• Tidak ada hasil yang ditemukan

地理歴史・公民・理科〔世界史B,日本史B,政治・経済

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "地理歴史・公民・理科〔世界史B,日本史B,政治・経済"

Copied!
19
0
0

Teks penuh

(1)

─   1   ─

地理歴史・公民・理科 〔

世界史物理基礎・化学基礎・生物基礎

B

,日本史

B

,政治・経済

(試験時間 60 分)

 この問題冊子には,「世界史

B」

日本史

B」

政治・経済」の3科目及び「理科(物理 基礎・化学基礎・生物基礎)」を掲載しています。解答する科目を間違えないように 選択しなさい。

注 意 事 項

1

 試験開始の合図があるまで,この問題冊子の中を見てはいけません。

2

 この注意事項は,問題冊子の裏表紙にも続きます。問題冊子を裏返して必ず読み なさい。ただし,問題冊子を開いてはいけません。

3

 この問題冊子は,123ページあります。出題科目,ページ及び選択方法は,下表 のとおりです。

出 題 科 目 ペ ー ジ 選 択 方 法

地理歴史・公民

世 界 史 B

4

29

 左の3科目のうち 科目を選択して解答す 日 本 史 B

30

53

る。

政 治 ・

経 済 54

76

理科 物理基礎・化学基礎・生物基礎

80

123

 試験時間内に左の3科 目のうち2 科目を選択し 解答する。

4

 試験中に問題冊子の印刷不鮮明,ページの落丁・乱丁及び解答用紙の汚れ等に気 付いた場合は,手を挙げて監督者に知らせなさい。

5

 「地理歴史・公民」の科目を選択する者は「地理歴史・公民解答用紙」を,「理科」

の科目を選択する者は「理科解答用紙」を使用しなさい。

「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。

裏表紙へ続く,裏表紙も必ず読むこと。

2021 年度 一般入学試験 後期日程

(2)

6  

解答用紙には解答欄以外に次の記入欄があるので,それぞれ正しく記入し,マー クしなさい。

① 

試験コード欄・座席番号欄

試験コード・座席番号

(数字)を

記入

し,さらにその下のマーク欄に

マーク

し なさい。

正しくマークされていない場合は,採点できないことがあります。

② 

氏名欄

氏名・フリガナ

記入

しなさい。

③ 

解答科目欄

解答する科目

を一つ選び,科目名の右のに

マーク

しなさい。

マークされてい ない場合又は複数の科目にマークされている場合は,0点

となります。

7  解答は,解答用紙の解答欄にマークしなさい。例えば,

10

と表示のある問 いに対してと解答する場合は,次の(例)のように

解答番号10

解答欄

のに

マー

しなさい。

(例)

解答

番号

解  答  欄

10

         

8  問題冊子の余白等は適宜利用してよいが,どのページも切り離してはいけません。

9  試験終了後,問題冊子は持ち帰りなさい。

(3)

─   2   ─

(4)

─   3   ─

(5)

─   79   ─

理 科

(物理基礎・化学基礎・生物基礎)

試験時間内に下記の3科目のうち2 科目を選択して解答すること。

出 題 科 目 ペ ー ジ 物 理 基 礎

80

93

化 学 基 礎

94

107

生 物 基 礎

108

123

「理科」は解答用紙1枚で2科目を解答します。解答の順番は問いません。解答 時間(60分)の配分は自由です。

(6)

─ 94 ─

(注)理科を選択した者は,試験時間内に「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」のうち 2 科目を選択して解答すること。

化 学 基 礎

解答番号 13

必要があれば,原子量は次の値を使うこと。

Al 

27

アボガドロ定数 

6.0

×

10

23

/mol

標準状態で

1 mol

の気体が占める体積 

22.4 L

第 1 問

 次の文章()を読み,問い(問 1)に答えよ。

A 下の問い(

問 13)に答えよ。

  図

1

は,混合物から目的の物質を分離するために用いられる装置の一つを表して いる。

図 1

(7)

─ 95 ─

化学基礎

問 1 図

1

の装置を用いて液体の混合物から目的の物質を分離する操作を何という か。最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。

 昇 華  再結晶  抽 出

 蒸 留  ろ 過

問 2 図

1

の器具の名称の組合せとして最も適当なものを,次の~の うちから一つ選べ。

ア イ ウ

メスフラスコ アダプター 分液ロート

メスフラスコ リービッヒ冷却器 アダプター

三角フラスコ アダプター 分液ロート

三角フラスコ リービッヒ冷却器 アダプター

枝付きフラスコ アダプター 分液ロート

枝付きフラスコ リービッヒ冷却器 アダプター
(8)

─ 96 ─ 化学基礎

問 3 混合物から目的の物質を分離する装置を組み立てるために,図

1

のゴム栓

A

に付いている温度計の球部の位置,冷却水を流す方向,受け器の入り口の状態 の組合せとして最も適当なものを,次の~のうちから一つ選べ。 3

温度計の球部の位置 冷却水の方向 受け器の入り口の状態

 ⅰ

b 脱脂綿を詰め,

密栓しない

 ⅱ

ゴム栓で密栓する

 ⅲ

脱脂綿を詰め,

密栓しない

 ⅰ

a ゴム栓で密栓する

 ⅱ

脱脂綿を詰め,

密栓しない

 ⅲ

b ゴム栓で密栓する

 ⅰ

a 脱脂綿を詰め,

密栓しない

 ⅱ

ゴム栓で密栓する

 ⅲ

a 脱脂綿を詰め,

密栓しない

(9)

─ 97 ─

化学基礎

(下 書 き 用 紙)

 化学基礎の試験問題は次に続く。

(10)

─ 98 ─ 化学基礎

B 図 2

は,地球の地殻に含まれる元素を質量パーセントが大きい順に表したグラ フである。それぞれの%は,酸素

O

47

%,

28

%,

8

%,

Fe

5

%,カルシウム

Ca

4

%,その他が

8

%である。

図 

2

  

は非金属元素であり,この原子と酸素原子が物質量で

1:2

の割合で結 びついた化合物Ⅰは水晶・石英などとして天然に存在する。

  一方,

は金属元素であり,融解塩電解という方法で

19

世紀後半に化合 物から単体を取り出せるようになった。現在,

は飲料缶や窓枠などに利用 されている。

問 4

 文章中の空欄

に当てはまる元素の組合せとして最も適当 なものを,次の~のうちから一つ選べ。

ア イ

硫黄

S

アルミニウム

Al

硫黄

S

マグネシウム

Mg

硫黄

S

ナトリウム

Na

ケイ素

Si

アルミニウム

Al

ケイ素

Si

マグネシウム

Mg

ケイ素

Si

ナトリウム

Na

(11)

─ 99 ─

化学基礎

問 5 化合物Ⅰの結晶の名称として最も適当なものを,次の

のうちから一つ 選べ。

 イオン結晶  金属結晶

 共有結合結晶  分子結晶

(12)

─ 100 ─ 化学基礎

第 2 問

 次の文章()を読み,問い(問 1)に答えよ。

A 原子や分子の電子配置,極性などに関する次の問いに答えよ。

問 1 表

1

に窒素原子(N)および酸素原子(O)の電子配置をまとめた。そ れぞれの電子配置の組合せとして最も適当なものを,下の~のうちから一 つ選べ。 6

表 

1

元 素 最外殻電子の数 最外殻電子

電子対の数 不対電子の数

N

3 0 3

N

3 1 1

N

5 1 3

N

5 2 1

O

2 0 2

O

2 1 0

O

6 1 4

O

6 2 2

O

6 3 0

 

 

 

 

 

 

(13)

─ 101 ─

化学基礎

問 2 次のア~ウには窒素N2の,エ~カには二酸化炭素CO2の正しい電子式が それぞれ一つずつ含まれている。それぞれの正しい電子式の組合せとして最も 適当なものを,下の~のうちから一つ選べ。 7

ア イ ウ

N N N N N N

O C O O C O O C O

窒素N2 二酸化炭素CO2

(14)

─ 102 ─ 化学基礎

問 3 原子や分子の電子,分子の極性,元素の電気陰性度に関する記述として誤り を含むものを,次の~のうちから一つ選べ。 8

 希ガス原子のアルゴン

Arの価電子の数と不対電子の数はそれぞれ

0

であ り,アルゴン原子は他の原子と結合しにくい。

 メタン分子

CH4に含まれる共有電子対の数は

4

個である。

 水分子

H2Oに含まれる電子対について,共有電子対と非共有電子対を合 計すると

4

個である。

 塩素分子

Cl2は極性をもつが,水素分子H2は無極性であるので塩化水素 分子HClは無極性分子となる。

 ヨウ素元素とフッ素元素では,フッ素元素の方が電気陰性度が大きい。

(15)

─ 103 ─

化学基礎

(下 書 き 用 紙)

 化学基礎の試験問題は次に続く。

(16)
(17)

─ 105 ─

化学基礎

問 4 アルミニウムに塩酸を加えて反応させたとき,その化学反応式は次のように 表される。化学反応式中の係数の数値の組合せとして最も適当なものを,

下の~のうちから一つ選べ。ただし,係数は最も簡単な整数の比で表され る。 9

2Al + a

HCl

2AlCl

3

+ b

H2

a b

 2 7

 3 6

 4 5

 5 4

 6 3

 7 2

問 5 図

1

の装置に入れたアルミニウム

0.675 g

の物質量は何

mol

か。最も適当 な数値を,次の~のうちから一つ選べ。 10

mol

 0.025  0.045  0.065

 0.085  0.10  0.12

(18)

─ 106 ─ 化学基礎

問 6 下線部で未反応のまま残った物質の物質名と物質量の組合せとして最も適当 なものを,次の~のうちから一つ選べ。 11

物質名 物質量〔mol〕

アルミニウム

0.005

アルミニウム

0.006

アルミニウム

0.007

塩化水素

0.005

塩化水素

0.006

塩化水素

0.007

問 7 この反応において発生した水素の体積は,標準状態で何

L

か。最も適当な 数値を,次の~のうちから一つ選べ。 12

L

 0.82  0.83  0.84

 0.85  0.86  0.87

問 8 反応後の溶液中に存在するアルミニウムイオンの数は何個か。最も適当な数 値を,次の~のうちから一つ選べ。 13

  1.0

×

10

22

  1.5

×

10

22

  2.0

×

10

22

  2.5

×

10

22

  3.0

×

10

22

  3.5

×

10

22
(19)

─ 107 ─

化学基礎

(下 書 き 用 紙)

Referensi