国際共著論文プラス1運動表彰
所属 補職 氏名 国際共著論文数 国際共著者の国名 研究キーワード URL
医学研究科 教授 齊藤 貴志 14
アメリカ合衆国、ベルギー、オーストラリア、イギリ ス、香港、ドイツ、オランダ、スウェーデン、スペイ ン、イタリア、中国、シンガポール、スイス、韓国、
イスラエル
タウ、サイトカイン/ケモカイン、神経炎症、ネプリ ライシン、アルツハイマー病、アミロイドβペプチド (Aβ)、モデルマウス、アミロイド前駆体蛋白質 (APP)、プレセニリン1(PS1)、創薬、ノックインマウ ス、神経ペプチド、ミクログリア、アストロサイト、
疾患連関、脳-末梢連関、神経-グリア連関
https://ncs-saitolab.com/
https://researchmap.jp/takasai
医学研究科 教授 森田 明理 9
グアテマラ、ポーランド、アメリカ合衆国、ドイツ、
スイス、フランス、エストニア、台湾、イギリス、中 国、チュニジア、マレーシア、インドネシア、カナ ダ、ベルギー
ライフサイエンス、皮膚科学、免疫学 https://nagoya-cu-dermatology.jp
薬学研究科 教授 粂 和彦 1 オーストリア、イギリス、スペイン、フランス、イタ リア、チェコ、ブラジル、台湾、韓国、中国、イスラ エル、アメリカ合衆国、ドイツ、スウェーデン
統合脳・分子脳科学、包括脳ネットワーク、ニュ-ロ ン、三量体Gタンパク質、発現制御、発現誘導、リン 酸化、G蛋白質、プロモ-タ-解析、ドーバミン、標的 遺伝子組み換え、遺伝子クロ-ニング、細胞内情報伝 達、ノックアウトマウス、ショウジョウバエ、生物時 計、概日周期、寿命、MAPキナ-ゼ、不眠、睡眠、時間 生物学、トランスジェニックマウス、SIK3、グリア、
寿命、代謝
http://www.phar.nagoya- cu.ac.jp/hp/neuro/
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.
2005753118
経済学研究科 准教授 内田 真輔 1 アメリカ合衆国、デンマーク、イタリア 環境経済学、ミクロ実証分析、気候変動、環境と農
業、環境と開発 https://sites.google.com/view/shinsuke -yagi-uchida/home
人間文化研究科 教授 上田 敏丈 2 アメリカ合衆国 幼児教育学、保育学、質的研究、保育者養成 https://orcid.org/0000-0001-8175-7731
芸術工学研究科 准教授 尹 奎英 1 韓国、中国、アメリカ合衆国、フランス、カナダ 数値解析、数値流体解析、エネルギーマネージメン
ト、シミュレーション https://www.yoonlab.net
看護学研究科 教授 樋口 倫代 1 ミャンマー
健康資源へのアクセス、プライマリヘルスケア、グ ローバルヘルス 、(混合研究法削除)、社会疫学、
東南アジア
https://ncugch.jp/
理学研究科 教授 杉谷 光司 2 インド、アメリカ合衆国、トルコ、イギリス、韓国、
カナダ 星間磁場、赤外線天文学、星形成 ー