapat diwujudkan untuk kebutuhan ruang terbuka hijau publik bagian wilayah kota, diantarnya adalah : Ruang Terbuka

Namun, kata Rizal, ditegaskan kepada Dirut Bank Mandiri ICW Nelloe agar tak boleh ada dana keluar (penarikan dana) sedikit pun.”Dan ternyata dalam waktu

Banyak dana talangan bank century yang tidak sesuai dengan keadaan yang sebenar nya, dalam masalah century ini sebenar nya adalah masalah krisis keuangan yang dialami oleh

(a) Deputi Gubernur BI bidang Pengawasan Perbankan Dra Sti Chalimah Fadjriah, MM sudah mengemukakan di depan rapat KSSK tanggal 20 November 2008 itu bahwa sebaiknya Bank Century