• Tidak ada hasil yang ditemukan

保険の仕組みと保険法改正

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "保険の仕組みと保険法改正"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

2016

6

11

日 本 保 険 学 会 関 西 部 会 ( レ ジ ュ メ )

保険の仕組みと保険法改正

保険法改正内容を保険の仕組みから検証する

吉澤 卓哉 単行法として新たに制定された保険法(平成20年法律56 号)は、平成

20

年改正前の商法(以下、改正前商法という)中の保険契約法(改正前商法 2編第10章「保険」)と同様に、適用対象となる契約が保険としての経 済的実質を具備していることを当然の前提としている。本報告は、この 前提条件が保険法制定時に改正された規律において充足されているか否 かを検証するものである。

以下では、このことを説明したうえで(次述1)、まず、保険の経済的 要件に直接関係する概念規定(保険法21号)について検証する(後述2。 そのうえで、保険の経済的要件に基づく各種規整について検証したが、

そのうち問題があると考えられる規整、すなわち、主観的確定と遡及保 険について検証内容と検証結果を説明し(後述3、最後に考察を述べる

(後述 4

1.保険法適用の前提条件

保険法 1条(趣旨)

保険に係る契約の成立、効力、履行及び終了については、他の法令に定めるも ののほか、この法律の定めるところによる。

(1)「保険契約」

保険法 2条(定義)

この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところ による。

保険契約 保険契約、共済契約その他いかなる名称であるかを問わず、当事 者の一方が一定の事由が生じたことを条件として財産上の給付(・・・。以下「保 険給付」という。)を行うことを約し、相手方がこれに対して当該一定の事由の 発生の可能性に応じたものとして保険料(共済掛金を含む。以下同じ。)を支払 うことを約する契約をいう。

(2)

金融商品やコモディティ商品の一種であるオプション契約は、保険法

2

1

号の「保険契約」に該当するか?

(2)前提条件としての経済的な「保険」

保険法において「保険」自体の定義規定はない。

→保険法の諸規整の一つ一つが、本当に、経済的な保険であることを前 提として設計されているかどうかを検証する必要がある。なぜなら、経 済的な保険であることが保険法適用の前提条件となっているにもかかわ らず、立法上の困難さから「保険」の定義規定が置かれなかったが故に、

個々の規整において、この前提条件が等閑視されてしまう(あるいは、無 視されてしまう)惧れがないとは言えないからである。

(3)保険の経済的な要件

検証にあたっては、保険の経済的な要件を一応は明らかにしておく必 要がある。本報告では、保険としての必要十分な機能(仕組み)をもって 保険の経済的要件とする。具体的には次の

3

つの機能だと考えられる。

① リスク移転(risk transfer)

1

の機能は、ある経済主体(=保険契約者)が抱える経済的リスク

(経済的不確実性。分散(ばらつき)が存在すること。以下、同じ)を、他の 経済主体(=保険者)へと転嫁することである。

より詳細には、(a)付保対象に関して保険契約者が何らかの利益関係 を持ち、(b)そうした利益関係が損なわれる可能性(経済的不確実性)

が存在するが、(

c

)付保によって、この経済的不確実性が他の経済主体

(=保険者)へと移転して、保険契約者に存在した経済的不確実性が消 滅したり縮小したりすることである。

② リスク集積risk pooling

保険の第

2

の機能は、同質で一定程度の相互独立性のある多数の経 済的リスク(経済的不確実性)を集積し、大数の法則や中小極限定理を 働かせることによって、経済的不確実性である分散(ばらつき)を縮小 させることである。

③ リスク分散risk distribution

保険制度を巨視的に眺めると、保険契約者がそれぞれ金銭等を拠出 することによって保険ファンドが形成され、たまたま保険事故が発生 した保険契約者に対して保険ファンドから払い出し(=保険給付)が行 われて、拠出と払い出しが均衡している(収支相等の原則)。換言する と、法的には経済的リスクが保険契約者から保険者に移転するものの、

(3)

保険契約者によるリスク移転対価(一般的には、保険料)の負担を介し て、実質的には各保険契約者に経済的リスクの分散がなされる。

2.「保険契約」と「保険料」

(1)「保険契約」の定義

「保険契約」に関する定義規定(保険法 21号)では、「一定の事由」

の発生が保険給付条件とされていることが「保険契約」であることの要 件とされている。

「一定の事由」

→リスクの同質性確保→リスク集積

(2)「保険料」の要件

保険法は、保険料が「当該一定の事由の発生の可能性に応じたもの」

であることという、「保険料」の要件を付加した(保険法2 1号。以下、

「保険料」要件という。なお、改正前商法にはこのような要件は規定されていな い)。保険契約単位での給付反対給付均等原則を表現したものとも考え られるが、相当に緩やかに法文を解釈する必要がある。

(理由その

1

法文どおりに厳格に文理的に解釈すると、保険事故発生の頻度(オカ レンス・リスク。occurrence risk or frequency risk)に応じた保険料算出が必要 となってしまう。けれども、「損害保険契約」や「傷害疾病定額保険契 約」においては、保険事故発生頻度のみならず、保険事故発生時に給付 を行うこととなる保険給付の多寡(シビリティ・リスク。severity risk)をも 保険料算出の基礎としている。また、保険事故発生頻度には応じない保 険契約、つまり、「一定の事由の発生の可能性」(保険法 21号)は確 率

1

(=100%)であるが、保険給付額の多寡のみが存在する保険契約も あり得る(終身保険はこれに当たるか)

(理由その

2)

給付反対給付均等原則の捉え方次第であるが、個々の具体的な保険契 約における給付反対給付均等原則(以下、保険料公平の原則という)が成立 していることは、経済的な保険の要件でない。また、現実の保険商品に おいては、内部補助internal subsidizationが発生している

ところで、このように「保険料」要件を緩やかに解釈するとしても、

次のような契約は「保険料」要件に適合するであろうか(ただし、収支相 等の原則は成立しているとする。なお、適合しなければ、保険法上の「保険契約」

(4)

【事例

1】

告知義務を課さず、全くリスク区分を設けないで、全員の保険料が同 一の保険商品を販売した(たとえば、誰でも同一保険料で加入できる少額の傷 害保険など)

【事例

2】

告知義務を課さず、全くリスク区分を設けないが、付保危険と無関係 な指標のみで保険料の多寡が決まる保険商品を販売した(たとえば、組合 員か否かでのみ共済掛金が異なる火災共済、会社内部の役職上の地位のみで共済 掛金が異なる団体内部の生命共済など)

3.主観的不確定と遡及保険

保険の経済的要件からすると、付保対象に関して保険契約者が持つ利 益関係に、経済的不確実性が存在しなければならない。そこで検討を要 するのが、保険契約締結時において客観的に事象が確定している場合(以 下、客観的確定という)の取扱いである。

保険契約者や被保険者(損害保険契約の場合)や保険金受取人(定額人保 険の場合)(以下、これらを保険契約者等という)および保険者の全員または 一部の者が、客観的に確定していることを知らない場合には(以下、主観 的不確定という)、経済的な保険として取り扱う余地はあると考えられる。

【改正前商法】

全ての保険契約者等および保険者にとって主観的に不確定であれば客 観的には確定していても有効とするが、保険契約者等または保険者の一 部において主観的に確定している場合には無効としていた(改正前商法 642条。改正前商法 6831項で生命保険契約にも準用)

【保険の経済的要件の観点からの改正前商法の評価】

①保険契約者等として主観的に確定している場合

そもそも保険契約者等に経済的不確実性は存在しないのでリスク 移転の要件を充たさない。

②保険者として主観的に確定している場合

保険者は経済的リスクを引き受けないのでリスク移転の要件を充 たさないばかりか、同質な不確定事象を多数集積することによって分 散(ばらつき)を縮小させるというリスク集積の要件も充たさない。

改正前商法は、保険契約者等の全員の主観的不確定および保険者の主 観的不確定を求める点において誠に適切な規整であった。

(5)

【保険法】

保険法は、改正前商法の規整に

3

つの変更を加えた(保険法5条、39条、

68 条。以下、保険法5条等という)。具体的には、主観的確定のある一部遡 及保険類型の有効化(次述(1))、規整対象の縮小(後述(2)。本報告では省 略)、遡及保険における確定対象事由の変更(後述(3))である。

保険法 5条(遡及保険)

1 損害保険契約を締結する前に発生した保険事故(損害保険契約によりてん補 することとされる損害を生ずることのある偶然の事故として当該損害保険契約で 定めるものをいう。以下この章において同じ。)による損害をてん補する旨の定 めは、保険契約者が当該損害保険契約の申込み又はその承諾をした時において、

当該保険契約者又は被保険者が既に保険事故が発生していることを知っていたと きは、無効とする。

2 損害保険契約の申込みの時より前に発生した保険事故による損害をてん補す る旨の定めは、保険者又は保険契約者が当該損害保険契約の申込みをした時にお いて、当該保険者が保険事故が発生していないことを知っていたときは、無効と する。

保険法 39条(遡及保険)

1 死亡保険契約を締結する前に発生した保険事故に関し保険給付を行う旨の定 めは、保険契約者が当該死亡保険契約の申込み又はその承諾をした時において、

当該保険契約者又は保険金受取人が既に保険事故が発生していることを知ってい たときは、無効とする。

2 死亡保険契約の申込みの時より前に発生した保険事故に関し保険給付を行う 旨の定めは、保険者又は保険契約者が当該死亡保険契約の申込みをした時におい て、当該保険者が保険事故が発生していないことを知っていたときは、無効とす る。

保険法 37条(告知義務)

保険契約者又は被保険者になる者は、生命保険契約の締結に際し、保険事故(被 保険者の死亡又は一定の時点における生存をいう。以下この章において同じ。)

の発生の可能性(以下この章において「危険」という。)に関する重要な事項の うち保険者になる者が告知を求めたもの(・・・)について、事実の告知をしな ければならない。

(6)

(1)主観的確定のある一部遡及保険類型の有効化

保険法

5

条等は、主観的確定のある保険契約のうち、生存保険契約以 外の遡及保険の一部類型についてのみ無効と規定した。この新たな規整 の考え方は、原則として遡及保険が有効であることを前提として、保険 契約者等が保険給付を受けることが「不当な利得」に該当する場合、お よび、保険者が保険料を取得することが「不当な利得」となる場合に限 って、無効とするものである。

→反対解釈により、他の類型の遡及保険は有効となる。

① 保険事故等の発生が確定しており、そのことを保険者が了知して いるが、保険契約者等が了知していない遡及保険(保険法 5条等1項の 反対解釈)

【事例

3:事故発生済みの火災保険契約】

別荘の持ち主が火災保険に加入していたが、満期になったにもかか わらず継続手続を怠っていた。

2

週間ほどして、そのことに気づき、

ただちに火災保険に加入したが、空白期間がある と気 持ち 悪 いの で、

保険始期を前契約満期日とする遡及保険とした。ところが、この別荘 は満期

1

週間後に類焼で部分罹災していた。保険契約者は罹災事実を 知らなかったが、保険会社の代理人たる保険代理店は罹災事実を知り ながら遡及保険契約を締結した。

② 保険事故等の不発生が確定しており、そのことを保険契約者等が 了知しているが、保険者が了知していない遡及保険(保険法5条等 2 の反対解釈)

【事例

4:事故不発生確定済みの死亡保険契約】

ある従業員について使用者が死亡保険に加入すべく、当該従業員の 被保険者同意を取得した。ところが、その後、使用者は保険契約手続 を怠っていたところ、当該従業員が自殺してしまった。使用者は慌て て、遡及日を自殺前の日とする遡及保険の死亡保険に加入した。なお、

保険会社は当該従業員の自殺を知らない。

(2)規整対象の縮小(省略)

保険法は、主観的確定に関する改正前商法の規整対象を

2

つの側面で 縮小した(可能性がある)。1つは遡及保険への限定であり、もう

1

つは 生存保険の除外である。

(7)

(3)遡及保険における確定対象事由の明確化

遡及保険では特定の事実の発生・不発生が確定済みであることが問題 なるが、この特定の事実(以下、確定対象事由という)の捉え方が保険法で 明確にされた。

損害保険契約(ただし、傷害疾病損害保険契約を除く)も生命保険契約も、

その遡及保険における確定対象事由が「保険事故」であることが保険法 で明確にされたが、「保険事故」の意味内容が異なる点に要注意である。

【表:遡及保険における確定対象事由】

保険

契約類型 改正前商法・保険法 原因事故 経済需要の発生

損害 保険 契約

改正 前商 法

担保 危険 の顕 在化

(= 「事 故」 )

損害 の発 生

(= 「事 故」 ?)

保険 法

担保 危険 の顕 在化

(= 「保 険事 故」 ) 損害 の発 生

死亡 保険 契約

改正 前商 法

傷害 ・疾 病・ 老衰

被保 険者 の死 亡

保険 法 傷害 ・疾 病・ 老衰

被保 険者 の死 亡

(= 「保 険事 故」 )

生存 保険 契約

改正 前商 法 生 存

一定 時点 にお ける 被保 険者 の生 存

保険 法 生 存

一定 時点 にお ける 被保 険者 の生 存

傷害 疾病 定額 保険 契約

改正 前商 法 (規 定な し) (規 定な し)

保険 法 傷害 ・疾 病

被保 険者 の治 療・ 死亡 他

(= 給付 事由 )

傷害 疾病 損害 保険 契約

改正 前商 法

傷害 ・疾 病

(= 「事 故」 )

被保 険者 の傷 害・疾 病に よ って 生ず る損 害の 発生

保険 法

傷害 ・疾 病

(= 「保 険事 故」 )

被保 険者 の傷 害・疾 病に よ って 生ず る損 害の 発生

(筆者作成。実線下線は遡及保険における確定対象事由、破線下線は確定対象事 由となる可能性があるもの)

(8)

そこで問題となるのは、損害保険契約(正確には、傷害疾病損害保険契約 以外の損害保険契約)である。

【事例

5

ある船舶が座礁した。ところが、この船舶は無保険だったので、座礁 後、その損害額が未確定の時点で、船主・保険者ともに当該座礁事故の 発生を了知したうえで、当該船舶を保険の目的物として、当該座礁事故 を保険事故として取り扱う船舶保険契約を締結した。

【事例

6】

ホテルで大規模な火災事故が発生した。その火災事故の後に、当該火 災事故による賠償責任額が未確定の時点で、ホテル経営者・保険者とも に当該火災事故の発生を了知したうえで、当該火災事故に基づく賠償責 任を保険事故として取り扱う賠償責任保険契約(事故発生日ベース)を締 結した。

事例

5

や事例

6

では、確定対象事由たる「保険事故」の発生を保険契 約者等が了知している

→保険法 5

1

項により無効となってしまうのか?

4.考 察

経済的な保険(*) 保険法の「保険契約」

A B C

(* )保 険 法 1 条 の 「 保 険 」 が 、 図 の 「 経 済 的 な 保 険 」 概 念 と 同 一 で あ る か 否 か は 不 明 で あ る 。

図は筆者作成(吉澤(2010b)128頁に掲載の図)

A:経済的には保険であるものの、保険法における(有効な)「保険契約」

(保険法 21項)ではないもの

事例

1?と事例 2:「保険料」要件

事例

5

と事例

6:「保険事故」発生済みの遡及損害保険契約

C:経済的には保険ではないにもかかわらず、保険法では「保険契約」

として取り扱われているもの

事例

3

と事例

4:「不当な利得」がないとされる遡及保険

Referensi

Dokumen terkait

【図表7】成年後見制度の利用者数の推移 (出所:最高裁判所事務総局家庭局「成年後見関係事件の概況-平成 このような社会情勢のもと、一部の生命保険会社 にともない、保険金等の受取人が保険金等の請求手続きを行える状況にないケースが今後 増加することが想定されることを踏まえ、保険金等の 必要とされる保険契約者等に対し、法的な手続きのサポートを行なえる司法書士の紹介を

*1 業法 294 条が規定する「保険募集を行った団体保険に係る保険契約に加入することを 勧誘する行為その他の当該保険契約に加入させるための行為」を加入勧奨と呼称する。 〔日本保険学会九州部会報告〕 平成27年2月21日 熊本大学 遠山 聡 団体保険の「団体」性の希薄化と監督法上の諸問題 1.問題の所在

2004年10月23日 保険学雑誌編集方針の改正 保険学雑誌編集委員会 保険学雑誌への投稿については、「保険学雑誌の論文基準について」という日 付不詳の文書があるが、保険学雑誌が研究学会機関誌にふさわしい水準を維持 するため、この基準を改定することにした(2005年1月1日より適用)。詳細は

保険契約法における共済の位置付け -共済の独自性を維持するために- 東日本国際大学 松 崎 良 初めに…問題の提起 平成20年5月30日に成立した保険契約法(法律の題名は保険法であるが法 律の内容から本報告では保険契約法と称する)により、共済契約(一応この時 点では共済契約としておく)には保険契約法が平成22年4月1日から、適用

取引当事者 と契約関係 保険者と被保険者 (保険契約関係) 弁護士と被保険者 (委任関係) 弁護士と保険者 モラル・ ハザード の原因 ・保険の構造上、不可避的に発 生する問題。 ・契約締結後の被保険者のリス ク水準に関する情報および保険 商品内容(約款)・価格(保険料)、 保険者の経営に関する情報等 の偏在により発生する問題。

(この保険契約<la police>において 保険金受取人の指定を欠くとき、または保険金受取人による承諾がない場合は、保険契 約者は保険金受取人を指定または保険金受取人を他の者に代える権利を有する。この指 定または交代は、被保険者が保険契約者でない場合は、被保険者の同意によってのみ、 無効となることなくなされ得る。この指定または交代は、契約変更証の手段、または民

保険法における遺言による保険金受取人の変更 神戸学院大学 岡 田 豊 基 1.はじめに 保険法では、契約者と受取人とが異なる生命保険契約につき、これを第三者のためにす る生命保険契約と明示するとともに(42 条~45 条)、遺言による受取人変更の規定を定め ている(44 条1項)。その立法理由は、法案作成者によれば、生前の意思表示による方法

3 用告知書の創設の要請が求められてくる。 専用告知事項に基づき個人の危険に関する情報提供を受け、個々人の健康状態に応じた保 険種類ごとの契約が可能となろう。とりわけ、傷害疾病定額保険契約の範疇の契約について は、例えば、高度障害保険金の支払事由の一部不担保とする、部位不担保の取扱い等々によ