• Tidak ada hasil yang ditemukan

アラブ政変後のパレスチナとイスラエル

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "アラブ政変後のパレスチナとイスラエル"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

アラブ政変後のパレスチナとイスラエル

江﨑智絵 防衛大学校人文社会科学群国際関係学科准教授

はじめに

パレスチナ問題を取り巻く中東地域の環境は、大きく変容してきた。2010年末から続く アラブ諸国の政治変動なかでは、パレスチナ問題は、どのように位置付けられるであろう か。パレスチナ問題の当事者であるパレスチナおよびイスラエルは、自らを取り巻く状況 にどのように対応しようとしているのであろうか。

本稿は、こうした問題意識に立脚し、パレスチナおよびイスラエルにおける最近の政治 動向を論じることを目的とするものである。各主体がどのように現状に対応し、何が問題 となっているのかを明らかにしてみたい。

1.パレスチナの政治動向

2006年1月、パレスチナ立法評議会選挙の結果を機に、ファタハとハマースとの権力闘 争が始まった。同 3 月には、ファタハ率いる大統領府とハマース内閣という権力の二重構 造が出現し、2007年6月にハマースによるガザ地区での実効支配が確立され、分裂が決定 的となった。

ファタハおよびハマースともに、それぞれヨルダン川西岸地区およびガザ地区での統治 を強化していった。その一例が独自の治安能力を整備するといった動きである。ァタハと ハマースとの対立は、緩和に向かうよりも固定化されていった。

その後にパレスチナ自治区で生じた以下のような動きは、ファタハとハマースとの対立 をより複雑かつ重層的にした。2011年3月15日、パレスチナ自治区で「3.15青年運動」

が発生した。これは、若者らを中心とする政治指導者への抗議活動であり、具体的には、

ファタハおよびハマースに内部分裂の解消および占領の終結を要求するものであった。フ ァタハとよびハマースは、すぐさま和解協議を再開し、同4月末、和解合意を締結した。

しかし、若者らの社会集団と指導部との「対立」は、パレスチナの行く末に影を落とし ている。両者は、パレスチナ問題のあるべき解決策をめぐり、対立しているのである。

アッバース大統領をはじめとする指導部は、イスラエルに平和裡に隣接するパレスチナ 独立国家を西岸・ガザ地区に樹立することを目指している。しかし、現在20代から30代 の若者は、1990年代に開始されたイスラエル・パレスチナ和平交渉が何も達成しなかった ことを目の当たりにした世代である。彼らは、パレスチナ独立国家の樹立が現状を変えう ることに懐疑的である。彼らの要求は、基本的人権の尊重、尊厳の確保にある。

こうして、パレスチナ内部には、ファタハとハマースとの水平的な対立に加え、和平政

(2)

策をめぐる指導部と若者の垂直的な対立も生じている。対立軸は錯綜し、指導者の戦略は、

行き詰まりを感じさせる。

2.イスラエルの政治動向

イスラエルは、アラブ諸国の政治変動により国家安全保障の前提としてきた地域的安全 保障環境が大きく変容するなかで、従前から変わらぬ脅威であるイランの影響力拡大に対 する懸念を深めた。イランは、チュニジアで発生し、ベン・アリ大統領の国外逃亡をもた らした反政府抗議活動について、「親米かつ世俗的な政権に対する 1979 年イラン革命型の 拒否」と同等のものと捉えていた。政変後は、そのチュニジアやエジプトでイスラーム勢 力の台頭がみられ、イスラーム革命体制を標榜するイランにとって、有利な環境が創出さ れつつあったといえよう。さらに、イスラエルは、イランがヒズブッラーとともにアサド 政権に武器などを支援しており、実際に関与しているものとみている。

イスラエルは、2002年に明るみに出た原子炉の存在や 2005 年に発足した対イスラエル 強硬路線をとるアフマディーネジャード政権の言動により、イランの核開発問題に対する 懸念を一気に高めた。イランがイスラエルを破壊する意図と能力を有しているとして、イ ランは、最大の実在的な脅威と認識されるようになったのである。

そのイランの「傀儡」といわれてきたハマースは、アラブ政変下で有利な環境を手にし つつあった。ムバーラク政権放逐後のエジプトに、ハマースの前身組織であるムスリム同 胞団を支持母体とするムルシー政権が誕生し、ハマースが拠点のひとつとするガザ地区へ の締め付けが緩和されたのである。

イスラエルは、ハマースがその影響力を強めることを容認しない。2012 年 11 月には、

イスラエルによるハマース指導者の暗殺を直接の契機とする「第二次ガザ戦争」が勃発し、

ハマースが拠点のひとつとするガザ地区は、大打撃を受けた。ハマースとエジプトとの関 係改善は、ムバーラク政権と良好な関係にあったファタハにとっても好ましいものではな かった。

しかし、2013年7月、エジプト国軍がムルシー政権を解体し、ハマースを取り巻く状況 が変化し始めた。ハマースは、エジプトとの関係改善を期待し、シリア情勢が混迷するな かでそれまでのパトロンであったシリアとイランとの関係を悪化させていた。また、ハマ ースを援助していたカタルでは、2013年6月に首長の交代がなされた。新しいタミーム首 長は、それまでの外交政策を大きく転換させるものとみられており、ハマースにとっては、

厳しい環境が醸成される見通しである。ハマースの弱体化がみられるなか、パレスチナ問 題の解決に向けたイスラエルの関心は、低いといえるであろう。

イランにとって、「反イスラエル」イデオロギーでつながっていたハマースの存在は、自 らの外交的なレバレッジを高めるひとつの手段であった。ハマースとの関係は悪化したが、

イランは、シリアのアサド政権が弱体化しないよう、もうひとつの「傀儡」組織であるヒ ズブッラーとともにシリア情勢に関与しているという。また、イランは、ロウハーニー新

(3)

大統領の就任後、核協議に積極的な姿勢をみせ、欧米諸国との関係を改善させてきている。

2013年11月には、イランと関係6カ国の間で初の合意が締結された。イスラエルは、依 然警戒心を解いていない。イランの核開発に対する製造能力が完全には停止されていない からである。

むすびにかえて

上に述べたように、パレスチナおよびイスラエルは、アラブ政変後に中東の国際関係が 変化するなかで、ともに少なからずその影響を受けてきている。アラブ政変において、パ レスチナ問題に対するパレスチナおよびイスラエル内部の関心は、ますます低下しつつあ る。パレスチナ側の「二国家構想」をめぐる指導者と若者という社会集団との認識の相違 は、仮に今次和平交渉が成果を出しても、それが人々に受け入れられない恐れを与える。

この行き詰まりを両者の政治的決断で脱することができるか否かが重要であるが、現時 点でのそのメリットを両者は見出し得ていないのが実情であろう。

Referensi

Dokumen terkait

「『アラブの春』の将来」研究プロジェクト 【目的】 2011年1月からアラブ諸国で進行している政治変動、いわゆる「アラブの春」の推移を 把握し、その背景と展望を中長期的に分析することによって、中東の変動が世界に及ぼす 影響の考察と、その中で日本が採るべき方策について提言を行うことを目指す。 【研究概要】

第四章 イスラエルにおける選挙制度と政党 臼杵 陽 1.はじめに 本論においては、イスラエルにおいて1992年に首相公選制が導入されたものの、わずか 三回実施されただけで何故短期間で廃止されたかを、イスラエル政党政治に孕む諸問題と 関連させながら再検討していくことを目的としている。首相公選で選出された歴代首相は

日本国際問題研究所主催 日本国際協力財団後援 公開シンポジウム 中東における紛争と平和構築:パレスチナ・イスラエル・イラク 2010年11月3日 霞ヶ関ビル1階プラザホール このシンポジウムは、打開の糸口が見えないパレスチナ-イスラエル紛争、緊張の続く イラク情勢、および、中東地域全般における紛争解決と平和構築という三つのテーマを議

ァトを相手にせず」と発表し、イスラエル・パレスチナ間の対立は激化の一途を辿った。 そして 2002 年6月、イスラエルは西岸地区で「パレスチナ人過激派の侵入を阻止するた め」の壁の建設に着工した。この壁建設構想の始まりについては他説存在するが、いず れも共通するのは、昨今のようにテロ攻撃が注目されるよりもずいぶん前から存在して

ユダヤ・ロビーはイスラエルを 守ることができるのか アメリカには連邦議会と政府に影響力をもつ、 ロビー(圧力団体)が多く存在する。その中でも ユダヤ・ロビーは豊富な資金を持ち、イスラエル の利益になるよう力を行使し、米国政府に働きか ける団体である。 私は、ユダヤ・ロビーが米国の政策に働きかけ ていることが結果的に双方の利益になっていない

第5章 アラブ諸国の中東和平交渉 ―エジプト・サウジアラビアを中心に― 鈴木 恵美 はじめに 2000 年に始まった第二次インティファーダ以降、アラブ地域における中東和平交渉は、 当事国を除くとエジプトがイスラエルやアメリカの直接的な交渉窓口となり、アラブ域内 で大きな影響力を持つサウジアラビアと協調して和平交渉を進めるという枠組みが定着し

第1章 中東の混沌 第 1 章 中東の混沌――「アラブの春」と「イスラーム国」の狭間 池田 明史 はじめに いわゆる「アラブの春」の大変動から5年を経た2016年初頭現在、中東アラブ世界におい ても漸く民主化の波が到来するかに思われた当初の期待とは裏腹に、シリア、リビア、イエメン

第5章 湾岸アラブ諸国の食料安全保障政策 第 5 章 湾岸アラブ諸国の食料安全保障政策 齋藤 純 はじめに 湾岸アラブ諸国(湾岸協力会議[GCC]加盟6カ国)は、食料1生産に不向きな地理的 環境と急速な人口増加に伴う食料需要の増進に対応するため、国内における食料生産の拡 大と海外からの安定的な食料調達に取り組んできた。アラビア半島の大部分は砂漠に覆わ