• Tidak ada hasil yang ditemukan

中学校社会 学習指導要領 -改訂の概要

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "中学校社会 学習指導要領 -改訂の概要"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

中学校社会 学習指導要領 -改訂の概要

○ 年間の授業時数

社会科全体の時数に変更はない(学校教育法施行規則)。 地理的分野 115単位時間(5単位時間減)

歴史的分野 135単位時間(5単位時間増)

公民的分野 100単位時間(増減なし)

新学習指導要領では,上記の通り,地理・歴史で5単 位時間の変更が生じている。

○ 育成すべき資質・能力に基づく枠組みの採用 教科の「目標」は,冒頭部分と,資質・能力の三つの 柱に対応した(1)~(3)で構成されている。

(1) 知識・技能

(2) 思考力・判断力・表現力等 (3) 学びに向かう力,人間性等

各分野の「目標」も,この構成に対応するかたちで示 されている(全分野共通)。また,各分野の「内容」では,

アは「知識・技能」,イは「思考力・判断力・表現力等」

について示す形式とされている。

○ 社会的な見方・考え方

教科の「目標」で,「社会的な見方・考え方」を働かせ た学習を行うこととされ,各分野の「目標」では,「社会 的事象の地理的な見方・考え方」「社会的事象の歴史的な 見方・考え方」「現代社会の見方・考え方」をそれぞれ働 かせることとされている。なお,各分野の「内容」の項 目中に「~に着目して」と表現されている追究(考察・

構想・表現)の視点は,「見方・考え方」を学習内容に即 して具体的に例示したものであると捉えることができる。

たとえば歴史では,項目Aに,歴史学習全体に関わる視 点(「見方・考え方」)として「時期や年代,推移,現在 の私たちとのつながりなど」が示され,項目B・Cの各 時代の小項目イの(ア)には「政治の展開と国民生活の変化」

などの各時代の学習内容に即した視点が示されている。

○ 課題解決的な学習の充実

教科の「目標」において,「社会的な見方・考え方を働 かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通して」

資質・能力を育成することを目指すこととされている。

また,「指導計画の作成と内容の取扱い」にも,次のよ うに記載されている。

生徒の主体的・対話的で深い学びの実現を図る/分野の特 質に応じた見方・考え方を働かせ,社会的事象の意味や意 義などを考察し,概念などに関する知識を獲得したり,社 会との関わりを意識した課題を追究したり解決したりす る活動の充実を図る/知識に偏り過ぎた指導にならない ようにするため,基本的な事柄を厳選して指導内容を構成 するとともに,各分野において,第2の内容の範囲や程度

に十分配慮しつつ事柄を再構成するなどの工夫をして,基 本的な内容が確実に身に付くよう指導する

○ 各分野の主な変更点

【地理的分野】

・項目Aでは,世界と日本に分かれていた地域構成の内 容が統合されている。

・従来の「(1)-エ 世界の様々な地域の調査」と「(2)-エ 身近な地域の調査」が項目Cで統合され,「(1) 地域調 査の手法」と「(4) 地域の在り方」の項目に再編された。

・「我が国の領域をめぐる問題」として,「内容の取扱 い」に,従来の「北方領土」に加えて「竹島」につい て明記され,また「尖閣諸島」については「領土問題 は存在しないことも扱う」ことが記載されている。な お,歴史・公民でも「内容の取扱い」に「北方領土」

「竹島」「尖閣諸島」について具体的に明記された。

・項目Cの「(3) 日本の諸地域」における考察の仕方 が,「自然環境」「人口や都市・村落」「産業」「交通や 通信」「その他の事象」を中核としたものの五つに再 編された。「その他の事象」は適切なものを適宜設定 し,それ以外のものは一度は取り扱うこととされた。

【歴史的分野】

・全体がA・B・Cの三つの大項目に再編された。通史学 習はB(近世まで)とC(近現代)の二つに整理され,

従来大項目だった各時代は中項目に位置づけられた。

・項目Aは従来の「(1) 歴史のとらえ方」を再編したも のだが,「時代を大観して表現する活動」については項 目B・Cの各時代の小項目に位置づけられた。

・項目 Cの「(2) 現代の日本と世界」に,現在と未来の 日本や世界の在り方について考察,構想し,表現する,

歴史学習のまとめとしての内容が位置づけられている。

【公民的分野】

・項目Aの「情報化」については,「人工知能の急速な進 化」や「災害時の防災情報」などを取り上げることが,

「内容の取扱い」で記載されている。

・項目Bの「(1) 市場の働きと経済」では,「起業につい て触れる」とともに,「仕事と生活の調和」の観点から

「労働保護立法についても触れること」とされている。

「(2) 国民の生活と政府の役割」では,「財源の確保と 配分」の観点から「財政の持続可能性と関連付けて考 察」させることが記載されている。

○ 考察・構想・表現

各分野の「内容の取扱い」には,他分野との連携・関 連という従前からの記述に加え,「考察」・「構想」・「表現」

という記述が随所に見られる。これは,様々な諸課題の 解決に向けて,複数の立場や意見を踏まえて「選択・判 断」する力,「構想」する力を求めたものだといえる。

2017 年 4 月 教育出版株式会社 編集局

Referensi

Dokumen terkait

5 7 本時の指導3/8 1ねらい 雪国・十日町市の市街地の様子を写真資料で調べ,雪国の生活について追究する学習問題をつかむ。 2本時の展開 分節ごとの ねらい(分) 児童の学習活動 1~4 主な学習活動 ・児童の反応や内容 教師の指導・支援 ◎留意点 □資料 ◇評価 ※積雪が2m以上に なると市民の生活 で困ることを考え る。

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『武士の政治が始まる』 (教科書:『小学社会6上』p.38~46/学習指導要領:内容(1)ウ) 2.小単元の目標 武士による政治が始まった経緯や鎌倉幕府の仕組みを調べ,武士の政治や暮らしについて理解する。 3.小単元の評価規準 社会的事象への 関心・意欲・態度 社会的な 思考・判断・表現

1 第3学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『市の様子の移り変わり』 (教科書:『小学社会3』p.140~155/学習指導要領:内容(4)) 2.小単元の目標 交通や公共施設が整備されたり,人口が増えたり,土地利用の様子が変わってきたりしている ことを調べる活動を通して,熊本市や人々の生活の様子を捉え,それらの変化を考えられるよう にする。

1 第5学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『世界とつながる日本の工業』 (教科書:『小学社会5上』p.132~141/学習指導要領:内容(3)ウ) 2.小単元の目標 工業生産を支える貿易や海外生産のはたらきと,それらを通じた世界各国との結びつきについて 調べ,その特色や課題を捉える。 3.小単元の評価規準 社会的事象への 関心・意欲・態度

1 第4学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『水道水の確保と使い方』 (教科書:『小学社会3・4下』p.60~75/学習指導要領:内容(3)ア,イ) 2.小単元の目標 飲料水確保のための対策や事業が計画的・協力的に進められていることを調べて,それらが自分 たちの健康な生活や生活環境のよさを守ったり高めたりすることに役立っていることを考える。

3 5.小単元の指導計画(総時数6時間) 時 ねらい ○学習活動 ・内容 ◎使う資料 ◇留意点 ◆評価 ① ( つか む )【 本 時 】 学校給食の献立を 手がかりに,身近な 地域でとれる食料 を食べることに関 して,鮮度や価格の 面での良さや生産 者の工夫があるこ とに気づき,地産地 消の取り組みが広 がりを見せている ことがわかる。

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『世界の人々とともに生きる』 (教科書:『小学社会6下』p.62~77/学習指導要領:内容(3)イ) 2.小単元の目標 我が国の国際交流や国際協力の様子及び国際連合の働きを平和や発展への人々の願いと結びつけ て,世界平和の大切さや我が国が世界において重要な役割を果たしていることを考える。

1 第6学年 社会科 学習指導案 1.小単元名『戦争と人々の暮らし』 (教科書:『小学社会6上』p.118~132/学習指導要領:内容(1)ケ) 2.小単元の目標 ・15年戦争当時の人々の暮らしについて,地域に残る資料や体験者の話に関心をもって調べたり聞 いたりする。