• Tidak ada hasil yang ditemukan

アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

アジア太平洋地域における経済連携とロシアの東方シフトの検討

【研究概要】

本研究会では、アジア太平洋地域への積極的な進出を目指すロシアの東方シフト戦略に ついて経済的・政治的側面から検討し、ロシアの東方シフトがアジア太平洋地域の経済お よび政治にどのようなインパクトをもたらしうるのかを分析することを目的とする。TPP 妥結後のアジア太平洋地域における地域統合プロセスを中長期的に展望する際、巨大なエ ネルギー輸出国であるロシアの動向は無視できない。プーチン現政権は、発展著しいアジ アのダイナミズムを取り込み、ロシアの経済・社会を刷新することを最重要課題として掲 げ、政治的・経済的重心の東方シフトを目指している。アジア太平洋地域への接近を目指 すロシアに対し、日本はどのように関与していくべきかについて検討していく。

アジア太平洋地域に接近するロシアの梃子は、何と言ってもその豊富なエネルギー資源 にある。ロシアのエネルギー外交の展開については特に中国との関係に注目しつつ、日本 や朝鮮半島への輸出がどう展開していくかが重要な分析対象となる。ユーラシア大陸の東 西にまたがる広い版図や北極海航路もまた、ロシアの東方シフト戦略を支える武器となっ ている。アジアとヨーロッパとを結ぶ架け橋としての役割を果たそうとするロシアは、従 来のシベリア横断鉄道に加え、ヨーロッパとアジアを北極海で結ぶ海運の積極的活用を目 指している。このようにアジアとヨーロッパを連絡する陸と海の回廊が整備されることで、

アジア太平洋地域のさらなる発展が期待される。

だが、ロシアの東方シフト戦略の今後には不確定の要素が多いことも事実である。特に ウクライナ危機以降、欧米諸国との関係が急速に悪化する中で、従来のような極東地域の 巨大開発は頓挫しかけている。そうした中で、政治的には中国との接近がみられるなど、

東方シフト戦略を制約する要因と促進しうる要因とが混然としている。本部会では、対ロ シア制裁の動向も含め、以上の要因を精査することによって、ロシアの対アジア太平洋地 域経済戦略の行方を展望する。

【研究体制】

主査: 下斗米 伸夫 法政大学法学部教授

委員: 新井 洋史 環日本海経済研究所主任研究員 伊藤 庄一 日本エネルギー経済研究所研究主幹

岡田 邦生 ロシアNIS貿易会ロシアNIS経済研究所部長

原田 大輔 石油天然ガス・金属鉱物資源機構研究員

山添 博史 防衛研究所主任研究官

委員兼幹事:前川 信隆 日本国際問題研究所研究調整部長 伏田 寛範 日本国際問題研究所研究員

Referensi

Dokumen terkait

中東は2014年においても国際緊張の焦点のままである。昨年のオバマ米大統領の シリア問題におけるロシアとの妥協や、イランのウラン高濃縮化停止と経済制裁の 一部解除の合意は、かえって中東の域内情勢や各国関係の行方を不透明にした面も ある。 中東では、域外大国による不適切な政策は暴力をいっそう激しくしがちである。

目的 本研究の目的は、成人知的障害者を子どもに持つ親の障害の捉え方のプロセスを調べる ことである。なお、障害の捉え方は、成人障害者を子どもに持つ親の内面的な変化だけか ら見ていくのではなく、社会との関わりの中でどのようなプロセスを経て現在に至るのか を調べる。その理由としては、先行研究より障害者を子どもに持つ親と社会との関係を調