(平成29年4月1日~平成30年3月31日発表分)
氏 名 業績区分 共著・単著の別
(単独・共同の別) タ イ ト ル 出版社(発行所・発刊者等)
主 催(学会・審議会名等)
発刊年月
発表年月 掲載誌等 その他・備考等
著 書 共編著 「コミュニティ事典」 春風社 平成29年 6月 ― 編著者:吉原直樹(東北大学名誉教授)他8名
著 書 共 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成29年 9月 ― 共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
その他:第7章及び第11章を担当執筆
学術論文 単 著 「市町村における公民関係の歴史的変遷一町内会自治会との行政協力制度を中心に」 山梨学院大学法学研究会 平成29年 7月 法学論集第80号 ―
学術論文 単 著 「市制町村制下の行政区長制度の普及状況―名誉職区長及び代理者の人数の推移」 山梨学院大学法学研究会 平成30年 1月 法学論集第81号 ―
評論・解説 単 著 「町内会自治会と自治会改革―表裏一体の改革へ」 株式会社公職研 平成29年 6月 月刊地方自治職員研修6月号 ―
評論・解説 単 著 「町内会自治会のいまと自治体のガバナンス改革」 株式会社ぎょうせい 平成29年12月 月刊ガバナンス12月号 ―
著 書 共 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成29年 9月 ― 共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
学術論文 単 著 「環境思想は何を語るべきか―進化心理学の視点より」 環境思想・教育研究会 平成29年 9月 環境思想・教育研究第10号 ―
著 書 共 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成29年 9月 ― 共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
学術論文 共 著 「近年の自治制度構想に関するリスケーリング論的考察-分権改革・平成の大合併・道州制構想・連携中枢都市圏構想等の体系的解釈」 日本都市学会 平成29年 5月 日本都市学会年報第51号 査読付き論文
共著者:安藤克美(山梨県森林整備課総括課長補佐)
学術論文 単 著 「これからの自治体教育行政の制度設計に関する試論-教育委員会選択制度を念頭に置いて-」 山梨学院大学大学院社会科学研究科 平成30年 2月 研究年報社会科学研究第38号 ―
評論・解説 単 著 「市町村戦略 連携と補完が鍵に」 山梨日日新聞 平成29年11月 山梨日日新聞平成29年11月19日号 ―
評論・解説 単 著 「近年のわが国における自治制度再編構想等に関する政治地理学的考察」 山梨総合研究所 平成29年 5月 『地域から未来が見える』第17号 ―
口頭発表 単 独 「教育委員会選択制度における考慮要素と制度設計の方向」 日本地方自治学会 平成29年11月 2017年日本地方自治学会(専修大学神田校舎大会) ―
口頭発表 共 同 「連携中枢都市による水平補完と府県」 日本都市学会 平成29年10月 2017年度日本都市学会(宮城県石巻市石巻市場大会) 共同発表者:安藤克美(山梨県森林整備課総括課長補佐)
口頭発表 共 同 「生涯活躍のまち(日本版CCRC構想)に関する批判的考察」 日本都市学会 平成29年10月 2017年度日本都市学会(宮城県石巻市石巻市場大会) 共同発表者:安藤克美(山梨県森林整備課総括課長補佐)
口頭発表 単 独 「連携中枢都市圏と都道府県」 ローカル・ガバナンス学会 平成29年 8月 2017年度ローカルガバナンス学会第27回研究会 ―
口頭発表 単 独 「独立行政法人の現状と制度的課題」 山梨学院大学大学院社会科学研究科 平成29年 7月 中国人事科学研究院代表団報告会 ―
学術論文 単 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成29年 9月 ―
共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
その他:「執政制度・政党・選挙」、「二元的代表制と住民自治」の各章を 担当章執筆
学術論文 単 著 「住民投票と議会をめぐる住民自治の分岐―新住民自治論を提案する―」 大阪市政調査会 平成29年 4月 市政研究2017年春号(第195号) ―
学術論文 単 著 「自治法等の一部改正と住民自治(上・下)」 第一法規 平成29年 6月・ 7月 議員NAVI ―
評論・解説 単 著 「新たな議会の条件整備を再び考える」②~⑫
「2017年自治法改正を議会力アップに」①(自治体議会学のススメ97~108回) 株式会社ぎょうせい 平成29年 4月~
平成30年 3月~ ガバナンス ―
評論・解説 単 著 「議会からの政策サイクルによる住民福祉の向上―議会改革の本史の第2ステージ」 株式会社ぎょうせい 平成29年 5月 ガバナンス ―
評論・解説 単 著
「住民自治の進展(上)・(下)」(11・12回)
「議会からの政策サイクル(上)・(下)」(13・14回)
「問われる議員報酬・定数(上)・(下)」(15・16回)
「議会事務局の新たな役割(上)・(下)」(17・18回)
「政務活動費・議会図書室(上)・(下)」(19・20回)
第一法規 平成29年 4月~
平成30年 2月~ 議員NAV ―
評論・解説 単 著 「住民総会による議会廃止(の検討)から住民自治を考える」
「魅力ある議会の創造こそが『解消』の正攻法」(なり手不足問題の解消の道を探る(上)・(下)) 中央文化社 平成29年10月・11月 地方議会 ―
評論・解説 単 著 「インタビュー:住民福祉の向上につなげる議会改革の第2ステージ」 株式会社ぎょうせい 平成29年 9月 ガバナンス
自治地域再興No.30 ―
評論・解説 単 著 「PDCAに2つのDを付加する」「自治法等改正による議会力アップ・リスト」
「議選監査委員制度をめぐる論点」「計画体系条例の制定を!」 自治日報社 平成29年 4月~
平成30年 1月~ 自治日報 ―
調査・報告 共 著 「町村議会の議員報酬等に関する研究会(全国町村議会議長会)- 町村議会の議員報酬等に関する研究会 報告書(中間報告)」 町村議会の議員報酬等に関する研究会
(全国町村議会議長会) 平成30年 3月 ― 共著者:牛山久仁彦、長野基
調査・報告 共 著 「市区町村の地方分権一括法への対応に関する調査研究」 地方自治研究機構 平成30年 3月 ― 共著者:幸田雅治、金井利之、田村秀、玉野和志、藤田萬豊(地方自治研究機構)
調査・報告 共 著 「町村議会のあり方に関する研究会-報告書」 総務省 平成30年 3月 ― 共著者:小田切徳美(町村議会のあり方に関する研究会:座長)、他7名
口頭発表 共 同 「第31回自治体学会-総括セミナー」 自治体学会 平成29年 8月 第31回研究会 学会報第131号にその内容を掲載
口頭発表 共 同 「日本公共政策学会2017年度企画員会セッションⅡ-地方議会改革を検証する」 日本公共政策学会 平成29年 6月 日本公共政策学会2017年度企画員会セッションⅡ 共同報告者:長野基、佐々木允、土山希美枝
口頭発表 共 同 「公開セミナー 地方議会の選挙を考える」 立教大学 平成30年 1月 立教経済論集第71巻第3号 共通論題による報告
口頭発表 共 同 「地方政治・議会・自治」 日本自治学会 平成29年 5月 2016年度シンポジウム内研究会活動報告 ―
他:実践研究等 共 同
「参議院総務委員会議事録」
「鹿児島県特別委員会参考人議事録」
「第17回全国都道府県議会研究大会(地方自治施行70周年記念講演録)」
参議院 鹿児島県議会
全国都道府県議会議長会
平成29年 5月~
平成29年11月~ ―
自治法改正をめぐる参議院参考人議事録、議員定数に関する特別委員会の参考 人議事録、第17回全国都道府県議会研究大会(地方自治施行70周年記念)」の 分科会(議会の政策立案の強化)の講演録にその内容を記載
< 平成29年度 学術研究業績一覧 >
【 法学部政治行政学科 】
日髙 昭夫
丸山 正次
外川 伸一
江藤 俊昭
1
(平成29年4月1日~平成30年3月31日発表分)
氏 名 業績区分 共著・単著の別
(単独・共同の別) タ イ ト ル 出版社(発行所・発刊者等)
主 催(学会・審議会名等)
発刊年月
発表年月 掲載誌等 その他・備考等
著 書 共編著 「外国人の子ども白書」 明石書店 平成29年 4月 明石書店 宮島喬(お茶の水大学名誉教授)
学術論文 単 著 「子どもの権利条約第4・5回日本政府報告の検討と報告制度の効果的活用」 山梨学院大学大学院
法務研究科図書・紀要小委員会 平成29年11月 山梨学院ロー・ジャーナル第12号 ―
学術論文 単 著 「子どもの権利条約と教育への権利保障 -国連・子どもの権利委員会の一般的意見の分析」 信山社 平成29年12月 戸波江二先生古希記念『憲法学の創造的展開』下巻所収 ―
学術論文 単 著 「子どもの現場から子どもの権利を考える」 日本評論社 平成30年 2月 子どもの利研究第29号 ―
口頭発表 単 独 「子どもの権利保障のための日韓・韓日交流の展開と未来ビジョン」 韓国子どもの権利学会20周年記念大会 平成29年11月 ソウル大会 韓国子どもの権利学会20周年記念大会号にその原稿掲載
著 書 共 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成29年 9月 ― 共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
その他:「国際政治の舞台」、「日本の安全保障対策」の各章を担当執筆
学術論文 単 著 「主権国家体制と国際安全保障」 国際安全保障学会 平成29年 9月 ― ―
学術論文 単 著 「20世紀における平和思想の系譜と日本」(日韓両国語) 韓歴史家会議 平成29年11月 第17回ソウル大会 ―
学術論文 単 著 「日本軍の連合軍捕虜処遇に関する〈残虐記事〉の公表と〈人種〉― 英国外務省史料を中心に
― 科研費・新学術領域、和解学の創生―正義ある和解を求めて」 早稲田大学 平成30年1月 ― ―
評論・解説 単 著 「高校生平和大使 中国圧力で演説見送り― 平和構築を逸脱」 評論共同通信社 平成29年11月 長崎新聞、佐賀新聞 ―
評論・解説 単 著 「第二の桐生悠々を守れるか」 信濃毎日新聞 平成29年10月 他思彩々 ―
評論・解説 単 著 「文化の盗用 歴史的原点は」 信濃毎日新聞 平成30年1月 他思彩々 ―
評論・解説 単 著 「メディアと他者表象をめぐる考察-科研費・新学術領域 和解学の創生―正義ある和解を求めて」 早稲田大学 詳細不明 和解額の創成HP(prj-wakai.com/essay/49/) ―
書 評 単 著 「戦争調査会」 日経新聞 平成30年1月 ― ―
書 評 単 著 「日本の長い戦後」 日経新聞 平成29年8月 ― ―
書 評 単 著 「日本の長い戦後」 みすず書房 平成29年12月 パプレビ ―
著 書 共 著 「「無理しない」地域づくりの学校-私からはじまるコミュニティーワーク」 ミネルヴァ書房 平成29年11月 ― 共著者:尾野寛明(有限会社エコカレッジ社長)、
西村洋己(岡山県社会福祉協議会所属)
評論・解説 単 著 「ケアマネジメントと障害者福祉」 三輪書店 平成29年 4月 地域リハビリテーション12巻5号388頁~391頁 ―
評論・解説 単 著 「オープンダイアローグとの共通点-連載「当たり前」をひっくり返す:フレイレ、ニィリエ、バザーリア(第8回)」 現代書館 平成29年 6月 福祉労働155号 ―
評論・解説 単 著 「批判的な探究者-連載「当たり前」をひっくり返す:フレイレ、ニィリエ、バザーリア(第9回)」 現代書館 平成29年12月 福祉労働157号 ―
評論・解説 単 著 「自由こそ治療だ-連載「当たり前」をひっくり返す:フレイレ、ニィリエ、バザーリア(第10回)」 現代書館 平成30年 3月 福祉労働158号 ―
学術論文 単 著 「社会教育の主要課題としての消費者教育(Ⅱ)-1960年代後半の検討ー」 山梨学院生涯学習センター 平成30年 3月 大学教育と生涯学習第22号125頁~139頁 ―
評論・解説 単 著 「『看護実践のアポリア』刊行に寄せて-Rolfeの看護論を介して観る省察的実践-」 ゆみる出版 平成29年 6月 ゲーリー・ロルフ(塚本明子訳)
『看護実践のアポリア ―D・ショーン≪省察的実践論≫の挑戦―』 ―
著 書 共 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成29年 9月 ― 共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
その他:「第4章近現代の日本政治」、「第20章日本の警察」を担当執筆
評論・解説 単 著 「法諺あれこれ『親の光は七ひかり』」 法務省大臣官房司法法制部 平成29年 3月 「法史の玉手箱」法務資料展示だより第43号 その他:前年度中業績
評論・解説 単 著 「法諺あれこれ『頼母子を開くと棟が三尺下がる』」 法務省大臣官房司法法制部 平成29年 8月 「法史の玉手箱」法務資料展示だより第44号 ―
評論・解説 単 著 「法諺あれこれ『治人あれども治法なし』」 法務省大臣官房司法法制部 平成29年12月 「法史の玉手箱」法務資料展示だより第45号 ―
著 書 共 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成30年 9月 ―
共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
その他:「政治意識:政治的無関心からイデオロギー、世論まで」
(15頁~25頁)を担当執筆 学術論文 単 著 「FACTORS RELATED TO THE PARENTAL BURDEN OF CHILDREARING IN JAPAN」 inScience Press. 平成30年 1月 C. Pracana & M. Wang (Eds.), Psychology applications &
developments III (pp.42-51).Lisbon: inScience Press. ― 評論・解説 単 著 「When and by what means we can infer others’ attitudes?」 The European Association of Social Psychology 平成29年 7月 18th General Meeting of
The European Association of Social Psychology @Granada, Spain ― 評論・解説 共 著 「家族間の視点取得: Social Relations Model に基づく検討」 日本グループ・ダイナミックス学会 平成29年10月 第64回大会発表論文集, 199-200. 共著者:Kenny, Kashy
著 書 共 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成29年 9月 ― 共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
その他:第9章「国・地方関係と地方分権」を担当執筆
著 書 共 著 「政治行政入門」(新版) 公人の友社・山梨学院大学政治行政研究会 平成29年 9月 ― 共著者:政治行政学科の専門教育科目担当教員
その他:第12章「行政責任と公私協働」を担当執筆
学術論文 単 著 「ニュージーランドにおける自然保護地域の協働的管理体制 - 資源利用承認制度の普及をとらえて-」 公益社団法人商事法務研究会 平成30年 3月 ― ―
【 法学部政治行政学科(続き) 】
荒牧 重人
永井 健夫
原 禎嗣
大髙 瑞郁
清水 知佳
< 平成29年度 学術研究業績一覧 >
小笠原高雪
小菅 信子
竹端 寛