再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー ~ 科 学 教 育 マ ニ ュ ア ル ~ ( 日 本 語 訳 )
CREDITS
Contributors/Reviewers Colleen Spiegel Ph.D.
Horizon Design and Production Staff Stone Shen, Miro Zhang, Dane Urry
Copyright c 2009 by Horizon Fuel Cell Technologies.
All rights reserved. No part of this publication may be reproduced or transmitted in any form or by any means, electronic or mechanical, including photocopy, recording, or any information storage and retrieval system, without permission in writing from the publisher.
Horizon Fuel Cell Technologies Block 19, No.2 Suide Rd.
Shanghai 200331, P.R. China http://www.horizonfuelcell.com
翻 訳
坪 田 幸 政 , 教 育 学 博 士 桜 美 林 大 学 自 然 科 学 系 教 授
〒 194-0294
東 京 都 町 田 市 常 盤 町 3758 電 話 & FAX: 042-797-8563
電 子 メ イ ル : [email protected]
第一章 環境と気候変化
1.1 は じ め に
1.2 世 界 の エ ネ ル ギ ー 需 要 1.3 地 球 温 暖 化
1.3.1 温 室 効 果 1.3.2 海 面 レ ベ ル
1.3.3 地 球 温 暖 化 の 影 響
1.3.4 私 た ち は 地 球 温 暖 化 を 止 め ら れ る か ? 1.4 現 代 の エ ネ ル ギ ー 技 術 の 不 利 な 点 1.5 革 新 的 グ リ ー ン テ ク ノ ロ ジ ー 1.5.1 太 陽 電 池
1.5.2 風 力 発 電 1.5.3 電 気 分 解 1.5.4 燃 料 電 池
1.6 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 組 み 合 わ せ に よ る 水 素 ク リ ー ン エ ネ ル ギ ー 経 済 の 未 来 像 1.7 結 論
参 考 文 献 図 の 出 典
夜 明 け の 地 球
第一章 環境と気候変化
1.1 は じ め に
エ ネ ル ギ ー は , 現 代 の 社 会 に お い て 必 要 不 可 欠 で あ る . エ ネ ル ギ ー は , 日 没 後 の 生 活 や 人 々 の 移 動 や 物 流 , そ し て 技 術 の 連 続 的 な 発 展 を 可 能 に す る . 原 油 や 天 然 ガ ス の よ う な 現 在 利 用 可 能 な エ ネ ル ギ ー 源 は , 定 住 人 口 の 増 加 と 人 々 の 移 動 の 目 的 で は 有 利 で あ っ た . し か し , 発 電 に 化 石 燃 料 を 使 用 す る こ と は , 負 の 副 作 用 を 多 く 引 き 起 こ し た . そ れ ら に は , 深 刻 な 汚 染 , 世 界 の 地 下 資 源 の 広 範 な 開 発 , 豊 富 な 資 源 を 有 す る 国 々 の 政 治 的 支 配 や 優 位 性 な ど が あ る . 更 に , 地 球 的 な エ ネ ル ギ ー の 需 要 は , 世 界 の 人 口 の 連 続 的 な 増 加 の た め に 急 速 に 増 加 し て い る .
化 石 燃 料 に は 供 給 面 で の 限 界 が あ る . そ し て , 世 界 の 限 ら れ た 地 域 に だ け 産 出 す る . こ れ ら の こ と が 平 和 を 脅 か す 戦 争 や 地 域 的 な 紛 争 に 発 展 す る .限 り あ る 供 給 と 大 き な 需 要 は , 化 石 燃 料 の 価 格 を 連 続 的 に 高 騰 さ せ る . そ れ 故 , 低 価 格 の 石 油 時 代 は , 急 速 に 終 局 に 近 づ い て い る . 化 石 燃 料 は , 私 た ち の 現 在 の 生 活 状 態 を 維 持 す る た め に 必 要 と さ れ て い る . し か し , 化 石 燃 料 を 利 用 す る こ と で , 人 類 , 植 物 , 動 物 は そ れ ら の 副 作 用 に 苦 し め ら れ て い る . こ れ ら 化 石 燃 料 か ら 生 成 さ れ る 廃 棄 物 は 地 球 の 大 気 を 加 熱 し , 大 気 と 水 と 大 地 を 汚 染 す る . そ し て , こ の こ と が 地 球 上 全 て の 種 の 生 活 環 境 を 低 下 さ せ て い る . 代 替 エ ネ ル ギ ー 技 術 を 開 発 す る 経 済 的 , そ し て 環 境 的 理 由 が 存 在 す る .
代 替 エ ネ ル ギ ー 源 へ の 強 い 関 心 が 最 初 に 起 こ っ た の は ,1970年 代 に 原 油 が 突 然 供 給 不 足 に 陥 っ た 時 で あ る . 当 時 , 私 た ち は 未 だ 多 く 化 石 燃 料 が 埋 蔵 さ れ て い る と 認 識 し て い た . こ の 出 来 事 は そ の よ う な 状 況 下 で 起 こ っ た の で あ る . こ の こ と は , 世 界 に 化 石 燃 料 の 供 給 に は 限 度 が あ り , 最 終 的 に 無 く な る と い う 事 実 に 気 づ か せ た . 過 去 10 年 間 , 環 境 に 優 し く , よ り 効 率 の 良 い エ ネ ル ギ ー 生 産 へ の 関 心 が 高 ま っ て き た . こ の 関 心 は 代 替 燃 料 や エ ネ ル ギ ー 資 源 に つ い て の 研 究 を 急 速 に 拡 大 さ せ て い る . 化 石 燃 料 燃 焼 へ の 依 存 は , 酷 い 大 気 汚 染 と 世 界 の 石 油 資 源 の 広 範 な 採 掘 と い う 結 果 を も た ら し た . 私 た ち の生 態 系や 多 く の 種 の 健 康 へ の 危 険 が あ る と い う こ と に 加 え て , 汚 染 は ま た 世 界 の 大 気 を 変 化 さ せ て い る . 増 加 す る 世 界 の 人 口 を 維 持 す る た め の 電 力 を 供 給 す る た め に , 化 石 燃 料 の 燃 焼 を 増 加 さ せ る こ と で ,地 球 温 暖 化と 呼 ば れ る こ の 傾 向 は , 連 続 的 に 悪 化 し て い る . 世 界 は , 増 加 す る 世 界 人 口 に 対 し て , 汚 染 物 質 の 排 出 量 が 少 な く , エ ネ ル ギ ー 効 率 の 良 い 燃 料 を 無 尽 蔵 に 供 給 で き る エ ネ ル ギ ー 資 源 を 必 要 と し て い る
多 く の 代 替 エ ネ ル ギ ー 技 術 が 研 究 さ れ ,開 発 さ れ て い る .こ れ ら に は ,太 陽 ,風 ,水 力 , 生 物 エ ネ ル ギ ー , 地 熱 エ ネ ル ギ ー な ど , そ の 他 多 く の も の が 含 ま れ る . 太 陽 電 池 は 発 電 に 太 陽 を 利 用 す る . 風 力 発 電 は 風 の 運 動 エ ネ ル ギ ー か ら エ ネ ル ギ ー を 取 り 出 す . 生 物 エ ネ ル ギ ー は 植 物 か ら 抽 出 す る . ま た , 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー に は , 生 物 学 的 な 廃 棄 物 か ら 気 体 と し て 抽 出 す る も の も あ る . そ し て , 海 洋 の 波 の エ ネ ル ギ ー を 利 用 す る こ と も あ る . こ れ ら の 代 替 エ ネ ル ギ ー ひ と つ ひ と つ に , そ れ ぞ れ 有 利 な 点 と 不 利 な 点 が あ り , こ れ ら の エ ネ ル ギ ー は そ れ ぞ れ 異 な る 開 発 段 階 に あ る . 図 1-1~ 図 1-3 に , 風 力 発 電 と 水 力 発 電 と 太 陽 エ ネ ル ギ ー 利 用 を 示 し た .
図 1-1. 風 力 発 電 図 1-2. 水 力 発 電 図 1-3. 太 陽 熱 利 用
私 た ち の 地 球 と そ こ に 住 む 全 て の 生 物 種 が 使 う エ ネ ル ギ ー を 認 識 す る こ と は , 有 益 な こ と で あ る . 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー キ ッ ト を 利 用 し て , 風 と 太 陽 , 電 気 分 解 槽 , プ ロ ト ン 交 換 膜 型 燃 料 電 池 , 水 素 貯 蔵 シ ス テ ム と い う 基 本 的 な 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 技 術 に つ い て 探 求 で き る .こ の キ ッ ト は 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー を ど の よ う に 変 換 し ,利 用 で き る か を 演 示 で き る . こ れ ら の 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー は , 私 た ち の 環 境 に よ っ て , 自 然 に 補 充 さ れ る . 実 験 を 通 し て こ れ ら の 技 術 に つ い て 学 ぶ こ と で , 生 徒 は こ れ ら の 技 術 が ど の よ う に 機 能 す る か を 正 し く 学 習 す る こ と が で き る . 私 た ち は , 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 教 育 キ ッ ト を 利 用 し た 実 験 指 導 を す る こ と で , こ の キ ッ ト に 含 ま れ る エ ネ ル ギ ー 技 術 に つ い て 学 ぶ だ け で な く , 将 来 の 代 替 エ ネ ル ギ ー 技 術 に つ い て 探 求 し , 考 え る こ と が で き る . こ れ ら の 技 術 を 調 べ る 方 法 と し て は ,TV の ニ ュ ー ス 番 組 や 科 学 番 組 ( サ イ エ ン ス ・ チ ャ ン ネ ル ) を 見 る と か , 友 人 と そ れ に つ い て 話 し 合 う こ と な ど が 考 え ら れ る . こ の キ ッ ト で エ ネ ル ギ ー 技 術 を 学 ぶ こ と で , 学 習 者 に よ り 大 き な 実 験 器 を 製 作 し た い と 思 わ せ る か も し れ な い . あ る い は , い つ の 日 か 技 術 者 や 科 学 者 と し て こ れ ら の 技 術 を 改 良 す る こ と に 関 わ る か も し れ な い .
1.2 世 界 の エ ネ ル ギ ー 需 要
20 世 紀 の 間 , 化 石 燃 料 の 使 用 量 は 急 激 に 増 加 し ,1970 年 代 か ら 2000 年 で 4 倍 に な っ た .地 球 上 の 人 類 は ,石 油 製 品 が 形 成 さ れ る 10万 倍 の 速 さ で ,そ れ ら を 消 費 し て い る[1, 2]. 現 在 , 中 国 は 石 油 の 世 界 3 番 目 の 大 消 費 国 だ が , も し も , 中 国 の 国 民 一 人 ひ と り が 米 国 の 国 民 一 人 と 同 じ 量 を 消 費 し た な ら ,中 国 は そ の 需 要 に 応 え る た め に 一 日 に 9 千 万 バ レ ル の 石 油 が 必 要 と な る .資 料[1]に 従 え ば ,1 日 の 典 型 的 な 石 油 生 産 量 は 約 8千 万 バ レ ル で あ る . 明 ら か に こ の 方 程 式 に は , ど こ か 誤 り が あ る .
英 熱 量 単 位 ( BTU):英 熱 量 単 位 と は , 仕 事 率 , 蒸 気 生 成 , 暖 房 と 空 気 調 節 産 業 な ど で 使 用 さ れ る エ ネ ル ギ ー 単 位 の こ と で あ る . 英 熱 量 単 位 は 多 く の 場 合 , 国 際 単 位 系 (SI) の エ ネ ル ギ ー 単 位 で あ る ジ ュ ー ル (J) に 取 っ て 代 わ ら れ た が , 英 国 と ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド , カ ナ ダ , 米 国 の よ う な 国 々 で は 未 だ に 使 わ れ て い る .
図 1-4 は 1980年 か ら 2030年 ま で の 現 在 と 将 来 の 予 想 エ ネ ル ギ ー 消 費 量 を 示 す[1].国 際 的 な エ ネ ル ギ ー 消 費 は ,2003 年 か ら 2030 年 ま で 年 率 2.0% で 増 加 す る と 見 積 も ら れ て
い る .世 界 全 体 で の エ ネ ル ギ ー 総 エ ネ ル ギ ー 使 用 量 は ,2003年 の 421千 兆 BTU か ら 2015 年 の 563 千 兆 BTU,2030年 の 722千 兆 BTUに 増 加 す る と 予 想 さ れ る .
2003年 か ら 2030年 ま で の エ ネ ル ギ ー 需 要 の 最 も 急 激 な 増 加 は ,中 国 と イ ン ド を 含 む ア ジ ア , 中 央 ア メ リ カ , 南 ア メ リ カ , 中 近 東 と ユ ー ラ シ ア で 予 想 さ れ て い る [1, 2]. こ れ ら の 国 々 に 対 す る エ ネ ル ギ ー 必 要 量 は , 平 均 し て 年 率 5% で 増 加 し て い る . 国 ・ 地 域 別 の エ ネ ル ギ ー 需 要 を 図 1-5 に 示 し た .
図 1-4. 世 界 の エ ネ ル ギ ー 消 費 , 1980~ 2030
図 1-5. 地 域 別 一 次 エ ネ ル ギ ー 需 要 ( 1980~ 2030 の 平 均 年 成 長 率 , % )
平 均 年 成 長 率( AAGR,% ):平 均 年 成 長 率 と は ,1 年 間 に 亘 る 成 長 率 の 平 均 で あ る .平 均 年 成 長 率 は , 各 年 の 年 成 長 率 の 算 術 平 均 を 取 る こ と で 計 算 さ れ る . 例 え ば , あ る 地 域 の エ ネ ル ギ ー 需 要 が 1 年 間 で 10% の 成 長 が 予 想 さ れ , 次 の 1 年 が 20% の 成 長 予 想 の 場 合 ,2 年 間 の AAGR は 15% と な る .
そ れ ぞ れ の 国 に は ,化 石 燃 料 の 消 費 を 削 減 す る た め に 化 石 燃 料 税 を 支 持 す る 集 団 が い る . ま た , 代 替 エ ネ ル ギ ー 技 術 を 主 張 す る 集 団 も い る . 多 く の 専 門 家 は , 工 業 国 で の 化 石 燃 料 消 費 の 削 減 を 奨 励 し , 持 続 可 能 で 再 生 可 能 な エ ネ ル ギ ー 源 を 利 用 す る 社 会 基 盤 構 築 を 促 進 す る .
世 界 人 口 の 約 43% は ,電 気 エ ネ ル ギ ー を 獲 得 す る た め の 主 要 な 手 段 と し て 石 炭 を 使 用 す る ( 図 1-6). そ し て , 天 然 ガ ス が 22% で こ れ に 続 く . 水 力 を 中 心 と し た 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー が 14% で あ り , 原 子 力 が 13% で , 残 り の 8% が 石 油 と な る [1, 2].
18 世 紀 と 19世 紀 , 産 業 革 命 の 間 は 石 炭 が 主 要 な 燃 料 で あ っ た . 自 動 車 と 家 庭 用 電 気 製 品 が 一 般 的 に な る 20 世 紀 に は , 石 油 が 主 要 な 燃 料 と な っ た . し か し , 過 去 数 年 の 間 で , 中 国 に お け る 化 石 燃 料 消 費 の 増 加 の た め に , 石 炭 は 利 用 量 が 最 も 急 速 に 増 加 す る 化 石 燃 料 と な っ た . 現 在 , 再 生 可 能 な 形 態 の エ ネ ル ギ ー は , 全 エ ネ ル ギ ー 消 費 に お け る 割 合 が 小 さ い け れ ど も , そ れ ら は 図 1-7 に 示 し た よ う に そ の 他 の エ ネ ル ギ ー 形 態 と 比 較 し て , 最 も 高 い AAGR を 有 す る .
図 1-6. 世 界 の 燃 料 別 発 電 量
図 1-7. 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー と 化 石 燃 料 由 来 の エ ネ ル ギ ー の 平 均 年 成 長 率 ( % AAGR)
1.3 地 球 温 暖 化
地 球 温 暖 化 と い う 言 葉 は ,ほ と ん ど の 人 が 聞 い た こ と の あ る 言 葉 で あ り ,そ れ が 惑 星「 地 球 」の 気 温 上 昇 を 意 味 す る こ と を 知 っ て い る .し か し ,私 た ち の 多 く は ,そ れ が 何 で あ り , 正 確 に 何 を 意 味 す る か , あ る い は そ れ が ど の よ う に 定 量 化 さ れ る の か を 理 解 し て い な い . 地 球 温 暖 化:人 間 活 動 の 結 果 と し て , 短 時 間 に 地 球 の 気 温 が 急 激 に 上 昇 す る こ と .
1世 紀 で 0.4℃ の 気 温 上 昇 は か な り 大 き い .そ し て ,地 球 温 暖 化 は 1 世 紀 で 1℃ の 上 昇 と 考 え ら れ る [3,4]. 気 候 の 変 化 は , 普 通 数 千 年 の 時 間 を 要 す る .1℃ あ る い は 2℃ の 変 化 は 大 き く は 思 え な い が , 小 さ な 気 温 の 変 化 が 大 き な 影 響 を 与 え る こ と が あ る . 氷 河 時 代 に つ い て 聞 か れ る と , あ な た は 恐 ら く 世 界 中 が 雪 や 氷 で 覆 わ れ る と 考 え る だ ろ う . 氷 河 時 代 は5万 年 か ら10万 年 の 周 期 で 起 こ る が ,氷 河 時 代 の 全 球 平 均 気 温 は ,現 在 に 比 べ て 僅 か5℃
低 い だ け で あ る [3,4].
気 候 変 動 に 関 す る 政 府 間 パ ネ ル ( IPCC)は , 世 界 中 か ら 集 ま っ た 2,500人 以 上 の 科 学 者 集 団 で あ る . 彼 ら は 気 候 研 究 を 進 め る た め に 2007 年 の 会 合 に 参 加 し た . 気 温 と 海 面 レ ベ ル の 変 化 に 関 す る IPCC の 発 見 を 図 1.8 に 示 し た .こ の 会 合 の 一 つ の 結 論 は ,過 去 15 年 間 は 1850 年 以 降 で 最 も 暖 か か っ た と い う こ と で あ る .
こ の 会 議 中 に ま と め ら れ た そ の 他 の 事 実 に は , 次 の こ と が 含 ま れ る [3,4,5]:
・ 氷 河 と 雪 は 北 半 球 と 南 半 球 で 減 少 し た .北 極 の 平 均 気 温 は ,過 去 100年 間 に 全 球 平 均 の 2倍 の 大 き さ で 上 昇 し た .
・ 降 水 量 は ア メ リ カ , 北 ヨ ー ロ ッ パ と ア ジ ア の 一 部 で 増 加 し た . 南 ア メ リ カ と 地 中 海 は 乾 燥 傾 向 を 経 験 し た .
・ 暑 い 日 の 日 数 が 増 加 し , 寒 い 日 の 日 数 が 減 少 し , そ の 度 合 い も そ れ 程 で は な く な っ た .
火 山 活 動 や 太 陽 か ら の 放 射 ,大 気 の 化 学 組 成 な ど の 変 化 に よ る 自 然 起 源 の 気 候 変 化 で は , 僅 か 1℃ の 変 化 に 時 と し て 数 千 年 を 要 す る [3,4,5].
図 1-8. 気 温 (上 )と 海 面 レ ベ ル ( 下 ) の 変 化 に 関 す る IPCC の 結 論 1.3.1 温 室 効 果
地 球 温 暖 化 は温 室 効 果の 強 ま る こ と が 原 因 で あ る .温 室 効 果は 地 球 上 の 生 命 の 生 存 を 可 能 に す る よ う に , 地 球 の 暖 か さ を 保 っ て い る の で 一 般 的 に は よ い 現 象 で あ る . 太 陽 の エ ネ ル ギ ー が 地 球 大 気 に 入 射 し た と き , 約 70% は 惑 星 に 留 ま り , 残 り の 30% は 宇 宙 に 向 け て 反 射 さ れ る [5].
地 球 温 暖 化 実 験 惑 星 に 残 る 熱 は 陸 地 , 海 洋 , 植 物 に よ っ て 吸 収 さ れ , 最 終 的 に 海 洋 や 大 陸 に よ っ て 放 射 さ れ る . 雲 は 宇 宙 へ の 反 射 の 原 因 で あ る . 熱 の い く ら か は 大 気 中 の 二 酸 化 炭 素 , メ タ ン , 水 蒸 気 な ど の 気 体 に よ っ て 吸 収 さ れ る . こ の 閉 じ 込 め ら れ た 熱 が 惑 星 を 暖 か く 保 っ て い る . 図 1-9 は 太 陽 エ ネ ル ギ ー の 収 支 と 温 室 効 果 を 示 す . も し も 地 球 が 温 室 効 果 を 持 た な い と す る と , 地 球 は 恐 ら く 火 星 の よ う に な る だ ろ う . 何 人 か の 科 学 者 は , 火 星 の 大 気 に 十 分 な 二 酸 化 炭 素 と 水 蒸 気 を 注 入 で き れ ば , 地 表 面 で 植 物 が 生 育 で き る ほ ど に , 気 体 ( 大 気 ) が 十 分 に 厚 く な る と な る と 提 案 す る . こ れ ら の 計 画 は 最 終 的 に 酸 素 を 生 成 す る . 火 星 の 現 在 の 状 況 を 図 1-10 に 示 し た .
図 1-9. 太 陽 エ ネ ル ギ ー と 温 室 効 果
図 1-10. 探 査 機 バ イ キ ン グ に よ る 火 星 表 面 の 様 子
産 業 革 命 以 降 , 大 量 の 気 体 が 大 気 中 に 放 出 さ れ , 温 室 効 果 が 強 ま っ た . こ れ ら に は , 次 の 気 体 が 含 ま れ る ( 図 1-11)[5]:
1. 二 酸 化 炭 素( CO2):二 酸 化 炭 素 は 無 色 の 気 体 で ,化 石 燃 料 を 燃 焼 し た 時 の 副 産 物 の ひ と つ で あ る . 現 在 , 大 気 中 に あ る 二 酸 化 炭 素 の 大 部 分 は , 数 百 万 年 前 の 火 山 噴 火 に よ っ て 噴 出 し た も の で あ っ た . 長 年 , 私 た ち は 二 酸 化 濃 度 増 加 に 加 担 し て き た . 二 酸 化 炭 素 は 赤 外 線 を 吸 収 す る の で , 地 球 温 暖 化 の 主 要 な 原 因 物 質 で あ る . 二 酸 化 炭 素 の 排 出 は , 地 球 全 体 で 1900 年 の 10 億 ト ン か ら 2000 年 の 80 億 ト ン に 増 加 し た .IPCC の 推 定 で は ,二 酸 化 炭 素 の 濃 度 (ppm) は ,1800年 代 の 280ppm か ら 2005年 の 379ppm に 増 加 し て い る [5].
2. 二 酸 化 窒 素( NO2):排 出 さ れ た 二 酸 化 窒 素 レ ベ ル は ,二 酸 化 炭 素 レ ベ ル よ り も 低 い .し か し ,二 酸 化 窒 素 は 二 酸 化 炭 素 の 約 270 倍 の 強 さ で 赤 外 線 を 吸 収 す る[5].二 酸 化 窒 素 も 燃 焼 の 副 産 物 で あ り , 燃 焼 に よ り 大 量 の 二 酸 化 窒 素 ( 窒 素 酸 化 物 ) が 排 出 さ れ る .
3. メ タ ン( CH4):メ タ ン は 天 然 ガ ス の 主 成 分 で あ る .メ タ ン は 石 炭 の 副 産 物 で あ り ,廃 棄 物 の 分 解 , 大 規 模 な 家 畜 の 群 れ な ど か ら も 生 成 さ れ る . メ タ ン は 二 酸 化 炭 素 の 約 20 倍 以 上 の 強 さ で エ ネ ル ギ ー を 吸 収 す る . そ れ 故 , 地 球 を 加 熱 す る [5].
4. 水 蒸 気( H2O):水 蒸 気 は 温 室 効 果 を 強 め る .し か し ,そ れ は 人 間 活 動 に よ る 排 出 よ り は , む し ろ 気 候 変 化 の 結 果 で あ る こ と が 普 通 で あ る . 地 球 が 加 熱 さ れ る と , 水 蒸 気 が 発 生 し , 上 昇 す る . 下 層 大 気 の 気 温 は 上 空 ほ ど 低 い . 結 果 と し て , 水 蒸 気 は 再 び 液 体 の 水 に 戻 る ま で 十 分 に 冷 却 さ れ , 再 び 落 下 す る . 水 蒸 気 が 上 昇 し , そ の 多 く は 雲 と し て 凝 結 し , 入 射 す る 太 陽 放 射 を 反 射 す る . そ れ 故 , 地 球 表 面 に 届 く エ ネ ル ギ ー 量 を 減 少 さ せ る . 水 の 蒸 発 と 凝 結 , そ い て 降 水 と い う 水 の 循 環 を 図 1-12 に 示 す . 増 加 し た 水 蒸 気 の 正 確 な 地 球 へ の 効 果 に つ い て , 科 学 者 は 確 信 が な い . し か し , 彼 ら は 水 蒸 気 の 濃 度 が 二 酸 化 炭 素 量 の 増 加 と 相 関 が あ る と 信 じ て い る .
図 1-11. 気 体 分 子 ( 左 か ら 二 酸 化 炭 素 , 二 酸 化 窒 素 , メ タ ン , 水 蒸 気 )
図 1-12. 蒸 発 と 凝 結 と 降 水 か ら 成 る 水 の 循 環 1.3.2 海 面 レ ベ ル
全 球 温 度 の 上 昇 に よ り , 氷 河 や 棚 氷 が 図 1-13 に 示 し た よ う に 融 解 す る . 大 規 模 な 氷 塊 の 減 少 は , 太 陽 エ ネ ル ギ ー の 反 射 が 減 少 す る と い う 事 実 に よ り , 地 球 温 暖 化 を 加 速 す る こ と に な る だ ろ う . も ち ろ ん , 氷 塊 の 融 解 は 海 面 レ ベ ル 上 昇 の 原 因 に も な る だ ろ う . 最 初 の 上 昇 は , 僅 か 2.5cm あ る い は 5cm ほ ど で あ る . し か し ,2.5cm あ る い は 5cm で も 海 岸 地 方 の 低 地 で は ,洪 水 の 原 因 と な る こ と が 予 想 さ れ る .も し ,南 極 大 陸 の 西 側 の 氷 床 が 融 け , 海 の 中 に 崩 壊 す る と , 海 面 レ ベ ル が 約 10m上 昇 す る だ ろ う [2, 3, 5]. こ れ に よ り 多 く の 沿 岸 地 域 が 海 洋 の 下 に 消 え 去 る で あ ろ う .
世 界 の 最 大 の 氷 塊 は ,南 極 大 陸 に あ り ,世 界 の 氷 の 約 90% を 占 め る .こ の 氷 の 厚 さ は 約 2,133m で あ る [5]. も し , こ の 氷 が 全 て 融 解 す る と 海 洋 表 面 は 約 61m 上 昇 す る [5]. 南 極 大 陸 の 平 均 気 温 は -37℃ で あ り ,そ れ 故 ,南 極 大 陸 が 氷 点 以 上 に な る こ と は 困 難 で あ る
[3, 5].
北 極 の 氷 は 南 極 ほ ど 厚 く な く , 水 の 中 に 浮 い て い る . も し , こ の 氷 が 融 け て も , 海 面 レ ベ ル は 影 響 を 受 け な い . グ リ ー ン ラ ン ド も ま た 大 規 模 な 氷 床 で 覆 わ れ て い る . も し , こ れ が 融 け る と 海 面 レ ベ ル は 約 7m 上 昇 す る だ ろ う[5]グ リ ー ラ ン ド は 赤 道 に 近 い の で ,氷 点 よ り も 高 く な る 可 能 性 が あ り , そ れ 故 , 最 初 に 融 解 す る こ と が 予 想 で き る だ ろ う .
図 1-13. 海 洋 と 大 気 と 氷 河 の 間 の 水 循 環 1.3.3 地 球 温 暖 化 の 影 響
地 球 温 暖 化 の 生 態 系 へ の 影 響 を 予 想 す る こ と は 困 難 で あ る . 多 く の 生 態 系 は , 非 常 に 繊 細 で あ り , 小 さ な 変 化 が 生 態 系 を 劇 的 に 変 化 さ せ る こ と が あ る . 生 態 系 は ま た , 相 互 に 関 係 し て い る . そ れ 故 , ひ と つ の 生 態 系 へ の 変 化 は , 確 実 に 別 の 生 態 系 に 影 響 す る だ ろ う . 気 温 の 上 昇 あ る い は 雨 の 増 加 は , 穀 物 の 成 長 に 影 響 を 与 え る . 地 球 温 暖 化 に よ り , 穀 物 生 産 が 1 年 間 に 約 50億 ド ル 減 少 す る と 予 想 さ れ る .温 度 が 1℃ 上 昇 す る 毎 に ,穀 物 生 産 が 3
~5% 減 少 す る こ と が 予 想 さ れ て い る [5, 6].
生 態 系:生 態 系 と は , あ る 環 境 に お け る 全 て の 生 命 体 ( 植 物 と 動 物 , そ し て 微 生 物 ) と 相 互 に 協 調 し て 機 能 す る 非 生 命 体 で あ る 物 理 要 因 か ら 構 成 さ れ る シ ス テ ム で あ る .
1.3.4 私 た ち は 地 球 温 暖 化 を 止 め ら れ る か ?
温 室 効 果 気 体 の 排 出 は , 健 康 問 題 や 酸 性 雨 , そ し て オ ゾ ン の 形 成 に 直 接 的 に 関 係 す る . 中 国 と イ ン ド の 多 く の 地 域 で は , 大 気 汚 染 が 一 般 市 民 の 健 康 問 題 と な っ て い る . 大 気 中 の 二 酸 化 硫 黄(SO2)と 三 酸 化 硫 黄(SO3),そ れ に 二 酸 化 窒 素(SO2)が 化 学 反 応 を 起 こ し , 酸 性 化 合 物 を 生 成 す る 時 に 酸 性 雨 が 生 じ る . こ れ ら の 物 質 は 雲 の 中 で 水 滴 に 吸 収 さ れ , 地 球 に 落 ち , 生 態 系 の 酸 性 度 を 上 昇 さ せ る . こ の こ と が 植 物 生 命 体 や 土 壌 , 建 物 に 被 害 を 及 ぼ す . ほ と ん ど の 酸 性 化 合 物 は 汚 染 源 近 く に 沈 着 す る が , 大 気 中 を 数 百 , 数 千 キ ロ も 輸 送 さ れ る こ と も あ る . こ の こ と は , 米 国 で 生 成 さ れ た 汚 染 物 質 が 中 国 ま で 運 ば れ る こ と や , ま た そ の 逆 の こ と も 起 こ り 得 る こ と を 意 味 す る .
現 在 の 二 酸 化 炭 素 濃 度 は , 氷 床 コ ア か ら 決 定 さ れ た 過 去 65 万 年 間 に 亘 る 自 然 変 動 の 範
囲 (180~300ppm) よ り も か な り 高 く な っ て い る [3, 6]. も し , 二 酸 化 炭 素 濃 度 が 400
~440ppm ま で 上 昇 し , そ の レ ベ ル を 維 持 す る と 仮 定 す る と , 最 終 的 な 気 温 上 昇 は 約 2.4
~2.8℃ に な る だ ろ う [3, 4, 6].
百 万 分 率 ( パ ー ト ・ パ ー ・ ミ リ オ ン , ppm):百 万 分 率 と は , 非 常 に 低 濃 度 の 物 質 を 表 現 す る 単 位 で あ る .同 様 の 表 現 に 100セ ン ト に 1 セ ン ト( 米 国 通 貨 )が あ り ,百 万 分 率(ppm)
は , 百 万 分 に 占 め る 割 合 で 表 現 す る .1ppm は 1ℓの 水 に 対 し て 1mg(=0.001g) に 相 当 す る (mg/ℓ). あ る い は 土 壌 中 1kg に あ る 物 質 1mg が 含 ま れ る 濃 度 が 1ppm(mg/kg) で あ る .[ 訳 注 ]1ℓの 水 の 質 量 は 約 1000g( =1kg) の こ と で あ る .
二 酸 化 炭 素 濃 度 を 安 定 化 さ せ る た め に は ,排 出 量 の 極 大 と そ れ に 続 く 減 少 が 必 要 で あ る . こ れ が よ り 早 く 達 成 で き れ ば , よ り 低 い 極 大 と 安 定 化 レ ベ ル が 期 待 で き る .IPCC に 従 え ば ,CO2換 算 濃 度 で 445~490ppm 周 辺 に 安 定 化 さ せ る た め に は , 二 酸 化 炭 素 の 排 出 は , 最 も 遅 く て 2015 年 に は 極 大 に す る 必 要 が あ り , そ の 後 , 減 少 に 転 じ ,2050 年 に は 2000 年 レ ベ ル か ら 50~85% の 間 ま で 減 少 さ せ る こ と が 必 要 で あ る [3, 4]. 極 大 が こ れ よ り も 遅 れ , よ り 高 濃 度 と な る と , よ り 大 き な 気 温 の 上 昇 を 招 く . 図 1-14 は , 二 酸 化 炭 素 濃 度 の 年 変 化 に 伴 う 全 球 平 均 気 温 の 上 昇 を 示 す .
図 1-14. 二 酸 化 炭 素 濃 度 と 排 出 量
地 球 温 暖 化 は , 大 気 中 に 既 に 放 出 さ れ た 温 室 効 果 気 体 に よ り , 数 世 紀 の 間 継 続 す る . 多 く の 被 害 が 既 に 発 生 し て い る よ う に 思 わ れ る が , 私 た ち は 色 々 な 方 法 で 私 た ち の 排 出 を 削 減 す る こ と が で き る :
・エ ネ ル ギ ー 効 率 の 改 善:エ ネ ル ギ ー 効 率 は , 次 に 示 す よ う に 装 置 に 入 力 し た エ ネ ル ギ ー に 対 す る 出 力 さ れ る エ ネ ル ギ ー の 割 合 の こ と で あ る . そ し て , こ の エ ネ ル ギ ー 効 率 の 改 善 に よ り , 温 室 効 果 気 体 の 排 出 を 削 減 で き る .
エ ネ ル ギ ー 効 率 = エ ネ ル ギ ー 装 置 の 出 力 ÷入 力 し た エ ネ ル ギ ー
全 て の 種 類 の 道 具 は , 要 求 さ れ る サ ー ビ ス を 提 供 し つ つ , そ の 効 率 を 改 善 で き る . そ の 結 果 , 化 石 燃 料 の 使 用 を 減 ら し て , 温 室 効 果 気 体 の 排 出 を 削 減 す る . エ ネ ル ギ ー 効 率 を 改 善 す る 一 つ の 方 法 と し て , あ な た の 運 転 す る 自 動 車 を 点 検 し , 適 切 に 整 備 す る こ と が , 結 果 と し て , 排 気 ガ ス の 発 生 を 低 減 で き る .
・省 エ ネ ル ギ ー:省 エ ネ ル ギ ー と は , エ ネ ル ギ ー を 必 要 と す る サ ー ビ ス の 利 用 を 控 え る こ と で , エ ネ ル ギ ー 使 用 量 を 減 ら し , そ れ 故 , 排 出 量 を 低 減 す る . 例 え ば , 不 必 要 な 電 灯 を 消 灯 す る . エ ア コ ン で は な く 扇 風 機 を 利 用 す る . あ る い は , 熱 湯 で は な く , ぬ る ま 湯 の 利 用 な ど , 省 エ ネ ル ギ ー の 方 法 は 無 限 に あ る .
・低 炭 素 強 度 の 化 石 燃 料 の 使 用:も し も 石 炭 浄 化 技 術( ク リ ー ン・コ ー ル・テ ク ノ ロ ジ ー ) を 利 用 せ ず に 石 炭 を 使 用 し た 場 合 ,単 位 エ ネ ル ギ ー 当 た り 天 然 ガ ス よ り も 75% 以 上 ,石 油 よ り も 33% 以 上 多 く の 炭 素 を 排 出 す る[5].そ れ 故 ,石 炭 を 使 用 す る か わ り に ,天 然 ガ ス を 使 用 す る こ と は , 消 費 さ れ る 単 位 エ ネ ル ギ ー 当 た り の 排 出 を 削 減 で き る .
・ゼ ロ ・ カ ー ボ ン ・ エ ネ ル ギ ー 資 源 の 利 用:風 や 太 陽 の よ う な 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 資 源 と 原 子 力 発 電 は , 全 く 二 酸 化 炭 素 を 発 生 し な い . も し も 持 続 可 能 な 方 法 で ( 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 教 育 セ ッ ト の よ う に )水 素 が 獲 得 で き れ ば ,燃 料 電 池 も ま た 二 酸 化 炭 素 を 排 出 し な い . こ れ ら の エ ネ ル ギ ー 源 は , 水 を 加 熱 し , 水 泳 用 プ ー ル で 使 用 し た り , 一 般 家 庭 に 電 力 を 供 給 し た り , 商 業 活 動 の た め の 電 力 を 供 給 で き る .
・二 酸 化 炭 素 の 固 定 と 貯 蔵:化 石 燃 料 を 燃 焼 し た と き に 排 出 さ れ る 二 酸 化 炭 素 を 固 定 し , 貯 蔵 す る 多 く の 技 術 が あ る . こ れ ら の 技 術 は 燃 焼 前 も し く は 燃 焼 後 , あ る い は 前 後 共 に 利 用 で き る . 二 酸 化 炭 素 を 貯 蔵 で き る 場 所 に は , 枯 渇 し た 油 田 や ガ ス 田 , 岩 塩 洞 窟 , 採 掘 不 可 能 な 石 炭 層 な ど が 考 え ら れ る .
私 た ち の 汚 染 物 質 排 出 を 十 分 に 削 減 す る 最 善 の 方 法 は , 非 化 石 燃 料 資 源 を 開 発 す る こ と で あ る . 太 陽 や 風 や 燃 料 電 池 の エ ネ ル ギ ー の よ う な 代 替 エ ネ ル ギ ー 資 源 は , も し そ れ ら が 広 く 使 用 さ れ る な ら , 温 室 効 果 気 体 の 大 規 模 な 削 減 を 実 現 で き る .
1.4 現 在 の エ ネ ル ギ ー 技 術 の 不 利 な 点
現 在 の エ ネ ル ギ ー 技 術 に は , 熱 機 関 と 電 池 , そ し て 石 炭 , 石 油 , 天 然 ガ ス な ど の 化 石 燃 料 が 含 ま れ る .世 界 の 人 口 が 急 激 に 増 加 し ,化 石 燃 料 使 用 量 が 増 加 す る の で ,石 炭 と 石 油 , そ し て 天 然 ガ ス は , 近 い 将 来 に 供 給 不 足 と な る こ と が 予 見 さ れ る .
化 石 燃 料 の 可 採 年 数 の 見 積 り に は 大 き な バ ラ ツ キ が あ る .2005年 の 使 用 率 が 継 続 さ れ る と 仮 定 す る と , 従 来 型 の 原 油 の 可 採 年 数 は 約 40年 , 石 炭 で は 約 150年 で あ る [4, 5]. 残 り の 埋 蔵 量 が 次 第 に 少 な く な る と , 生 産 量 が 急 激 に 減 少 す る の で , ど ち ら も 実 際 に 枯 渇 す る こ と は な い だ ろ う .2005年 の 年 間 石 油 消 費 量 は 0.18ZJ で あ っ た [8].
こ れ ら の 値 に は か な り の 不 確 実 性 を 伴 う . 可 採 埋 蔵 量 に 今 後 11ZJ の 追 加 が あ る と す る の は 楽 観 的 で あ ろ う [8]. 図 1-15 は 地 球 上 の 57ZJ に 及 ぶ 原 油 の 内 訳 で あ る .
ゼ ッ タ ジ ュ ー ル ( ZJ):ゼ ッ タ ジ ュ ー ル は , エ ネ ル ギ ー の 単 位 で あ る . 1ZJ = 1,021 J.
ジ ュ ー ル (J) は 国 際 単 位 系 (SI) の エ ネ ル ギ ー の 単 位 で あ る .1 ジ ュ ー ル の 大 き さ は , 1V の 電 位 差 の 中 を ,1 ク ー ロ ン の 電 荷 を 移 動 さ せ る 時 に 必 要 な 仕 事 の 大 き さ と 定 義 で き る .1ジ ュ ー ル は ま た ,1 ワ ッ ト で 1 秒 間 に す る 仕 事 の 大 き さ と も 定 義 で き る .
図 1-15. 地 球 上 に 残 さ れ た 57 ZJ と 推 定 さ れ る 原 油 の 内 訳
私 た ち は 既 に 化 石 燃 料 の 不 利 な 点 に つ い て 何 回 も 議 論 し た が , こ こ で は 再 び 繰 り 返 す . 化 石 燃 料 の 不 利 な 点 に は 次 に 示 し た こ と が 含 ま れ る :
・ 再 生 不 可 能 :化 石 燃 料 は , 生 成 さ れ る の に 数 百 万 年 を 要 す る 再 生 不 可 能 な 資 源 で あ る . そ れ 故 , 埋 蔵 資 源 が 一 度 枯 渇 す れ ば , そ れ 以 上 獲 得 す る 方 法 は な い .
・汚 染:化 石 燃 料 に よ っ て 排 出 さ れ る に 二 酸 化 炭 素 は ,温 室 効 果 を 担 う 中 心 的 気 体 で あ る . 石 炭 は 二 酸 化 炭 素 と 二 酸 化 硫 黄 ,そ れ に 三 酸 化 硫 黄 を 排 出 し ,そ れ ら は 酸 性 雨 を 形 成 す る . 酸 性 雨 は 森 林 破 壊 を 引 き 起 こ し , 石 造 建 造 物 や 岩 石 を 浸 食 す る . 原 油 は 有 毒 な 化 学 物 質 で あ り , こ れ を 燃 焼 す る と 大 気 汚 染 の 原 因 と な る .
・ 土 地 の 破 壊 :石 炭 の 採 掘 は , 土 地 の 破 壊 と な る .
・ 危 険 :石 炭 の 採 掘 は , 世 界 で 最 も 危 険 な 仕 事 の 一 つ で あ る と 考 え ら れ て い る .
・ 施 設 の 立 地 :送 電 系 統 に 電 力 を 供 給 す る た め に , ま た 化 石 燃 料 を 継 続 的 に 燃 焼 さ せ る た め に は , 定 期 的 な 貨 物 に よ る 燃 料 輸 送 が 必 要 と な る . そ れ 故 , こ の こ と は 施 設 が 化 石 燃 料 の 貯 蔵 庫 の 近 隣 に 設 置 さ れ る べ き で あ る こ と を 意 味 す る .
・ 原 油 流 出 :原 油 流 出 が 発 生 す る と 周 囲 を 汚 染 し , 環 境 被 害 を 引 き 起 こ す . そ れ ら は 海 洋 生 物 に 長 年 に 亘 る 壊 滅 的 な 影 響 と な る .
・ 政 策 :油 田 を 有 す る 多 く の 国 家 は 政 治 的 に 不 安 定 で あ る . 油 田 を 持 た な い け れ ど も , 原 油 に 依 存 す る 国 家 は ,自 国 の 有 利 に な る よ う に こ れ ら の 国 々 へ の 政 治 的 な 影 響 を 模 索 す る . 燃 料 電 池 と 電 気 自 動 車 (EV) は 内 燃 機 関 か ら 汚 染 物 質 を 生 成 し な い . 電 動 自 動 車 で は , 蓄 電 池 を 充 電 す る た め に , 発 電 目 的 で 化 石 燃 料 が 使 用 さ れ る . 燃 料 電 池 自 動 車 で 利 用 さ れ
る 水 素 は , 一 般 的 に 化 石 燃 料 か ら 作 ら れ る . そ れ で は , こ れ ら の タ イ プ の 自 動 車 は , ど の よ う に 私 た ち に と っ て 利 益 が あ る の だ ろ う か ?
も し も , 電 力 あ る い は 水 素 が 化 石 燃 料 か ら 生 産 さ れ た と し て も , 炭 素 の 排 出 は 半 分 で あ る . そ し て , も し も 電 力 あ る い は 水 素 が 太 陽 パ ネ ル や 電 気 分 解 層 の よ う な 再 生 可 能 資 源 か ら 生 成 さ れ る な ら , 炭 素 の 排 出 は 1% 以 下 に 削 減 で き る . そ れ 故 , 蓄 電 池 に よ っ て 駆 動 す る 電 動 自 動 車 は , ガ ソ リ ン 駆 動 型 の 車 よ り も ク リ ー ン で あ る . そ れ に 加 え て , 必 要 な 電 力 あ る い は 水 素 の 生 成 の 価 格 は , 現 在 の ガ ソ リ ン 1 ガ ロ ン よ り も 低 価 格 で あ る . 図 1-16 に 電 動 自 動 車 と 燃 料 電 池 車 を 示 し た .
図 1-16.( a)ス バ ル R1e 電 気 自 動 車 は 一 般 家 庭 の 電 源 か ら 一 晩 で 充 電 で き る ,( b)本 田 FCX コ ン セ プ ト ・ カ ー ,( c) ホ ラ イ ゾ ン 社 の 6kW 燃 料 電 池 を 使 用 し た 都 市 用 燃 料 電 池 車 .
様 々 な タ イ プ の 自 動 車 か ら の 炭 素 排 出 を 計 算 す る こ と は 複 雑 で は あ る . し か し , 自 動 車 の タ イ プ 別 の 炭 素 排 出 量 を 比 較 す る た め に 使 用 で き る 簡 単 な 関 係 が い く つ か あ る [9]:
DPF AF
Eg
PEF 15
. 0
1
こ こ で ,Eg は 電 力 要 因 に 対 す る ガ ソ リ ン 相 当 の エ ネ ル ギ ー 定 数 ,
15 . 0
1
は 燃 料 使 用 係 数 ,AF は 石 油 基 礎 ア ク セ サ リ ー 係 数 , そ し て ,DPF は 運 転 行 動 係 数 で あ る . こ の 方 法 論 は , 伝 統 的 な ガ ソ リ ン 車 と ハ イ ブ リ ッ ド 車 ,そ し て 電 気 自 動 車 の 燃 料 経 済 性 を 比 較 す る た め に , 米 国 エ ネ ル ギ ー 省 に よ っ て 開 発 さ れ た .
自 動 車 か ら の 排 出 を 計 算 す る 単 純 な 方 法 は ,燃 料 タ イ プ を 基 礎 と す る .燃 料 排 出 係 数 は , 燃 料 の 熱 含 有 量 , 酸 化 さ れ る 燃 料 内 の 炭 素 の 割 合 , 炭 素 含 有 量 を 基 礎 と す る . こ れ は 次 式 で 計 算 さ れ る [9]:
二 酸 化 炭 素 の 排 出 量 = 燃 料 消 費 量 ×発 熱 量 ×排 出 係 数
こ の 方 程 式 は 二 酸 化 炭 素 排 出 量 の 概 算 値 を 得 る た め に し ば し ば 利 用 さ れ る . 1.5 革 新 的 グ リ ー ン テ ク ノ ロ ジ ー
セ ク シ ョ ン 1.1 で 言 及 し た よ う に , 再 生 可 能 な 「 グ リ ー ン テ ク ノ ロ ジ ー 」 に は 多 く の 種 類 が あ る . こ の 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー キ ッ ト で 実 験 で き る テ ー マ は , 燃 料 電 池 , 太 陽 電 池 , 風 力 発 電 , 電 気 分 解 で あ る . こ れ ら の 技 術 に 関 し て , 次 か ら の セ ク シ ョ ン で 簡 単 に 説 明 す る .
1.5.1 太 陽 電 池
太 陽 か ら の 熱 と 光 は , 無 限 の エ ネ ル ギ ー を 提 供 し , 様 々 な 形 で 利 用 で き る . こ の 太 陽 エ ネ ル ギ ー の 利 点 を 活 か し た 多 く の 技 術 に は , 太 陽 熱 の 集 光 シ ス テ ム , 受 動 的 な 太 陽 加 熱 , 日 々 の 照 明 と し て の 利 用 , 太 陽 光 発 電 , 太 陽 給 湯 シ ス テ ム , 太 陽 加 熱 シ ス テ ム , 太 陽 に よ る 冷 暖 房 な ど が あ る .
太 陽 光 発 電 は , 大 規 模 で も 小 規 模 で も 利 用 が 可 能 で あ る . ビ ジ ネ ス と 産 業 は そ の エ ネ ル ギ ー 源 を 多 様 化 し , 効 率 を 改 善 し , 太 陽 技 術 を 選 択 す る こ と で 支 出 を 削 減 し て い る . 住 宅 所 有 者 は 太 陽 エ ネ ル ギ ー を 暖 房 と 冷 房 ,生 産 活 動 ,電 源 ,温 水 器 な ど に 利 用 で き る .ま た , 住 宅 所 有 者 は ま た , 太 陽 技 術 を 暖 房 , 冷 房 , 給 湯 シ ス テ ム と し て 利 用 す る だ け で な く , 場 合 に よ っ て は 家 庭 用 電 源 と し て 利 用 す る 程 十 分 な 発 電 量 が あ り , 地 域 の 電 力 プ ロ グ ラ ム に 依 存 す る が , 余 剰 電 力 を 電 力 供 給 会 社 に 販 売 す る こ と も で き る . 一 般 家 庭 や 商 業 ビ ル を よ り 効 率 よ く 維 持 し , 生 活 あ る い は 働 く 場 所 と し て よ り 楽 し く 快 適 な 場 所 と す る た め に , 太 陽 の い ろ い ろ な 利 用 形 態 や 戦 略 が あ る .
こ れ ら の 太 陽 エ ネ ル ギ ー の 地 域 的 な 利 用 だ け で は な く , 公 共 事 業 と し て の 発 電 施 設 は ,
太 陽 の 豊 富 な エ ネ ル ギ ー 資 源 の 利 点 を 活 用 し , そ の 顧 客 に 太 陽 エ ネ ル ギ ー の 利 益 を 提 供 す る . 集 光 型 太 陽 エ ネ ル ギ ー 施 設 は , 太 陽 か ら 電 力 を 大 規 模 に 取 り 出 す 発 電 施 設 の 運 用 を 可 能 と す る . そ の た め , 個 人 が 太 陽 技 術 シ ス テ ム に 投 資 す る こ と な く , 顧 客 に 太 陽 光 発 電 の 利 点 を 提 供 す る こ と が 可 能 と な る .
集 光 型 太 陽 発 電 シ ス テ ム ( CSP):集 光 型 太 陽 発 電 シ ス テ ム と は , 太 陽 を 追 尾 し , レ ン ズ や 鏡 を 利 用 し て , 広 い 範 囲 の 太 陽 光 を 小 さ な 領 域 に 収 束 さ せ る 施 設 で あ る . 光 の ビ ー ム は 伝 統 的 な 発 電 所 の 熱 源 と し て 利 用 さ れ る . そ こ に は , ト ラ フ 式 や タ ワ ー 式 , そ れ に パ ラ ボ ラ 式 の 太 陽 集 光 装 置 な ど , 多 く の 集 光 技 術 が 利 用 さ れ る .
1.5.2 風 力 発 電
風 力 発 電 機 は , 発 電 に 風 を 使 う . 風 力 発 電 機 は 高 い タ ワ ー に 設 置 さ れ , ほ と ん ど の エ ネ ル ギ ー を 獲 得 す る .地 上 か ら 30mあ る い は そ れ 以 上 の 高 さ で は ,よ り 強 く ,乱 れ の な い 風 と い う 利 点 を 活 用 で き る . 発 電 機 は 風 の エ ネ ル ギ ー を プ ロ ペ ラ の よ う な ブ レ ー ド に よ っ て 獲 得 す る . 一 般 的 に ,2 枚 あ る い は 3 枚 の ブ レ ー ド が シ ャ フ ト に 固 定 さ れ , ロ ー タ ー を 構 成 す る .
ブ レ ー ド は 航 空 機 の 翼 と 同 様 の 原 理 で 働 く . 風 が 吹 き 付 け る と , ブ レ ー ド の 風 下 側 に 空 気 の 低 圧 部 が で き る . こ の 空 気 の 低 圧 部 が ブ レ ー ド を そ の 方 向 に 引 き 付 け , ロ ー タ ー を 回 転 さ せ る .こ れ は 揚 力 と 呼 ば れ る .ブ レ ー ド の 前 面 に 働 き ,風 圧 と 呼 ば れ る 風 の 力 よ り も , こ の 揚 力 は 実 際 に 強 い . 揚 力 と 風 圧 の 組 み 合 わ せ が , プ ロ ペ ラ の よ う に ロ ー タ ー を 回 転 さ せ る . そ し て , シ ャ フ ト が 発 電 機 を 回 転 し , 電 気 を 発 生 さ せ る .
風 力 発 電 機 は 単 独 で 利 用 す る こ と も で き る が , 一 般 の 送 電 網 に 接 続 す る こ と や , あ る い は 太 陽 光 発 電 シ ス テ ム と 組 み 合 わ せ て 利 用 す る こ と も で き る . 一 般 に 送 電 目 的 ( メ ガ ワ ッ ト の 規 模 ) の 風 力 発 電 施 設 で は , た く さ ん の 風 力 発 電 機 を 設 置 す る こ と で , ウ ィ ン ド フ ァ ー ム を 構 成 す る . 今 日 , 一 般 の 電 力 供 給 会 社 の い く つ か は , 自 分 た ち の 顧 客 に 風 力 発 電 施 設 か ら 電 力 を 供 給 し て い る . 単 独 の 風 力 発 電 機 は , 揚 水 ポ ン プ あ る い は コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 用 電 源 な ど と し て 利 用 さ せ る こ と が 一 般 的 で あ る .
し か し , 風 の 強 い 地 域 の 住 宅 所 有 者 や 農 夫 , 牧 場 主 は , 電 気 料 金 を 低 減 す る た め に 風 力 発 電 機 を 利 用 す る こ と も で き る .
1.5.3 電 気 分 解
電 気 分 解 は , イ オ ン 媒 体 中 の 電 流 の 働 き が 関 係 す る . 電 流 は 電 極 に お い て 化 学 反 応 を 引 き 起 こ す . 金 属 の 電 極 は 電 気 を よ く 通 す の で , 電 解 槽 の 電 極 と し て 一 般 的 に 使 用 さ れ る . そ こ に は 固 体 と 液 体 の イ オ ン 化 合 物 が あ り , 遊 離 し た イ オ ン が 両 方 の タ イ プ の 中 で 電 気 を 伝 え る こ と が で き る .
イ オ ン:イ オ ン と は , 電 気 的 に 帯 電 し た ( 正 あ る い は 負 の 電 荷 を 有 す る ) 粒 子 あ る い は , 電 子 を 余 分 に 獲 得 あ る い は 放 出 し た 原 子 ま た は 分 子 の こ と で あ る .
水 の 電 気 分 解 は , 電 気 を 利 用 し て 水 分 子 を 水 素 と 酸 素 に 分 解 す る . 純 水 の 電 気 分 解 は ,
海 水 の 約 100 万 分 の 1 と い う 伝 導 率 の 極 端 な 低 さ か ら 非 常 に 困 難 で あ る . 電 気 伝 導 率 は , 酸 や 塩 , そ れ に 塩 基 の よ う な 電 解 質 を 加 え る こ と で 高 め る こ と が で き る .
電 源 装 置 か ら の 電 気 は , 水 の 中 に 置 か れ た 二 つ の 電 極 に 接 続 さ れ る . 水 素 は 負 に 帯 電 し た 電 極 に 発 生 し , 酸 素 は 正 に 帯 電 し た 陽 極 に 発 生 す る . 発 生 す る 水 素 と 酸 素 の 量 は , 水 の 中 を 通 す 電 荷 の 量 に 比 例 す る . 水 素 と 酸 素 を 集 積 さ せ る た め に エ ネ ル ギ ー が 要 求 さ れ る の で , そ れ ぞ れ の 電 極 で 電 気 分 解 が 生 じ る .
1.5.4 燃 料 電 池
燃 料 電 池 は 化 学 エ ネ ル ギ ー を 直 接 , 電 気 と 熱 に 高 い 効 率 で 変 換 す る . こ れ ら の 装 置 は , 水 素 が 供 給 さ れ る 限 り , ど ん な に 長 時 間 で も , 必 要 で あ る な ら い つ で も ど こ で も 使 用 す る こ と が で き る . 燃 料 電 池 は , 電 化 製 品 を 利 用 す る た め に 使 用 で き る 数 少 な い 代 替 エ ネ ル ギ ー 装 置 の 1 つ で あ る . そ れ は 移 動 式 電 気 製 品 , 自 動 車 , 家 , 高 層 ビ ル や 宇 宙 船 ( 図 1-17 に NASA が 開 発 し た 燃 料 電 池 を 示 し た )に さ え 電 気 を 供 給 で き る .燃 料 電 池 の 背 後 に あ る 基 礎 技 術 は 単 純 で あ り , 燃 料 電 池 は 「 挟 ま れ た 」 多 く の 層 か ら で き て い る . 燃 料 電 池 は , 電 解 層 と そ の 両 側 に 多 孔 質 の 陽 極 と 陰 極 が 接 し た 構 造 体 で あ る .
陰 極:電 流 を 供 給 す る 燃 料 電 池 ま た は バ ッ テ リ ー の 正 に 帯 電 し た 端 子 . 陽 極:電 流 を 供 給 す る 燃 料 電 池 ま た は バ ッ テ リ ー の 負 に 帯 電 し た 端 子 .
図 1-17. 米 国 航 空 宇 宙 局 ( NASA) が 開 発 し た 燃 料 電 池
水 素 は 陽 極 側 で 陽 子 と 電 子 に 分 離 さ れ る . そ し て , 酸 素 は 陰 極 で 水 を 生 成 す る た め に 結 合 さ れ る . 陽 子 は 陽 極 か ら 陰 極 に 電 解 層 を 通 し て 輸 送 さ れ る . 電 子 は 陰 極 へ 外 部 回 路 を 通 し て 運 ば れ る .陰 極 で は ,酸 素 が 陽 子 と 電 子 に 反 応 し ,水 を 形 成 し ,熱 を 生 み 出 す[10].
陽 極 と 陰 極 の ど ち ら も , 電 気 化 学 過 程 を 加 速 す る た め に 触 媒 を 含 ん で い る .
図 1-18 に は , 次 の 反 応 を 利 用 す る プ ロ ト ン 交 換 膜 (PEM) 型 燃 料 電 池 の 例 を 示 し た .
陽 極 : H2 (g) →2H+ (aq) + 2e–
陰 極 : ½ O2 (g) + 2H+ (aq) + 2e– → H2O (l) + 廃 熱
全 体 : H2 (g) + ½ O2 (g) → H2O (l) + 電 気 エ ネ ル ギ ー + 廃 熱
反 応 物 は 拡 散 と 対 流 に よ り , 電 気 化 学 反 応 が 生 じ る 触 媒 作 用 の あ る 電 極 表 面 に 輸 送 さ れ る . 半 電 池 の 反 応 は , そ の 他 の 燃 料 電 池 の タ イ プ と 異 な る け れ ど も , 全 体 と し て の 電 池 の 反 応 は , 前 述 し た 全 体 の 反 応 と 同 様 で あ る べ き で あ る . 燃 料 電 池 よ っ て 生 成 す る 水 と 廃 熱 は , 継 続 的 に 除 去 さ れ な け れ ば な ら な い . こ の 水 と 廃 熱 の 除 去 が 特 定 タ イ プ の 燃 料 電 池 利 用 上 の 重 大 な 課 題 で も あ る [11].
燃 料 電 池 は 電 気 を 得 る た め に 水 素 を , メ タ ノ ー ル , 化 石 燃 料 , バ イ オ マ ス 由 来 の 物 質 な ど さ ま ざ ま な 燃 料 を 利 用 で き る . 水 素 生 成 基 盤 施 設 が 構 築 さ れ る ま で は , 燃 料 電 池 の 利 用 に お い て , 水 素 を 生 成 す る た め に メ タ ン , メ タ ノ ー ル あ る い は エ タ ノ ー ル な ど の 化 石 燃 料 を 使 用 す る こ と は , 中 間 の 方 法 と 位 置 付 け る こ と が で き る . ま た , 燃 料 は 都 市 廃 棄 物 , 下 水 泥( ス ラ ッ ジ ),森 林 間 伐 材 ,ご み 廃 棄 物 ,農 業 と 畜 産 業 の 廃 棄 物 な ど か ら の メ タ ン を 含 む 多 く の バ イ オ マ ス 資 源 か ら 取 り 出 す こ と が で き る .
図 1-18. プ ロ ト ン 交 換 膜 ( PEM) 燃 料 電 池 の 構 造
1.6 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー の 組 み 合 わ せ に よ る 水 素 ク リ ー ン エ ネ ル ギ ー 経 済 の 未 来 像
現 在 , 世 界 の エ ネ ル ギ ー 需 要 の 大 部 分 は , 化 石 燃 料 に よ っ て 賄 わ れ て い る . 大 規 模 な 資 金 が シ ス テ ム を 計 画 し , 構 築 し , 維 持 す る た め に 使 わ れ て き た の で , 化 石 燃 料 は 容 易 に 獲 得 で き , 貯 蔵 で き , そ し て 輸 送 で き る . 現 在 の 燃 料 配 給 シ ス テ ム が 利 用 で き た の で , 技 術 は こ れ ま で の 長 い 歴 史 の 中 で も , 過 去 二 世 紀 中 に よ り 早 い ペ ー ス で 進 歩 し た . 化 石 燃 料 が 私 た ち の 社 会 に 提 供 す る す べ て の 優 位 性 に も か か わ ら ず , そ れ は ま た 負 の 影 響 を 環 境 面 に 持 つ . そ れ ら の い く つ か は 未 だ に 顕 在 化 し て い な い も の も あ る だ ろ う . こ れ ら の い く つ か は , 排 出 ガ ス に よ る 大 気 汚 染 と 酸 性 雨 , 原 油 の 流 出 と 漏 出 に よ る 水 と 土 壌 汚 染 , 大 気 中 の 二 酸 化 炭 素 の 蓄 積 な ど を 含 む 危 険 な 影 響 で あ る .こ れ ら の 汚 染 物 質 は ,地 球 の 大 気 を 暖 め , 多 く の 種 を 消 滅 さ せ る .
世 界 中 の ほ と ん ど の 国 は , も し も 化 石 燃 料 の 供 給 が 途 絶 え た ら , そ の 経 済 活 動 全 体 が 停 止 す る . そ こ で は , 人 々 は 働 き に 行 く た め に 自 動 車 を 運 転 す る こ と も , 自 宅 あ る い は 職 場 で 電 力 を 使 用 す る こ と も で き な い . し か し , 自 動 車 は ガ ソ リ ン を 燃 焼 し , 大 気 汚 染 の 原 因 と な る . ガ ソ リ ン を 燃 焼 す る 過 程 で , 一 酸 化 炭 素 , 二 酸 化 窒 素 と 燃 焼 し な か っ た 炭 化 水 素 な ど を 大 気 中 に 排 出 す る . 触 媒 装 置 は 汚 染 物 質 の 大 部 分 を 削 減 で き る が , そ れ ら を 完 全 に 削 減 す る こ と は で き な い . 現 在 , 多 く の 都 市 は 大 気 中 の オ キ シ ダ ン ト 濃 度 が 危 険 な レ ベ ル と な っ て い る .[ 訳 注:日 本 の オ キ シ ダ ン ト 濃 度 は ,1970年 代 を ピ ー ク に 低 下 傾 向 に あ る .]
こ れ ら の 化 石 燃 料 を 使 用 す る こ と の 環 境 へ の 負 の 影 響 に 加 え て , 化 石 燃 料 の 供 給 が 有 限 で あ る こ と は , 必 然 的 に 別 の エ ネ ル ギ ー 源 の 使 用 に 向 わ せ る . エ ネ ル ギ ー の 需 要 も ま た , 世 界 人 口 の 定 常 的 な 増 加 の た め に , 連 続 的 に 増 加 す る .
未 来 の エ ネ ル ギ ー 経 済 は , 組 み 合 わ せ て 利 用 さ れ る 多 く の 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 技 術 か ら 構 成 さ れ る .燃 料 に 関 す る 限 り ,水 素 は 最 も 出 力 が あ る 燃 料 の ひ と つ で あ る .こ れ は ,NASA の 宇 宙 船 で 水 素 が 主 要 燃 料 と し て 利 用 さ れ て い る こ と で も 明 白 で あ る . 水 素 は 宇 宙 に 最 も 豊 富 な 元 素 で あ る . し か し , 地 球 上 に は 純 粋 な 形 で は 存 在 し な い . そ れ 故 , 水 素 は 一 般 的 な 燃 料 ,あ る い は 水 か ら 抽 出 し な け れ ば な ら な い .最 も 頻 繁 に 行 わ れ る 水 素 の 抽 出 過 程 は , 天 然 ガ ス 蒸 気 か ら の 抽 出 で あ る . 水 素 は 石 炭 , 原 子 力 , バ イ オ 燃 料 あ る い は 廃 棄 物 な ど か ら も 抽 出 で き る .
水 素 は 電 気 分 解 の 過 程 を 利 用 す る こ と で , 化 石 燃 料 な し で も 生 成 で き る . 光 電 池 , 風 , 水 力 そ し て 地 熱 な ど の 再 生 可 能 な エ ネ ル ギ ー は , 電 力 生 産 へ の 使 用 が 増 加 し て い る . こ れ ら の 電 力 は , 水 を 水 素 と 酸 素 に 分 離 す る た め の 電 気 分 解 に 使 用 す る こ と が で き る . エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム に お け る 水 素 利 用 の 具 体 例 を 図 1-19 に 示 し た .
図 1-19. エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム に お け る 水 素 の 連 関
再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー を 基 礎 と す る 社 会 に す る た め に は , 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー が 断 続 的 で あ る た め , エ ネ ル ギ ー を 貯 蔵 す る 方 法 が 必 要 と な る . 太 陽 と 風 の エ ネ ル ギ ー は , ど ち ら も 自 然 資 源 か ら エ ネ ル ギ ー を 獲 得 す る た め の 優 れ た 方 法 で あ る . し か し , 日 射 の レ ベ ル と 風 の 強 さ は 変 動 す る . こ れ ら の 資 源 が 利 用 で き な い と き , 電 力 を 生 産 す る こ と は で き な い . 多 く の 量 の エ ネ ル ギ ー が 生 産 さ れ た と き , 水 か ら 水 素 を 生 成 す る こ と が で き る . こ の 水 素
は , 後 で 使 用 す る た め に 貯 蔵 さ れ る ( 図 1-20).
燃 料 電 池 は , 商 用 あ る い は 住 宅 用 と し て , 固 定 し た 使 用 形 態 で 既 に 数 十 年 間 使 用 さ れ て い る . ラ ッ プ ト ッ プ コ ン ピ ュ ー タ , カ メ ラ , 携 帯 電 話 の よ う な ポ ー タ ブ ル 家 電 製 品 で も , 水 素 を 使 用 す る こ と で 10~20 倍 長 く 継 続 使 用 す る こ と が で き る . 主 要 な 自 動 車 メ ー カ ー の 全 て が , 既 に 水 素 の 燃 料 電 池 技 術 を 利 用 し た 自 動 車 へ 重 点 的 に 資 本 投 資 し て い る . 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム の コ ス ト は 未 だ か な り 高 価 で あ る が , 技 術 的 な ブ レ イ ク ス ル ー と よ り 大 量 に 生 産 さ れ れ ば , 毎 年 劇 的 に 価 格 を 低 減 で き る .
こ れ に 加 え て , 化 石 燃 料 の 価 格 は 近 い 将 来 継 続 的 に 上 昇 す る だ ろ う . 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 技 術 の コ ス ト が , 上 昇 す る 原 油 価 格 と 一 度 競 争 可 能 に な れ ば , 化 石 燃 料 を 基 礎 と し た 経 済 は 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 経 済 に 置 き 換 わ る だ ろ う .
将 来 の エ ネ ル ギ ー 経 済 に お い て ,個 々 の 家 庭 は そ れ ぞ れ が 独 自 に エ ネ ル ギ ー を 生 産 す る . 世 界 的 な 石 油 会 社 は そ れ ほ ど 多 く の 富 や 資 源 を 制 御 で き な い の で , こ れ は 電 力 の 再 配 布 を 助 け る . 個 々 の 家 庭 は , 自 分 た ち の エ ネ ル ギ ー を 送 電 網 と 共 有 し , 気 象 条 件 に よ り エ ネ ル ギ ー 生 産 が 少 な い 地 域 に エ ネ ル ギ ー を 配 分 す る こ と を 可 能 と す る .
図 1-20. 再 生 可 能 物 を 利 用 し た 再 生 可 能 水 素 循 環 と 電 化 製 品
将 来 , 自 動 車 は 家 庭 や 事 務 所 の 電 源 に 接 続 さ れ , 自 動 車 と 家 屋 の 両 方 の た め に 電 気 を 生 産 す る . 一 般 家 庭 は , 全 体 で も 平 均 で 僅 か 10kWの 電 力 が 必 要 な だ け で あ る . 一 方 , 自 動 車 は 40kW の 電 気 を 生 産 す る こ と が で き る の で ,自 動 車 は 家 屋 や 事 務 所 の 発 電 所 と な る の で あ る . 利 用 者 は 自 動 車 で 仕 事 に 出 か け , 職 場 で は 自 動 車 を 電 柱 に 接 続 し , 建 物 に 電 力 を 供 給 す る .水 素 経 済 へ の こ の 転 換 は ,重 要 な 挑 戦 と 機 会 を 提 供 し ,21世 紀 の 偉 大 な 機 会 を 提 供 す る .
水 素 経 済 へ の 転 換 は 既 に 始 ま っ て い る . 今 日 , 私 た ち は 化 石 燃 料 を 基 礎 と し た 経 済 で あ
る . 私 た ち は 現 在 , 水 素 経 済 に 関 連 し た コ ス ト を 低 減 す る こ と に 取 り 組 ん で い る . そ こ に は , 未 だ 改 善 さ れ る べ き こ と が あ る . し か し , 私 た ち は 素 早 く 学 習 し て い る ・・・.
1.7 結 論
エ ネ ル ギ ー は 私 た ち の 近 代 的 生 活 様 式 を 維 持 す る た め に 必 要 で あ る . 化 石 燃 料 は 私 た ち の 技 術 ,交 通 ,そ し て 近 代 的 生 活 の そ の 他 全 て の 点 で ,私 た ち の 成 長 と 進 化 を 支 え て き た . ま た ,エ ネ ル ギ ー は 極 度 の 汚 染 ,広 範 な 世 界 の 地 下 資 源 の 採 掘 ,化 石 燃 料 資 源 を 有 す る 国 々 の 政 治 的 優 位 性 と い う よ う な い く つ か の 負 の 影 響 も 残 し た . そ し て , エ ネ ル ギ ー に 対 す る 需 要 は , 世 界 人 口 の 増 加 の た め に 増 大 し て い る . 残 さ れ た 化 石 燃 料 の 可 採 年 数 に 関 す る 見 積 り は 変 動 す る が , 多 く の 専 門 家 は 残 り 約 30~40 年 と い う 値 で 一 致 し て い る . そ れ 故 , 石 油 の 低 価 格 時 代 の 終 焉 は 近 づ い て い る . 化 石 燃 料 の 利 用 に よ っ て 発 生 し た 汚 染 は 地 球 の 大 気 に 影 響 し , 空 気 と 水 と 大 地 を 汚 染 す る . そ れ 故 , 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 技 術 を 開 発 す る 経 済 面 か ら の 理 由 と 環 境 面 か ら の 理 由 の 両 方 が あ る . そ れ で 多 く の エ ネ ル ギ ー 技 術 が 研 究 さ れ , 開 発 さ れ た . そ れ ら に は , 太 陽 , 風 , 水 力 , 生 物 エ ネ ル ギ ー , 地 熱 や そ の 他 多 く が あ る . 太 陽 電 池 は 太 陽 を 利 用 し て 発 電 す る . 風 力 発 電 は 風 の 運 動 エ ネ ル ギ ー を 獲 得 す る . 生 物 エ ネ ル ギ ー は 植 物 か ら 抽 出 す る . こ れ ら の 代 替 エ ネ ル ギ ー 資 源 に は , そ れ ぞ れ 利 点 と 不 利 な 点 が あ り , そ れ ぞ れ 異 な る 開 発 段 階 に あ る .
再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー キ ッ ト は , 太 陽 と 風 , そ し て 電 気 分 解 槽 を 組 み 合 わ せ た 燃 料 電 池 な ど の 複 合 的 な 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー シ ス テ ム を 演 示 で き る . こ の 教 育 キ ッ ト は , 未 来 の 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 経 済 の 背 景 に あ る 基 本 原 理 を 小 さ な 規 模 で 演 示 す る こ と が で き る .
現 在 , 私 た ち は 未 来 の エ ネ ル ギ ー 経 済 に 関 す る コ ス ト を 低 減 す る よ う に 努 め て い る . そ こ に は , 実 現 さ れ る こ と が 必 要 な 改 善 点 が 未 だ 多 く 存 在 す る . 私 た ち は こ れ ら の 技 術 を ど の よ う に 改 善 す る か 急 速 に 学 習 し て い る . 何 故 な ら , 未 来 は も う 直 ぐ そ こ ま で 来 て い る か ら .
参 考 文 献
[1] Energy Information Administration. (2008). Internati onal Energy Outlook 2008, Washington DC, November 2008 (No. DOE/EIA-0484(2008)). Retrieved January 25, 2009 from http://www.eia.doe.gov/oiaf/ieo/index.html
[2] International Energy Agency, Organization for Economic Co -operation and Development. (2008). World Energy Outlook 2008. Retrieved from
http://www.sourceoecd.com/
[3] IPCC, 2007: Summary for Policymakers. In: Climate Change 2007: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change [Solomon, S., D. Qin, M. Manning, Z.
Chen, M. Marquis, K.B. Averyt, M.Tignor and H.L. Miller (eds.)]. Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA. Retrieved February 4, 2009 from http://ipccwg1.ucar.edu /wg1/Report/AR4WG1_Print_SPM.pdf
[4] Hegerl, G.C., F. W. Zwiers, P. Braconnot, N.P. Gillett, Y. Luo, J.A. Marengo Orsini, N. Nicholls, J.E.Penner and P.A. Stott, 2007: Understanding and Attributing Climate
Change. In: Climate Change 2007: The Physical Science Basis. Contribution of
Working Group I to the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change [Solomon, S., D. Qin, M. Manning, Z. Chen, M. Marquis, K.B. Averyt, M. Tignor and H.L. Miller (eds.)]. Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA. Retrieved February 4, 2009 from
http://ipccwg1.ucar.edu/wg1/Report/AR4WG1_Print_Ch09.pdf
[5] Bates, B.C., Z.W. Kundzewicz, S. Wu and J.P. Palutikof, Eds., 2008: Climate Change and Water. Technical Paper of the Intergovernmental Panel on Climate Change, IPCC Secretariat, Geneva, 210 pp. Retrieved February 8, 2009 from
http://www.ipcc.ch/pdf/technical-papers/climate-change-wateren.pdf
[6] Le Treut, H., R. Somerville, U. Cubasch, Y. Ding, C. Mauritzen, A. Mok ssit, T.
Peterson and M. Prather, 2007: Historical Overview of Climate Change. In: Climate Change 2007: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Fourth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change
[Solomon, S., D. Qin, M. Manning, Z. Chen, M.Marquis, K.B. Averyt, M. Tignor and H.L.
Miller (eds.)]. Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA. Retrieved February 8, 2009 from
http://ipcc-wg1.ucar.edu/wg1/Report/AR4WG1_Print_Ch01.pd f
[7] Carnegie Institution (2007, March 16). Crops Feel The Heat As The World Warms.
ScienceDaily. Retrieved February 25, 2009, from
http://www.sciencedaily.com-/releases/2007/03/070316072609.htm
[8] World energy resources and consumption. (2009, Februar y 2). In Wikipedia, The Free 125 Encyclopedia. Retrieved 05:28, February 2, 2009, from
http://en.wikipedia.org/w/index.php?title=World_energy_resources_and_consumption
&oldid=272714347
[9] Gray, D., White, C. & Tomlinson, G., National Energy Technology Lab oratory.
(2007). Increasing Security and Reducing Carbon Emissions of the U.S. Transportation Sector: A Transformational Role for Coal with Biomass, Washington DC, August 2007 (No. DOE/NETL–2007/1298). Retrieved January 28, 2009 from
http://www.netl.doe.gov/energy-analyses/pubs/NETL-AF%20CBTL%20Study%20Final
%202007%20Aug%2024.pdf
[10] Spiegel, C.S. (2008). PEM Fuel Cell Modeling and Simulation Using MATLAB, 1st Ed. New York: Elsevier Science.
[11] Spiegel, C.S. (2007). Designing and Building Fuel Cells, 1 st ed. New York:
McGraw-Hill.
図 の 出 典
P1 http://www.istockphoto.com/ 夜 明 け の 地 球 P2 http://www.istockphoto.com/ 図 1-1~ 1-3 P8 http://www.istockphoto.com/ 分 子 構 造 図 1-9 http://space.lamost.org/
図 1-8 http://www.ipcc.ch/index.html
図 1-10 http://en.wikipedia.org/wiki/Fi le:Viking2lander1.jpg 図 1-11 http://en.wikipedia.org/wiki/File:Water_cycle.png 図 1-12 http://en.wikipedia.org/wiki/Sea_level
図 1-14 http://en.wikipedia.org/wiki/Energy_demand 図 1-15 http://en.wikipedia.org/wiki/Subaru_R1e
http://en.wikipedia.org/wiki/File:FCX _Clarity.jpg
図 1-16 http://www.nasa.gov/centers/glenn/technology/fuel_cells.html