• Tidak ada hasil yang ditemukan

主要科目の目標、特長

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "主要科目の目標、特長"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

主要科目の目標、特長

(経営学研究科 経営学専攻/ビジネス・マネジメントコース )

授業科目の名称 目 標 特 長

経営学研究Ⅰ

きわめて現実的な要請から生れてきた経営学につい て、現実との接点に目を向けながら、ほぼ100年余の歴 史の中でどのような理論が構築されてきたかを概観し、

なお現実の問いかける問題についてメスを加える理解 を深める努力をしたい。さらに現実の企業経営に生起す る問題に関心を向ける。

参加者の経験を重視しな がら、なるべく討議を中心に した講義にしていきたい。基 礎的な知識の確認を含めて、

理論に中心をおいて進める。

マーケティング研究Ⅰ

環境変化の激しい市場において、常に売上を伸ばしてい る企業があるのはなぜだろうか。その秘密をとくカギ は、その企業が展開しているマーケティングにある。す なわち、マーケティングとは、マーケティング・リサー チ等により多様化している消費者の欲求を的確に把握 し、その情報を製品・サービス・アイデアに盛り込み、

消費者に購入しやすい価格を設定し、消費者の購入しや すい店舗や方法で販売し、消費者に企業の販売している 製品・サービス・アイデアを十分知ってもらうために、

企業が展開しているものである。講義では、コトラーの テキストを中心にマーケティング全般の知識の修得に 努める。

テキストの各章を事前に割 り当て、レジュメに基づき報 告後、討論を行うことにより マーケティングの理解を深 める。

経営者研究Ⅰ

経営にとってもっとも重要なものは人材であり、とくに 経営者のあり方によって、成功も失敗もきまることが多 い。日本では「企業は人なり」ともいわれている。この 講義では経営者のリーダーシップ、革新と企業家的な活 動や理念・思想を、それぞれの会社の経営と特徴とに結 びつけて、検討していく。最初に経営者の諸タイプおよ び各国の経営者の特徴について説明し、つぎに、日本と アメリカについて、明治時代から戦前期に活躍した代表 的な企業家、実業家、経営者(渋沢栄一など)とそれぞれ の事業や会社をとり上げて、解説していく。それによっ て受講生諸君が経営者と経営学を具体的に理解するこ とに役立つようにしたい。

基本的には講義形式で進め るが、同時に順番に講義の内 容に関した経営者について 発表してもらい討論を行う。

ただ一方的に知識を増やす のではなく、経営者のタイプ を知り、直面した事態への対 応等を疑似体験することで 経営を多角的に考える力を 養いたい。

人的資源管理研究Ⅰ

知的資本経営が求められる今日においては、その根幹と も言うべき人材マネジメントの良否が企業経営の成否 を左右すると言っても決して過言ではない。こうした人 材マネジメントの理論的基盤となっているのがヒュー マンリソースマネジメント(HRM)で、これまでは人事 管理や労務管理と呼ばれていた。HRMは、心理的要素 を有した人材を扱うため、行動科学や組織行動論などの 多くの隣接科学との接点をもっている。従って、本講義 も狭く経営学に拘泥することなく、幅広い学際的な見地 から講義を展開したいと考えている。人的資源管理研究

Ⅰ(基礎)では、主に理論的変遷やHRMの制度内容を 中心に理解する。

講義は人的資源管理(HRM) の体系的理解に重点をおく とともに、最新の理論やモデ ルの紹介も合わせて行って いく。また、単に講義に終始 することなく、具体的な事例 やケースなども交えて行っ ていきたいと考えている。

(2)

主要科目の目標、特長

(経営学研究科 経営学専攻/税務マネジメントコース )

授業科目の名称 目 標 特 長

租税法研究Ⅰ

入門的かつ総論的地位を占める「租税法研究」の 基礎編である。よって、まず、本科目では、租税 法に関する本格的な学習方法を習得することを 目的とする。次に、習得した学習方法を実践する ことにより、租税法の体系について理論と制度の 両面から理解を深めるとともに、租税法上の諸問 題に適切な解決を与え得る応用能力を養うこと を目的とする。

授業の冒頭で、本科目の対象となる 租税、租税法の意義および学問的な 位置づけを明らかにすることによ り、本科目の見通しを付ける。租税法 学は、学問的には法律学の一分野で あることから、学習方法としては法 律解釈や判例研究の方法が中心にな る。そこで、一般的な法律解釈の技術 や判例研究の手法、さらにはそのた めの様々な資料収集方法を習得す る。租税法の体系は、租税法序説、租 税実体法、租税手続法、租税争訟法お よび租税処罰法に大別される。本科 目では、この租税法の全体系を研究 対象とする。ただし、本コースには、

租税実体法のうち所得税法、法人税 法、相続税法および消費税法が個別 研究科目として配置されているの で、本科目においては、上記科目以外 の租税実体法を扱う。

法人税法研究Ⅰ

法人税法総論に始まり、課税根拠、納税義務者、

同族会社、納税地、課税所得の計算原理、確定決 算基準、税務調整、受け取り配当金、評価益、移 転価格税制、タックス・ヘイブン税制等、法人税 を理論面を含めて正確に理解することを目標と する。

理論及び実務面で論議のある点につ いて議論・検討を行う。本講では、院 生自らが考え、検討してレポートの 作成・発表を行い皆で討議していく 形で講義を進めていく。

所得税法研究Ⅰ

租税実体法のなかでも非常に重要な所得税を対 象領域とする科目であり、税務マネジメントコー スの「コース科目群」においても中核的な地位を 占める。本科目では、「租税法研究」での学習成 果をふまえて、現行所得税法の仕組みを体系的に 把握することおよび所得税における理論上・実務 上の諸問題に対して適切な解決を与えることを 可能にするような応用能力を養うことを目的と する。

授業の冒頭で、本科目の対象となる 所得税法の全体構造を明らかにする ことにより、本科目の見通しを付け る。所得税法の全体構造および各項 目を学習するに際しては、所得税法 の条文解釈がその中心を占めるが、

単なる条文解釈にとどまらず、条文 の背後にある考え方を理解すること に重点を置く。本科目では、テキスト をはじめ論文や各種の資料を素材に して所得税法上の重要な論点に対す る研究を行う。理論的な検討を中心 に置くことにより、論理的な思考を 身に付けることとする。

相続税法研究Ⅰ

ここ1~2年、相続税の課税方式の見直しが議論 されている。相続税は、国民100人のうち課税対 象となるのは4~5人であり、法人税、所得税、

消費税と比べるとなじみの薄い税金である。しか しながら、少子高齢化社会の到来を見据えると非 常に重要な税金であるともいうことができる。そ こで、相続税法の基本構造について探求・理解を 目的とする。

法令・通達を中心に解説を行う。

消費税法研究Ⅰ

消費税法の基本的な仕組みの理解を目標とする。

条文・通達の読み方の指導に重点を置く。

受講生には各回の講義範囲につき、

事前にテキストを通読することを希 望したい。なお、講義関連事項につき ミニ・レポートの提出を毎回求める。

(3)

主要科目の目標、特長

(経営学研究科 経営学専攻/コンテンツマネジメントコース )

授業科目の名称 目 標 特 長

ビジュアルアート研究Ⅰ

ビジュアルアートの造詣を深め、クリエーシ ョンの意味を理解する。授業は実技が主体で ある。アイディアをどのように具現化する か。純粋なコミュニケーションのあり方をア ートという観点で考え、作品という形で自身 のメッセージを昇華し、伝える事を研究の目 的とする。

手描きスケッチからCGグラフィックツ ール(PhotoshopやIllustrator)を使用 した作品制作の実技指導が中心。使用ハ ードはMacintosh。従って、受講条件に、

MacOS の知識とソフトのスキルは必須

とする。商業主義に偏らずにアートとコ ミュニケーションの関係をテーマに豊 かな表現力を身につけたい。

コンテンツマネジメント 研究Ⅰ

コンテンツとしてのゲームの特徴であるイ ンタラクティブ性に立脚し、その機能を拡張 することでの他のコンテンツ産業との接点 を学び、その可能性を探ることを目標とす る。

他のコンテンツ産業のビジネスモデル を学ぶことで、ゲームコンテンツとの連 携においての新たなコンテンツのビジ ネスモデルを検証・創出することを目論 みとし、単なる講義に終わることなく、

適宜、受講生がテーマを決め研究発表を 行う。尚、必要に応じ、ゲストスピーカ ーを招き特別講義を実施する。

映像表現法Ⅰ

3dsMax、AfterEffects等、プロユース映像制 作ツールの基礎スキルを習得した上で、物体 の構造、光と影の現象を理解し、3DCGで写 実画を描く。CGとは操作するものではなく、

絵を描く技術の一つである、という感覚を身 につける。

小人数指導により、短期間で当該アプリ ケーションの基本操作習得を目指す。基 礎スキルとしてフォトショップ、イラス トレーター、フラッシュまたは統合型3 DCG ソフト等の操作に支障が無いこ と。メジャーグラフィックツールでの制 作作業経験を必須とし、3dsMaxのモデ リング、シェーディング、ライティング、

AfterEffectsの合成までを行う。

コンテンツマーケティン グ研究Ⅰ

この授業は、マーケティングの理論と手法を 学ぶことではなく、コンテンツビジネスにお ける「マーケティング」的な営みを、社会学 的な視点から理論的・批判的に検討する視座 を得ることを目標とする。

前半はまず近年のメディアコミュニケ ーションにおける「場の構成」や、「受け 手」と「送り手」の関係の変容について 概説を行うとともに全受講者によるデ ィスカッション。その上で、後半は文化 消費やコミュニケーションに関連する 重要なトピックを扱った文献を読み込 みながら、理論的見取り図の獲得と問題 意識の深化を目指す。課題文献に対する 全受講者によるコメント発表をベース に進める。

コンテンツ知的財産研究

メディアとコンテンツを巡る版権と法理の 現況を確認し、判例から新たな知財プロテク ションの法理メカニズム開発を目標とする。

映画、トイ、アニメーションの概論に始 まりゲストスピーカーを招聘するとと もに、判例検証とネット時代の知財状況 までを視野に入れるもの。

コンテンツプロデュース 研究Ⅰ

資本環境や計上基準と共に大きく変動する コンテンツの制作環境。マーケティング逆算 による事業費設定がなされる中、クリエイテ ィヴ・ドリヴンなコンテンツ事業はあり得る のか?またクリエイティヴ・マネジメントは 今後どのようにあるべきなのか?を研究す る。最終的には映画産業を中心とした映像コ ンテンツの現在と将来を展望し、次世代のビ ジネス・モデルを検証する。

コンテンツの産業概論の後に映画・TV アニメの実態から新規メディアの検証 までを行う。

Referensi

Dokumen terkait

10 20 10 20 (3)京都先端科学大学を卒業して、どのような進路を考えているか。その進路を実現するために、大学ではどのようなことに取り組むのか。 (4)京都先端科学大学は「世界的な視野を持つ人」の育成を教育目的の一つにしています。あなたは、国際人としての教養を身につけたり、 英語を中心にした語学力の向上について、どのように考えているか。