• Tidak ada hasil yang ditemukan

【共著】 - 中国の国際経済戦略(内藤昭編)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "【共著】 - 中国の国際経済戦略(内藤昭編)"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

佐 々 木 純 一 郎 ( さ さ き じゅんいちろう 弘前大学)

【共著】

中国の国際経済戦略(内藤昭編)

[論文】

中国資本主義の発展と華備企業の役割 一華僑投資をめく守って

中国経済と開発論一経済発展の条件と体制一

中国の労務管理についての一考察 一経済改革の帰結

中国における労務管理の改革と労使関係の変容 中国の改革・開放と日本経済

内田勝敏編『国際化のなかの日本経済』

中国の改革・開放と世界市場への参入の軌跡 学位論文(博士)

三資企業における人事労務管理の現状

日本国際貿易促進協会編『中国進出企業の人事

.労務管理マニュアル』

WTO加盟と中国経済 貿易と労働基準 日本繊維・衣料品産業と中国

同文館 277 

大 阪 市 立 大 学 経 営 67・75 研 究 会 経 営 研 究

B5判 第41巻3号

大 阪 市 立 大 学 経 営 127・137 研 究 会 経 営 研 究

B5判 第42巻5・6号

大阪市立大学大学院 29・51 大阪市大論集第67号

同志社大学商学会 159・185 同志社商学第45巻5号

ミネルヴァ書房 316339 大阪市立大学 300  A4判(400字詰め

原稿用紙換算)

日本能率協会

246255 マネジメントセンター

B5判

弘前大学人文学部 43・69 文経論叢第31巻2号

A4靭jl 56‑67 

n u  

F hυ  

92.5 

90.9 

92.1 

92.7  94.2  94.5  95.3 

95.12 

96.2  97.3 

(2)

大阪府立産業開発研究所『「衣料品産業の生産

・流通ネットワークj一1990年代における日本 とアジア地域との連携の特徴−』

青森県における国際交流と国際協力一市町村 BS判 35‑52  97.3  アンケートにみる現状、課題そして展望

弘前大学現代中国研究会『中国の現代化の行方』

WTO加盟と中国経済一貿易と経済移行一 JAFT第34号 53‑58  97.3  青森県の衣料品産業と中国 B5判 37‑47  98.3  弘前大学現代中国研究会『中国の現代化の行方

(II)』

国際化のなかの青森県製造業の実態調査 弘前大学経済学会 15‑32  00.12 

一雇用対策を中心に一 弘前大学経済研究

B5判第23号

北東北3県の行政と産業支援組織の比較 弘前大学地域共同 26‑32  01.8  INS (岩手ネットワークシステム)の役割を 研究センタ一年報

中心にしたヒアリング報告 第4号A4判

日系中小企業の国際展開 JAFTAB第39号 916 02.3  一縫製産業の日中国際分業の実例一

[報告書]

青森県の雇用失業問題一国際化のなかの企業経 青森県労働協会 1‑30  99.1 

営の実態 A4*'J 

[現在、近未来の研究テーマ

1

貿易政策、産業振興、雇用対策等の一体的運用とその効果について

佐々木 輝雄(ささき てるお 日本獣医畜産大学応用生命科学学部)

【著書】

食からの経済学 動草書房 94.4 

地球経済学入門 動草書房 98.12 

【共著】

経済学(改訂版) 文化書房博文社 91.3 

経済学(第三版) 文化書房博文社 94.6 

ニュージーランド・オーストラリア (社)日本施設園芸協会 45  01.3 

(タスマニア州)編

[論文】

地域経済と食品産業 日本獣医畜産大学 61‑74  91.12  研究報告第40号

外資系企業と日本経済 日本獣医畜産大学 84‑96  92.12  研究報告第41号

豪州経済と地域経済協力 日本獣畜産大学 28‑36  94.12 

‑CER協定とAPECを中心に一 研究報告第43号

日米貿易摩擦の包括的研究 日本獣医畜産大学 54‑61  95.12  研究報告第44号

51 

(3)

価格破壊に対応する食品産業 TKF Journal Vol.l  5  96.2  食肉の消費動向と肉食の文化史 肉の科学 1‑10  96.4 

朝倉書房

価格破壊と流通構造の変化の方向及び消費者 流通 105‑113  96.8  厚生一食品関連産業を中心に一 日本流通学会年報

1996年版

日本流通学会編・発行

1990年代前半における流通構造の変動と 日本獣医畜産大学 30‑38  96.12  その方向に関する研究〜食品関連産業を中心に〜 研究報告第45号

有機野菜等の流通方式 『野菜流通新技術』 121‑132  97.3 

(社)日本施設園芸協会

消費者の安全・健康志向と行政及び産業の対応 TKF Journal Vol.2  14‑15  97.3  収穫機械導入下における流通対応の動向と 『野菜流通新技術』 113‑120  97.3  問題点〜愛知県赤羽根地区のキャベツ生産 (社)日本施設園芸協会

を事例に〜

Growing Popularity of the Consumers'  THE BULLETIN OF  17‑27  97.12  Health‑consciousness and Business and  THE NIPPON VETERINARY 

Administration Measures , 

AND ANIMAL SCIENCE  UNIVERSITY, No.46 

有機野菜等の流通方式の類型化と取引方法及び 『野菜流通新技術』 140‑156  98.3 

課題について (社)日本施設園芸協会

1980年代後半からの健康志向の強まりと 『日本消費経済学会 50‑68  98.3 

その背景に関する研究 年報』

日本消費経済学会編・発行

卸売市場経由の予約相対取引による有機野菜 『野菜流通新技術』 157‑165  98.3  の流通方法〜長野県川上村の事例〜 (社)日本施設園芸協会

東京都が仲介する有機野菜の流通方式 『中小商工業研究』 134‑145  98.4  (Quarterly Small 

Business Journal)  第55号(季刊)、

全商連付属・中小 商工業研究所、

有機野菜等の流通方式と発展の条件 『流通』 53‑66  98.7  日本流通学会年報

1998年版

日本流通学会編・発行

業務用有機野菜の流通と組織化の可能性 『業務用需要対応 5‑8  98.11  野菜安定供給推進

指導事業全国研修 会報』

(社)日本施設園芸協会

有機野菜等の業務用ニーズに応える産地の 『業務用需要対応 150‑161  99.3 

組織化の方策 野菜安定供給推進

指導事業』

(社)日本施設園芸協会

食品ロス等から有機栽培への循環的システム 『日本獣医畜産大学 63‑74  99.12  構築の可能性に関する研究 研究報告』 No.48

食材廃棄物等の堆肥化と有機栽培の相互促進 「(農業経済研究 60‑65  99.12  関係の可能性 別冊) 1999年度日本

農業経済学会論文集』

(社)農山漁村文化協会

食材廃棄物から有機栽培へのリサイクルの進行 『日本消費経済学会 85‑100  00.3 

と可能性 年報』日本消費経済

学会編・発行 52 

(4)

循環型町づくりの一環としての有機農業の展開 『特定需要対応野菜 92‑104  00.3  と流通〜自然との調和で発展する宮崎綾町の 安定供給推進事業』

事例〜 (社)日本施設園芸協会

住民自治による生態系との共生型発展モデ、ル 『日本獣医畜産大学 51‑65  00.12  研究報告』 No.49

中国・新彊ウイグ、ル自治区の経済発展の可能性 『日本獣医畜産大学 66‑74  00.12 

と課題 研究報告』 No.49

山形県長井市の域産域消型の有機農産物産地を 『特定需要野菜安定 77‑86  01.3  目指すレインボープランの自然循環システム 供給システム』

(社)日本施設園芸協会

自然循環型社会を構築する地方自治体の 『日本消費経済学会 191‑199  01.3 

システム 年報』日本消費経済

学会編・発行

地方自治体における自然循環型の経済発展 『21世紀日本の再生 80‑83  01.4 

モデル と制度転換』

日本経済政策学会 年報

自然循環による地域経済社会の発展モデ、ル 環境経済・政策学会 189‑199  01.9  一宮崎県綾町の事例を中心として 編『経済発展と環境

保全(環境経済・政 策学会年報第6号)』

東洋経済新報社

ニュージーランドにおける有機農産物の生産と 『自然と農業』 20‑27  01.8  流通および日本への輸出(1)  (No.22)木香書房

ニュージーランドにおける有機農産物の生産と 『自然と農業』 33‑38  01.11  流通および日本への輸出(2)  (No.23)木香書房

自然循環型社会づくりと有機農業J 『農業経済研究別冊 77‑82  01.11  2001年度日本農業

経済学会論文集』

日本農業経済学会

中国・新彊ウイグ、ル自治区の経済水準と発展の 『日本獣医畜産大学 46・56 01.12 

方向 研究報告』 No.50

国内最大規模のハーブガーデンの誕生と 『特定需要野菜安定 127・139 02.3  その可能性〜北海道由仁町ハープガーデンの 供給システム確立

事業化の事例から〜 支援事業』

(社)日本施設園芸協会

群馬県甘楽富岡地区における有機農業と 『特定需要野菜安定 91・104 02.3 

有機野菜の流通 供給システム確立

支援事業』

(社)日本施設園芸協会

沖縄県のレタス生産と流通 『特定需要野菜安定 151‑159  02.3 

A沖縄経済連南部支所から〜 供給システム確立 支援事業』

(社)日本施設園芸協会

沖縄県のトマト生産と流通 『特定需要野菜安定 160‑169  02.3 

A豊見城(とみぐす)村から〜 供給システム確立 支援事業』

(社)日本施設園芸協会

【現在、近未来の研究テーマ】

食料・農業・環境問題に対応していくためには、市場を機能させる前提に、どのような経済活 動原則と国際ルールを実現していかなければならないのか、このテーマを研究中。

‑ 53  ‑

(5)

津 喜 司 郎 ( さ わ き し ろ う 山 口 大 学 経 済 学 部 )

【著書】

現代国際海運の諸問題 成山堂書店 208  93.1 

交通計量経済学 成山堂書店 219  97.4 

BASICプログラミング超入門 成山堂書店 BS判 151  98.3  交通計量経済学(改訂版) 成山堂書店 219  00.3  交通変革への視点 交通新聞社 229  00.11 

国際海運経済学 海文堂出版 212  01.4 

【共著】

近代化の国際比較 世界書院 300  91.10 

知性の社会と経済 時潮社 344  97.3 

現代の交通と交通労働(編著) お茶の水書房 287  99.1  現代日本経済と港湾(編著) 成山堂書店 206  01.4 

【辞典類】

港湾産業事典(共) 成山堂書店 604  93.7  ホスピタリティ・観光事典(共) 白桃書房 369  01.3 

【論文】

戦後の船舶技術の進歩と資本主義海運の構造転換 山鯨記念財団 1‑42  90.5  海外海事研究

B5‑'¥JJNo. l07 

発展途上海運諸国と資本主義先進海運諸国間の 山口大学経済学会 127143 90.11 

対立の構図 山口経済学雑誌

第39巻第3・4号

資本主義先進海運諸国聞における対立の構図 海外海事研究No.109 1‑26  90.11  現代国際海運の諸問題 海外海事研究No.113 1‑23  91.11  フラッギング・アウトと外国人船員の雇用 海外海事研究No.117 1‑30  92.11  国旗差別政策の経済政策的意義 海外海事研究No.121 1‑32  93.11  外航海運における東アジアと日本の役割と課題 山口大学東亜経済学会 89113  93.12 

東亜経済研究 第53巻3・4号

海運保護政策の問題点と海運自由化の最適性 海外海事研究No.125 39‑69  94.11  潜在購買力と流出入比率 山口経済学雑誌 17‑50  94.11 

第42巻第3・4号

激変する小売商業と業界再編成 山口経済学雑誌 31‑62  95.3  第42巻第5・6号

交通弱者対策をめぐる諸問題 山口経済学雑誌 523‑549  95.5  第43巻第5号

運輸業の産業連関分析 海外海事研究No.127 1‑39  95.9 

鉄道交通政策の現状と課題 山口経済学雑誌

第44巻第1・2号 195‑224  95.9  下開港は再生できるか 港湾労働経済研究所 127‑139  95.11 

港湾労働経済研究 B5判No.18

交通弱者問題の構造 運輸調査局 18‑26  95.12 

‑ 54  ‑

(6)

運輸と経済B5判 第55巻第12号

交通拠点としての関門港の現状と問題点 関門地域共同研究会 30‑53  96.3 

(下関市立大学・

北九州大学)

関門地域研究 A4半リ Vol.3 

新幹線と地域経済 山口経済学雑誌 247‑289  96.3  第44巻5・6号

地方における鉄道の役割と利用者の意識 山口経済学雑誌 65‑94  96.5  第45巻第l号

わが国外航海運業の構造変化と産業連関 海外海事研究No.130 1‑28  96.10  港湾運送における産業連関と需要構造の変化 海事産業研究所 7‑20  98.7 

‑1980年代を中心に一 海事産業研究所報

No.385 

自動車のリサイクルの現状と課題 山口経済学雑誌 117‑151  98.7  第46巻第4号

貿易量と海運需要量の決定 海事産業研究所報 17‑39  99.l  No.391 

海運需要と自国海運の育成の理論 海事産業研究所報 25‑36  99.3  No.393 

自動車の廃車解体処理とエアバッグの誤爆 山口経済学雑誌 361‑379  99.3  第47巻第1号

海運供給量の決定と規模の経済性 海事産業研究所報 25‑37  99.5  No.395 

運輸部門におけるコンビュータの導入と情報 山口経済学雑誌 93128 99.5  ネットワークシステムの形成 第47巻第3号

海運保護政策の理論 海事産業研究所報 23‑33  99.7  No.397 

運輸部門における水平型情報ネットワークの 山口経済学雑誌 145‑182  99.7  形成とネットワークシステムの共同利用 第47巻第4号

便宜置籍船と海運資本輸出の理論 海事産業研究所報 35‑47  99.9  No.399 

運輸部門におけるストアードフェアカード 山口経済学雑誌 83‑117  99.9  システムと電子データ交換 第47巻第5号

道路交通情報システムの発達と IT S   山口経済学雑誌 107‑135  99.11  第47巻第6号

道路交通情報システムの発達と道路交通管制 山口経済学雑誌 81‑122  00.1  第48巻第l号

警察通信網と情報システム 山口経済学雑誌 159‑195  00.3  第48巻第2号

21世紀に向けての内航海運の課題 日本海運集会所 13‑16  00.5  海運B5半iJNo.872

路車開通信システムと位置標定 山口経済学雑誌 131175 00.5  第48巻第3号

競争下における地方空港の戦略的課題 運輸と経済 34‑39  00.6  第60巻第6号

交通施設の整備と評価制度 山口経済学雑誌 119‑133  00.7  第48巻第4号

21世紀に向けての自動車交通政策の課題 運輸と経済 50‑56  00.8  第60巻第8号

カーナビゲーションとデ、ジタル道路地図 山口経済学雑誌 73‑107  00.9  第48巻第5号

日本籍船問題をめぐる外航海運政策の理論的検証海事交通研究No.49 127‑150  00.10 

‑ 55 

(7)

フラッギング・アウトと日本籍船問題 山口経済学雑誌 77‑92  00.11  第48巻第6号

中小企業政策の転換と地域経済の危機 山口経済学雑誌 37‑48  01.1  第49巻第l号

内航海運における市場主義改革の課題 山口経済学雑誌 361‑374  01.3  第49巻第2号

瀬戸大橋の観光効果と誘発交通量 山口経済学雑誌 53‑70  01.5  第49巻第3号

21世紀における交通政策の課題 山口経済学雑誌 27‑46  01.7  第49巻第4号

パス経営の構造改革とパス交通の活性化 山口経済学雑誌 99‑119  01.9  第49巻第5号

『新世紀港湾ビジョン』と港湾整備計画 山口経済学雑誌 49‑67  01.11  第49巻第6号

ビジョンにみる内航海運の現状と課題 日本物流団体連合会 9‑11  01.11  物流情報A4判

Vol.3,No.6 

港湾整備における重点化政策の現状 山口経済学雑誌 19‑38  02.l  第50巻第l号

【書評】

地田知平『日本海運の高度成長』 経営史学会 81‑84  93.10  経 営 史 学 第28巻3号

高羽禎雄編著『21世紀の自動車交通システム』 山口経済学雑誌 151‑163  99.5  第47巻第3号

石弘光『環境税とは何か』 山口経済学雑誌 257‑264  99.7  第47巻第4号

電通総研『IT Sビジネスの未来地図』 山口経済学雑誌 211‑217  00.3  第48巻第2号

小林照夫『日本の港の歴史』 山口経済学雑誌 205‑208  00.7  第48巻第4号

鈴木暁『国際物流の理論と実務』 山口経済学雑誌 173‑178  00.11  第48巻第6号

石井一郎編著『交通計画』 山口経済学雑誌 75‑80  01.1  第49巻第1号

香川正俊『第3セクター鉄道』 熊本学園大学付属 69‑72  01.3  産業経営研究所

産業経営研究 A4*'J第20号

小林照夫『スコットランドの都市』 日本港湾経済学会 263‑267  02.3  港湾経済研究

No.40 

【紹介]

A・ ブル著、小沢健一、菊池均、吉岡秀輝他訳 山口経済学雑誌 219‑228  99.9 

『旅行・観光の経済学』 第47巻第5号

河野公洋『国際電子商取引の実際』 山口経済学雑誌 257‑262  99.11  第47巻第6号

松 本 勇 『EU共通海運政策と競争法』 山口経済学雑誌 227‑233  00.l  第48巻第l号

野田秋雄『アメリカの鉄道政策』 山口経済学雑誌 247‑250  00.5  第48巻第3号

‑ 56  ‑

(8)

梶本元信『南ウエールズ、交通史研究』 山口経済学雑誌 125130 00.9  第48巻第5号

香川正俊『第3セクター鉄道と地域振興』 山口経済学雑誌 119126 01.5  第49巻第3号

国領英雄編著『現代物流概論』 山口経済学雑誌 83‑89  01.7  第49巻第4号

佐々木良一『インターネットセキュリティ入門』 山口経済学雑誌 189‑200  01.9  第49巻第5号

五味俊夫『インターネット取引は安全か』 山口経済学雑誌 185‑194 01.11  第49巻第6号

河崎貴一『インターネット犯罪』 山口経済学雑誌 127136 02.1  第50巻第1号

【現在、近未来の研究テーマ]

現在の研究テーマは、 「内航海運の構造改革についてjと f港湾投資の経済的評価について」

です。

城 隆 ( じ よ う た か し 愛 知 学 院 大 学 商 学 部 )

【共著】

貿易商務の手引 酒井書店 221  94.4 

貿易商務の手引く第2版> 酒井書店 239  98.9 

【辞典類】

現代ビジネス用語(共) 朝日出版社 1349  96.1 

【論文】

輸入促進と輸入品の品質について 愛知学院大学商学会 117144 92.3  商学研究第36巻第4号

輸入食品に係わる表示問題 同文館出版 229‑239  98.4  朝岡良平『国際商務論の諸問題』

電子商取引時代における 早稲田大学 101‑134  98.11 

貿易取引形態について 産業経営研究所

『貿易取引のEDI化に係る諸問題』 産研シリーズ 31

【その他】

輸入品に対する消費者意識と 愛知学院大学 9‑42  90.3  購買行動に関する調査(共) 商品学研究所所報

商品研究BS判第9号

貿易業者における輸入取引に関する調査研究 商品研究第10号 37‑48  91.3  商品表示に関する予備的考察(共) 商品研究第11号 21‑43  92.3  一輸入品の表示問題をめぐって

輸入食品の商晶表示に関する調査研究 商品研究第12号 23‑47  93.3  一原産国表示をめぐって(共)

‑ 57  ‑

(9)

輸入青果物の購買行動と原産国表示 に関する調査研究(共)

愛知学院大学 産業研究所所報 地域分析B5判 第34巻第2号

27‑37  96.3 

【現在、近未来の研究テーマ]

貿易商慣習、電子商取引

鈴 井 清 巳 ( す ず い き よ み 広 島 修 道 大 学 商 学 部 国 際 商 学 科 )

{論文]

発展途上国の一次産品貿易 晃洋書房 107‑125  97.4 

『世界貿易の新潮流』 (共)

国際化と独禁法・競争政策 生産管理学会 85‑88  97.6  生産管理第4巻l号

EUの 対 発 展 途 上 国 関 係 梅 津 和 郎 編 創成社 24・36 97.9 

『新ヨーロッパ現代史』

イランとフランス・ドイツ 梅津和郎編 創成社 37‑48  97.9 

『新ヨーロッパ現代史』

EUと地中海諸国の貿易関係 早稲田大学 47‑63  98.3  社会科学研究

科紀要別冊2号

中国一欧州関係の経済構造梅津和郎編 同文舘 86‑100  98.7 

『アジア動乱の政治経済学』

EUとACP諸国の貿易関係 早稲田大学 113‑129  98.3  社会科学研究

科紀要別冊3号

ユーロの導入と過渡期の諸問題 中津孝司編 晃洋書房 6‑25  99.11 

『21世紀ヨーロッパの産業と企業経営』

ロシアのヨーロッパ化 中津孝司編 晃洋書房 163‑175  99.11 

『21世紀ヨーロッパの産業と企業経営』

ユーロ・アフリカ関係の新展開 日本国際政治学会 128‑143  00.l  国際政治123号

[現在、近未来の研究テーマ】

EU(欧州連合)の発展途上国に対する、開発援助政策・通商政策・経済外交政策等を、欧州統 合の展開との関係で分析するのがテーマ。今後は、特に対アジア関係に力点を置く予定。

須 田 紘 一 ( す だ こ う い ち 東 京 牛 乳 運 輸 ( 株 ) )

【論文]

貿易手続きのEDI化に係る法的諸問題 財団法人 日本貿易 43‑49  関係手続簡易化協会

92.3 

o o  

Fh d 

(10)

I

男子亨未来の研究テーマ}

ロンスアイスクスと保険

JASTPRO 9119

Referensi

Dokumen terkait

3 「歴史的・社会的アプローチ」に基 づく共済の本質 (1) 序説 ☆共済理論研究は、「国の政策を支持する陣営を張る商法・ 保険法と歴史科学としての経済学を基礎とした保険学(論)」 という2つの立場(押尾直彦・現代共済論243頁(日本経済評 論社、2012)) (2) 歴史的・社会的アプローチに基づく共済の本質の議論

3 「歴史的・社会的アプローチ」に基 づく共済の本質 (1) 序説 ☆ 共済理論研究は、「国の政策を支持する陣営を張る商法・保険法 と歴史科学としての経済学を基礎とした保険学(論)」という2つ の立場(押尾直彦・現代共済論243頁(日本経済評論社、2012)) (2) 歴史的・社会的アプローチに基づく共済の本質の議論