• Tidak ada hasil yang ditemukan

③量的・質的調査それぞれの強みと弱みを説明することがで きる

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "③量的・質的調査それぞれの強みと弱みを説明することがで きる"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

社会調査入門

Introduction to Social Research 渡邉 悟史 資格 2   1年春

 本講義では、社会調査の基本的事項について解説します。具体的には、社会調査とは何か、社会(学)においてどんな意義があるのか、また 社会調査にはどんな種類があり、どのように行なわれてきたのか、そして社会調査における「量」「質」とは何かなど、社会調査に関する基礎を学 習します。その後、統計的調査(量的調査)と記述的調査(質的調査)とに分け、各調査法についての基礎的な技法とそれぞれの抱える問題に ついて学びます。多岐にわたる実例を参照しながら、データからみえてくる社会や他者の語る社会を研究することのおもしろさを共有したいと思 います。

1.社会調査の基礎概念・歴史・倫理 2.量的調査の基礎的な手法・具体例 3.質的調査の基礎的な手法・具体例

①社会調査の基本事項を理解する。

②目的に応じて調査手法を選択することができる。

③量的・質的調査それぞれの強みと弱みを説明することがで きる。

課題発見力 計画力 柔軟性

1.ちょっとした疑問やアイデアを「リサーチクエスチョン」に変換することができる。

2.調べたいことを「観察可能」なものに変換することができる。

3.ニュースや新聞で示されるデータが意味することを自身で考えられる。

毎回資料を配布します。参考文献として、

大谷信介・木下栄二ら編著, 1999『社会調査へのアプローチ――論理と方法』ミネルヴァ書房.

米澤穂信, 2015『王とサーカス』東京創元社.

本学部で取得できる資格との関連:社会調査士(必修)

 自分の暮らしている世界を自分の手で調べ、感触を確かめたい人ならば誰でも歓迎します。調査リテラシーは卒論に 役立つだけでなく、一生ものの財産になります。なぜそうなのか知りたい人はぜひ教室に来てください。

 

 復習テストか事前学習確認テストを行います。授業内容 を超えて出題することはありませんので、授業で取り扱っ たことを着実におさえるようにしてください。

 調査の「お作法」を学ぶため型にはめられている感じがす るかもしれません。ですがすべての基本にあるのは柔軟な発 想です。授業担当者はしばしば「○○を知るためにはどうし たらいいですか?」と皆さんに相談します。あなたのアイデア を教えてください。

30 50 20

       

       

      

       

        

    

    

         

    

    

        

       

       

       

       

       

(2)

30

50

講義で扱った知識の定着を図るため行います。一問一答・穴埋め形式に加え て若干の簡単な論述を含みます。

知識の定着および授業内容の充実のために行います。初回を除く毎回、復習 テストか事前学習テストを行います。一問一答か穴埋め形式。

20

・積極的な発言に対して加点していきます。

・遅刻、欠席、学習意欲欠如、課題やその他の提出物の未提出、グループ活 動への非協力などが見られる場合は厳しく減点します。

・4回以上の欠席、あるいは発表会への欠席は自動的にO(放棄)判定としま す。

合計が90%以上に秀、80%以上に優を与える。 合計が70%以上に良を与える。

(3)

①社会調査とは

シラバスを中心に講義の方法や ポイントを説明します。また、まず 初回は、社会調査にどんな意義 があるかを理解してください。

30 ④⑧

②さまざまな社会調査と調査方法の 選択

国勢調査、官公庁の調査、世論調 査、マーケティング・リサーチ、情報メ ディア関連調査などを紹介し、調査 方法の選択について説明します。

講義および小テスト 社会調査の特徴・意 義・用途を理解する。

量的・質的の区別がで きるようにする。

配布資料をよく読 む。

60 ⑧⑨

③社会調査の歴史

ヨーロッパ、アメリカ、日本に おける社会調査の歴史と、

それぞれの特徴を理解する ことが目標です。

講義および小テスト 社会調査という発想と 企画が生まれた背景を 理解する。

配布資料をよく読 む。

60 ⑧⑨

④調査リテラシーと社会調査のため の準備

「正しい調査」と「正しくない調査」との 違いを、実例を参照しながら考えま す。また、調査実施前の、資料収集 および図書館の活用法についても学 びます。

講義および小テスト よい調査とはどのような ものなのかを考えなが ら、社会調査を支える道 具や施設を知る。とくに 図書館やデータベース を活用できるようになる。

配布資料をよく読 む。

60 ①⑤

⑤アグリゲート・データの収集と分

古典的社会学研究および国勢調 査から、アグリゲート・データの収 集と分析について学びます。

講義および小テスト 量的調査の基礎的な 用語を理解する。量的 調査の具体例を学び ながら具体的なイメー ジを持つ。

配布資料をよく読 む。

60 ⑤⑧

⑥統計的調査(量的調査)とは 何か

統計的調査の概要と、そこで想 定されている「社会」や「人間」

がどうあるのかを解説します。

講義および小テスト 量的調査の手順や必 要な準備を理解する。

量的な調査を用いて 調べることができる疑 問を考えてみる。

配布資料をよく読 む。

④⑧

講義 講義の構成を理解し、

学習計画を立てる。社 会調査の種類につい て大まかなイメージを 持つ。

シラバスをよく読む。

60

⑦統計的調査の概要(1)

母集団の確定の仕方と、さまざま なサンプリングの方法について解 説します。練習問題を通じて、自 分自身でサンプリングしてみま しょう。

講義および小テスト 母集団と標本の関係 について理解する。標 本抽出の手法を理解 する。

配布資料をよく読 む。

60 ①⑧

⑧統計的調査の概要(2)

さまざまな実例を参照しなが ら、調査票の作成法と注意 点について学びます。

講義および小テスト 調査票の作成その①。

悪い質問文の具体例 について学び、改善点 を指摘できるようにす る。

配布資料をよく読 む。

60 ①⑤

(4)

⑨統計的調査の概要(3)

単純集計とクロス集計の方法と意 義について学び、「分析」の重要性 について理解することを目指しま す。

講義および小テスト 調査票の作成その②。

調査票の構成や質問 項目の設定を行えるよ うにする。

配布資料をよく読 む。

60 ④⑧

⑩事例調査法の方法論

事例調査法の実例を参照し ながら、その方法と問題点に ついて考えましょう。

講義および小テスト 調査データの集計・分 析の基礎を学ぶ。度数 分布表やクロス集計表 について理解する。

配布資料をよく読 む。

60 ⑧⑨

⑪記述的調査(質的調査)とは何

さまざまな記述的調査の概要と、

そこで「社会」や「人間」がどう考 えられているのかを解説します。

講義および小テスト 質的調査のバリエー ションを知り、それぞれ の強みや弱みを理解 する。

配布資料をよく読 む。

60 ④⑧

⑫さまざまな記述的調査法(1)

ライフヒストリー/ライフストーリー調 査の実例を参照しながら、その違 いや変遷、およびリアリティやきき 手の問題について理解しましょう。

講義および小テスト インタビュー調査の手 法を学びつつ、ロール プレイを行ってみる。

配布資料をよく読 む。

60 ⑧⑨

⑬さまざまな記述的調査法(2)

会話分析の実例を参照しな がら、その方法論や他の社会 調査との違いについて学びま す。

講義および小テスト エスノグラフィについて 具体例とともに学ぶ。

フィールドノーツをつけ てみたい場所につい て考える。

配布資料をよく読 む。

60 ⑧⑨

⑭さまざまな記述的調査法(3)

フィールドワークの実例を参 照しながら、その方法論や参 与/観察の難しさについて 学びます。

講義および小テスト 前回の内容を受けて 文化人類学の歴史を 入り口としながら、社会 調査の倫理を考える。

配布資料をよく読 む。強制ではないが 参考文献の『王と サーカス』を読んで 参加するとよい。

60 ⑧⑨

⑮まとめ

これまでの講義をまとめつつ、「客 観的な」調査とは何か、また「客観 的な」調査を行なうために必要な技 術・知識について考えましょう。

講義および小テス ト

これまでのまとめを行 いつつ、情報社会に おける社会調査のあり 方を考える。

配布資料をよく読 む。講義担当者への 質問事項をまとめる。

60 ④⑤

Referensi

Dokumen terkait

はじめに 本論は、 社会学部付属研究所の一般研究プロ ジェクト 「介護保険制度に関する実証的研究」 2004年度 の一環として実施された調査研究 リサーチ の成果にもとづく論文である。 こ の研究プロジェクトは、 介護保険に関するさま ざまな統計データを収集し、 それらを量的に分 析する調査研究と、 特定の自治体 都道府県・ 区市町村

- 1 - 調査票試験問題 【設 問】 ある建築物の石綿含有調査を行いました。事前に対象とする建築物の所有者に対してヒアリン グを実施しました。ヒアリング内容を第2頁に示します。対象となった建築物は家電工場の事務 棟と管理棟です。調査は事務棟から開始しました。工場の配置図を第3頁に示します。第4頁に