基礎物理Ⅱ/電磁気学 3回目(原科)
[第3回目]ガウスの法則
≪今日の授業の目標≫
◎「静電場に関するガウスの法則」の意味を理解する
・電気力線を作図して電場の求める方法の一般的表現
E
の求め方 (2)1[m2]あたりを通り抜ける電気力線の数から求める。
E SE
☆ ある閉曲面Sで囲まれた領域を考える
Qin
E
静電場に関するガウスの法則
(電磁気学の第1の基本法則)
閉曲面Sを通って出ていく電気力線の数 E[本]
=(閉曲面Sの内部に囲まれた電気量 Qin)/
真空の誘電率 0 4 0
1
k
8.851012[C2/Nm2]
・ 電荷がない場所では,電気力線は増えたり減ったりしない。
・ 電荷がある場所では,電気力線が湧き出す(Q 0)か,吸い込まれる(Q 0)
次回予定[第4回目]電位1(教科書111ページ上段まで)
******************************************
レポート問題 第3回目(右側の半分の解答用紙を切り取って提出しなさい)
数値で計算する問題は,答えにも必ず単位をつけること!
問1 教科書96ページの演習問題B.22の⑦を答えよ。
問2 教科書103ページの演習問題A.23の①②③④⑤を答えよ。
問3 原点Oに負の点電荷Q[C]を置く。点電荷から距離r[m]離れた位置に生じる電場 の強さE(r)[N/C]を,ガウスの法則(電気力線の方法)を用いて次の手順で求めよ。
① ガウスの法則を用いるための閉曲面Sとして,どのような曲面をとればよいか。
② 閉曲面Sの面積S[m2]を式で表せ。
③ 閉曲面Sから出て行く電気力線の数Eを,E(r)を用いた式で表せ。
④ 閉曲面Sによって内部に囲まれている電気量を書け。
⑤ ガウスの法則を用いて,電場の強さが
) 2
(
r k r
E Q
となることを示せ。
B
B
~ A
B
電気力線が入ってくると きは,マイナスの数が出て 行ったと考える
閉曲面
S B
A
B
A
a 2a 3a
a O x
y 2q A Bq C
基礎物理Ⅱ/電磁気学 3回目(原科)
解答用紙(授業 曜 限)学籍番号 氏名
数値で計算する問題は,答えにも必ず単位をつけること!問1⑦a)点A:EO ,向き ;EB ,向き,
合成した電場 E ,向き
b)点C:EO ,向き ;EB ,向き,
合成した電場 E ,向き c)F ,向き
問2① 0 [ ]
② 1[cm]= ,1[mm]= ,1[km]=
1[cm2]= ,1[mm3]=
③ 1 [ ] 2
[ ]
④ 1 [ ] 2
[ ]
⑤a)電気力線を描け b)E
c)F [ ] 問3 ① ② 面積S
③ E ④ 囲まれた電気量 =
⑤
) (r E =
☆このレポートをやるのに
時間
分,
それ以外に,この講義の予習復習を
時間
分した。
〆切を必ず守ること
〆切を必ず守ること
基礎物理Ⅱ/電磁気学 3回目(原科)
解答例
数値で計算する問題は,答えにも必ず単位をつけること!
問1⑦a)点A:EO ,向き ;EB ,向き,
合成した電場 E ,向き
b)点C:EO ,向き ;EB ,向き,
合成した電場 E ,向き c)F ,向き
問2① 0 [ ]
② 1[cm]= ,1[mm]= ,1[km]=
1[cm2]= ,1[mm3]=
③ 1 [ ] 2
[ ]
④ 1 [ ] 2
[ ]
⑤a)電気力線を描け b)E
c)F [ ] 問3 ① ② 面積S
③ E ④ 囲まれた電気量 =
⑤
) (r E =
☆このレポートをやるのに
時間
分,
それ以外に,この講義の予習復習を
時間
分した。
教科書の解答を参照
教科書の解答を参照
4 r
2原点
O(点電荷)を中心と
する半径
rの球面
4 2) ( )
(r S E r r
E
Q
Q
E(r) 4 r2
Qin
E
2 2
2 4
1 4
1
r k r r
Q Q
Q
krQ2
(↑
電気力線は外から入ってくるから)
絶対値を取る前の,
Eの符号 は,源となる電荷に遠ざかるか
(+),近づくか(-)を表す。
x
軸の正負の向きではない。
12 2
2 9
0
10 85 . 8 ] /C m [N 10 99 . 8 4
1 4
1
k
2 2/N m
C
基礎物理Ⅱ/電磁気学 3回目(原科)
解答例
数値で計算する問題は,答えにも必ず単位をつけること!
問1⑦a)点A:EO ,向き ;EB ,向き,
合成した電場 E ,向き
b)点C:EO ,向き ;EB ,向き,
合成した電場 E ,向き c)F ,向き
問2① 0 [ ]
② 1[cm]= ,1[mm]= ,1[km]=
1[cm2]= ,1[mm3]=
③ 1 [ ] 2
[ ]
④ 1 [ ] 2
[ ]
⑤a)電気力線を描け b)E
c)F [ ] 問3 ① ② 面積S
③ E ④ 囲まれた電気量 =
⑤
) (r E =
☆このレポートをやるのに
時間
分,
それ以外に,この講義の予習復習を
時間
分した。
(電気力線が面に平行で貫かない)
4 r
2原点
O(点電荷)を中心と
する半径
rの球面
4 2) ( )
(r S E r r
E
Q
Q
E(r) 4 r2
Qin
E
2 2
2 4
1 4
1
r k r r
Q Q
Q
krQ2
(↑
電気力線は外から入ってくるから)
絶対値を取る前の,
Eの符号は,源となる電荷に遠ざかるか(+),
近づくか(-)を表す。
x軸の正負の向きではない。
2
2 2
2
a kq a
k q
2 2
) (
a kq a
k q
2 2
2 3
2
a kq a
kq a
kq
2
2 9
2 ) 3 (
2
a kq a
k q ( 2) 2
a kq a
k q
2 2
2 9
7 9
2
a kq a
kq a
kq
2 2
2 9
7 9
7
a kq a
q kq E
q
12 2
2 9
0
10 85 . 8 ] /C m [N 10 99 . 8 4
1 4
1
k
2 2/N m
C
[m]
102 103[m] 103[m]
] [m 10 [m]) 10 ( [cm]) 1
( 2 2 2 -4 2 (1[mm])3 (103[m])310-9[m3]
3 2
-4
1 6.0[N/C]4.010 [m ]2.410
ES Nm2/C
/C m N 2
/C m N 2
/C m N 2 0
11 2
2 12
- 3.4 10
] m /N [C 10 8.85
[C]
0 .
3
0
Q
11 2
2 12
- 4.5 10
] m /N [C 10 8.85
[C]
0 .
4
0
Q
[N/C]
10 8 . 6
] [m 10 400 ] m /N [C 10 8.85
[C]
.24 0
11
2 4 - 2
2 12 -
S Q
[N]
10 3.4 [N/C]
10 8 . 6 [C]
10 0 .
5 8 11 4
qE