━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 国際問題文献月報 ● NO.12(2002年6−7月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
− 今回掲載雑誌名 −
『FOREIGN AFFAIRS』 May/June 2002
『FOREIGN POLICY』 Jan/Feb 2002
『FOREIGN POLICY』 May/Jun 2002
『INTERNATIONAL AFFAIRS』 Vol.78 No.2 April 2002
『INTERNATIONAL SECURITY』 Vol.26 No.4 Spring 2002
『JAPAN REVIEW OF INTERNATIONAL AFFAIRS』Vol.16 No.2 Summer 2002
『ORBIS』 Vol.46, No.2, Spring 2002
『SURVIVAL』 Vol.43 No.1, Spring 2001
『THE WORLD TODAY』 Vol.57 No.4, April 2002
『THE WORLD TODAY』 Vol.57 No.5, May 2002
『海外事情』 2002年2月号
『海外事情』 2002年3月号
『外交フォーラム』 2002年7月号
『軍縮問題資料』 2002年5月号
『国際問題』 2001年10月号 No.499
『諸君』 2002年6月号
『正論』 2002年6月号
『世界』 2002年6月号
『選択』 2001年10月号
『中央公論』 2002年7月号
『文藝春秋』 2002年7月号
『VOICE』 2002年6月号
『論座』 2002年6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(英文誌)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『FOREIGN AFFAIRS』(Council on Foreign Affairs) May/June 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・What Makes Greenhouse Sense?/SCHELLING Thomas C.
・The Last Negotiation/AGHA Hussein他
・Transforming the Military/RUMSFELD Donald H.
・A Tale of Two Secretaries/COHEN Eliot A.
・A Flawed Masterpiece/O'HANLON Michael E.
・The Last of the Partriarchs/BENN Aluf ・Korea's Place in the Axis/CHA Victor D.
・India's Fine Balance/KUX Dennis
・Farming the Genetic Frontier/VICTOR David G.他 ・Toward Biological Security/CHYBA Christopher F.
・The New Way of War?/BIDDLE Stephen ・The Turmoil Within/PISCATORI James ・The Liberal Lion/MEAD Walter Russell
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『FOREIGN POLICY』(The Carnegie Endowment for International Peace) Jan/Feb 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Fundamentalism/APPLEBY R. Scott他
・The Global War for Public Health/BRUNDTLAND Gro H.
・Globalization's Last Hurrah?/A.T.KEARNEY,Inc.
・The Rise of Complex Terrorism/HOMER-DIXON Thomas ・Smarter Intelligence/DEUTCH John他
・Two Cheers From the Islamic World/TAKEYH Ray ・In Al-Saud We Trust/OBAID Nawaf E.
・Force Divider/MEILINGER Phillip S.
・We Three Kings/ARKINSON Caroline ・Anti-Americanisms/NAIM Moises
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『FOREIGN POLICY』(The Carnegie Endowment for International Peace) May/Jun 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Tobacco/WARNER Kenneth
・Social Engagement/SALAMON Lester M.
・Singapore's Big Gamble/LOONG Lee Hsien他 ・Japan's Gross National Cool/MCGRAY Douglas ・Business Versus Terror/ROTHKOPF David J.
・Reforming Russia's Tycoons/OLCOTT Martha Brill ・Dear Dubya/ABRAMOWITZ Morton
・Endangered Humans/GEISLER Charles C.
・Missing in Monterrey/NAIM Moises
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『INTERNATIONAL AFFAIRS』 (The Royal Institute of International Affairs) Vol.78 No.2 April 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・The American National Interest and Global Public Goods/NYE Jr. Joseph
・ The United States, Russia and the International Order After 11 September /LIEVEN Anatol
・ American Power Before and After 11 September: Dizzy With Success?
/COX Michael
・Transatlantic Relations and Peace in Europe/YOST David S.
・International Law and the 'War Against Terrorism'/GREENWOOD Christopher
・ The Problem of Harm in World Politics: Implications for the Sociology of States-Systems/LINKLATER Andrew
・ The Eleventh of September and the Sudanese Mahdiya in the Context of Ibn Khaldun's Theory of Islamic History/RUTHVEN Malise
・On the Just War Tradition in the Twenty-first Century/RENGGER Nicholas
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『INTERNATIONAL SECURITY』 (The Center for Science and Internationa Affairs) Vol.26 No.4 Spring 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・A Surplus of Men, A Deficit of Peace/HUDSON Valerie M.他
・Russians' Rights Imperiled: Has Anybody Noticed?/MENDELSON Sarah E.
・Power, Ideas, and New Evidence on the Cold War's End/ENGLISH Robert D.
・ From Old Thinking to New Thinking in Qualitative Research /BROOKS Stephen G.他
・Sources of Humanitarian Intervention: Beliefs, Information, and Advocacy in the U.S. Decisions on Somalia and Bosnia/WESTERN Jon
・ Tragedy or Choice in Vietnam? Learning to Think Outside the Archival Box /GAROFANO John
・The Need for Praxis: Binging policy Relevance Back In/JENTLESON Bruce W.
・A Global Coalition Against international Terrorism/WANANDI Jusuf ・Limited National and Allied Missile Defense/LINDSAY James M.他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『JAPAN REVIEW OF INTERNATIONAL AFFAIRS』(JIIA)
Volume 16, Number 2 Summer 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Aid for Afghanistan: Immediate Needs and Long-Term Considerations/大島賢三 ・Counterterrorism and the New World Order: Japan's Role in Afghanistan/山内昌之 ・China and the WTO: The Effect on China's Sociopolitical Stability/菱田雅晴 ・The Koizumi Government and Demand-Generating Structural Reform/島田晴雄 ・The Role of Science and Technology in Sustainable Development/小和田恆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ORBIS』 (Foreign Policy Research Institute)
Volume 46, Number 2, Spring 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Finding a Foreign Policy/SICHERMAN Harvey
・The Promise of Decisive Action/NOONAN Michael P.他
・The U.S. Army Special Forces Then and Now/SARKESIAN Sam C.
・Homeland Security Concepts and Strategy/SEIPLE Chris ・Terrorism After the Cold War/RADU Michael
・Intelligence and the War on Terrorism/BERKOWITZ Bruce
・The Roles of Law in the Fight Against Terrorism/DELISLE Jacques ・The War and the West/KURTH James
・The Islamist Syndrome of Cultural Confrontation/CALVERT John ・U.S. Multilateralism, Left and Right/POMERANCE Michla ・The Lessons of Kosovo/BORCHERT Heiko他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『SURVIVAL』(International Institute for Strategic Studies) Vol.43 No.1, Spring 2001
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・AIDS and International Security/SINGER P.S.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『THE WORLD TODAY』(The Royal Institute of International Affairs) Vol.57 No.4, April 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Storming the Desert/DODGE Toby ・Cyberware/TRENDLE Giles ・Back to the Future/CORK Chris ・Greying Nation/CORTAZZI Hugh ・Aging World/UN report
・Beyond Savimbi/VINEW Alex ・Free Again/PENFOLD Peter ・Join the Club/TSATSAS Mariana
・Presidential Power/COOMARASAMY James ・War, Peace and Jobs/ROMERO Carlos A.他 ・Timber!/BRACK Duncan他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『THE WORLD TODAY』(The Royal Institute of International Affairs) Vol.57 No.5, May 2002
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Levelling the Playing Field/ROGAN Eugene ・Dangerous Instability/OTTOLENGHI Emanuele
・Struggle for Arab Hearts and Minds/EL-DOUFANI Mohamed ・Going for Goal/TURNER Louis
・Securing a Future/LARSEN Randy他 ・Alliance at Risk/NAU Henry R.
・Look West/KENDALL Bridget ・Endgame/BREWIN Christopher ・Women not Warlords/GRIFFITH Lara ・Free at Last/SUTER Keith
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(邦文誌)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)
2002年3月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集:東南アジアのイスラム ・ミンダナオ危機とフィリピン社会 ・インドネシアのイスラム急進派 ・イスラムの経済思想
・今も続く北朝鮮の韓国軍捕虜抑留 ・2001年台湾立法委員選挙の検証 ・欧州統合に新たな暗雲
・戦時色のブッシュ大統領「一般教書」
・日本の人口ODAと米国の外圧 ・コロンビア内戦の行方
・ニュ−スレタ−/アフガニスタン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)
2002年2月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集:ポスト・タリバン ・アフガニスタンの再出発 ・揺れる中央アジア諸国 ・国難を乗り切ったサウジアラビア ・カシミ−ルをめぐる印パ米の 立 ・中央アジア:最近の国境問題 ・もう一つのテロ・米炭 菌事件 ・中国のWTOの加盟
・台湾「国族」主義の誕生 ・国際テロとバルカン地域 ・コロンビアの紛争と子供たち ・ニュ−スレタ−/カンボジア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『外交フォ−ラム』(都市出版株式会社)
2002年7月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集:欧州から学ぶ季節
・なぜ今、欧州なのか/有馬龍夫
・新しい時代が共通外交安全保障政策を求めている/ハビエル・ソラナ ・欧州連合の将来像を描く/ウイリアム・ウオレス
・ようこそ「多元にして可分な共和政」へ/遠藤 乾
・フランス大統領選が提起した問題−統合の光と影/山口昌子 ・統合の象徴としての欧州中央銀行/後藤健二
・日本はなぜEUと手をくむのか/神余隆博 ・私流リアルタイム 知識赤字 解消法/倉田保雄 ・図表で読み解く欧州統合と日・EU関係/外務省 ・理系をきわめたくば英語をマスタ−せよ/中村修二ほか ・南北戦争への道 その1/阿川尚之
・兵士たちの尊厳/ジョ−・ギャロウェイ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『軍縮問題資料』(宇都宮軍縮研究室)
2002年5月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集:日米安保条約発効50年
・フィリピンの非核憲法に学ぶ−日本の非核国是の形骸化を嘆く−/豊田利幸
・ 対米追随外交脱却の道−「日米安保」から「人間の安全保障」外交に軸足を移せ−
/吉田康彦
・ビエケス演習場撤退の背景と意味一プエルトリコと沖縄−/吉田健正 ・ブッシュ戦略と日米安保/梅林宏道
・講和・安保交渉のなかの沖縄/明田川融 ・米比合同軍事演習をめぐる法的根拠
−フィリピン、急ごしらえの米軍派遣法解釈−/佐伯健太郎 ・非核宣言20年と新しい波/西田勝
・宇都宮徳馬にみる日中の架け橋(35)−「日本丸」はいずこへ−/西園寺一晃 ・鈴木疑惑で歪む論点《コラム国連》/河辺一郎
・中国の世紀⑬ 2001年は新たに26139の外資系企業が設立される
−日、韓、台が電子情報基地を中国に移転の動き強まる−/沼尻勉 ・国会短信28・腐敗と戦争が手に手をとって/筑紫建彦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『国際問題』(日本国際問題研究所)
2002年6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集:サミットの歴史と展望
・先進国サミットと日本外交/渡邉昭夫
・サミットの変遷と将来−21世紀のサミットはどうあるべきか/近藤誠一
・ 国際政治経済システムにおけるサミット 相互依存からグロ−バリゼ−ションへ /赤根谷達雄
・ロシアとサミット−その意義と展望−/下斗米伸夫 ・サミットの組立て−準備、手順と考え方−/石川 薫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『諸君』(文藝春秋社)
2002年6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・「石原慎太郎」待望論/西尾幹二
・今こそ興起せよ、大和魂/石原慎太郎ほか ・「国家主権」の喪失/中西輝政
・醜い「中華帝国」の素顔/岡田英弘ほか ・「大使」閣下の優雅な生活/的場順三
・「ポアオ会議」告発レポート どいつもこいつも「没弁法」/塩谷 慧 ・最大の「不審船」万景峰号を臨検せよ/野村旗守
・アメリカはテロ国家を許さない/ラリー・ニクシュほか ・近現代史から見る「二本丸」の航海図/岡崎久彦ほか
・サンフランシスコ日本球団集会報告 アイリス・チャンらの妄動にご用心/古川勝久 ・日本の苦悶−「東アジア協商圏」の可能性/中曽根康弘ほか
・「沖縄の心」な「基地」ウェルカム/伊佐真一郎
・「平和主義」、水で割ったらただの「自己中」/加藤秀治郎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『正論』(産経新聞社)
2002年6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・主権喪失の日本、主権無視の中国を叱る/亀井静香ほか ・北朝鮮亡命者から江沢民主席への質問状/朴 甲東
・日中両政府がひた隠す「スパイ事件」/李 英和
・「反日」で結束するチャイニーズ・アメリカン/細谷茂樹 ・野中広務氏の対中漢奸外交を糾弾する/片岡哲哉
・藩陽事件と拉致事件と日本の政治家/荒城和博
・細川首相退陣の引き金は「北朝鮮有事」だった/小池百合子 ・ここまで貶められた靖国/徳永信一
・「反人権」教育が子供を救う/八木秀次ほか ・アフガン和平へ水面下で関与した日々/進藤雄助 ・対米「自立」「協調」論争を超えて/櫻田 淳
・若者たちに贈る「本当のミッドウェー海戦」/松川雅好 ・「アメリカ型の自由化・市場化」に重ねて異議あり/石黒一憲 ・発・送電分離という電力自由化がもたらすもの/井出秀樹 ・米カリフォルニア停電とエンロン破綻の教訓/飯田浩史 ・日本経済をどうするか/吉田和男
・国家を考える/佐伯啓思
・情報化社会における知的システム/三木光範 ・国民国家の常識/兵頭二十八
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『世界』(岩波書店)
2002年6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・東ティモール大統領と内閣の対立/松野明久 ・「帝国」アメリカに対抗するキューバ/岡部広治 ・国連テロ資金防止条約批准の無理と道理/浅田和茂
・遠ざかる北方領土 − 地元からみた環境整備の実態/本田良一
・ [対談] 私たちは平和主義を捨てるのか −「有事法制」に反対する
/高橋哲哉、水島朝穂
・大侵攻前夜 − 国際作家議会代表団のパレスチナ訪問/鵜飼 哲
・パレスチナからのメッセージ − 不条理な暴力と破壊のただ中で/田浪亜央江 ・シャロン首相宛親書/杉原幸子、杉原千暁
・見えてきた米国新外交ドクトリン − その危険性に日本は耐えうるのか/寺島実郎 ・ブッシュ米政権の新核戦略 − 核を「使える兵器」に?/杉田弘毅
・ ブラックユーモアで突き抜ける 日・中の壁 −『鬼が来た!』
/監督:姜文 インタビュー:川本三郎
・ 私の日中国交30年 民間交流草分け世代の履歴書(上)
− 辞書の持てなかった日本語学習生活/莫邦富 ・よみがえる金大中拉致事件 − 映画『KT』にみる虚構の意味/韓勝憲
・「9・11」に逆照射されるユーゴ紛争 − ミロシェビッチ裁判の行方/福井 聡
・ 東アジア和解への険しい道(下)− 脱植民地化から脱冷戦化へ
台湾社会の省籍をめぐる情緒構造/陳光興
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『選択』(選択出版)
2002年6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・空洞日本「藩陽の屈辱」/選択編集部 ・韓国大揺れ「反米」大統領候補/選択編集部
・欧州「極右」台頭に潜む移民恐怖−イスラム系の「テロと犯罪」が横行/選択編集部
・ イタリアは「左右激突の夏」−ベルルスコーニと対決するコフェラーティ /選択編集部
・親中派長老「マカオ」に癇癪玉−カジノ王ホーと「四十年の恩讐」/選択編集部 ・「人民元」が動き出す日/トーマス・チャンほか
・フィリピンに米軍「新基地」−「テロ掃討」実はアジアにクサビ/選択編集部 ・中東和平に「新アプローチ」」/ヤズイード・サイェグ
・自称「モサド」の謀略仕掛け人/ケビン・ケイヒル
・阿南大使更迭後は外務省「解体」−「外交庁」「ODA庁」構想が浮上/選択編集部 ・「自爆」解散の機うかがう/選択編集部
・「石原新党」のアキレス健/選択編集部 ・平壌の想像を絶する「日常」/選択編集部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『中央公論』(中央公論新社)
2002年7月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特集:「外務省」という不幸−解体か再生か
・主権国家に立ち戻るための好機とせよ/K.V. ウォルフレン ・戦後日本を象徴する自閉的共同体/岸田 秀
・難民問題先送りの代償/宮崎哲弥ほか
・帽子を拾う外交官に日本人の縮図を見た/山内昌之 ・グロ−バル・スタンダードは存在しない/神野直彦 ・大人になることが困難な社会/鷲田清一
・政府紙幣の発行で過剰債務を一掃せよ/榊原英資
・アジア・バロメーターの設立をめざせ−地域世論調査が拓く学術・ビジネスの可能性/
猪口 孝
・政治のダイナミズムは言葉で勝ち取れ/渡邉啓貴 ・情報自由論−データの権力、暗号の倫理/東 浩紀 ・ホスト国として、日本は胸をはれるのか/石川保昌
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『文藝春秋』(文藝春秋社)
2002年7月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・中国にNO!と言えない日本/佐々淳行 ・外務省チャイナスクールの罪業/櫻井よしこ ・北京に手玉に取られた弱腰外交/伊藤 正
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『VOICE』(PHP研究所)
2002年6月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・政治家に歪められた北方領土/佐瀬昌盛 ・イスラムとの第四次世界大戦/日高義樹 ・「NO」といえる経済外交/成相 修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『論座』(朝日新聞社出版局)
2002年7月号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・有事法制論議で欠ける視点/新藤宗幸
・格闘技を通して見えるグロ−バル化の明暗/松原隆一郎 ・国民の税意識は健全だ/石 弘光
・転職者が企業を変える/前屋 毅
・「産業の空洞化」、恐れるに足らず/中村吉明 ・政治家秘書というお仕事/上杉 隆
・これが小泉改革を救う道だ/小坂憲次ほか ・中東政治指導者 ハリネズミか狐か/山内昌之
・パレスチナ紛争と中東政治の現実/ジルス・ケペルほか
・教育の階層差をいかに克服するか/苅谷剛彦ほか ・強硬論では拉致疑惑問題を解決できない/朴 一
・アフガニスタンでの戦争を総括する/マイケル・オハンロン ・京都合意を超えて/トマス C. シェリング
・遺伝子組み換え技術を世界の恩恵とするには/デビッド G. ビクター他 ・中国に蔓延するHIVの脅威/ベイツ・ジルほか