• Tidak ada hasil yang ditemukan

学校いじめ防止基本方針

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "学校いじめ防止基本方針"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

- 1 -

学校いじめ防止基本方針

北海道釧路江南高等学校 1 本校の基本方針

本校は、「叡智・希望・慈愛」を校訓のもと、「学びで自立できる生徒」「夢を追 求する生徒」「思いやりのある生徒」を目指す生徒像とし、地域唯一の進学重視型単 位制高等学校として、未来の社会を担う人材の育成を目標としている。

前身の女学校時代から培われてきた、豊かな情操と高い教養の習得を目指し、心身 ともに健全で品位ある生徒を育てる教育により、全ての生徒の安心・安全を保障し、

いじめがなく有意義で充実した学校生活を送ることができるよう「学校いじめ防止基 本方針」を定める。

2 基本方針

(1)「文武一道」をスローガンに、将来の夢と希望の実現に向け、学校全体が活気と 笑顔に見満ち溢れた、いじめのない教育環境を創造する。

(2)いじめは、いつどこででも、そして誰にでも起こりえるという基本認識をもとに、

一人ひとりを真に大切にする教育により、いじめの未然防止及び早期発見を目指 す。

(3)いじめ対策委員会を中心とした組織的計画的な取組により、学校だけではなく関 係機関との連携を重視し、学校と保護者・地域が一体となりいじめ防止に取り組 む。

3 組織

【いじめ対策委員会】

教頭、生徒指導部長、保健相談部長、年次主任、学級担任、養護教諭 その他(必要に応じて外部機関も含む)

PTA 警察・児童相談所

学校評議委員会 医療機関・保健所

地域の関係学校等 スクールカウンセラー等

各年次 生徒指導部 教育相談委員会

4 具体的な取組計画

(1)いじめの起きない学校環境づくり

○単位制の特徴を活かし、生徒一人ひとりの自己実現を目指す教育による、活気に 満ちたいじめのない学校づくり

○「日本一授業を大切にする学校」を目指し、月一回の授業研修日や授業評価等の 実践による授業規律と質の保障

○教員全員での毎朝の指導による遅刻の防止と挨拶の励行及び登校時間にクラシ ック音楽等を流すことによる落ち着いた学校生活のスタートへの環境作り (2)いじめのない人間関係と心の醸成

○入学直後の宿泊研修での構成的グループエンカウンター等の実践による早期か らの良好な人間関係の構築

○各種講話を通じて、他人への思いやりや命を大切にする教育の推進

○完全ノーチャイム制の実施による、自制心や自立心などの自己管理能力の育成 (3)いじめの早期発見と早期解決

○定期的なアンケート調査によるいじめの早期発見

○年2回のQ-Uテストの実施と活用による、個々の生徒の悩みやクラス集団の状 況の早期把握と対応

○二人担任制や教育相談委員会を機能させた、一人ひとりの生徒への組織的な教育 相談体制の確立

(2)

- 2 -

○外部講師を活用した「インターネット携帯電話教室」の実施や定期的なネットパ トロールによる、SNSなどネットによるいじめ防止

5 いじめ発生時の対応

(1)いじめの情報をキャッチ ○日常の観察

○いじめアンケート ○教育相談・個人面談 ○内外部からの情報提供等 (2)正確な実態把握と報告

○情報を得た教職員→担任→年次主任→生徒指導部長→教頭→校長→局へ報告 ○いじめ対策委員会の招集→事実確認→指導方針・体制の決定

○保護者へ欄楽(事実確認後)

(3)情報の共有と組織的な対応

○職員会議で報告し職員全体で共通理解

○いじめ対策委員会が中心となり必要に応じて外部機関とも連携し対応 (4)いじめ事案解消後

○いじめ事案の解消後の経過観察と継続指導 ○カウンセラー等の活用と心のケア

○再発防止・未然防止活動 6 重大事態への対応

*重大事態とは

「生命、心身または財産に重大な被害が生じた疑い」(児童生徒が自殺を企図した 場合等)

「相当の期間学校を欠席することを余儀なくされている疑い」(年間30日を目安。

一定期間連続して欠席しているような場合などは、迅速に調査に着手)

「児童生徒や保護者からいじめられて重大事態に至ったという申立てがあったと き」

(1)重大事態が発生した旨を釧路教育局に報告

(2)教育局と協議の上、当該事案に対処する組織を設置

(3)上記組織を中心として、事実関係を明確にするための調査を実施

(4)調査結果については、いじめを受けた生徒・保護者に対し、事実関係その他の必 要な情報を適切に提供

(5)調査結果を教育局に報告 (6)調査結果を踏まえた必要な措置

Referensi

Dokumen terkait

弘前学院聖愛中学高等学校生徒会会則 第1章 総 則 第1条 本会は弘前学院聖愛中学高等学校生徒会といい、事務所を弘前学院聖愛中学高等学校生徒会室に置 く。 第2条 本会は弘前学院聖愛中学高等学校生徒全員を会員とする。また本校教師全員は本会活動の顧問とし て会員の自主的活動を円滑にするよう助言・指導する。 第3条

産業技術短期大学障害学生支援の基本方針 障害学生支援の基本姿勢 本学は、「鉄鋼業並びにその関連産業はもとより、広くその他の産業界等の将来を担いうる学力 と識見を備えた技術者を育成する」という建学の精神を実現するため、障害の有無に関わらず全 学生がその能力を最大限に発揮できるよう環境を整備・推進していきます。 障害学生支援の基本方針 (1)機会の確保

2020.5.18 須磨学園高等学校・中学校 須磨学園のインターネット配信授業 2.0 方針 【学校方針】 「学校の学びを止めない」という方針のもと、須磨学園は各学年のインターネット放送局 を通して、日々インターネット授業の配信を続けてきた。学校として、「生徒たちの学びを 止めることなく、感染症の拡大防止に貢献することができる形を追求する」という使命を

はじめに 欧米や日本では、学校のいじめ問題に対する社 会的な関心が高く、さまざまなかたちで研究が進 められている。一方、中国ではいじめへの報道が 少ないため、「学校いじめが少ない」というイメー ジをもたれることがある。 本稿では、日本と中国における学校いじめ研究 を比較することによって、両者の差異と共通点を 明らかにし、その原因が何に由来するのかを検討