他 教 科 と の 関 連 を 踏 ま え た 数 学 史 の 授 業 実 践
− Brachistochrone Problem を 題 材 に −
筑 波 大 学 大 学 院 修 士 課 程 教 育 研 究 科 齋 藤 康 則
1 . は じ め に
2 . 研 究 目 的 と 方 法 3 . 授 業 概 要
① 授 業 環 境 ② 授 業 目 標 ③ 教 材 解 説
④ 授 業 展 開 4 . 考 察 5 . お わ り に
1 . は じ め に
「 数 学 っ て 暗 記 教 科 だ よ ね ? 」 こ れ は , あ る 中 学 生 の 言 葉 で あ る 。「 ど う し て 数 学 を 学 習 し な け れ ば な ら な い の ? 」「 数 学 っ て 何 に 役 立 つ の ? 」 こ の よ う な こ と を 言 う 生 徒 に 対 し , 適 切 な 解 答 を 示 す こ と が で き な い の が 筆 者 の 現 状 で あ る が , こ れ ら の 発 言 は , 生 徒 が 「 数 学 」 と い う も の を ど の よ う に 捉 え て い る の か を 考 え て い く 上 で 必 要 な も の で あ る 。 ま た , こ れ ら の 言 葉 を 耳 に す る 中 , 現 在
「 数 学 離 れ 」 が 懸 念 さ れ て い る 。 例 え ば , 高 等 学 校 で は 「 受 験 の た め の 数 学 」 と い う イ メ ー ジ が ど う し て も 強 調 さ れ , 授 業 の 中 で 数 学 を 楽 し む ま で に は 至 ら ず , こ れ が 「 数 学 離 れ 」 の 要 因 と 筆 者 は 考 え る 。 筆 者 が 高 校 生(14名)に 実 施 し た ア ン ケ ー ト 『 問 : あ な た が 今 ま で に 受 け た 数 学 の 授 業 の 印 象 を 自 由 に 書 い て 下 さ い 。』 の 回 答 の 中 に も ,「 難 し く , わ け の 分 か ら な い と き も あ る 。」「 あ ま り 面 白 く な い 。」「 き ち ん と 理 解 で き な い 。」 と い っ た 回 答 が 目 立 ち , 数 学 を 楽 し む 要 素 が 授 業 に は あ ま り な い こ と が 推 測 で き る 。
2002 年 度 よ り 小 ・ 中 学 校 で ,2003 年 度 よ り 高 等 学 校 で 新 学 習 指 導 要 領 が 実 施 さ れ る が , 学 校 週 5 日 制 に 合 わ せ , 小 ・ 中 学 校 で は 授 業 時 数 を 年 間 70 時 限 カ ッ ト す る 。 中 学 校 数 学 は , 現 行 の 学 習 指 導 要 領 で は ,1年 :3 時 間 ,2 年 :4
要 約
現 在 懸 念 さ れ て い る 「 数 学 離 れ 」 「 学 力 低 下 」 の 問 題 や , 新 学 習 指 導 要 領 の 実 施 に 伴 う 授 業 時 数 削 減 を 考 え る に あ た り ,2003 年 度 か ら 高 等 学 校 に 導 入 さ れ る 「 数 学 基 礎 」 の 中 の 数 学 史 を 題 材 に し た , 他 教 科 と の 合 理 的 な 取 り 組 み を 導 入 し た 数 学 の 授 業 実 践 を 行 っ た 。 そ の 結 果 , 生 徒 の 持 つ 数 学 の イ メ ー ジ を よ い 方 向 に 変 容 さ せ た 。 ま た , 他 教 科 を 取 り 入 れ た 数 学 の 授 業 は 生 徒 に , 教 科 ど う し が 関 わ り の あ る も の で あ る と 認 識 さ せ る こ と が で き た 。
時 間 ,3 年 :4 時 間(各 学 年 と も 週 当 た り)で あ っ た の が , 新 学 習 指 導 要 領 で は , 1 年 : 3 時 間 , 2 年 : 3 時 間 , 3 年 : 3 時 間(各 学 年 と も 週 当 た り)と な る 。 こ れ で は , 授 業 時 数 削 減 に よ り 数 学 と 接 す る 機 会 が 減 少 し , 現 在 懸 念 さ れ て い る
「 数 学 離 れ 」「 学 力 低 下 」 等 の 問 題 解 決 ま で に は 至 ら な い と 筆 者 は 考 え る 。 こ こ で , 筆 者 は 上 記 の 問 題 点 「 受 験 の た め の 数 学 」「 数 学 離 れ 」 等 を 考 え る に あ た り ,2003 年 度 よ り 高 等 学 校 で 施 行 さ れ る 「 数 学 基 礎 」 に 注 目 し た 。「 数 学 基 礎 」 は 「 生 徒 の 主 体 的 な 活 動 を 重 視 し , 具 体 的 な 事 象 の 考 察 を 通 し て 学 習 が 進 め ら れ る よ う に す る 」 と い う こ と で , 生 徒 の 興 味 ・ 関 心 , 学 習 意 欲 な ど を 高 め る 科 目 と 考 え る 。 こ の こ と か ら 筆 者 は ,「 数 学 基 礎 」 の 目 標 の 冒 頭 「 数 学 と 人 間 と の か か わ り 」 に 着 眼 点 を 置 い た , 数 学 史 を 利 用 し た 授 業 が 効 果 的 と 考 え る 。 数 学 史 に 関 し て , 恩 田(1998)は , 一 次 文 献 の 利 用 と そ の 意 義 に つ い て 考 察 を し , 礒 田 , 土 田(2001)は 「 歴 史 解 釈 の 方 法 と し て の 解 釈 学 を , 数 学 を 教 え る 教 室 に 持 ち 込 む 」 と い う 主 張(Jahnke,1994)に つ い て 具 体 的 な 事 例 を 挙 げ , 生 徒 の 持 つ 数 学 観 の 変 容 を 確 認 し て い る 。 本 研 究 で は 両 者 の 視 点 に 立 ち , 一 次 文 献 の 利 用 及 び そ の 解 釈 を 通 し て , 生 徒 の 持 つ 数 学 観 が ど の よ う に 変 容 す る か を 考 察 し て い く 。 考 察 に あ た っ て は , Tzanakis and Arcavi (2000)の 「 教 授 に お け る 歴 史 の 統 合 が 一 目 見 た だ け で 関 連 の な い 領 域 間 の 連 結 を 引 き 出 す こ と を 助 け る 」 と い う 主 張 と , Grugnetti and Rogers (2000)の 「 歴 史 的 文 脈 か ら 問 題 に つ い て 考 え る こ と が 物 理 学 と 数 学 の 学 習 を よ り 意 味 の あ る も の に す る 」 と い う 主 張 に 視 点 を 置 い た , 「 物 理 」 に 関 連 の あ る 数 学 史 に よ る , 他 教 科 と の 合 理 的 な 取 り 組 み を 導 入 し た 数 学 の 授 業 実 践 を 基 に 行 っ て い く 。 ま た , こ の 実 践 が 授 業 時 数 削 減 に 対 す る 1 つ の 策 に な る か ど う か も 考 察 し て い く 。
2 . 研 究 目 的 と 方 法
① 研 究 目 的 : 数 学 史 の 教 材 と し て Brachistochrone Problem− 最 速 降 下 曲 線 問 題 − を 導 入 し , 数 学 的 事 実 や 物 理 現 象 が 発 見 ・ 発 展 さ れ る ま で の 歴 史 的 過 程 に つ い て , 原 典 に お け る 追 体 験 及 び 数 学 的 活 動 を 行 っ て い く 中 で , こ れ ま で に 持 っ て い た 生 徒 の 数 学 観 や 生 徒 が イ メ ー ジ し て い る 教 科 間 の 関 連 性 が ど の よ う に 変 容 す る か を 明 ら か に し て い く 。
② 研 究 方 法 : 本 研 究 の 目 的 を 達 成 す る た め に , 以 下 の 課 題 を 設 定 す る 。
【 課 題 1 】 数 学 史 を 授 業 に 導 入 す る こ と に よ り , 既 に 生 徒 が 持 っ て い る 数 学 や 数 学 の 授 業 に 対 す る 考 え 方 が ど う 変 化 す る か 。
【 課 題 2 】 Brachistochrone Problem を 授 業 教 材 に 用 い る こ と で , 生 徒 は 数
学 と 物 理 の 関 連 性 を ど う と ら え る か 。
【 課 題 3 】 生 徒 の , 数 学 的 事 実 や 物 理 現 象 の 発 見 ・ 発 展 の 歴 史 的 過 程 に 触 れ る 体 験 が , 生 徒 の 数 学 観 に 変 容 を も た ら す こ と が で き た か 。
こ れ ら の 課 題 に 基 づ い て 実 践 授 業 を 行 い , 授 業 の 事 前 ・ 事 後 に 行 っ た ア ン ケ ー ト の 回 答 や 授 業 毎 の 感 想 , 授 業 の 様 子 を 撮 影 し た ビ デ オ 等 に よ り 考 察 す る 。
3 . 授 業 概 要
① 授 業 環 境
(1)授 業 対 象 : 宇 都 宮 大 学 教 育 学 部 数 学 科 専 攻 ,(主 に)2 年 生
(2)実 施 期 間 : 平 成 13年 10 月 31 日(水),11 月 7 日(水),11 月 14日(水) 「 数 学 科 教 育 法 BⅠ 」 の 授 業 内(10:30〜12:00)
② 授 業 目 標
・ 最 速 降 下 曲 線 問 題 が ど の よ う な 問 題 な の か を 理 解 し , 当 時 , ど の よ う に 解 か れ て い た か を 原 典 を 読 ん で 追 体 験 す る 。
・ 数 学 を 用 い て 物 理 的 現 象 を 解 明 す る こ と を き っ か け に , 「 数 学 」 「 物 理 」 と い う 教 科 間 の 関 連 性 を 考 え て も ら う 。
・ 平 成 15 年 度 実 施 の 新 学 習 指 導 要 領 に お け る 数 学 史 の 位 置 付 け ・ 役 割 を , 数 学 史 を 利 用 し た 授 業 を 通 じ て 考 え て も ら う 。
③ 教 材 解 説
本 研 究 で は , 「 数 学 」 「 物 理 」 の 関 連 性 を 考 え て い く に あ た り ,『A Source Book in Mathematics』 の 中 の 『Brachistochrone Problem』 を 基 に 教 材 開 発 を 行 っ た 。Brachistochrone Problemと は ,『 重 い 物 体 が 自 重 の 力 で , あ る 点 A か ら 任 意 の 他 の 点 B へ 最 も 速 い 速 度 で 落 下 す る と き の , 曲 線 A D B を 求 め な け れ ば な ら な い 』 と い う も の で あ る 。 こ の 問 題 は ニ ュ ー ト ン や ラ イ プ ニ ッ ツ な ど の 数 学 者 が 解 い て お り , 「 倒 立 し た サ イ ク ロ イ ド 曲 線 」 と い う 解 を 導 い て い る 。 現 在 , Brachistochrone Problemは 「 変 分 学(数 学 的 に は , 未 知 な 関 数 と そ の 導 関 数 を 含 む 式 の 積 分 に , 極 値 を 与 え る よ う な 関 数 を 求 め る 問 題)」 の 分 野 で 取 り 上 げ ら れ る 内 容 で あ り , 変 分 原 理 は 力 学 , 電 磁 気 学 , 光 学 , 量 子 力 学 な ど 様 々 な 物 理 分 野 で 利 用 さ れ て い る 。 今 回 の 授 業 で は こ の 手 法 を 用 い て 問 題 解 決 す る の で は な く ,Brachistochrone Problem を 提 案 し た ジ ャ ン ・ ベ ル ヌ ー イ 自 身 の 解 法 を 追 体 験 す る 授 業 形 式 を 採 用 し た 。 ま た , こ の 問 題 は 微 積 分(こ こ で は 主 に 置 換 積 分 を 利 用 し た 解 法)を 用 い て 解 く こ と が 可 能 で あ る 。授 業 で は ベ ル ヌ ー イ の 解 法 と の 比 較 を 行 う の と 共 に , 微 分 積 分 学 の 歴 史 的 背 景 や 置 換 積 分 の 有 用 性 等 に つ
い て 考 え て い っ た 。
授 業 の 資 料 に は , 原 典 で あ る 『Leibnizens mathematische Schriften( ド イ ツ 語 )』 と そ の 英 語 訳 で あ る 『A Source Book in Mathematics』, ま た そ れ を 筆 者 が 日 本 語 訳 し た も の を 用 い た 。 ま た ,Brachistochrone Problem を 解 く の に 必 要 な 基 本 事 項(物 理 に 関 し た 内 容 : 等 速 直 線 運 動 , 等 加 速 度 直 線 運 動 , 光 の 屈 折 の 法 則 , フ ェ ル マ ー の 原 理)を 確 認 す る た め の 資 料 や 平 成 15 年 度 施 行 の 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 の 『 数 学 基 礎 』 に 関 し た 部 分 を抜 粋 し て 作 っ た 資 料 も 用 意 し , 授 業 の 中 で 活 用 し た 。
④ 授 業 展 開
【 第 1日 目 】:微 分 積 分 学 の 歴 史 ,Brachistochrone Problemの 紹 介 , 物 理 公 式 の 確 認 ,「 2 つ の 坂 道 問 題 」 を 利 用 し た Brachistochrone Problemの 解 法
● 微 分 積 分 学 の 歴 史
授 業 の 最 初 に , 微 分 積 分 学 の 歴 史 に つ い て 簡 単 に 触 れ た 。 高 等 学 校 で は 微 分 を 先 に 取 り 扱 っ て い る が , 歴 史 的 に 古 い の は 積 分 で あ る こ と , ニ ュ ー ト ン や ラ イ プ ニ ッ ツ が 微 積 分 の 体 系 を 作 っ た こ と な ど を Power Pointを 用 い て 説 明
し た 。
●Brachistochrone Problemの 紹 介 授 業 で は , 左 の 【 問 題 1 】 を 提 示 し た あ と , 経 路 A M B が ど の よ う な 経 路 に な る か 予 想 を し て も ら い , テ キ ス ト に 予 想 し た 経 路 を 描 い て も ら っ た(【 写 真 1 ,写 真 2 】)。そ の 際 ,Brachistochrone Problemの 日 本 語 訳 が 「 最 速 降 下 曲 線 」 で あ る こ と は 伏 せ , 経 路 を 予 想 す る 環 境 を 作 っ た 。 実 際 , こ の 予 想 の 場 面 で 直 線 経 路 と 曲 線 経 路 の 2 つ の 考 え が 出 さ れ た が , 本 授 業 で は , 直 線 経 路 の 立 場 に 立 っ て Brachistochrone Problem の 問 題 解 決 を 行 っ た 。
【 写 真 1 】
【 写 真 2 】
【 問 題 1 】 Brachistochrone Problem
● 直 線 上 の 物 体 の 運 動(物 理 公 式 の 確 認) こ こ で は 等 速 直 線 運 動 , 等 加 速 度 直 線 運 動 に つ い て の 説 明 を 行 っ た 。 高 校 で 物 理 を 履 修 し て い な い 学 生 も い る こ と を 配 慮 し , 穴 埋 め 形 式 の テ キ ス ト を 用 い , ま た 公 式 を 示 す た め に グ ラ フ を 用 い た 。【 写 真 3 】 は , 筆 者 が グ ラ フ を
【 写 真 3 】 い て 等 速 直 線 運 動 の 説 明(Power Point を 利 用)を し て い る と こ ろ で あ る 。
● 2 つ の 坂 道 問 題
等 速 直 線 運 動 , 等 加 速 度 直 線 運 動 の 公 式 を 利 用 し て 左 の 【 問 題 2 】 に 取 り 組 ん で も ら っ た 。 記 述 式 の ワ ー ク シ ー ト を 配 布 し , 自 分 な り の 考 え や 解 法 を ま と め て も ら っ た 。 自 力 解 決 を 試 み る 学 生 も い れ ば , 周 囲 で 相 談 し な が ら 解 法 を 考 え る 学 生 も い た 。 活 動 の 途 中 で 授 業 時 間 が 終 了 に な っ た の で , 2 日 目 に こ の 答 え 合 わ せ を 行 っ た 。
※ 初 日 は , 大 学 の 授 業 参 観 に 来 て い た 高 校 1年 生 14 名 を 交 え て の 授 業 だ っ た 。 物 理 は 14 名 中 13 名 が 未 習 で , 三 角 比 に 関 し て は
sin θ
,cos θ
,tan θ
を 知 っ て い る 程 度 だ っ た 。 2 つ の 坂 道 問 題 に つ い て は ,「 難 し い 」 と い う 感 想 が 多 か っ た が , 「 解 け な か っ た け れ ど , 楽 し か っ た 」 と い う 感 想 も あ り ,「 数 学 」「 物
【 写 真 4 】 高 校 生 を 交 え て の 授 業 理 」 へ の よ い 動 機 付 け に な っ た 。
【 写 真 5 】 2 つ の 坂 道 問 題 を 考 え 中
【 問 題 2 】 2 つ の 坂 道 問 題
【 第 2 日 目 】: 2 つ の 坂 道 問 題 の 答 え 合 わ せ , フ ェ ル マ ー の 原 理 , 課 題 提 示
● 2 つ の 坂 道 問 題
基 本 的 に 等 速 直 線 運 動 , 等 加 速 度 直 線 運 動 の 公 式 を 利 用 し た 解 答 が ほ と ん ど だ っ た 。 時 間 の 大 小 関 係 を 調 べ る 場 面 で は , 主 に 左 の 【 学 生 の 解 答 】 の よ う な 3 種 類 の 方 法 が 挙 げ ら れ た 。 学 生 に と っ て , 答 え は 1 つ で も , そ れ に た ど り 着 く ま で の プ ロ セ ス は 何 通 り も あ る こ と を 実 感 す る こ と の で き た 活 動 で あ っ た と 考 え る 。 ま た , 学 生 の 感 想 の 中 で ,「 私 は A B 間 の 方 が 早 い と 予 想 し て い ま し た が , 実 際 に 計 算 し て み て , A P B 間 の 方 が 早 い こ と に 驚 き ま し た 。」 と い う よ う な も の が あ っ た 。 こ の 活 動 を 通 し て , 改 め てBrachistochrone Problemの 解 に つ い て 考 え る 場 面 を 作 る こ と が で き , 2 つ の 坂 道 問 題 は 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 を 高 め る 効 果 的 な 教 材 で あ っ た と 言 え る 。(【 写 真 6 , 写 真 7 , テ キ ス ト の 記 述 】: 2 つ の 坂 道 問 題 か ら 考 察 で き る こ と を 図 や 言 葉 で ま と め て い る 。)
【 写 真 6 】 【 写 真 7 】
【 学 生 の 解 答(A B 間 :t1秒 , A P B 間 :t2秒)】
・t1=
2 2 π
2+
≒2.6,t2=( )
4 2 2 + π − 2
≒2.4(π ≒
3 で 計 算)よ り ,t1>t2。 よ っ て A P B 間 の 方 が 早 い 。
・t1=
2
2
+ 4 π
,t2=
2 1 2 2 +2 − π
(t1の 分 子)2−(t2の 分 子)2> 0 よ り ,t1>t2。 よ っ て A P B 間 の 方 が 早 い 。
・t1=
2 2 π
2+
=2.633・・・,t2=
( )
4 2
2 + π − 2
=2.404・・・(関 数 電 卓 利 用)よ り ,
t1>t2。 よ っ て A P B 間 の 方 が 早 い 。
【 テ キ ス ト の 記 述 】
・ 最 終 的 な 最 短 ル ー ト は 点 A , B を 結 ぶ 滑 ら か な 曲 線 に な る と 思 わ れ る 。
・ 曲 線 ル ー ト が 早 く 着 き そ う 。
・ は じ め は 落 下 に 近 い , 点 O 付 近 で カ ー ブ は 急 に な り , 点 B 近 く で は 水 平 に 近 い 。
本 授 業 か ら 曲 線 経 路 の 立 場 で 考 え る
● フ ェ ル マ ー の 原 理
Brachistochrone Problemを 解 く 際 , ジ ャ ン ・ ベ ル ヌ ー イ は 落 下 運 動 を 光
の 運 動(こ こ で は 光 の 屈 折)に 置 き 換 え , 問 題 を 解 い て い る 。 こ こ で は ベ ル ヌ ー イ の 解 法 を 追 体 験 す る に あ た り ,フ ェ ル マ ー の 原 理 を 導 入 し た(こ の 段 階 で , 学 生 は , 最 速 降 下 曲 線 問 題 を 光 の 概 念 を 用 い て 解 く こ と は 知 ら さ れ て い な い 。)。 こ の 原 理 は ,『2 点 間 を 結 ぶ 光 の 経 路 は , そ の 時 間 を 最 小 に す る も の で あ る 』 と い う も の で , 高 校 の 微 積 分 の レ ベ ル で も 証 明 で き る 。 学 生 に は 左 の 【 ワ ー ク シ ー ト 】を 使 っ て 証 明 を 行 っ て も ら っ た 。
実 際 に 証 明 す る と ,
v
= u φ θ sin
sin
を 満 たす
θ
,φが 存 在 す る と き 時 間 は 最 小 を 示 す 。● 事 前 課 題
最 終 日 に Brachistochrone Problemを 解 く に あ た り , 次 の よ う な 課 題 を 提 示 し た 。
① ベ ル ヌ ー イ が 問 題 を 提 示 し て か ら , 自 ら 解 答 す る ま で の 経 過
② ベ ル ヌ ー イ が 幾 何 学 者 と 微 分 積 分 学 者 へ 抱 い た 思 い
【 写 真 8 】 ③ ベ ル ヌ ー イ が Brachistochrone Problemを 解 く 際 に 用 い た 方 法
こ の 課 題 は ,Brachistochrone Problem に 潜 む 歴 史 的 背 景 を 考 え な が ら ベ ル ヌ ー イ の 解 法 を 追 体 験 し て も ら お う と い う 筆 者 の 意 図 か ら 提 示 し た も の で あ る 。 課 題 は 『A Source Book in Mathematics』 の 日 本 語 訳(筆 者 の 翻 訳 に よ る)を 基 に 考 え て も ら っ た 。 上 の 【 写 真 8 】 は , 最 終 日 に こ の 課 題 に 関 し て 解 説(Power Point を 利 用)を し て い る と こ ろ で あ る 。
【 ワ ー ク シ ー ト 】 フ ェ ル マ ー の 原 理 の 解 法
【 第 3 日 目 】:Brachistochrone Problemの 問 題 解 決
最 終 日 は 原 典 に 基 づ い て , ジ ャ ン ・ ベ ル ヌ ー イ の 解 法 を 追 体 験 し て も ら っ た 。 ま た , 現 在 の 解 法(置 換 積 分 を 利 用 し た も の)と 比 較 す る 活 動 を 行
っ た 。
【 写 真 9 】Cabri -Geometry を 利 用 し た Brachistochrone Problem の 解 説(左 の 【 原 典 】 の 図 を 参 照)
【 写 真 10】 最 速 降 下 曲 線 問 題 を 解 答 中
【 原 典 】Leibnizens mathematische Schriften
4 . 考 察
学 生 の ア ン ケ ー ト の 回 答 よ り ,【 課 題 1 】 か ら 【 課 題 3 】 に つ い て 考 察 す る 。(回 答 の A,B,C, ・ ・ ・ は 学 生 , 物 ○ は 物 理 履 修 者 , 物 × は 物 理 未 履 修 者 を そ れ ぞ れ 示 す 。)
(1)【 課 題 1 】「 数 学 史 を 授 業 に 取 り 入 れ る こ と に よ り , 既 に 生 徒 が 持 っ て い る 数 学 や 数 学 の 授 業 に 対 す る 考 え 方 が ど う 変 化 す る か 。」 に 関 し て
【 Ⅰ 】 今 回 の 数 学 史 を 用 い た 数 学 の 授 業 は , 今 ま で に 受 け て き た 数 学 の 授 業 と 比 較 し て ど う で し た か 。(事 後 ア ン ケ ー ト よ り)
【 回 答 】
A(物 ×): 数 学 史 を 用 い た 数 学 は , 今 ま で の 問 題 解 決 だ け の 授 業 と は 違 っ て い ろ い ろ 役 立 つ こ と も 多 く て よ い と 思 う 。
B(物 ○): 今 ま で に 受 け て き た 数 学 の 授 業 で は , 公 式 ・ 定 理 の 簡 単 な 証 明 及 び そ の 使 い 方(練 習 問 題 を や る)と い っ た 内 容 の 繰 り 返 し が ほ と ん ど で , そ の 定 理 ・ 公 式 が 作 ら れ た 時 代 背 景 は 説 明 さ れ る こ と は な か っ た 。 身 の 回 り で 起 こ り う る 現 象 を 数 学 を 使 っ て 考 え る こ と は , 興 味 ・ 関 心 を 引 く 意 味 に お い て も , 大 き い と 思 う 。 昔 の 人 々 の 知 恵 を 実 際 に 感 じ る こ と が , 数 学 史 を 用 い る こ と で で き る の で は と 思 っ た 。
C(物 ○): 高 校 ま で の 授 業 で は , い き な り 定 理 な ど が 与 え ら れ て , そ こ か ら 話 を 展 開 さ せ て い く よ う な 形 式 の 授 業 だ っ た が , 今 回 の 数 学 史 を 用 い た 授 業 で は , 具 体 的 な あ る 問 題 が あ っ て , そ の 解 決 の た め の 必 要 性 か ら 微 分 積 分 と い う 考 え が 使 わ れ て い る と い う ,ま さ に 数 学 的 思 考 の 有 用 性 を 認 識 さ せ る の に 最 適 な 授 業 だ と 思 う 。「 数 学 を や る こ と に は 意 味 が あ る 」 と い う こ と を 生 徒 に 意 識 さ せ る に は 非 常 に 有 効 な 授 業 で あ る 。
学 生 が こ れ ま で に 受 け て き た 数 学 の 授 業 は ,「 例 題 → 練 習 問 題 と い う 流 れ 」 「 黒 板 を 写 す → 解 く → 黒 板 を 写 す → 解 く → ・ ・ ・ 」 「 た だ 問 題 を 解 く だ け 」 な ど と い っ た も の で あ っ た(事 前 ア ン ケ ー ト よ り)が , 時 代 背 景 を 考 え , 当 時 を 感 じ な が ら 数 学 に 取 り 組 む こ と に よ り , 数 学 の 授 業 の 印 象 を よ い も の に 変 え る の と 同 時 に , 数 学 や 数 学 史 へ の 興 味 ・ 関 心 , 学 習 意 欲 が 高 ま る こ と が 確 認 で き た 。
【 Ⅱ 】 あ な た は 数 学 を ど ん な 学 問 と 思 い ま す か 。 自 由 に 書 い て 下 さ い 。(事 前 ・ 事 後 ア ン ケ ー ト よ り)
【 回 答 】
D(物 ○):「あ る 意 味 , 非 常 に 確 立 さ れ て い る 気 が す る 。 開 拓 す る の が 困 難 だ 。」(事 前)
「物 理 を 支 え る , 非 常 に 重 要 な 学 問 。 人 の 主 観 性 を 時 に は 裏 付 け , 時 に は 否 定 す る 。 分 か る と 面 白 い が , 分 か ら な い と 授 業 が 非 常 に つ ら い 。 し か し , 「 な ぜ そ う な る の か 」 が 客 観 的 に 示 せ る の で , 理 解 し や す い 学 問 で あ る(国 語 ・ 社 会 に 比 べ て)。」(事 後)
E(物 ○):「論 理 的 で 筋 の 通 っ た 学 問 だ と 思 う 。」(事 前)
「あ ら ゆ る 学 問 分 野 の 基 礎 を な す 学 問 だ と 思 う 。 ま だ 数 学 と い う 学 問 分 野 に は 無 限 の 広 が り が あ る の で は な い か と 感 じ て い る 。 古 代 か ら の 積 み 重 ね の 上 に 現 代 の , 今 , 私 達 が 勉 強 し て い る 数 学 が 成 り 立 っ て い る と す る な ら ば , こ れ か ら 先 も 今 あ る 数 学 を 基 礎 に し て , き っ と 新 し い 数 学 が う ま れ る の だ と 思 う 。 ま た , 数 学 の 進 歩 に 伴 い , き っ と そ の 他 の 学 問 分 野 も 新 た な 境 地 を 切 り 開 く こ と に な る の で は な い か と 思 う 。」(事 後)
F(物 ○):「い ろ い ろ な 他 の 分 野 ・ 学 問 の 基 礎 と な る も の だ と 思 う 。 具 体 的 な 例 は あ げ ら れ な い が , 建 築 な ど に お い て も , 建 物 の 様 々 な 部 分 を 計 算 し て あ る と い っ た 風 に 。」(事 前)
「数 学 は , 日 常 生 活 に お い て 基 本 と な る と こ ろ に あ る も の だ と 思 う 。 身 の 回 り に は , 数 学 を も と に 作 ら れ た も の な ど が た く さ ん あ る と 思 う 。 ま た , 数 学 は 他 の 学 問 の 問 題 に も , 解 く こ と に つ い て 根 底 に あ る も の だ と 思 う 。」(事 後)
学 生 は 数 学 史 の 授 業 を 通 じ て ,「 数 学 は 他 分 野 , 日 常 生 活 に お い て 土 台 と な る 教 科 で あ る 」 こ と を 認 識 す る こ と が で き た 。 つ ま り , 「 数 学 を ど う し て 学 ぶ の ? 」 「 数 学 が 何 に 役 に 立 つ の ? 」 と い っ た 質 問 に 答 え る こ と が で き る き っ か け を 作 る こ と が で き た と 言 え よ う 。 本 授 業 で , 数 学 を 学 ぶ 意 義 に つ い て 考 え る き っ か け を つ く る こ と が で き た の で は な い だ ろ う か 。
【 Ⅰ 】【 Ⅱ 】 よ り , 数 学 へ の 興 味 ・ 関 心 , 学 習 意 欲 を 高 め , 数 学 を す る 意 義 を 理 解 す る の に , 解 釈 学 的 営 み を 数 学 の 授 業 に 取 り 入 れ る こ と は 有 効 で あ る 。
(2)【 課 題 2 】「 Brachistochrone Problem を 授 業 教 材 に 用 い る こ と で , 生 徒 は 数 学 と 物 理 の 関 連 性 を ど う と ら え る か 。 」 に 関 し て
・ 授 業 全 体 に つ い て や 数 学 ・ 物 理 へ の 興 味 ・ 関 心 な ど , 今 日 の 授 業 を 通 じ て 思 っ た こ と を 自 由 に 書 い て 下 さ い 。 そ の 際 , 先 週 ま で の 授 業 や 今 ま で に 受 け て き た 数 学 の 授 業 と 比 較 し て 書 い て 下 さ い 。(事 後 ア ン ケ ー ト よ り)
【 回 答 】
G(物 ×): 数 学 と 物 理 は 関 係 あ る と 思 っ た 。 し か し , 私 は 高 校 で 物 理 を 全 く や っ て い な い の で , 制 度 を 見 直 し た 方 が よ い と 思 っ た 。
H(物 ○): 数 学 と 物 理 が 切 り 離 さ れ た 存 在 で は な い こ と が 分 か っ た 。 今 ま で は 数 学 な ら 数 学 だ け , 物 理 な ら 物 理 だ け と い っ た 内 容 の 授 業 が 多 か っ た が , 一 度 に 2 つ の こ と を 学 ぶ 授 業 で あ っ た 。 I(物 ×): 今 ま で に な い 形 で 興 味 深 い 授 業 だ っ た 。 数 学 や 物 理 に 対 す る 考 え 方 も 少 し だ け 変 わ っ た よ
う な 気 が す る 。
J(物 ○): 物 理 分 野 の 問 題 を 扱 っ た こ と で , 今 ま で と は 違 う 感 じ の 数 学 だ な と 思 っ た 。
授 業 の 感 想 に 「 物 理 に は 高 校 時 代 か ら の 苦 手 意 識 が あ り , や は り 好 ん で 深 く 知 り た い と は あ ま り 思 わ な い 。 だ が , 知 っ て い れ ば , 原 理 か ら 導 か れ る こ と に 納 得
し , 役 に 立 つ と 思 う 。 そ し て そ れ は , 今 , 私 が 学 ん で い る 数 学 と と て も 結 び つ き が 強 い こ と を 先 週 ・ 今 週 を 通 し て 知 っ た 。 嫌 だ 嫌 だ と 思 っ て い て は 身 に 付 く こ と も 付 か な い と 思 う の で , こ れ か ら は 物 理 に も 意 欲 を 持 っ て 取 り 組 ん で い こ う と 考 え た 。」 と 書 い て く れ た 学 生 が い た が , 物 理 現 象 を 取 り 扱 っ た 数 学 史 の 導 入 に よ り , 数 学 と 物 理 の 距 離 間 隔 が 縮 ま る こ と , 物 理 に 対 す る 興 味 ・ 関 心 が 湧 く こ と が ア ン ケ ー ト 回 答 か ら 確 認 で き た 。 高 等 学 校 で 物 理 を 履 修 し て い な い 学 生 に も そ の よ う な 傾 向 が 見 ら れ た の で , 数 学 史 は 教 科 間 の つ な が り を 持 つ こ と の で き る 教 材 で あ る と 言 う こ と が で き る 。
(3)【 課 題 3 】「 生 徒 の , 数 学 的 事 実 や 物 理 現 象 の 発 見 ・ 発 展 の 歴 史 的 過 程 に 触 れ る 体 験 が , 生 徒 の 数 学 観 に 変 容 を も た ら す こ と が で き た か 。」 に 関 し て
・ あ な た が 持 っ て い る 微 分 積 分 の イ メ ー ジ を 自 由 に 書 い て 下 さ い 。(事 前 ア ン ケ ー ト よ り)
・ 今 回 の 授 業 で 『 微 分 積 分 学 』 を ど の よ う に 考 え ま し た か 。(事 後 ア ン ケ ー ト よ り)
【 回 答 】
K(物 ○):「計 算 だ け な ら そ れ ほ ど 難 し く は な い が ,微 分 と 積 分 の 概 念 を 理 解 す る の は 難 し い と 思 う 。 (自 分 も よ く は 理 解 し て い な い 。)」(事 前)
「高 校 ま で の 授 業 で は 「 微 分 積 分 学 」 と い っ て も 計 算 練 習 が 主 だ っ た が , 今 回 の 授 業 で は 微 積 分 が ど の よ う に 役 立 つ か と い う こ と が 少 し わ か っ た 気 が す る 。 微 小 な も の を 考 え る 微 分 や そ れ を 足 し 合 わ せ る 積 分 の 考 え は , 改 め て す ご い な と 感 じ た 。」(事 後)
L(物 ○):「微 分 → 曲 線 の 概 形 を 知 る た め に 使 う 。(主 に 曲 線 の 接 線 を 求 め る イ メ ー ジ が あ る 。)」「積 分 → 計 算 が と て も 大 変 だ っ た 。(面 積 ・ 体 積 の 値 を 求 め る の が 大 半 で あ っ た 。)」(事 前) 「今 回 は 一 見 , 物 理 学 の よ う に 見 え る 問 題 も 「 微 分 ・ 積 分 」 と い う 極 小 区 間 を 考 え , ホ イ ヘ ン
ス の 光 の 屈 折 を 取 り 入 れ た こ と に よ っ て , 問 題 を 解 決 し て い る 。 ま さ に , 「 細 か く 区 切 っ た も の を 全 て あ わ せ る 」 と い う 概 念 に 基 づ い て 作 ら れ た も の で あ る と 感 じ た 。」(事 後)
事 前 ア ン ケ ー ト の 回 答 に は ,高 等 学 校 で 得 た 微 分 積 分 学 の イ メ ー ジ(面 積 や 曲 線 , 接 線 を 求 め る と い う 考 え 方 , 計 算 が 大 変 ・ 難 し い)が 多 く 書 か れ て い た が , 原 典 の 追 体 験 ・ 数 学 的 活 動 を 行 っ て い く 中 で 学 生 は , 微 分 積 分 学 の 「 存 在 性 」 , 「 広 が り ・ 応 用 」 等 , 考 え 方 を 膨 ら ま せ る こ と が で き た 。 そ れ は ,Brachistochrone Problem を 解 く 前 に 提 示 し た 事 前 課 題 か ら も 考 察 す る こ と が で き る 。
次 の 不 定 積 分
①
∫ sin
2x cos xdx
【sin x = t
】 ②∫ a2x −
2x
2dx
【 x = a sin θ
】
を 解 く と き ,【 】 と お い て 積 分 の 計 算 を 行 い ま す が , こ の よ う に 置 き 換 え て 積 分 を 行 う 理 由 を あ
(
1 cos 2φ)
2 −
= a
x
(
2φ sin 2φ)
2 −
= a y
な た は ど の よ う に 考 え て い ま す か 。 自 由 に 書 い て 下 さ い 。
【 回 答 】
・ 原 始 関 数 を 求 め や す く す る た め 。
・ 計 算 し や す く す る た め 。
・ 置 換 し な い と 計 算 で き な い , ま た は , 置 換 す る 以 外 の 方 法 が 見 つ け づ ら い か ら 。
上 記 の 回 答 や 筆 者 の 経 験 か ら , 高 校 の 授 業 で は ,「
sin x = t
と 置 換 す る こ と で 積 分 で き る 」 と い っ た 指 導 し か 受 け て い な い と 考 え ら れ る 。 つ ま り , 置 換 積 分 は 計 算 の 道 具 , 手 段 に し か 過 ぎ な い と い う こ と だ 。 と は い う も の の , 置 換 積 分 を 行 う 理 由 が 上 記 の よ う に な る こ と は 筆 者 自 身 も 予 想 し て い た こ と で あ る 。実 際 に Brachistochrone Problemを 解 く と , 微 分 方 程 式 が 求 ま る 。 こ の 微 分 方 程 式 を 現 代 的 に 解 い た 場 合 , と 置 く こ と に よ り , 解 , が 求 ま る 。 授 業 で は , 原 典 の 図 を 利 用
し て ,tanφや2φ =θ と し た と き の
θ
の 位 置 を 確 認 す る こ と が で き た 。 積 分 の 求 積 問 題 で は 図 示 し て 考 え る 場 面 も あ る が , 置 換 積 分 の 問 題 場 面 を 図 示 し て 考 え る こ と は こ れ ま で の 経 験 を さ か の ぼ っ て も 記 憶 が な い 。 置 換 積 分 を 視 覚 的 に と ら え る こ と が で き た こ と は 学 生 に と っ て も 筆 者 に と っ て も 驚 き で あ り , 学 生 の 持 つ 微 分 積 分 学 全 体 の 考 え 方 を 変 容 さ せ た 1 つ の 要 因 に な る と 考 え る 。5 . お わ り に
本 研 究 で は , 数 学 と 他 教 科 と の 関 連 性 , 特 に , 数 学 史 を 利 用 し た 授 業 実 践 を 例 に , 数 学 と 物 理 と の 関 連 性 に 焦 点 を 当 て て 考 え て き た 。 そ の 結 果 , 数 学 史 を 利 用 し た 授 業 は 生 徒 の 持 つ 数 学 の イ メ ー ジ を よ い 方 向 に 変 容 さ せ る と 共 に , 数 学 に 対 す る 興 味 ・ 関 心 , 学 習 意 欲 を 高 め , ま た , 物 理 を 取 り 入 れ た 数 学 の 授 業 は 生 徒 に
「 数 学 」 「 物 理 」 は 個 別 の も の で は な く , お 互 い に 関 わ り の あ る も の で あ る と 認 識 さ せ る こ と が で き た 。
理 科 と の 合 科 的 な 取 り 組 み を 数 学 に 導 入 す る 実 践 例 は 他 に も 考 え ら れ る 。 例 え ば , 「 1 次 関 数 」 に 「 質 量 保 存 の 法 則 」 を 取 り 入 れ た 授 業 , 「 2 次 関 数 」 に 「 物 体 の 落 下 運 動 」 を 取 り 入 れ た 授 業 が あ る 。 新 学 習 指 導 要 領 で 授 業 時 数 が 大 幅 に 削 減 さ れ る が , こ れ ら の 実 践 に よ り こ の 問 題 が 少 し は 解 消 さ れ る と 考 え る 。 ま た , 今 回 の 実 践 に よ り 数 学 観 を 変 容 さ せ る こ と を 結 論 づ け る こ と が で き た の で , 今 後 は 理 科 以 外 の 教 科 と 数 学 と の 関 連 性 に つ い て も , 生 徒 の 持 つ 数 学 観 が 変 容 す る た め の , ま た , 授 業 時 数 削 減 問 題 に 対 応 し た 教 材 開 発 及 び 授 業 づ く り を 行 っ て い く 必 要 が あ る と 考 え る 。
xdx a dy x
= − φ
= tan
− x a
x
謝 辞
実 験 授 業 の 実 施 に 際 し て , 宇 都 宮 大 学 教 育 学 部 木 村 寛 教 授 に は , 貴 重 な ご 指 導 を い た だ き ま し た 。 ま た , そ の 際 , 多 く の 関 係 院 生 か ら 有 意 な ご 意 見 , ご 協 力 を い た だ く こ と が で き ま し た 。 厚 く お 礼 申 し 上 げ ま す 。
註 1 : 本 研 究 は 、 筑 波 大 学 学 内 プ ロ ジ ェ ク ト 研 究 ( 助 成 研 究 B : 研 究 代 表 者 礒 田 正 美 )
「 イ ン タ ー ネ ッ ト 上 の 数 学 博 物 館 の 開 発 ・ 評 価 研 究 」 の 一 貫 と し て 行 わ れ た 。
註 2 : 授 業 の 詳 細 、 並 び に 資 料 は 次 に 掲 示 し て い る 。 http://www.mathedu‑jp.org
【 引 用 ・ 参 考 文 献 】
【 1 】 礒 田 正 美(2001). 異 文 化 体 験 か ら み た 数 学 の 文 化 的 視 野 の 覚 醒 . 筑 波 数 学 教 育 研 究 第 20 号 , pp.39‑48.
【 2 】 礒 田 正 美 ・ 土 田 知 之 (2001). 異 文 化 体 験 を 通 じ て の 数 学 の 文 化 的 視 野 の 覚 醒 ; 数 学 的 活 動 の 新 た な パ ー ス ペ ク テ ィ ブ , 日 本 科 学 教 育 学 会 年 会 論 文 集 , pp.497‑498.
【 3 】 岡 崎 誠(1993). 物 理 数 学 O n e P o i n t4 べ ん り な 変 分 原 理 , 共 立 出 版 , pp.1‑ 6,
pp.26‑28.
【 4 】 小 畑 裕 (2002). 落 下 運 動 を 分 析 し 理 解 を 深 め て い く 「 2 乗 に 比 例 す る 関 数 」 の 導 入 , 教 育 科 学 / 数 学 教 育 2002 年 1 月 号 (No.530), 明 治 図 書 , pp.68‑73.
【 5 】 恩 田 洋 一(1998). 1 次 文 献 を 利 用 し た 数 学 史 教 育 に 関 す る 一 考 察 〜 「 数 学 基 礎 」 に 関 連 し て 〜 , 平 成 10 年 度 筑 波 大 学 大 学 院 教 育 研 究 科 修 士 論 文
【 6 】 後 藤 憲 一 ほ か 4 名 (1994).高 等 学 校 物 理 , 数 研 出 版 株 式 会 社 ,pp.8‑9,pp.13‑16.
【 7 】ス チ ュ ア ー ト ・ ホ リ ン グ デ ー ル(1993).数 学 を 築 い た 天 才 た ち(上・下)( 岡 部 恒 治 監 訳), 講 談 社 , 上 pp.229‑232, pp.248‑255, pp.311‑312, 下 pp.84‑86.
【 8 】 文 部 省 (1999). 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 数 学 編 理 数 編 , pp.31‑33.
【 9 】C.I.Gerhardt(1855).Leibnizens mathematische Schriften,H.W. Schmidt,
pp.305‑306.
【 10】 Constantinos Tzanakis and Abraham Arcavi(2000).Integrating history of mathematics in the classroom: an analytic survey. I n John Fauvel and Jan van Maanen(eds.),History in Mathematics Education,Kluwer Academic Publishers,
pp.202‑207.
【11】David.Eugene.Smith(1959).A source book in mathematics,Dover Publications,
pp.644‑655.
【 12】 Jahnke,Hans N(1994).The Historical Dimension of Mathematical Understanding :Objectifying the Subjective, Proceedings of the Eighteen International
Conference for the Psychology of Mathematics Education, vol.1, pp.139‑ 156.
【 13】 Lucia Grugnetti and Leo Rogers(2000).Philosophical, multicultural and interdisciplinary issues. In John Fauvel and Jan van Maanen(eds.), History in Mathematics Education,Kluwer Academic Publishers, pp.55‑57.
【 上 記 以 外 の 授 業 資 料 作 成 に お け る 参 考 文 献 】
【 1 】 伊 東 俊 太 郎 ・ 原 亨 吉 ・ 村 田 全(1975). 数 学 史 , 筑 摩 書 房 , pp.334‑336, p356.
【 2 】 エ ル ン ス ト ・ マ ッ ハ (1976).力 学 の 批 判 的 発 達 史 (伏 見 譲 訳 ), 講 談 社 ,pp.343‑357,
pp.391‑400.
【 3 】 エ ル ン ス ト ・ マ ッ ハ (1976).力 学 史 : 古 典 力 学 の 発 展 と 批 判 (岩 野 秀 明 訳 ), 公 論社 , pp.321‑327.
【 4 】Г .И .グ レ イ ゼ ル (1997).数 学 史 (Ⅲ )(保坂秀正・山崎昇訳),大 竹 出 版 ,pp.134‑139.
【 5 】 ゴ ッ ト フ リ ー ト ・ ヴ ィ ル ヘ ル ム ・ ラ イ プ ニ ッ ツ (1989). ラ イ プ ニ ッ ツ 著 作 集 3 数 学 ・ 自 然 学 (原 亨 吉 [ほ か ]訳 ), 工 作 舎 , pp.100‑111.
【 6 】 小 堀 憲(1956). 数 学 史 , 朝 倉 書 店 , pp.99‑101.
【 7 】数 学 セ ミ ナ ー 編 集 部 編(1999).数 学 100の 問 題 : 数 学 史 を 彩 る 発 見 と 挑 戦 の ド ラ マ , 日 本 評 論 社 , pp.168‑175.
【 8 】ボ イ ヤ ー(1984).数 学 の 歴 史 4(加 賀 美 鐵雄・浦 野 由 有 訳),朝 倉 書 店 ,p19,pp.41‑47,
p.146.
【 参 考 U R L 】
・http://www.com.mie-u.ac.jp/~kanie/tosm/analysis/jinmei.htm
・http://www1.sphere.ne.jp/mote/suugaku/asobou2.htm
・http://www2.ocn.ne.jp/~mizuryu/toukou/nissi3.html
・http://www25.tok2.com/home/toretate/d000103.html
・http://www.fes-total.com/websemi/bldg1/fukui/henbun.html
・http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8930/qed_00.htm
・http://www.junko-k.com/collo/collo56.htm
・http://www.math.h.kyoto-u.ac.jp/~takasaki/soliton-lab/chron/has-hist/index.html
・http://www.mcc.pref.miyagi.jp/people/ikuro/koramu/henbun.htm