一般入試前期A日程 日目 世界史
Ⅰ
■出題の狙い
古代に西アジアやインドで成立した宗教に関して、基本的な事項を問いました。ゾロアスター 教・マニ教・ユダヤ教・キリスト教・ヒンドゥー教・仏教などそれぞれの宗教に関連する時代や 地域、人物などに加え宗教の伝播についても出題しました。
■採点講評
正答率が高かった( %以上)問題は 、 、 、 、 です。正答率が低かった( %以 下)問題は です。各問題の解説は以下のとおりです。
大問 解答
番号 正答 解 説
Ⅰ
⑨ ゾロアスター教の教典は『アヴェスター』。『シャクンタラー』はグプタ朝時 代のカーリダーサの作品。
⑪ ゾロアスター教は中国で祆教とよばれた。景教はネストリウス派キリスト教。
⑤ 『神の国』(『神国論』)を著した教父はアウグスティヌス。エウセビオスは
『教会史』や『年代記』を著した司教。
⑧ ジャイナ教の開祖はヴァルダマーナ。ナーナクはシク教を開いた。
① マウリヤ朝の最大領域を築いたのはアショーカ王。カニシカ王はクシャーナ 朝時代の王。
④ 大乗仏教の教理を体系化したのは竜樹(ナーガールジュナ)。
① a・bともに正しい。
④ b 世紀( 年)→c 世紀前半( 年)→a 世紀後半
② シャープール 世は位 年頃〜 年頃。①位 〜 年。
③位 〜 年。④位 〜 年。
② ①プルシャプラではなくパータリプトラ。③これはクシャーナ朝。
④これはムガル帝国。
③ 玄奘はヴァルダナ朝時代のインドを訪れ、『大唐西域記』を残した。『南海寄 帰内法伝』は義浄の旅行記。
③ アチェ王国ではイスラーム教が信仰された。
Ⅱ
■出題の狙い
中世のイギリスとフランスに関連する基本的な事項を問いました。民族の移動やその民族に よって建てられた国や人物に加え、イギリス・フランスの間で起こった戦争や中世ヨーロッパの 封建制についても出題しました。
■採点講評
正答率が高かった( %以上)問題も低かった( %以下)問題もありませんでした。
各問題の解説は以下のとおりです。
大問 解答
番号 正答 解 説
Ⅱ
③ ①パンノニアではなくガリア東南部。②北アフリカではなく北イタリア。
④カエサルではなくタキトゥス。
② a 世紀末( 年)→c 年→b 、 年
④
①サルデーニャ王国ではなく両シチリア王国。
②テオドリック大王ではなくクヌート(カヌート)。
③エグバートではなくリューリク。
② フィリップ 世ではなくルイ 世。
① アジョン王は位 〜 年。イエドワード 世は位 〜 年。
③ Xはカレー。Yはオルレアン。Zはポワティエ。
③ aユンカーではなくヨーマン。
④ ウウィクリフは教会を批判したイギリスの神学者。
エジャックリーの乱は 年にフランスで起こった。
① ステュアート朝は 年に成立。ヘンリ 世は位 〜 年。
Ⅲ
■出題の狙い
世紀後半以降の中国について出題しました。Aでは、アヘン戦争から日清戦争までを、Bで は日清戦争終結後から辛亥革命にいたる経緯を述べたリード文を展開し、清朝で起こった出来事、
また朝鮮について問いました。いずれも基本的な事項ですが、列強が中国から租借した地域につ いての地図問題も出題しました。
■採点講評
正答率が高かった( %以上)問題は 、 です。正答率が低かった( %以下)問題はあり ませんでした。各問題の解説は以下のとおりです。
大問 解答
番号 正答 解 説
Ⅲ
④ ア雍正帝は位 〜 年。イラクスマンはロシアから日本に派遣された。
④ ①南京の開港はアロー戦争に関する天津条約による。②③アメリカ合衆国と 望厦条約、フランスと黄埔条約を結んだ。
③ ①維新会ではなく拝上帝会。②北京ではなく南京。④常勝軍ではなく郷勇。
③ 西漸運動はアメリカ合衆国における西部開拓運動。「扶清滅洋」は義和団が 掲げた。
① a 年→b 年→c 年
④
フランスは④広州湾を租借。
①遼東半島南部はロシア( 年から日本)が租借。
②膠州湾はドイツが租借。③九竜半島はイギリスが租借。
① ウロシア革命は戊戌の変法後に起こった出来事。
エ曾国藩は太平天国鎮圧や洋務運動に貢献した政治家。
② b十月宣言は 年にロシアのニコライ 世が出した。
② 瑞金ではなく南京。
Ⅳ
■出題の狙い
世紀後半以降の中国について出題しました。Aでは、アヘン戦争から日清戦争までを、Bで は日清戦争終結後から辛亥革命にいたる経緯を述べたリード文を展開し、清朝で起こった出来事、
また朝鮮について問いました。いずれも基本的な事項ですが、列強が中国から租借した地域につ いての地図問題も出題しました。
■採点講評
正答率が高かった( %以上)問題は 、 です。正答率が低かった( %以下)問題はあり ませんでした。各問題の解説は以下のとおりです。
大問 解答
番号 正答 解 説
Ⅳ
① a・bともに正しい。
③ ア陶磁器は重量があるため、「海の道」を利用して運ばれた。
イベルベル人はマグリブ地方の先住民。
③ ジャンク船ではなくダウ船。
② ①ザンベジ川の南で栄えた。③エチオピア高原で栄えた。
④ナイル川上流域で栄えた。
② aはリューベック。bはアウクスブルク。cはヴェネツィア。
④ コーヒーはエチオピア原産とされる。オリーヴは地中海沿岸あるいは小アジ ア原産とされる。
① 鄭和に南海諸国遠征を命じたのは永楽帝。
②これは万暦帝。③これは正統帝。④これは洪武帝。
④ b 年→c 世紀後半( 年)→a 年
③ イギリスでは 年に奴隷貿易が禁止され、 年にイギリス領植民地で奴 隷制が廃止された。
②
①アダム=スミスは自由放任主義や自由貿易を主張した。
③南部ではなく北部。
④スターリング=ブロックではなくフラン=ブロック。