• Tidak ada hasil yang ditemukan

国際問題文献月報 NO.7 (2001 年 12 月) − 今回掲載雑誌名

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "国際問題文献月報 NO.7 (2001 年 12 月) − 今回掲載雑誌名"

Copied!
10
0
0

Teks penuh

(1)

●  国際問題文献月報  ● N O . 7 (2001 年12 月)

−  今回掲載雑誌名  −

『ATLANTIC MONTHLY』  September 1990

『JAPAN REVIEW OF INTERNATIONAL AFFAIRS』  Winter 2001

『THE NATIONAL INTEREST』  Fall 2001

『ORBIS』  Fall 2001

『SURVIVAL』  Autumn 2001

『THE WASHINGTON QUARTERLY』  Autumn 2001

『海外事情』  2001 年 10月号、11 月号

『外交フォーラム』  2001 年12 月号

『国際問題』  2001 11月号

『諸君』  2001 年12 月号

『正論』  2001 年12 月号

『世界』  2 0 0 1 年12 月号

『選択』  2001 年11 月号

『中央公論』  2001 12月号

『文藝春秋』  2001 12月号

『VOICE』 2 0 0 1 12 月号

『論座』 2 0 0 1 年12 月号 ---   【英文誌】

  ---

  『ATLANTIC MONTHLY』(The Atlantic Monthly Group)

  September, 1990

  ---

  ・The Roots of Muslim Rage (Part one)/ LEWIS Bernard   ---

  『JAPAN REVIEW OF INTERNATIONAL AFFAIRS』(JIIA)

(2)

  Winter 2001

  ---

  ・Memories and Realities: Japan and Europe in the Age of Global Anxiety/ 有馬龍夫   ・The Evolution of the U.S.-EU Alliance: Post-Cold War Lessons for Japan/ 渡邊啓貴   ・Can Koezumi the Demagogue Become a True Leader?/ 北岡伸一

・ The Koizumi Administration: Its Significance and Prospects

/ ジェラルド・カーチス

  ---

  『THE NATIONAL INTEREST』(The National Interest)   Fall 2001

  ---   ・The Next NATO / KURTH James

  ・Can European Democracy Survive Globalization? / DAHRENDORF Ralf   ・E Pluribus Confusio / OUDENAREN John Van

  ・The Asymmetry of Pity / HALEVI Yossi K.

  ・Bonn Voyage / BODANSKY Daniel   ・Realism About Russia / ODOM William E.

  ・The Stability of Deterrence in the Taiwan Strait / ROSS Robert S.

  ・Il Caso Silone / MCDONALD Michael P.

  ・Altitude Sickness / STARR S. Frederick

  ・Another Year of Living Dangerously? / MENON Rajan   ・Sky High: Illusions of Air Power / CRANE Conrad C.

  ・Kissinger's Wisdom / MEARSHEIMER John J.

  ・Scathing on Thin Ice / JONAS George   ・Ukraine, Unexpected / ERLANGER Steven   ・1945 and All That / LUKACS John

  ・The Present Opportunity / GRFINKLE Adam

  ---

  『ORBIS』(Foreign Policy Research Institute)

  Vol.45 No.4, Fall 2001

  ---

  ・Humanitarian Intervention Introduction / HAIG Jr. Alexander   ・Strategy and Preventive Diplomacy / GARFINKLE Adam

  ・Liberals, Neocons, and Realcons Introduction / DESCH Michael C.

(3)

  ・Legality, Morality, and the Good Samaritan Introduction / DELISLE Jacques   ・The Price Paid by the Military Introduction / SARKESIAN Sam C.

  ・Lessons from the Past Decade Introduction / KURTH James

  ・Structural Constraints on Russian Diplomacy Introduction / MENON Rajan   ・A Euro-Atlantic Ostpolitik Introduction / SERFATY Simon

  ・Better Ways to Fix U.S. Intelligence Introduction / BERKOWITZ Bruce   ・Indonesia's Grim Outlook / DIBB Paul他

  ・Crumbling Pillars of the U.S.-Japan Security Alliance / DICKINSON Frederick   ・Post-Cold War Europe Up Close and Personal / WINTERSTEIN Stephen

  ---

  『SURVIVAL』(International Institute for Strategic Studies)   Vol.43 No.3, Autumn 2001

  ---

  ・Biological Terrorism and Public Health / CHYBA Christopher F.

  ---   『THE WASHINGTON QUARTERLY』

  (The Center for Strategic and International Studies)

  Summer 2001

  ---

・ The New Russian Identity: Innovation and Continuity in Russian Foreign Policy

/ IVANOV Igor   ・Lame-Duck Diplomacy / DAALDER Ivo. H.他

  ・China's Challenge to Pax Americana / FEIGENBAUM Evan A.

  ・China, Taiwan, and the World Trade Organization / MASTEL Greg   ・To Be an Enlightened Superpower / XINBO Wu

  ・First among Equals / WATANABE Akio

  ・Add Five 'E's to Make a Partnership / BAJPAI Kanti   ・The Keystone of World Order / KWA Chong Guan他

  ・Participate in the African Renaissance / KORNEGAY Francis他   ・Justice for All / SARIOLGHALAM Mahmood

  ・What Is Right Is in U.S. Interest / RUBIN Barry   ・Less Is More / TRENIN Dmitri

  ・Balance from Beyond the Sea / STURMER Michael   ・The Specter of Unilateralism / BONIFACE Pascal

(4)

  ・Wanted: A Global Partner / LUDLOW Peter

  ・Guide Globalization into a Just World Order / DRUMMOND Maria C.

  ・The Strategic Significance of Global Inequity / SACHS Jeffrey D.

  ・Will Debt Relief Really Help? / FRONING Denise

・ Pragmatic Engagement or Photo Op: What Will the G-8 Become?

/ ANTHOLIS William J.

  ・The Silver-Bullet Presidency / COOK Jr. Charles

  ---   『THE WASHINGTON QUARTERLY』

  (The Center for Strategic and International Studies)

  Autumn 2001

  ---

  ・Carpe Diem: Reclaiming Success at the United Nations / CHOLLET Derek他   ・Is East Asia Integrating? / KURLANTZICK Joshua

  ・A New Constitution for the Old Continent / POND Elizabeth

  ・The Challenges of Sino-Russian Strategic Partnership / GARNETT Sherman   ・Taiwan: Domestic Gridlock, Cross-Strait Deadlock / KEMENADE Willem   ・Iran's Last Chance for Reform? / BELLAIGUE Christopher

  ・Air Power and the Coercive Use of Force / COOPER Scott A.

  ・Return of the Nuclear Debate / FUERTH Leon

  ・Action-Reaction Metaphysics and Negligence / PAYNE Keith B.

  ・Do Arms Races Matter? / TERTRAIS Bruno   ・The New Arms Race / SLOSS Leon

  ・Iraq After Saddam / BYMAN Daniel

  ・Iran's Generation of Outsiders / ADVO Geneive

  ・Succession in the States of the Gulf Cooperation Council / PETERSON J.E.

  ・Back to Basics / COOK Jr. Charles ---

【邦文誌】

  ---

『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)

  2001年11月号(第49巻第11号)

(5)

  ---   特集「テロリズムの時代」

  ・テロリズムに対する認識と姿勢  三島健次郎   ・テロとインターネット  浜田和幸

  ・テロリズムの本質  佐渡龍己

  ・NYテロで不安定化する湾岸諸国    佐々木良昭   ・南北朝鮮の情報戦半世紀  李政勳

  ・テロに備える米国の国内体制  鈴木祐二   ・日本の対中経済協力  中嶋誠一

  ・民主主義の完成を目指す台湾  澁谷司

  ・ブレア政権と冷戦後の国際安全保障  細谷雄一

  ---

『海外事情』(拓殖大学海外事情研究所)

  2001年10月号(第49巻第10号)

  ---   特集「中央アジア独立10年」

  ・中央アジアのイスラム  遠藤義雄   ・ロシアの中央アジア政策  井沢正忠   ・中央アジア、市場経済への苦闘  安田靖   ・中央アジアの水資源問題  中島隆晴

  ・世紀転換期ドイツの安全保障政策(下)  佐瀬昌盛   ・ブッシュ外交の単独行動主義  島村力

  ・インテファーダとエジプトの現状  佐々木良昭   ・ミャンマーSPDCの経済政策  吉野文雄   ・米大企業の思想と行動  田中豊

  ---   『外交フォーラム』(都市出版株式会社)

  2001年12月号

  ---   ・韓国、その国、その人/ 上垣外憲一

  ・ワールドカップ共同開催を成功させるために/ 李衍澤ほか   ・日韓の歴史に橋を架ける/ 小此木政夫ほか

  ・国境を越えたかった高校生/ 菊地明範ほか   ・新世代が核心に迫る-歴史も未来も/ 陳昌洙ほか

(6)

  ・小泉総理、韓国を訪問す/ 平松賢司   ・ソウル・ボーイズ結成顛末記/ 山野内勘二   ・現代韓国Who's Who? / 高根和正ほか   ・多宗教主義と他文化主義が揺らぐ/ 木下玲子

  ・「教授。イスラムからの音色が聞こえますか」/ 孫崎亭   ・次の課題は何か/ 伊奈久喜

  ・テロ事件に国際社会はどう対応したか/ 記載なし   ・チェロキー族事件と涙の道/ 阿川尚之

  ---   『国際問題』(日本国際問題研究所)

  2001年11月号  No.500

  ---   ・創刊500号を迎えて/ 小和田恒

  ・日本外交50年/ 五百頭眞   ・日本の経済外交50年/ 田所昌幸   ・激動の半世紀を生きて/ 宮澤喜一ほか

  ・米国における大規模テロ攻撃を考える/ 五十嵐武志ほか  

  ---   『諸君』(文藝春秋社)

  2001年12月号

  ---

  ・我ら、キリスト教とから見たイスラム/ 曾野綾子ほか

  ・「ハドソン研究所講演」報告  今こそアメリカの友へ!/ 石原慎太郎   ・「新世界秩序」への胎動/ 中西輝政

  ・ほかグローバリズムへの「叛逆」/ 西部  邁

  ・アメリカに歴史は「ある」か「ない」か/ 阿川尚之ほか   ・しっかりせいや「憲法の先生」たち/ 八木秀次

  ・皇位継承ーつつがなきや/ 所  功

  ・田中真紀子外相果実なき「一人芝居」の終わり/ 屋山太郎   ・麻原、サリン、ビン・ラディン/ 小林照幸

  ・狂牛病ープリオンよ、おまえは何者なのだ!/ 福岡伸一ほか   ・文明と人間圏/ 中曽根康弘ほか

  ・ダーウィンとウオレスの「進化論」をめぐって/ 渡部昇一

(7)

  ---   『正論』(産経新聞社)

  2001年12月号

  ---

  ・日本よ、自ら決し自ら立つ国となれ/ 石原慎太郎   ・見えないバイオテロへ緊急対策を/ 下斗米一明

  ・生物化学兵器の脅威にわれわれは耐えうるか/ 志方俊之ほか   ・テロで潰えた米・タリバン秘密和平交渉/ 菅原  出

  ・国家ジャックの危険性に情報機関は「ヒューミント」で対処せよ/ 菅沼光弘ほか   ・「テロリズム連鎖」の時代にどう臨むか/ 櫻田  淳

  ・名誉なき自衛官の 派兵 / 柿谷勲夫

  ・原理主義に走るイスラム・インテリの心情/ 上橋  泉

  ・中国がアメリカのテロリズム懲罰戦争に反対しない理由/ 黄  文雄

  ・「日本政府は戦争の お荷物 を捨てて中国の弱点を衝け」/ 魏  京生ほか   ・日本の混迷を断つ!美しく強い国への再生/ 渡部昇一

  ・朝鮮労働党幹部になったわが子に寄せる母親の情/ 寺越友枝ほか   ・財政呪縛から脱してデフレ阻止に全力を/ 菊池英博

  ・不幸を許さない日本という国/ 曾野綾子ほか   ・「自主性」の発揮とは何か/ 坂本多加雄   ・日本精神とリップンチェンシン/ 謝  雅梅   ・文明として高潔だったカミカゼ/ 東谷  暁

  ・資産デフレの中で中小企業再生への法途/ 中津川博郷

  ---   『世界』(岩波書店)

   2001年12月号

  ---

  特集:アフガニスタン戦争  日本は何のために「参戦」するのか   ・[国際法] 米国の武力行使は正当なのか/ 松井芳郎

  ・[テロ対策特措法] 米軍支援は「憲法の枠内」ではありえない/ 愛敬浩二   ・[地域協力] 対テロ・アジア国際協力体制の構築を/ 坪井善明

  ・[アフガンの現実] 難民を出さない努力こそ必要/ 中村  哲

  ・[アフガンの現実] アフガン女性の闇に光りを当てる団体RAWA/ 川崎けい子   ・[イスラム] イスラムはこの戦争をどう見ているか/ 内藤正典

  ・[イスラム] イスラム過激主義の勃興/ ハサン・バクル・ハサン   ・[人権] 世界を覆う人権の危機/ 森原秀樹

(8)

  ・[平和運動] CHANCE! 平和運動の新しい波/ 小林一朗

  ・[資料] 9・11米国中枢テロとオサマ・ビンラディン氏を結びつける証拠とは?

      / イギリス政府発表(2001年10月4日)

  ---   『選択』(選択出版)

  2001年11月号

  ---

  ・「焼け石に水」のパレスチナ/ ベンジャミン・ポグランド   ・「集団自衛権」素通りの禍根/ 選択編集部

  ・タリバンの「原点」デオバンド派/ ウダイ・マフルカー   ・「テロルの巣」は紅海にあり/ 選択編集部

  ・インドネシアの「パンドラの箱」/ 選択編集部   ・アフガン「麻薬の多頭蛇」/ 選択編集部   ・完敗「鳩管」もはやこれまで/ 選択編集部   ・小泉内閣「改造」の足音/ 選択編集部   ・惨憺たる「聖域なき改革」/ 選択編集部

  ---   『中央公論』(中央公論新社)

  2001年12月号

  ---

  ・日本が消し去った「米国への憎しみ」/ 佐藤俊樹   ・イスラーム世界の「反米意識」を読み解く/ 大塚和夫   ・デトロイトのアラブ系移民排斥の影ふたたび/ 白水徳彦

  ・報道されないタリバンの素顔-17 年間医師としてアフガンに暮らして/ 中村  哲   ・タリバン後「アフガン再生」シナリオ考/ 東郷育子

  ・イスラームが芯からわかる15問15答/ 飯塚正人   ・中小企業的外交体制を速やかに刷新せよ/ 田中昭彦   ・同時テロが変えた世界経済のパラダイム/ 寺島実朗   ・つくづくいやな二十一世紀/ 関川夏央

  ・ウサマ・ビンラーディンはわが「隣人」である/ 宮崎哲弥

  ・生まれて初めて「戦争」を自分の問題として考えた/ 橋爪大三郎ほか   ・平和憲法が好き、だけど・・・/ 阿川尚之ほか

  ・私の「所得政策復活論」-デフレ・スパイラル脱出の処方箋/ R.ドーア   ・狂牛病騒動生産者保護を優先させた行政の罪/ 山内一也

(9)

  ・ルーズベルトはやはり知らなかった/ 菊田慎典   ・「ペリーの白旗書簡」論争を解体する/ 岸  俊光   ・新訳・試訳  日本国憲法前文/ 池澤夏樹ほか

  ・なぜいま「憲法前文」を語らなくてはならないか/ 大塚英志   ・日米「翻訳戦争」の内幕/ ゴードン  ベアテ  シロタ   ・タテマエ前文にツッコミを入れまっせ/ 松本道弘   ・日本国憲法前文を英文で読む/ リービ  英雄ほか

  ---   『文藝春秋』(文藝春秋社)

  2001年12月号

  ---

  ・日本人へ!ビンラディンにどう勝つか/ 塩野七海   ・報復直前、オマル師の肉声/ イスマイール  ファラグ   ・炭疽金テロは「序章」かもしれない/ 三瀬勝利   ・火種はアフガンからサウジへ/ 中西輝政ほか   ・タリバン最高幹部に直通電話/ 加藤  昭

  ・僕は見た「グランド・ゼロ」の地獄絵/ 佃  一司   ・小泉改革は橋本改革の二の舞か/ 江田憲司   ・教育、教育、そして教育/ 林  真理子ほか

  ・狂牛病あまりに楽観的な日本人/ レイシー  リチャード

  ---   『VOICE』(PHP研究所)

  2001年12月号

  ---   ・潰された小泉・民主連携/ 早坂茂三   ・日本経済は病人か/ 竹内靖雄   ・自衛隊を解き放て/ 中曽根康弘ほか

  ・「強いアメリカ」の終わり?/ 石原慎太郎ほか   ・安保音痴内閣、機能せず/ 平河  敦

  ・行使された集団的自衛権/ 佐瀬昌盛   ・「新しい戦争」が始まった/ 森本  敏   ・自爆テロに打つ手なし/ 久本之夫   ・ニューヨーカーたちの憂鬱/ 小林雅一   ・心理不況の経済学/ ビル・トッテンほか

(10)

  ・狂牛病は「第二の薬害」だ/ 中原英臣   ・台湾が反日・親中になる日/ 永久寿夫   ・積み上げてきた価値観との訣別/ 堺屋太一   ・所得の高い国からの出稼ぎがはじまる/ 邱  永漢   ・「規模の経済」の前に瓦解する市場の経済/ 西部  邁

  ---   『論座』(朝日新聞社出版局)

  2001年12月号

  ---   ・これは「精神病理テロ」/ 香山リカ

  ・政治学の新たなアイデンティティ探し/ 大嶽秀夫

  ・「二者択一」をしないのは不見識なのだろうか/ 西村和雄   ・狂牛病でも繰り返された「鈍感」行政/ 新藤宗幸

  ・大失業時代を生きる/ 城山三郎ほか

  ・米国が嘲笑する日本流「不良債権処理」/ 酒井吉廣   ・狂気と破壊を越えて/ 五百旗頭  真

  ・反テロは単なる戦争ではない複合的な国際キャンペーンだ/ カート・キャンベル   ・テロが変える国際政治  米国、中国そして日本/ マイク・モチヅキ他

  ・国際テロに対応する「地球警察軍」が必要だ/ 加藤  朗   ・提言・ODA二分論/ 大野健一

  ・反テロリズムから新秩序の形成へ/ 山内昌之   ・粉塵の向こうに何が見えるか/ 田中浩一郎

  ・「戦い」の先にある難民帰還の長い道のり/ 浅羽俊一郎

  ・大規模な喜捨=援助が「見えない敵」をあぶり出す/ 大澤真幸   ・ムスリムの心情と一体性を理解せよ/ 内藤正典

  ・炭疽菌テロの虚像におびえるな/ 米本昌平   ・報道の自由か、国家の利益か/ 石澤靖治   ・中国のメディアはどう反応したか/ 莫  邦富

  ・「F.A.論文」中東世界でのアメリカの孤独/ フォアド・アジャミー   ・「F.A.論文」アフガニスタンという帝国の墓場/ ミルトン・ベアーデン   ・「F.A.論文」テロの経済への影響はどうなる/ ポール・ボルカーほか   ・「F.A.論文」テロリズムと米本土防衛/ ゲリー・ハートほか

  ・「F.A.論文」次なる攻撃に備えよ/ ウィリアム・ペリー

  ・対テロ米国同盟とロシアの民主主義/ J.ティモシー・コルトンほか

Referensi

Dokumen terkait