• Tidak ada hasil yang ditemukan

ジェンダー論 123142078 中村奈津子 専門 2 選択 4後期

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "ジェンダー論 123142078 中村奈津子 専門 2 選択 4後期"

Copied!
4
0
0

Teks penuh

(1)

ジェンダー論

123142078 中村奈津子 専門 2 選択 4後期

科目の概要

「ジェンダー」概念を理解し、社会の諸問題(多様な性・ライフスタイル・恋愛・結婚・子育て・労働など)について 検討しながら、ディプロマポリシーDP③にある広い視野と柔軟な思考を身につける。また、ひとり一人が身近な生活の 中からジェンダー問題をとらえ、理解を深めることにより、ディプロマポリシーDP④にある自立した社会人として、自 らの可能性を高めるとともに、地域や社会の課題解決に貢献する力を習得する。

学修内容 到達目標

① ジェンダーの基本構造を理解する。

② ジェンダーの歴史を知り、社会の変化を認識する。

③ 現代社会におけるジェンダー問題を知る。

④ ジェンダー問題を自分に引き付けて考察する。

⑤ 自立した自分の将来像を描く。

① ジェンダーの基本的な問題や概念を説明できる。

② 社会の変化をジェンダー視点で述べることができる。

③ 現代社会の問題をジェンダー視点で考えられる。

④ 個人の問題を社会化し、文章にまとめることができ る。

⑤ 固定観念に捉われず、主体的に将来設計ができる。

学生に発揮させる社会人基

礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例

前に踏 み出す力

主体性 授業で扱うテーマについて関心を持ち、日頃から新聞やインターネットで調べることがで きる。

働きかけ力

実行力 提出物(小テスト・レポート)は、期限内までに確実にやり遂げることができる。

考え抜 く力

課題発見力 授業で扱うテーマを自分に引き付けて考え、日常の中から問題を捉えることができる。

計画力

創造力 思い込みや固定観念に捉われず、柔軟で自由な考え方ができる。

チーム で働く力

発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

思いついたままでなく、自分の考えを整理し、相手に伝わるように工夫して話すことがで きる。

相手が言いたいことは何だろうかと考えながら聞くことができる。

自分と異なる意見や価値観を尊重し、受け入れることができる。

私語をすることなく受講することができる。

テキスト及び参考文献

プリントを配布する。映像等を活用する。

配布資料および参考資料等をGoogleClassroomにて提示する。

他科目との関連、資格との関連

「ジェンダー論」では、人の多様なライフスタイルと、その背景にある社会の在りようや法制度について触れるため、

基礎科目の「社会学」「日本国憲法」「家族論」「人間関係とコミュニケーション」、基幹科目の「キャリアデザイン 講座」と関連性をもつ。

学修上の助言 受講生とのルール

事前学修:事前に共有する学習資料に目をとおし、概要を捉えておく。資料中の分からない用語につい て、自分なりに図書館やインターネットなどを活用して調べておくこと。

事後学修:関連資料(参考文献、関連するニュースなど)および教員からのフィードバックに目をとお し、学びを深める。

※ジェンダーにかかわる問題は、日ごろ「当たり前」と思っている常識や慣習の中に深く入りこんでいる ので、自分の問題として気づき、考えることが大切です。性別や性について、身の回りで「当たり前」と 思ってきたこと、思われていることに注目し、つねに「どうして?」と考える姿勢を大切にしてくださ い。

コメントシートは、当日の授業のみ受け付ける。

2023年度 愛知学泉大学シラバス

シラバス番号 科目名 担当者名 基礎・専門

単位数 選択・必修

開講年次・

実務経験のある教 時期 員による授業科目

(2)

【到達目標の基準】

【評価方法】

到達レベルS(秀)及びA(優)の基準 到達レベルB(良)及びC(可)の基準 S(秀) 小テスト・レポートにおいて、常にジェンダー問題

を自分に引き付けて考え、複数の資料・文献を参考にしな がら、自分の言葉で説得的・発展的に意見を述べることが できる。

A(優)小テスト・レポートにおいて、常にジェンダー問 題を自分に引き付けて考え、資料・文献を参考にしなが ら、自分の意見を述べることができる。

B(良)ジェンダー問題に幅広い関心をもち、資料・文献 を参考にしながら、自分の考えを分かりやすく伝えること ができる。

C(可)ジェンダー問題をとりあげ、自分の考えを整理し たうえで、分かりやすく伝えることができる。

評価方法 評価の

割合 到達目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント 評価対象

学 期末 試 験

平常 評 価 学修 成 果

学 修行 動

総合評価

割合 100

0

⑤ 筆記(レポー

ト含む)・実 技・口頭試験

① ✓

30

毎回のコメントシートの内容にて判定する。評価にあたっては、以 下の項目を重視する。

・授業内容を理解できているか。

・主体的に自らの問題として考え、自分の意見を発信できている か。

・ジェンダーに関わる現代的な社会課題を認識できているか。

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ 小テスト

① ✓

60

学期末に提出するレポート(2000字以上)の内容にて判定する。評価にあ たっては、レポートの形式が指示通りであることのほか、内容については 以下の項目を重視する。

・ジェンダーに関わる現代的な社会課題をテーマとして扱っているか。

・社会課題を自分に引き付けて捉えているか。

・「ジェンダー」にかかわる諸概念を正しく理解しているか。

・文章が一貫しており説得力があるか。

・データや文献を参照し、客観的に考察できているか。

・発展的に考察できているか。

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ レポート

0

⑤ 成果発表(プ

レゼンテー ション・作品

制作等)

① ✓

10

(主体性)関心をもって新聞等を調べることができる。

(実行力)提出物を期限内に成し遂げることができる。

(課題発見力)日常の中から問題を捉えられる。

(創造力)固定観念に捉われない自由に考えられる。

(発信力)自分の考えを整理し伝わりやすいよう話せる。

(傾聴力)相手の言いたいことを考えながら聞ける。

(柔軟性)自分と異なる意見や価値観を受け入れられる。

(規律性)私語を慎み、ルールを守る。

② ✓

③ ✓

④ ✓

⑤ ✓ 社会人基礎力

(学修態度)

(3)

B(良)ジェンダー問題に幅広い関心をもち、資料・文献 を参考にしながら、自分の考えを分かりやすく伝えること ができる。

C(可)ジェンダー問題をとりあげ、自分の考えを整理し たうえで、分かりやすく伝えることができる。

学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

1

【オリエンテーショ ン】

ジェンダーを学ぶ現代 的意義を知り、自分な りの目標設定をする。

講義

ディスカッション 授業の中で小テスト

ジェンダーを学ぶ現代 的意義を理解し、自分 なりの目標設定ができ る。

(予習)シラバスを確 認し、授業の概要を把 握しておく。

(復習)「ジェン ダー」をキーワードに 関連情報を探し、その 内容について自分なり の気づき・意見をまと める。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

2

【ジェンダーとは何 か】

ジェンダーの定義・言 葉が生まれた背景を学 び、自己のジェンダー に関する認識を振り返 る。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ワークショップ 授業の中で小テスト

「ジェンダー」の定義 を、具体的な事例をあ げて説明できる。

(予習)学修資料に目 をとおし、「ジェン ダー」の意味を自分な りに調べる。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

3

【多様な性(1)】

SOGIとセクシュアリ ティを理解し、性の多 様性への認識を深め る。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ディスカッション 授業の中で小テスト

「LGBT」「SOGI」とい う概念を自己との関連 において説明できる。

(予習)学修資料に目 をとおし、「LGBTQ」

「SOGI」といった用語 の意味を調べる。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

4

【多様な性(2)】映 画『カランコエの花』

から、性の多様性につ いて考える。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

DVD視聴

ディスカッション 授業の中で小テスト

性の多様性が受容され る社会へ向けた現状と 課題を整理し、自分な りの考えを発信でき る。

(予習)身近な人と「性 の多様性」について意見 交換をし、自分なりに理 解と考察を深める。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を読 み、その内容について自 分なりの気づき・意見を まとめる。

360

主体性実行力 課題発 見力発信力 傾聴力柔軟性 規律性

5

【ジェンダー平等をめ ぐる歴史(1)】ジェ ンダー平等な社会=男 女共同参画社会をめざ す、国内の動きを理解 する。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ディスカッション 授業の中で小テスト

「女性差別撤廃条約」

によって改善された日 本の法制度をあげられ る。

(予習)学修資料、および 内閣府男女共同参画局作成 の資料に目をとおし、発見 したことをまとめる。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を読 み、その内容について自分 なりの気づき・意見をまと める。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

6

【ジェンダー平等をめ ぐる歴史(2)】ジェ ンダー概念が生まれて きた基盤としての、

フェミニズム運動と女 性学を理解する。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義 DVD視聴

授業の中で小テスト

「フェミニズム運動」

と「女性学」のかかわ り、およびその歴史を おおよそ把握できる。

(予習)学修資料に目 をとおし、「フェミニ ズム」について自分な りに調べる。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

7

【家族とジェンダー

(1)】パートナー シップ・結婚・家族の 変化について学び、考 察する。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ディスカッション 授業の中で小テスト

「現代社会」の特徴を あげられる。

(予習)学修資料に目を とおし、結婚・家族をめ ぐる様々な議論について 自分なりに調べる。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を読 み、その内容について自 分なりの気づき・意見を まとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

8

【家族とジェンダー

(2)】同性婚・性役 割の変化など、家族を めぐる社会の動きにつ いて資料をもとに考え る。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ディスカッション 授業の中で小テスト

家族をめぐる社会の動 きについて、資料をも とに自分なりの意見を 発信できる。

(予習)学修資料に目 をとおし、「同性婚」

をめぐる動きについて 自分なりに調べる。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

(4)

学修内容 授業の実施方法 到達レベルC(可)の基準 予習・復習 時間 能力名 (分)

9

【労働とジェンダー

(1)】労働に関連す る法制度と、現代社会 の労働問題を学ぶ。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ディスカッション 授業の中で小テスト

身近な仕事(自身のア ルバイト、家族の働き 方など)を、労働法を 参照して振り返ること ができる。

(予習)学修資料に目 をとおし、労働にかか わる社会問題について 自分なりに調べる。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

10

【労働とジェンダー

(2)】「働くこと」

について考える。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

ワークショップ 授業の中で小テスト

キャリアを含め、自分 のライフスタイルにつ いての展望を持つ。

(予習)「男女共同参画白 書」(内閣府男女共同参画 局作成)から、労働に関し て発見したことをまとめ る。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を読 み、その内容について自分 なりの気づき・意見をまと める。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

11

【ハラスメント】職場 や学校における、ジェ ンダーに由来するさま ざまなハラスメントを 知る。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ディスカッション 授業の中で小テスト

ハラスメントの構造、

およびハラスメントへ の対処法が分かる。

(予習)セクシュアル ハラスメントガイドラ インを読む。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

12

【暴力とジェンダー】

親密な関係において起 こりうる暴力(DV、

デートDV)を理解す る。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ディスカッション 授業の中で小テスト

DVやデートDVの構造を 理解し、対応策を考え られる。

(予習)学修資料に目 をとおし、「DV」

「デートDV」について 自分なりに調べる。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

13

【アサーティブネス】

率直な自己表現につい て理解する。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ワークショップ 授業の中で小テスト

他者との対立を前向き にとらえ、自分の気持 ちを「アイメッセー ジ」で伝えられる。

(予習)自分のコミュ ニケーションを振り返 るチェックシートを記 入する。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

14

【メディアとジェン ダー】メディアリテラ シー、アンコンシャス バイアス(無意識の偏 見)について理解し、

メディアとジェンダー との関りについて考察 する。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

講義

ワークショップ 授業の中で小テスト

メディアの特徴をふま えて、メディアに含ま れるジェンダー問題に ついて自分の意見を発 信できる。

(予習)学修資料に目 をとおし、「アンコン シャスバイアス」に関 する調査結果を読む。

(復習)関連する情報

(ニュース、文献)を 読み、その内容につい て自分なりの気づき・

意見をまとめる。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力

15

【ジェンダーを表現す る】経験を言葉にする 試みについて、演劇作 品を題材に考える。

教員からのフィード バック(復習及び質問 への回答)

DVD視聴

授業の中で小テスト

ジェンダーにまつわる 他者の経験を受けと り、自分の経験を言葉 にすることができる。

(予習)自分の経験に基づ く、身の回りのジェンダー 問題について考察する。

(復習)これまでに学んだ ことを振り返り、より良い 自己の形成と生涯学習の視 点をもって、学修の成果と 課題を整理する。

360

主体性 実行力 課題発 見力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 規律性

Referensi

Dokumen terkait

週 学修内容 授業の 実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間 (分) 能力 名 9週 / 参加実習 こどもの保育 ・講義や演習で学んだことを活 かして実践する 実習 施設の理解を深め、それ までに学習し、経験してき た 保 育 知 識 を 実 践 で き る。 その日の活動を振り 返り、記録・反省を行 い次の準備をすすめ る。

B(良)評価 ① 講義中の態度・発言より、予習、復習を行っているこ とがわかる。 ② 読書会などの活動では担当した役割を果たすことがで きる。 ③ グループ活動では、自分の考えを発言することができ る。 ④ 小テストでは問われている内容を把握し、ポイントを 押さえて7割以答えることができる。 C(可)評価 ①