• Tidak ada hasil yang ditemukan

今日の話題 - J-Stage

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "今日の話題 - J-Stage"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

今日の話題

272 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013

コムギの種子休眠性を制御する遺伝子

MFT 遺伝子の発芽抑制機能

コムギは,うどんやパンなど私たちが食べるさまざま な食品の原材料として世界中で広く利用されている作物 である.この作物の生産上の大きな問題点として,穂発 芽による大規模な被害が発生しやすいということが知ら れている(図

1

.この被害は,収穫時期が梅雨などの

雨の多い季節と重なる日本などの国で特に問題になる.

穂発芽は,種子の休眠が弱いために,降雨などにより種 子が収穫前に発芽してしまう現象である.穂発芽する と,胚乳に蓄えられたデンプンが 

α

 アミラーゼにより 分解されてしまうため,穂発芽したコムギからひいた小 麦粉は,糊状にしたときの粘度が上がらないなど加工適 性が劣化,良質なうどんやパンが作れなくなってしま う.この穂発芽を防ぐには,強い休眠性をもち雨にぬれ ても発芽しないような品種を開発する必要がある.コム ギの休眠性の強さは未知の複数の遺伝子によって調節さ れており,もし,これらの遺伝子が明らかになれば,

DNAマーカー選抜法などにより強い休眠性をもつ品種 をより簡便に開発すことができる.こうした理由から,

筆者らは,コムギの種子休眠の強さを決めている遺伝子 の探索を試みてきた.そのなかで,最近,

( ) 遺伝子がコムギの休眠制御に重 要な役割を果たしていることを見つけたのでここで紹介 する(1)

コムギは異質6倍体でゲノムサイズも17 Gbpと大き くいまだゲノム配列が決められていない最後の主要穀物 なため,よく用いられるマップベースクローニングなど の手法による遺伝子単離が,非常に難しい.そこで,筆 者らは,発現解析手法により休眠制御にかかわる遺伝子

を絞り込めないかと研究を始めた.解析のために注目し た現象は,コムギ種子の休眠の強さが種子発達過程の気 温に大きく影響を受け,登熟(開花・受精してから種子 が成熟するまでの過程)期間の気温が低いほど休眠が強 くなる現象である(2)

.たとえば,

「農林61号」という品 種では,25℃で登熟させた種子は休眠が見られず,吸水 させるとほとんどの種子が発芽するのに対して,13℃で 登熟させた種子はほとんど発芽せず強い休眠を示す.同 じ品種でも,登熟過程の気温の影響を受けて種子の休眠 性が大きく変化することから,ゲノム配列の違いではな く,転写レベルなどの制御が関係していると考えられ た.そこで,マイクロアレイを用いて13℃と25℃で登 熟した種子の遺伝子の発現の強さを比較したところ,

13℃で登熟した休眠の強い種子で強く発現している少数 の遺伝子のなかに  遺伝子が見いだされた.

図1コムギの穂発芽の様子

(2)

今日の話題

273

化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013

遺伝子は,ホスファチジルエタノールアミン結合タンパ ク質 (PEBP) ファミリーに所属する遺伝子である.

PEBPファミリーは,微生物から高等植物まで広く生物 界に分布し,そのタンパク質の立体構造がよく保存され ていることが知られている.植物では,MFT, Flower- ing locus T (FT) および Terminal Flower 1 (TFL1) 

の3つ の サ ブ フ ァ ミ リ ー に 大 き く 分 か れ る.FTや TFL1サブファミリーには,その名のとおり,日長の変 化に応答して開花を促進する花成ホルモン・フロリゲン の正体であったことで有名な 遺伝子や,その反対の 開花抑制作用をもつ 遺伝子が所属する.これまで の詳細な研究から,これらサブファミリーに所属する遺 伝子は,日長や温度などの環境情報に基づき成長点の活 性を調節するためのシグナル因子と考えられている(3)

それに対して,MFTサブファミリーの遺伝子について は,種子特異的な発現が知られていたが,その機能につ いては全くわかっていなかった.しかし,筆者らの発現 解析結果と,構造がよく似た や 遺伝子の機能 から考えると,温度に応答して発芽という開花と並ぶ植 物成長相の転換を調節する因子である可能性が考えられ た.そこで,筆者らは,さらに,この 遺伝子の分 子遺伝学的な解析や形質転換体を使った相補性実験を進 め,この遺伝子が,コムギのなかではとても休眠が強い とされる品種「ゼンコウジコムギ」の休眠の強さを決め ている主要な遺伝子であり,その原因がこの遺伝子のプ ロモーター配列上の一塩基多型であると考えられること を明らかにした.さらに,一過性発現解析による実験か らも, 遺伝子が発芽抑制機能をもつことを確かめ た.つまり,直接, 遺伝子の発現部位である種子 の胚盤にユビキチンプロモーターにより発現誘導される 遺伝子を導入して 遺伝子を強く発現させる と,単離未熟種子胚の発芽が抑制されることを明らかに した(図

2

遺伝子の機能については,シロイヌナズナの変 異体の詳しい解析から,発芽に対するアブシジン酸の負 の調節因子であると2010年に報告されている(4)

.アブ

シジン酸は,発芽抑制効果をもつ植物ホルモンであるこ とから,コムギとは逆の作用である.しかし,この実験 は,低温処理により休眠を覚ました種子を材料に用いて おり,本来の休眠に対する効果を調べた実験ではない.

筆者らの論文が出た後に,シロイヌナズナの種子の休眠 性の季節変化と遺伝子発現の変化を調べた結果が報告さ れた(5)

.そのなかで,

遺伝子の発現の強さと休眠 の強さの間にコムギと同じように正の相関があることが 報告され,シロイヌナズナでも, 遺伝子が発芽の 抑制に働いている可能性が示唆されている.筆者らの研 究により, 遺伝子が,発芽抑制に働いていること が初めて明らかになったわけだが, 遺伝子が,

や 遺伝子のように成長点の制御を通じて発芽を制 御しているのかなど,その詳細は,まだわからないこと が多く,今後の解析が待たれる.

この研究の本来の目的であるコムギ品種改良への利用 であるが,プロモーター配列上の一塩基多型を含む配列 が制限酵素の認識部位であることを利用することによ り,簡便に利用できるDNAマーカーが開発できた.休 眠性の品種間差の原因となる配列多型を直接識別できる 有用なDNAマーカーとして品種開発の現場ですでに実 際に利用されている.

  1)  S. Nakamura  : , 23, 3215 (2011).

  2)  中園 江他:日作紀,82, 183 (2013).

  3)  平岡和久他 : , 19, 3 (2008).

  4)  W. Xi  : , 22, 1733 (2010).

  5)  S. Footitt  : , 108, 20236 

(2011).

(中村信吾,農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所)

プロフィル

中村 信吾(Shingo NAKAMURA)   

<略歴>1987年北海道大学農学部農学科 卒業/東京工業大学大学院総合理工学研究 科生命化学専攻(理学修士)/京都大学大 学院農学研究科林産工学専攻修了(農学博 士)/農業生物資源研究所(科学技術庁特 別研究員)/1997年農林水産省東北農業試 験場研究員/カリフォルニア大学サンタ バーバラ校研究員/2002年農研機構・作 物研究所主任研究員<研究テーマと抱負>

誰もが知っているのに、よくわかっていな い種子休眠の制御機構の研究<趣味>キュ キュと鳴いてエサをねだる二匹の金魚のエ サやり

図2 遺伝子の発芽抑制効果

遺伝子を未熟種子胚に導入して一過的に強く発現させると,

胚の発芽が抑えられる(写真右).対照区は, 遺伝子を導入 していない種子胚.培養10日目の様子.

Referensi

Dokumen terkait

盈進の後輩へのメッセージ 現在東京で行っているダンスの仕事の中で、高校でもダ ンスのクラスを受け持っています。そこでいつも感じる のは、どんな生徒も無限の可能性に溢れているというこ と。高校時代はその可能性を夢中で探していい時期だと 思います。それがどんなに遠い夢でも、チャンスは意外 と世の中に溢れていて、それが見えるようになるまで努