• Tidak ada hasil yang ditemukan

コミュニケーション英語 I(コ I 336) 年間授業計画

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "コミュニケーション英語 I(コ I 336) 年間授業計画"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

教育出版 コミュニケーション英語 I(コ I 336) 年間授業計画

講座名 コミュニケーション英語 I 担当者

単位数 3単位 選択・必修 必修

教科書 NEW ONE WORLD Communication I Revised Edition(教育出版)

副教材等 NEW ONE WORLD Communication I Revised Edition 予習・復習ノート(教育出版)

NEW ONE WORLD Communication I Revised Edition Workbook(教育出版)

◎ 講座のねらい(目標)

1.英語を通して,言語や文化に対する理解を深め,積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り,情報 や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりする基礎的な能力を養う。

2.英語を通して,多様なものの見方や考え方を理解し,自国のこと,諸外国のことを知り,広い視野から国際理解を深め る。

◎ 授業の内容と学習方法

授業の内容は,中学校で学習した内容をふまえながら,「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を使って,英語で情報を 受け,発することを主眼に置く。教科書の各レッスンは,さまざまな題材を通して文化や生き方などを学び,考え,そのあ との練習で発信していく構成になっている。本文を読んで題材にふれ,コミュニケーションを支える文法・語法を学ぶと同 時に,インタビュー,スピーチ,ディスカッションなど,さまざまなコミュニケーション活動を通して,英語を発信するこ との面白さを味わい,積極的に英語を話そうとする態度を身につけていくことを目指す。学習方法は,ペアワークやグルー プワークを広範囲に取り入れる。

◎ 履修上の留意点

英語は言語であり,人と人とのコミュニケーションを図る手段である。人々とコミュニケーションを図るには,英語を通 じて理解し,知識や見聞を広めると同時に,自分の考えや意見を表現し,発信することが大切になる。そのためには,日頃 から相手の話をよく聞き,自分の考えを述べる習慣をつけ,また,積極的に異文化にふれることを心がけるとよい。授業で は,積極的にペアワークやグループワークに参加し,他者と協力して行動していく姿勢が大切である。

◎ 評価の観点・方法

評価は,授業でのコミュニケーション活動への態度,ワークシートなどの提出物の内容,中間・期末の定期考査の成績,

出席状況などを勘案して行う。各学期の成績を総合して年度末の学習成績とし,基準に到達すれば単位認定する。評価の観 点は以下の通り。

評 価 の 観 点 及 び 内 容 評 価 方 法

コミュニケーションへの 関心・意欲・態度

・コミュニケーションに関心をもち,積極的に言語 活動を行い,コミュニケーションを図ろうとして いるか。

・コミュニケーション活動への参加態度

・発表の内容

・ワークシートの提出頻度と内容

外国語表現の能力

・聞いたり読んだりしたこと,学んだことや経験し たことに基づき,英語で話したり書いたりして,

情報や考えなどを適切に伝えているか。

・定期考査の成績

・コミュニケーション活動の内容

・発表の内容

・ワークシートの提出頻度と内容 外国語理解の能力

・英語を聞いたり読んだりして,その概要や要点を とらえ,情報や考えなどを的確に理解している か。

・定期考査の成績

・ワークシートの提出頻度と内容

言語や文化についての 知識・理解

・英語やその運用についての知識を身につけている とともに,言語の背景にある文化などを理解して いるか。

・定期考査の成績

・発表の内容

・ワークシートの提出頻度と内容

(2)

◎ 授業計画

学期 月 配当 時数

単 元 学習内容 備考(学習活動の

特記事項)

考査 範囲

1 学 期

4月 8

Lesson 1

Let's See the World

・ だれもが1度は行って,見てみたいと思う場所 や風景の紹介を通して,英語の有用性に触れ,

英語学習のモティベーションを高める。

・ 基本的な文構造(SV,SVC,SVO,SVOO,

SVOC)とto 不定詞の定着を図る。

・場所や人物についての情報をやり取りし,それ を相手に伝えたり発表したりする。

・ペアワークで英語を学 ぶ目的について会話 する。

1学 期 中間 考査

5月 8

Lesson 2

Bread Culture in Japan

・日本人の食生活にふれるとともに,世界や日本 におけるパンの歴史について理解する。

・ 比較表現(比較級,原級比較),受け身,進行 形の定着を図る。

・興味や関心のある事柄について,話し合ったり 意見の交換をしたりする。

・ペアワークで自分の好 きな食べ物について 会話する。

6月 8

Lesson 3

Why Do Cats Purr?

・ネコの生態についてふれながら,ネコの持つさ まざまな特徴について理解する。

・動名詞,SVO(=that節),分詞の形容詞とし ての用法の定着を図る。

・読んだり調べたりした情報や考えを聞き手に適 切に伝える。

・ネコの特徴についてま とめ,友だちに伝え る。

1学 期 期末 考査

7月 8

Lesson 4

The Power of Anime

・日本のアニメについてふれ,アニメの歴史や影 響力について理解する。

・現在完了形,過去完了形,比較表現(最上級)

の定着を図る。

・あるテーマについて,友だちと積極的にコミュ ニケーションを図る。

・ペアワークで,日本の アニメの歴史やアニ メの人気について話 し合う。

2 学 期

9月 8

Lesson 5

Projects with a Difference

・さまざまなイベントについてふれながら,その 成り立ちや考え方について理解する。

関係代名詞 who,which,that(主格),whom, which, that(目的格)の定着を図る。

・英語のリズムに慣れるとともに,紹介文を書い たり,発表したりする。

・身の回りにあるイベン トについて,友だちに 説明する。

2学 期 中間 考査

(3)

10 月 8

Lesson 6

We Are the World

・苦しんでいる人々に対して,さまざまな方法で 援助することができることを理解する。

・SVO(=疑問詞節),SVO + to 不定詞/疑問 詞+ to 不定詞の定着を図る。

・学校生活の話題や,ボランティア活動などにつ いて,情報や考えなどのやりとりを行う。

・グループでボランティ アやさまざまな支援 活動について話し合 う。

2 学 期

11 月 8

Lesson 7

Learning about Science around You

・科学の目を通して見ることで,意外な事実や原 理について考える。

・ It is ~( for ...) to不定詞,It is ~that ...,

SVOC(= 現在分詞/原形不定詞)の定着を図

る。

・環境問題や身の周りの生活に関して,まとめて 書いたり,発表したりする。

・グループで花粉症の対 処方法について話し 合う。

2学 期 期末 考査

12 月 10

Lesson 8

The Ninth Symphony in December

・日本におけるベートーベン交響曲第九番の歴史 について理解する。

・SVOC(=現在分詞),関係副詞where, when, why, howの定着を図る。

・読んだり調べたりした情報や考えをまとめて文 を書いたり,発表したりする。

・興味のある歴史的な事 物を紹介する文を書 いて,友だちの前で発 表する。

1月 8

Lesson 9

The Spirit of the Modern Olympics

・オリンピックの起源について知り,その理念が 近代オリンピックにどのように生かされている かを理解する。

・ 分詞構文(現在分詞),現在完了進行形,現在 完了の受け身の定着を図る。

・ あるテーマについて,友だちと話し合ったり,

意見の交換をしたりする。

・趣味やスポーツについ て,話し合ったことを まとめた文を書いて,

友だちの前で発表す る。

3学 期 期末 考査

3 学 期

2月 10

Lesson 10

What Is

Globalization?

・ “グローバリゼーション”が,私たちの日常生 活にもたらすさまざまなメリット・デメリット について理解する。

・ SVOO(=that 節/疑問詞節),仮定法過去,

as if +仮定法過去の定着を図る。

・スピーチ原稿を作成し,友だちの前で発表した りする。

・グローバル化社会につ いてショートスピー チをする。

3月 6 Reading

The Conquerors

・ デビット・マッキーの寓話を通し,幸福な社会 を作り上げていく方法を考える。

・登場人物の心の動きを理解しながら読み,概要 をまとめて書く。

・登場人物の気持ちなど が伝わるように物語 を音読する。

Referensi

Dokumen terkait

海外授業研究実習 授業科目名 CB23283 科目番号 1.0 単位 単位数 2・3 年次 標準履修年次 通年集中 時間割 担当教員 東南アジアの関係大学で1か月間の実習を行います。 授業概要 海外授業研究演習(CB23282)を履修済みの者に限る。 英語で授業。 G科目 対面 備考 実習・実験・実技 授業方法 学位プログラム・コン

問3 10 正解① 「ベルさんは交通渋滞に巻き込まれています。重要な会議は彼女の到着までには終わっているでしょう」 by the time(~までに)は時を表す副詞節を形成し,この節内では現在形で未来の事柄を表す。よって①の arrivesが正解。 問4 11 正解②

2019年度センター試験 英語 almost(ほとんど)は動詞drop(落とす)を修飾している副詞である。 問4 11 正解 ② 「時間がないので,文書を急いで変更する必要がある」 run out of timeは「時間がなくなる」というイディオム。本問のように現在進行形でも用いられる。 問5 12 正解 ④

詞・人称代名詞・関係詞などの機能語である。この文も大体において原則に従えばよいが,just は副詞である が,実質的な意味を表す(つまり情報価値を持つ)というよりも語調を整えるために軽く添えられたものなの で,ここでは特に強調されない。以上のことから,ここでは so,complicated,feel,confused,reading,

26 フの皆さん本当にありがとうございました。 2. パワポ係 外国語学部英語英文学科 しでは開催が困難な年だったと思います。 方で進めなければならなかったので、皆の協力な 催となりました。そのため、例年とは異なるやり zoomナウイルス感染対策のため、を使用した開 今回のプレゼンテーションコンテストは、コロ 二村美希 4年 4年と

1 要旨 冠詞は日本人にとって理解が難しいものの一つである。なぜならば日本語には冠詞とい う概念や語類が存在しないからである。そして、冠詞の中でも特に日本人にとって難しい のが不定冠詞である。青木2000 によれば、日本人高校生と大学生に行った冠詞の調査に おいても、中級学習者にとっては定冠詞―不定冠詞―ゼロ冠詞の順に難易度が増し、上級

知識・技能 思考・判断・表現 主体的に学習に取り組む態度 アイウ B:校内にあるさまざまな文字を見つ けている。 B:校内にあるさまざまな文字が何の ために書かれているのか、考えてい る。 B:校内にあるさまざまな文字を探そ うとしている。 A:校内にあるさまざまな文字を、よく 見つけている。 A:校内にあるさまざまな文字が何のた

1 2年 年間指導計画・評価の視点案 月 教材名 「主題名」 【内容項目】 配当 時数 ねらい 学習活動と主な発問(○は導入) 評価の視点 他教科・ 特別活動な どとの関連 SDGs 目標と の関連 4 月 ③ 1 まるごと好きです 「人との上手なつき合い 方」 【B 相互理解,寛容】 1 「まるごと好きになる」手