• Tidak ada hasil yang ditemukan

共同研究希望割合 (%)Percentage of OJT needs (%)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "共同研究希望割合 (%)Percentage of OJT needs (%)"

Copied!
25
0
0

Teks penuh

(1)

1

知的援助リソース・ニーズデータベース にもとづく水資源・環境・災害教育協力

モデルの最適化とその検証

筑波大学 田中 正

文部科学省 「国際協力イニシアティブ」

平成

19

年度 教育協力拠点形成事業 第

2

回国内報告会
(2)

2

目的

知的援助リソース・ニーズデータベース( H18 年度事業により構築)をもとに、水資源・環

境・災害分野における教育協力の最適化指 針を得る。

成長著しい開発途上国の典型例として中華

人民共和国を援助対象国に設定し 、最適化

された教育協力モデルの実践・検証を行う。

(3)

3

リソース・ニーズ

データベース 最適化指針

プログラムタイプ

対象テーマ

実施機関

統計解析 マッピング分析 マッチング分析

最適化

設計

実践検証

グループ ワーク?

試験?

講義?

野外巡検?

実習? レポート

作成?

実践 研修生による自己評価

課題提出物による判定

検証

改善

方法 最適化〜実践検証ス キ ーム

(4)

4

今年度の活動・成果

2007

6

月〜

7

データベース分析/最適化指針の導出

2007

8

月〜

9

モデル設計/教材作成/現地での実施準備

2007

10

実践

2007

11

月〜

12

評価/検証

2008

1

月〜

3

成果取り纏め

主な成果:

① 本モデルの教育効果と改善点が明らかにされた。

② 最適化〜実践検証スキームの有効性が確認された。

(5)

5

知的援助リソース・ニーズデータベース

http://www2.suiri.tsukuba.ac.jp/~irene/database/

Web

アンケート

データベース

アンケート調査 実施体制

(6)

6

最適化指針の導出(1)

プログラムタイプ

0 10 20 30 40 50 60 70 80 90 100

共同研究希望割合 (%)

China

Indonesia Thailand

Tunisia

Mongolia

Percentage of O J T needs (%)

GDP (billion USD)

0 200 400 600 800 1000

GDPの大きな国では選択

と集中によって一部のエ リートの能力が格段に向 上しており、日本に対して もイコールパートナーシッ プの要求が強い。

中国では、従来の研修の ような一方通行的な教育 協力モデルは適切ではな く、共同作業を通じた双方 向の知識・技術交流が期 待できる

OJT

プログラムが 効果的!
(7)

7

0 2 4 6 8 10 12

水 循 環

地 表 水 資 源

地 下 水 資 源

流 域 管 理

水 質 汚 濁 環 境 ア セ ス メ ン ト 土 壌 浸 食

干 ば

数 値 シミュレーション

意 思 決 定 地 盤 沈 下

都 市 化

洪 水

GIS

水 道 事 業 水 質 浄 化

下 水 処 理 地 球 温 暖 化

砂 漠 化

生 態 系

モニ

タ リ ング リモートセンシング

地 域 計 画

環 境 教 育

環 境 保 全

公 衆 衛 生

窒 素 循 環 栄 養 塩 循 環

微 量 元 素 循 環

資 源 リ サ イ ク ル ダム

灌 漑

土 壌 汚 染

重 金 属 汚 染 環 境

ル モ ン 富 栄 養 化

生 物 多 様 性

土 砂 災 害

硫 黄 循 環

テ リ ア ル フ

ロー

食 糧 生 産

揮 発 性 有 機 化 合 物 汚 染

酸 性 雨

地 下 水 塩 水 化

森 林 伐 採

雪 氷 圏

代 替

エネル

ギ ー

疫 病 化 学 分 析

法 整 備

大 気 循 環

海 洋 循 環 炭 素 循 環

生 物 地 球 化 学 循 環

淡 水 化

塩 類 集 積 大 気 汚 染

放 射 性 廃 棄 物 汚 染

海 面 上 昇 地 下 資 源

暴 風

熱 波

/

寒 波

林 野 火 災

虫 害

火 山

地 震

津 波

/

高 潮

回答

n

14

最適化指針の導出(2)

対象テーマ

水問題を中心に、自

然災害や人間活動の 環境影響を含みつつ、

診断手法の習得や政 策立案との関連性に も配慮

水問題

自然災害

診断・対策 人間活動影響

(8)

8

最適化指針の導出(3)

マッピング

1

第2軸

+

中国中国

+

リソース

● 大学(複合・理学系)

● 大学(農学系)

● 大学(工学系)

● 独法研究機関等 ニーズ

+ 中国 複合・理学系の大学学部・

研究科の知的援助リソー スと中国のニーズは、キー ワードの認知空間上で類 似した分布傾向を持つ。

災害

水利用

汚染

(9)

9

最適化指針の導出(4)

マッチング

M

ave タイトル 実施機関

0.471 Water resources management for African countries

立正大学

地球環境科学部

0.419 Training course on hydrogeological study using tracer and hydrometric

approach in an alluvial aquifer

筑波大学 生命環境科学研究科

0.394 Cooperation in inundation, flood management, water use (including

irrigation), GIS technology, water resources management and development

農村工学研究所

0.394 Management of the Yellow River Basin for wise use of water

九州大学 工学研究院

0.392 Technical Assistance in Building capacity in Water Resources Planning

and Basin Modeling for Laos/Cambodia

農村工学研究所

0.392 Water Cycle in North China Plain

筑波大学

生命環境科学研究科

0.388 Cooperation in Research, Training, and Information activities to

support Mekong River Basin with emphasis on water resources management

農村工学研究所

0.380 Integrated Water Resources Management (NARBO)

水資源機構

0.370 Integrated Water Resources Management (Country Focused Training

Course)

水資源機構

0.368 JICA Water/Environment Training Course

筑波大学

生命環境科学研究科

j i

j i

M ij

R N

R N ⋅

=

1stkeyword 2ndkeyword 3rdkeyword

・・・

ニーズ 1 0 0 1

リソース 0 1 1 1

↓ 中国に対するTop10リソース

中国のニーズに 対する適合度が 高いリソースを複 数保有する機関 が中核となるのが 好ましい。

(10)

10

中国を対象とした最適化指針

共同作業を通じた双方向の知識・技術交流が 期待できる OJT プログラムであること

テーマとしては水問題を中心に、自然災害や 人間活動の環境影響をも含みつつ、診断手 法の習得や政策立案にも配慮すること

筑波大学生命環境科学研究科・農村工学研

究所・水資源機構の 3 機関、もしくはそのうち

のいずれかを中核として実施すること

(11)

11

設計(1)

プログラム名

“On-the-Job Training Program for Water Resources Problem in China”

指導要領

現代中国が抱える水問題に関する共同研究の立ち上げ を擬似設定し、①日中研究者によるワークショップ形式レ クチャー、および②予察的野外調査(巡検)を実施する。

①では当該課題の学術的・社会的背景ならびに先進的 調査技術を紹介し、②では現地視察時の観察力・洞察力 を涵養するとともに、様々な調査手法を実地指導する。

上記①と②を踏まえたうえで、研修生に③共同研究計画

の立案を課し、擬似プロポーザル(←客観評価にも利用)

を作成させる。

(12)

12

設計(2)

教育目標

ワークショップ形式 レクチャー

予察的野外巡検 研究計画作成

スキル

意欲 思考能力

総合的事務処理能力

知識

筑波大 千葉大 国環研

IGSNRR CARR

(13)

13

設計(3)

実施担当者

研修生

若手研究員・技術者、大学院生(計

20

名)

選抜はカウンターパート(

IGSNRR

CARR

)に一任

日本側

田中 正 筑波大学生命環境科学研究科・陸域環境研究センター 近藤 昭彦 千葉大学環境リモートセンシング研究センター

清水 英幸 国立環境研究所

辻村 真貴 筑波大学生命環境科学研究科

山中 勤 筑波大学生命環境科学研究科・陸域環境研究センター 中国側

劉 昌明 中国科学院地理科学与資源研究所(

IGSNRR

宋 献方 中国科学院地理科学与資源研究所(

IGSNRR

楊 永輝 中国科学院遺伝与発育生物学研究所農業資源研究センター(

CARR

(14)

14

設計(4)

プログラム構成

湖沼と流域管理 湖沼と流域管理

日本の問題日本の源問題

リモリモシン 室内実験手法室内実験

南水北調南水北調プ

河北省の水問題河北省の水問題

中国の循環研究中国の循環研

流域調査手法 流域調査手法

農業気象観測手法 農業気象観測手法 斜面水文観測手法 斜面水文観測手法 地下水の枯渇と汚染

地下水の枯渇と汚染

農業生産と水利用 農業生産と水利用 水源と森林保全 水源と森林保全

地下水調査手法 地下水調査手法

植生管理と植生

動機付け

見る・聞く・考える 学ぶ・問う

纏める 議論する

【野外巡検ルートマップ】

(15)

15

設計(5)

タイムスケジュール

9 October (Tue) : Workshop-like Lectures @IGSNRR 900-915 Opening Addresses

by Profs. Liu and Dr. Sun Ying 915- 930 Introduction of the Program

by Prof. Tanaka 930-1030 Orientation for the Program: Optimizing Educational Cooperation

Model using IReNe database

by Dr. Yamanaka 1030-1100 Lecture on Japane se Experience of Water Resources Problem during

High Economic Growth Period and its Remediation

by Prof. Tanaka 1100-1130 Lecture on Remote Sensing Techniques for Evaluating Water

Resources

by Prof. Kondoh 1130-1200 Lecture on Water Demands of Plant Sp ecies in Dry Land :

Environment-controlled experiments for Suitable Grass Field Management

by Dr. Shimizu 1200-1330 Lunch

1330-1400 Lecture on Multi-Tracer Approach to Investigate Water Resources by Dr. Tsujimura 1400-1430 Lecture on Water-Related Study in IGSNRR

by Prof. Song 1430-1500 Lecture on Changes of water system in Haihe catchment and

sustainability under South-to-North Water Transfer

by Prof. Yang 1500-1530 Lecture on Water Resources Problem in China and South-North Water

Transfer Project

by Prof. Liu 1530-1600 Coffee break

1600-1700 Discussions

1800-2000 Dinner and international exchange Stay at Beijing

10 October (Wed) : Beijing →Yi Xian → Baiyangdian Lake →Baoding

745-1000 Move from Beijing to Office of Water and Soil Conservation in Yi Xian 1000-1100 Lecture on Yi Xian station and Baiyangdian Lake watershed

by Prof. Song and Mr. Zhang 1100-1130 Move to Yi Xian station

1130-1300 Field training at Yi Xian station 1300-1330 Lunch

1330-1630 Move to Baiyangdian Lake and on the way, looking the construction place of SNWT

1630-1730 Explanation on Baiyangdian Lake and field training

by Prof. Song 1730-1915 Move to Baoding

Stay at Baoding

11 October (Thu) : Baoding →Taihang Mountain →Shijiazhuang 800-815 Move to China Geological Survey at Baoding

815-930 Lecture on groundwater contamination with oil

by Profs. Song and Mr. Cai 930-1000 Move to Baoding Petrochemical Plant

1000-1040 Visit Baoding Petrochemical Plant and field training 1040-1300 Move to Shijiazhuang

1300-1400 Lunch

1400-1600 Move to Taihang Mountain station 1600-1630 Lecture on Taihang Mountain station

by Profs. Yang , Fan and Zhang 1630-1730 Field training on hillslope hydrology at Taihang Mountain station 1730-1900 Move to Shijiazhuang

1900-2000 Dinner and international exchange Stay at Shijiazhuang

12 October (Fri) : Shijiazhuang → Luancheng →Shijiazhuang →Beijing 800-900 Move to Luancheng station

900-930 Lecture on Luancheng station

by Prof. Yang and Dr. Shen 930-1000 Field training at Luancheng station

1000-1100 Move to CARR in Shijiazhuang

1100-1200 Wrap up seminar and discussions at CARR 1200-1315 Lunch

1315-1800 Move to Beijing 1800-1810 Closing at IGSNRR

(16)

16

設計(6)

教材

PPT や参考資料を印刷物として配布 後日、 CD − ROM を作成・配布

事後評価資料

課題 : Proposal of possible research project アンケート

フォームは

WWW

からダウンロード 電子メール添付ファイルとして提出 締め切りは

1

ヶ月後
(17)

17

実習風景

ワークショップ形式レクチャー 水土保全試験站 易県観測ステーション

地下水汚染地 太行山試験地 ラップアップセミナー

(18)

18

アンケートによる評価・検証(1)

研修生の満足度

1 2 3 4 5

0 0 1

4

15

0 5 10 15 20

スコア

頻度

→ Better Worse ←

満足度

(19)

19

アンケートによる評価・検証(2)

研修生による自己評価

1 2 3 4 5

0 0 1

7 12

0 5 10 15 20

スコア

頻度

→ Better Worse ←

知識

1 2 3 4 5

0 1

6 11

2 0

5 10 15 20

スコア

頻度

→ Better Worse ←

スキル

1 2 3 4 5

0 0

6 6

8

0 5 10 15 20

スコア

頻度

→ Better Worse ←

意欲

1 2 3 4 5

0 0

2

9 9

0 5 10 15 20

スコア

頻度

→ Better Worse ←

思考能力

1 2 3 4 5

0 1

8 9

2 0

5 10 15 20

スコア

頻度

→ Better Worse ←

総合的事務処理能力

3.6

4.35 4.1 3.7

4.55

0 1 2 3 4 5

平均スコア

知識

スキル 意欲 思考能力 総合的業務処理能力

スキル・総合的業務処理能力が相対的に低くなった要因:

実習機会の不足

プログラム全体の時間不足 プログラム全体の時間不足

(20)

20

課題提出物による評価・検証(1)

テーマの選択動向

講義・巡検の内容やディスカッションで指摘された問題 点などにもとづいてテーマを設定。

0 2 4 6 8 10

頻度 河川

地下水 湖沼・湿地 土壌水 降水・大気水蒸気 水循環全般 水質 水利用 土地利用 植生 人間活動影響 気候変動 自然災害 政策・意思決定

本プログラムに参加 して得られた知識や パースペクティブが しっかりと活かされ ている。

(21)

21

課題提出物による評価・検証(2)

対象地域の選択動向

20

名中

17

名が具体的な研究地域を設定し、うち

14

名 が巡検で今回赴いた土地を対象として選択。

0 2 4 6 8 10

頻度 白洋淀流域

石家荘周辺域 北京 太行山試験地 海河流域 その他地域 地域限定なし

インセンティブの付与に 巡検が効果的。

(22)

22

課題提出物による評価・検証(3)

研究方法の選択動向

ワークショップ形式レクチャーで詳しく解説したリモート センシングやトレーサーも多いが 、本プログラムでの 比重が大きくない数値モデルが最多。

0 2 4 6 8 10

頻度 現地観測

既存データ解析 数値モデル リモートセンシング GIS トレーサー その他

スキル面でのニーズ には十分に応えられ ていない。

(23)

23

改善点

スキル・総合的業務処理能力に関する効果が相対的に低い 実習機会の不足

プログラム全体の時間的不足

機器・設備の不足

プログラムの一部を日本で実施 スタートアップ

OJT

だけでなく

継続的な共同研究が必要

スタートアップ

OJT

は、中国よりも発展段階の低いタイやインドネシアに適している?
(24)

24

総合評価

研修生の満足度は総じて高く、ニーズの大部分を満 たすことができたと判定される。

能力別に見ると、知識・意欲・思考能力の 3 点で特に 効果が高かかったものの、スキル・総合的業務処理 能力の 2 つではやや不十分な点があった。

期間を拡大して実習作業の一部を日本で実施するか、あ るいは本格的な共同研究を実際に展開することにより、

教育効果はさらに向上すると予想される。

研修生による自己評価と課題提出物にもとづく客観

的評価の結果は整合的であり、ともに教育効果の

判定に有効(併用すればクロスチェックが可能)であ

る。

(25)

25

最終成果物

報告書

IReNe in the field of Water & Environment

発行済み

IReNe

データベースにもとづく

水資源・環境・災害教育協力の最適化指針』

2

月末発行予定

『水資源・環境・災害教育協力モデル

―中国を対象とした最適化と実践検証―』

2

月末発行予定

教材 CD-ROM

On-the-Job Training Program for Water

Resources Problem in China

発行済み

Referensi

Dokumen terkait