• Tidak ada hasil yang ditemukan

二級建築士試験/木造建築士試験 指定科目に該当する開講科目一覧

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "二級建築士試験/木造建築士試験 指定科目に該当する開講科目一覧"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

指定科目の分類 開講科目 履修学年 単位数 高専

対象入学年:

学校課程コード:

学校種別: 2131-001-910

岐阜県 所在地都道府県:

学校名 課程名: 岐阜工業高等専門学校 本科+専攻科(建築学科+建設工学専攻) (平成23年03月31日募 集停止等)

二級建築士試験/木造建築士試験 指定科目に該当する開講科目一覧 1/2

修業年限: 7 年 審査受付番号:090392

2023/03/22 時点

平成25年度(2013年度)

必要な実務経験年数 試験時:最短0年  登録時:最短0年 確認日: 2009/03/31 変更日: 2012/12/26

1 建築製図Ⅰ 1年 2

①建築設計製図

1 建築製図Ⅱ 2年 2

①建築設計製図

1 デジタルデザインⅠ 3年 1

①建築設計製図

1 建築設計製図Ⅰ 3年 4

①建築設計製図

1 建築設計製図Ⅱ 4年 4

①建築設計製図

1 インテリア設計Ⅰ 3年 1

①建築設計製図

1 インテリア設計Ⅱ 4年 2

①建築設計製図

1 デジタルデザインⅡ 4年 1

①建築設計製図

小計 17

2 建築史Ⅰ 2年 2

②建築計画③建築環境工学④建築設備

2 建築史Ⅱ 3年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

2 インテリアデザイン論 3年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

2 建築計画Ⅰ 3年 2

②建築計画③建築環境工学④建築設備

2 建築計画Ⅱ 4年 2

②建築計画③建築環境工学④建築設備

2 計画特論 5年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

2 環境計画学 7年 2

②建築計画③建築環境工学④建築設備

2 参加のデザイン 5年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

2 建築史Ⅲ 5年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

3 環境工学Ⅰ 3年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

3 環境工学Ⅱ 4年 2

②建築計画③建築環境工学④建築設備

3 環境デザインⅠ 5年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

3 環境デザインⅡ 5年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

3 環境調整工学 6年 2

②建築計画③建築環境工学④建築設備

4 建築設備Ⅰ 4年 2

②建築計画③建築環境工学④建築設備

4 建築設備Ⅱ 5年 1

②建築計画③建築環境工学④建築設備

小計 23

5 材料力学 3年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

5 構造力学Ⅰ 3年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

5 構造力学Ⅱ 4年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

5 構造デザインⅠ 5年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

5 土質基礎工学 5年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

5 構造解析学特論 6年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

5 建設振動学特論 7年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 建築構法Ⅰ 1年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 木質構造 3年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 RC構造Ⅰ 4年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 RC構造Ⅱ 5年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 鉄骨構造Ⅰ 4年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 鉄骨構造Ⅱ 5年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 構造デザインⅡ 5年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 建築構法Ⅱ 2年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

6 複合構造 5年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

7 建築工学実験Ⅰ 3年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

7 建築材料Ⅰ 4年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

(2)

指定科目の分類 開講科目 履修学年 単位数 高専

対象入学年:

学校課程コード:

学校種別: 2131-001-910

岐阜県 所在地都道府県:

学校名 課程名: 岐阜工業高等専門学校 本科+専攻科(建築学科+建設工学専攻) (平成23年03月31日募 集停止等)

二級建築士試験/木造建築士試験 指定科目に該当する開講科目一覧 2/2

修業年限: 7 年 審査受付番号:090392

2023/03/22 時点

平成25年度(2013年度)

必要な実務経験年数 試験時:最短0年  登録時:最短0年 確認日: 2009/03/31 変更日: 2012/12/26

7 環境材料学 6年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

7 維持管理工学 7年 2

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

7 建築材料Ⅱ 5年 1

⑤構造力学⑥建築一般構造⑦建築材料

小計 30

8 建築生産 5年 2

⑧建築生産

小計 2

9 建築法規 5年 2

⑨建築法規

小計 2

# 建築学通論 1年 1

⑩複合関連科目

# 空間デザイン基礎 2年 1

⑩複合関連科目

# インテリア基礎 2年 1

⑩複合関連科目

# 建築技術者倫理 4年 1

⑩複合関連科目

# 測量学 5年 1

⑩複合関連科目

# 測量学実習 5年 1

⑩複合関連科目

# 防災工学 5年 1

⑩複合関連科目

# 環境社会学 5年 1

⑩複合関連科目

# 建築工学実験Ⅱ 4年 1

⑩複合関連科目

# 地域都市計画 4年 1

⑩複合関連科目

# 建築設計製図Ⅲ 5年 2

⑩複合関連科目

# 建設工学実験 6年 4

⑩複合関連科目

# 都市形成論 7年 2

⑩複合関連科目

# ヒューマンインターフェイスデザイン 7年 2

⑩複合関連科目

# リノベーションデザイン 7年 2

⑩複合関連科目

小計 22

74

①~⑨計

①~⑩計 96

指定科目の分類別必要単位数(試験時・登録時)

① 3単位以上 ②③④ 2単位以上 ⑤⑥⑦ 3単位以上 ⑧ 1単位以上 ⑨ 1単位以上

修得単位数に応じた必要実務経験年数(試験時・登録時)の詳細は「二級建築士・木造建築士の受験・免許登

録時の必要単位数(学校種類別)」を参照ください(例:上記、分類別必要単位数を満たし、かつ、①~⑩計40単

位以上修得の場合、試験時:0年 登録時:0年となる)。

Referensi

Dokumen terkait

- 1 - 建築物石綿含有建材調査者講習 筆記試験問題 と 回答 【問題1】次の記述の中で正しいものを選びなさい。 ①石綿とは、ケイ酸塩鉱物の総称である。 ②石綿とは、繊維状鉱物の総称である。 ③石綿とは、繊維状ケイ酸塩鉱物の一部の総称であり、ケイ酸塩の含有成分の確認と共に、 顕微鏡などで繊維状の性状を確認することが必要である

【問題6】選択肢①、②、③、④は、目視での劣化判定や室内空気中の石綿濃度についての記述であ る。これらのうち、適切なものを選びなさい。 (選択肢) ①目視調査による経年劣化や損傷の程度と、室内空気中の石綿濃度測定結果との相関性は高い。 ②再飛散とは、吹付け石綿が天井から再度飛散することをいう。

【問題6】選択肢①、②、③、④は、目視での劣化判定や室内空気中の石綿濃度についての記述であ る。これらのうち、適切なものを選びなさい。 (選択肢) ①目視調査による経年劣化や損傷の程度と、室内空気中の石綿濃度測定結果との相関性は高い。 ②再飛散とは、吹付け石綿が天井から再度飛散することをいう。

西洋建築史 試験問題 中島智章 配点:15問 3点 45点 1.次の建築作品・著作の施主または作者を右の3群の中から選び、解答欄に数字で記入せよ。 × = 01 ヴィッラ・アドリアーナティヴォリ ①アウグストゥス帝 ②トラヤヌス帝 ③ハドリアヌス帝 02 13世紀ピカルディ語で書かれた『画帖』 ①シュジェール ②ヴィラール・ドゥ オヌクール= ③マテュー・ダラス