• Tidak ada hasil yang ditemukan

アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討

【研究概要】

本研究会では、アジア太平洋地域への積極的な進出を目指すロシアの東方シフト戦略に ついて経済的・政治的側面から検討し、ロシアの東方シフトがアジア太平洋地域の経済お よび政治にどのようなインパクトをもたらしうるのかを分析することを目的とする。TPP 妥結後のアジア太平洋地域における地域統合プロセスを中長期的に展望する際、巨大なエ ネルギー輸出国であるロシアの動向は無視できない。プーチン現政権は、発展著しいアジ アのダイナミズムを取り込み、ロシアの経済・社会を刷新することを最重要課題として掲 げ、政治的・経済的重心の東方シフトを目指している。アジア太平洋地域への接近を目指 すロシアに対し、日本はどのように関与していくべきかについて検討していく。

アジア太平洋地域に接近するロシアの梃子は、何と言ってもその豊富なエネルギー資源 にある。ロシアのエネルギー外交の展開については特に中国との関係に注目しつつ、日本 や朝鮮半島への輸出がどう展開していくかが重要な分析対象となる。ユーラシア大陸の東 西にまたがる広い版図や北極海航路もまた、ロシアの東方シフト戦略を支える武器となっ ている。アジアとヨーロッパとを結ぶ架け橋としての役割を果たそうとするロシアは、従 来のシベリア横断鉄道に加え、ヨーロッパとアジアを北極海で結ぶ海運の積極的活用を目 指している。このようにアジアとヨーロッパを連絡する陸と海の回廊が整備されることで、

アジア太平洋地域のさらなる発展が期待される。

だが、ロシアの東方シフト戦略の今後には不確定の要素が多いことも事実である。特に ウクライナ危機以降、欧米諸国との関係が急速に悪化する中で、従来のような極東地域の 巨大開発は頓挫しかけている。そうした中で、政治的には中国との接近がみられるなど、

東方シフト戦略を制約する要因と促進しうる要因とが混然としている。本部会では、対ロ シア制裁の動向も含め、以上の要因を精査することによって、ロシアの対アジア太平洋地 域経済戦略の行方を展望する。

【研究体制】

主査: 下斗米 伸夫 法政大学法学部教授

委員: 新井 洋史 環日本海経済研究所主任研究員 伊藤 庄一 日本エネルギー経済研究所研究主幹

岡田 邦生 ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所部長

原田 大輔 石油天然ガス・金属鉱物資源機構研究員

山添 博史 防衛研究所主任研究官

委員兼幹事:前川 信隆 日本国際問題研究所研究調整部長 伏田 寛範 日本国際問題研究所研究員

Referensi

Dokumen terkait

貿易圏)の実現を妨げているとして、米国バイデン政権の IPEF による同地域への関与の仕方を強く非難す る。 Ⅳ IPEF は WTO 上の地域貿易協定ではない インドを含むアジア太平洋地域には、2022年現在、RCEP(加盟15カ国)とCPTPP(加盟11カ国)の2 つのメガRTA(地域貿易協定)が存在する。 これら

新地域であると正式に表明した。以後「インド太平洋」が政策論議に頻出する。 ・オーストラリアの立場からは「インド太平洋」概念の基本的内容は以下を含む:①概 念の対米・対中関係処理における意義の評価;②「インド太平洋」大国との関係構築; ③安全保障対話と地域協力を含むその他の国家との関係;④環インド洋地域協力連合

Viet Nam シンガポール ブルネイ ニュージーランド チリ 米国 ペルー ベトナム マレーシア 日本 カナダ メキシコ オーストラリア TPP TPP協定(Trans-Pacific Partnership Agreement =環太平洋パートナーシップ協定)の概要 4 

はしがき 本報告書は、当研究所の平成 25年度外務省外交・安全保障調査研究事業(総合事業) 「『インド太平洋時代』の日本外交:Secondary Powers/Swing Statesへの対応」の成果とし て取りまとめたものです。 近年、「インド太平洋(Indo-Pacific)」という新しい地域概念が注目されています。その背

米中間の覇権競争の激化とコロナ禍によ る対中認識の悪化を背景とした欧州にお ける戦略的変化として、インド太平洋 地域への関心の高まりがある。欧州各 国はインド太平洋戦略を次々と打ち出 し、EUレベルでの戦略策定が急がれて いる。NATOは中国を「体制上の全面 的な対抗者」と位置づけた。こうした 中で、パートナーとしての役割が期待 される日本と欧州の関係は、EUおよび

はしがき 本報告書は、当研究所の平成25年度及び26年度外務省外交安保調査研究事業「ロシア 極東・シベリア地域開発と日本の経済安全保障」の成果として取りまとめたものです。 2013年12月の大統領教書演説のなかでプーチン大統領は、極東・シベリア地域の開発 は「21世紀全体を通じての国家的プロジェクト」であると述べ、ロシアの政治的・経済的

係は東 アジ アの平 和と安 定を抑 止関 係の維 持のみ ならず、地域協力の基盤を提供しているのである。 そし て、 現在専 門家の 間では 、将 来の同 盟関係 をいか に地 域的な 文脈で 再構築 する かとい う視点 が積極 的に 議論さ れてい る。た とえ ば、米 国が北 東アジアの基地にほぼ全面的に依存する状態 から、 シンガポール ・ フィ

は ASEAN10 カ国が全部参加する。 そうしたなか、補完的かそれとも競争(代替)的か、TPP と RCEP の関係に俄かに注目 が集まっている。今後の TPP 拡大にとって ASEAN 諸国の参加は必要条件だが、RCEP を警 戒する見方は米産業界に多い。RCEP が TPP と比べ参加国に求める自由化レベルが低いため、 ASEAN 諸国が TPP よりも楽な