• Tidak ada hasil yang ditemukan

チェーチュオイ メンバー:江芳宇 鈴木康平 松橋瑞穂 北風親花

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "チェーチュオイ メンバー:江芳宇 鈴木康平 松橋瑞穂 北風親花"

Copied!
28
0
0

Teks penuh

(1)

いちょう団地

チーム名:チェーチュオイ

メンバー:江芳宇 鈴木康平

松橋瑞穂 北風親花

(2)

いちょう団地とは

(3)

高座渋谷駅 約徒歩15分

横浜市と大和市に

またがる公営住宅

・位置

(4)
(5)

~在留人数~

横浜市側 1955 世帯中 469 世帯

大和市側 1226 世帯中 200 世帯

が、外国籍

(6)

→ つまり 2 割が外国籍

(ベトナム、カンボジア

など)

→ さらに全体の 4 割が

外国にルーツを持つ

( 2018 年 4 月 1 日現在)

(7)

~ 雇用形態~

外国籍の人々が増えた当時は、

近くの大規模工場(金属、

自動車 etc )で働く人が多い。

(8)

~集住地~

→ いちょう団地

(9)

歴史

(10)

~ベトナムの歴史~

1883 フランスの保護国になる。

1887 インドシナ連邦の成立。

(ラオス、カンボジアを含む)

→ フランスが、ベトナムを三地区に分割した。

急速にフランス化

(11)

1940

フランスが、日本の「インドシナへの進駐(北部仏 印進駐)」の要求を認める。

1941

日本がベトナム全土を植民地にする。

(12)

1946

インドシナ戦争

1954

フランス、北ベトナムを

ホーチミン政権(ベトナム)に譲る。

この頃からフランスに代わって、アメリカが南ベトナムを支援するようになる。

1955

南ベトナム共和国 成立

南ベトナム解放民族戦線(ベトコン) 結成

(反アメリカ主義として北ベトナムの指導より)

アメリカの駆遂艦がパトロール中北ベトナムに攻撃されたトンキン湾事件により….

1965

アメリカが北ベトナムへの爆撃を開始。

(13)

1967

ワシントンでアメリカへの大規模な反戦集会デモ

1973

ベトナム和平協定 調印

アメリカ軍の完全撤退が決まる。

1976

南北ベトナムが統一され、

ベトナム社会主義共和国が誕生。

⇒ベトナム統一とその後の社会主義化による農業や工業の国

営化強行の為、経済が混乱し、多くの人々が難民となった。

ベトナム難民

(14)

~いちょう団地の歴史~

1971

いちょう団地 設立

1979

大和定住促進センター 開設

難民となったベトナム、ラオス、カンボジア人を受け入れるために政 府によって設立された。

1998

同センター 閉所

閉所するまでに日本語教育を受け社会に巣立っていった生徒は約2090人。

(15)

食レポ

(16)

サイゴン: 小田急江ノ島線 高座渋谷駅から徒歩 10 - 15 分

(17)

メニュー

(18)

料理 1

• フォ

ー • ビーフン

(19)

料理 2

• 生春巻き • チェー

(20)

直面している

問題点

(21)

問題点① 住民同士の交流がない

NATO

(No Action, Talking Only)

口だけで動かない

(22)

問題点① 住民同士の交流がない

団地祭り

食や文化を通じた

交流の場

(23)

問題点② 住民同士の衝突

バイク通行 ゴミ分別

(24)

問題点② 住民同士の衝突

多言語で書かれた看板

(25)

問題点③自治会運営者の 担い手がいない

当初住民たちの高齢 化

後からきた人々の増 加

・言葉が多様化

(26)

いちょう団地の

直面している問題点

①住民同士の交流がない

②住民同士の衝突

③自治会運営者の担い手がいない

(27)

参考資料

2018,「神奈川の団地 入居2割が外国人 生活の違い、地道に理解」

https://mainichi.jp/articles/20181128/k00/00m/040/185000c) ・

https://www.google.co.jp/maps

増保千尋, 2016,『住民国籍10ヵ国以上! 難民と共に暮らすことを選ん だ日本の「超・多国籍団地」を訪ねて』

https://courrier.jp/news/archives/48061/

https://hamarepo.com/story/php?story_id=3147

https://www.kyoritsu¥wu.ac.jp/nichukou/sub/sub_gensya/World/Southeast_Asia/

Vietnam/history.htm

(28)

『日本経済新聞』「内なる異国 向き合う時」

2013/1/7

・朝刊、

p.1

掲載面。

いちょう団地祭り

/

神奈川県・いちょう団地

event.exantenna.net/kanagawa/ichoudanti.html

2018/12/3

取得)

『女性自身』

24

カ国民が暮らす神奈川・いちょう団地で「紛争ゼ ロ」の理由

https://jisin.jp/domestic/1622381/

2018/12/3

取得)

いちょう団地まつり(横浜市泉区)”.東京

DEEP

案内.

https://tokyodeep.info/ichou-danchi-festival/

2018/12/02

Referensi

Dokumen terkait

高齢者の孤立死が非常に問題とされ、また最近は、高齢者の貧困問題がひとつ のブームになって雑誌、週刊誌等で特集しています。 東京23区だけを見ても、高齢者が自宅において一人で亡くなり発見されない人 が、2002年に1,400人だったのが、2012年に約2,700人となり、現在では3,000人 超えていると思います。東京23区でも、まさに孤立状態の究極といえる、一人で

港区地域こぞって子育て懇談会は、地域の子育て支援・子育ちの環境向上を進めるため に、子育て中の人たちと地域の子育て・子育ちを応援しようという多様な人たちが、共 に集う場です。 港区立子ども家庭支援センターと明治学院大学社会学部付属研究所が共催しています。 2010年度の懇談会を、1月22日(土)午後1時〜3時30分 リーブラ(港区男女平