• Tidak ada hasil yang ditemukan

『実務経験のある教員等による授業科目』一覧表(2023年度シラバスより)

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "『実務経験のある教員等による授業科目』一覧表(2023年度シラバスより)"

Copied!
8
0
0

Teks penuh

(1)

科目名 担当教員 単位数

1 オリンピック・パラリンピック教育 榊原 浩晃 2

2 カウンセリング 友清 由希子 2

3 カリキュラム・マネジメント 大竹 晋吾、西岡 和成 2

4 キャリア形成B 榎田 也寸志 2

5 くらしと電気 江頭 成人 2

6 コンピュータとものづくり 白石 正人 2

7 デザインB 中庭 日出海 3

8 デザインC 阿久根 裕行 3

9 バスケットボール 石橋 千宜 1

10 マルチメディア・マスター 古川 健一 2

11 英語(コミュニケーション) 井上 奈良彦 2

12 英語(総合) 井上 奈良彦 2

13 音楽フィールドワーク 山本 百合子、原 尚志 1 14 音楽ボランティア論 山本 百合子、原 尚志 1

15 音楽研究論 山本 百合子、山中 和佳子 2

16 音楽史Ⅰ 山本 百合子、長野 俊樹 2

17 音楽史Ⅱ 山本 百合子 2

18 音楽史Ⅳ 山本 百合子 2

19 音楽史Ⅴ 山本 百合子 2

20 仮名書法A 坂井 孝次 2

21 仮名書法B 坂井 孝次 2

22 家庭科指導法 宮田 三佐枝 2

23 家庭科授業論 森田 保恵 2

24 家庭教育 植村 善太郎 2

(2)

25 絵画演習A 田代 ゆかり 3

26 絵画基礎A 加藤 隆之 2

27 絵画基礎B 松久 公嗣 2

28 学校と教育法 河内 祥子 2

29 学校教育課題演習 飯田 史也 2

鈴木 章 横山 柳子 古賀 眞由美 鈴木 章

32 環境の指導法 中村 重太 2

33 技術科教育法A 野方 健治 2

34 技術科教育法B 野方 健治 2

35 技術科教育法C 野方 健治 2

36 技術科教育法D 野方 健治 2

鈴木 邦治 菅沼 敬介

38 教員としてのリスクマネジメント 河内 祥子 2

39 教師のためのICT活用 古川 健一 2

豊嶌 啓司 和田 圭壮

藤金 倫徳、見上 昌睦、一 木 薫

岩田 耕司

森藤 義孝、甲斐 初美

教職実践演習(中・高) 2

学校図書館メディアの構成 2

学習指導と学校図書館 2

教育フィールド研究 2

30

31

37

40

(3)

鈴木 邦治、青木 晃司 菅沼 敬介、矢野 俊一 藤金 倫徳、一木 薫、見上 昌睦

木村 次宏、青木 晃司 坂本 憲明、東 和男 飯田 史也、谷 友雄

51 言語指導法Ⅱ(知的障害) 見上 昌睦 2

52 言語障害児の心理・生理・病理 川合 紀宗 2

53 言語障害児教育総論 見上 昌睦 2

54 古筆学 坂井 孝次 2

55 公民科指導法 豊嶌 啓司 2

56 工芸基礎B 松尾 伊知郎 2

57 構成デザイン基礎B 松浦 佳菜子 2

58 構造・デザイン 久恒 敏幸 2

59 行・草書法 服部 一啓 2

60 国語科書写実技指導 和田 圭壮、大神 孝子 2

61 国語学演習A 荻野 千砂子 2

62 国語学概論 荻野 千砂子 2

63 国語学講義B 荻野 千砂子 2

64 国語学特別研究Ⅰ 荻野 千砂子 2

65 算数科指導法 森 保之 2

66 肢体不自由児教育総論 一木 薫 2

67 視覚障害児の生理・病理 高橋 広 2

68 持続可能な開発のための教育 石丸 哲史、奥谷 めぐみ、

福原 達人、大内 毅 2

教職実践演習(幼・小) 2

50

(4)

69 社会科・公民科教育特論 豊嶌 啓司 2

70 社会科教育演習A 豊嶌 啓司 2

71 社会科教育演習B 豊嶌 啓司 2

72 社会科指導法 豊嶌 啓司 2

73 書の表現と鑑賞 服部 一啓 2

74 書作実践研究A 山口 裕史 1

75 書写書道教育概論 和田 圭壮 2

76 書道科指導法A 和田 圭壮、黒木 彪 2

77 書道科指導法B 和田 圭壮 1

78 書道科指導法C 和田 圭壮 1

79 書道学外演習 服部 一啓 2

80 書道教材研究 吉村 春香 1

81 書道古典演習 服部 一啓 2

82 書道史Ⅰ 坂井 孝次 2

83 書道文房概論 黒木 彪 2

84 書論・鑑賞B 田上 惠一 2

85 小専算数 有元 康一 2

上野 真歩、谷口 初美 宮田 洋平、古賀 弘美 松久 公嗣、古賀 弘美 千本木 直行、原賀 いず み、古賀 弘美

加藤 隆之、大橋 圭介 福井 健二

冨安 浩樹、福井 健二 87

小専図画工作 2

小専生活 2

86

(5)

藤原 是明 野村 知子

89 情報工学B 白石 正人 2

90 情報社会と学校教育 古川 健一 2

91 心の健康教育 岩橋 知子 2

92 心理アセスメントと教育 中島 義実 2

93 人間関係の指導法 副島 正幸 2

94 人権・同和教育論 林嵜 和彦、谷口 研二 2

95 人文地理学演習A 石丸 哲史 2

96 人文地理学演習B 石丸 哲史 2

97 人文地理学講義 石丸 哲史 2

98 人文地理学実習A 石丸 哲史 1

99 人文地理学実習B 石丸 哲史 1

100 水彩画A 松久 公嗣 2

101 水彩画B 松久 公嗣 2

102 数学科教育概論Ⅱ 岩田 耕司 2

103 数学科教育内容論 岩田 耕司

104 世界音楽と舞踊 山本 百合子 2

105 生活科教育課題研究 菅沼 敬介 2

福井 健二 菅沼 敬介

107 生活科授業実践研究 菅沼 敬介 2

108 声楽Ⅲ 橋本 エリ子、原 尚志 1

109 声楽Ⅳ 橋本 エリ子、原 尚志 1

110 声楽Ⅵ 橋本 エリ子、原 尚志 1

111 声楽Ⅶ 橋本 エリ子、原 尚志 1

106

88 情報メディア論 2

生活科指導法 2

(6)

112 声楽Ⅷ 橋本 エリ子、原 尚志 1

113 声楽アンサンブルB 橋本 エリ子 1

114 製図B 大内 毅 1

115 接続期の教科指導(理科) 坂本 憲明 2

116 創作研究 服部 一啓 2

福井 健二

冨安 浩樹、福井 健二

118 総合的学習教材開発研究 福井 健二 2

松久 公嗣 加藤 隆之

120 多文化相互交流論 飯田 史也 2

121 体育哲学・体育史演習 榊原 浩晃 1

122 体験活動の指導法 鈴木 邦治 2

123 知的障害児の生理・病理 水野 勇司 2

124 知的障害児指導法Ⅰ 藤金 倫徳 2

125 知的障害児心理学 藤金 倫徳 2

126 地域から考える現代世界 小林 知子、馬田 英樹、西

山 正啓、大谷 賢二 2 127 地域に開かれた学校づくり 鈴木 邦治、日髙 和美 2

128 地理学概論 石丸 哲史、黒田 圭介 2

129 中学書写教育研究A 和田 圭壮 2

130 中等音楽科指導法Ⅱ 木村 次宏 2

131 中等音楽科指導法Ⅲ 木村 次宏 2

132 中等社会科指導法A 豊嶌 啓司 2

133 中等社会科指導法B 豊嶌 啓司 2

134 中等理科教育演習Ⅰ 坂本 憲明、中村 重太 2 117

119 造形教育課題研究 2

総合的な学習の時間の指導法 2

(7)

135 中等理科教育演習Ⅱ 森藤 義孝 2 136 中等理科教育学セミナーA 森藤 義孝、坂本 憲明 2 137 中等理科教育学セミナーB 森藤 義孝、坂本 憲明、甲

斐 初美 2

138 中等理科指導法A 森藤 義孝 2

139 中等理科指導法B 森藤 義孝 2

140 聴覚障害児の生理・病理 山下 道子 2

141 調理実習応用 八尋 美希、秋武 由子 1

142 伝統声楽 森本 哲郎、野村 万禄 1

143 電子工学 江頭 成人 2

144 道徳教材開発研究 兼安 章子 2

145 特別支援教育概論 一木 薫 2

146 特別支援教育基礎理論 片岡 美華 2

147 日本の教育制度A 飯田 史也 2

148 日本の教育制度B 飯田 史也 2

149 日本画 松久 公嗣 3

150 板書技法と書の文化 吉村 春香 2

151 板書指導

和田 圭壮、坂井 孝次、服 部 一啓、清水 紀宏、河野 智文、東 博臣

2

松久 公嗣 加藤 隆之 松久 公嗣 加藤 隆之

154 美術実践入門 松久 公嗣 2

155 美術入門 本田 代志子 2

156 表装演習 松久 公嗣、坂井 孝次 1

美術課題研究Ⅰ 2

152

153 美術課題研究Ⅱ 2

(8)

157 病弱児指導法Ⅱ 猪狩 恵美子 2

158 病弱児心理学 谷川 弘治 2

159 部活動運営・指導論 岸川 央 2

160 部落史と人権問題の歴史 林嵜 和彦、井上 法久 2

161 保育学 二子石 諒太 2

162 保育環境論 二子石 諒太 2

163 邦楽合奏 山本 百合子、河原 抄子 1

164 木材加工演習 大内 毅 2

165 木材加工学 大内 毅 2

166 木材加工実習A 大内 毅 1

167 木材加工実習B 大内 毅 1

168 木材材料学 大内 毅 2

169 油彩画 加藤 隆之 3

170 幼児・児童の理解と心理援助 植村 善太郎 2

171 幼児と健康 榊原 浩晃 1

172 幼児と言葉 見上 昌睦、山元 悦子 1

173 理科教育実践論 森本 信也 2

174 理科教育内容論 佐藤 寛之 2

森藤 義孝 坂本 憲明 甲斐 初美

176 臨床心理学入門 岩橋 知子 2

177 楷書法 服部 一啓 2

178 篆・隷書法 高倉 秀也 2

単位数合計 316

175 理科指導法 2

Referensi

Dokumen terkait

[r]

※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 年間 前半期 後半期 ※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 (備考) (備考) に限る。) 後半期 前半期 年間 修業年限で卒業又は修 了できないことが確定 修得単位数が標準単位 数の5割以下 (単位制によらない専門学校 にあっては、履修科目の単位 時間数が標準時間数の5割以 下)

⑤授業科目、授業の方法及び内容並びに年間の授業の計画に関すること (概要) 講義前年度 11 月位に科目担当教員に、統一的な様式で授業計画の作成を依頼している。 シラバスの記載項目は、到達目標、履修の条件、講義概要(授業の方法、概要、各回の 授業計画を含む)、成績評価の方法、予習・復習の内容及びそれに必要な時間、試験・レ

イ)1)のほか、必修科目8科目20単位必修。 ロ)イ)のほか、選択科目から76単位以上。 【看護学部】 卒業要件は、4年以上在学し、一般教育科目及び専門教育科目においてそれぞれ次のように 単位を取得し、その合計が134単位以上になるように修得しなければならない。 [内訳] 1)一般教育科目 ・初年次教育科目1科目2単位必修。

※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 年間 前半期 後半期 ※備考欄は、特記事項がある場合に記載すること。 (備考) (備考) に限る。) 後半期 前半期 年間 修業年限で卒業又は修 了できないことが確定 修得単位数が標準単位 数の5割以下 (単位制によらない専門学校 にあっては、履修科目の単位 時間数が標準時間数の5割以 下)

実務経験のある教員等による授業科目の配置 2020年度 科目区分 科目番号 授業科目名 単位数 担当教員名 授業科目と実務経験の関係 心理学科 専攻科目 (19単位) 14004 心理学の現場 2 山崎 晃男 坂田 浩之 社会生活向上のための心理学的理論・技術の実践的活用の実態について具体的事例を通して理解する。こ

実務経験のある教員等による授業科目の配置 2021年度 科目区分 科目番号 授業科目名 単位数 担当教員名 授業科目と実務経験の関係 ライフプランニング 学科専攻科目 (20単位) 18401 18402 生涯学習概論Ⅰ 2 萩原 雅也 教育委員会で社会教育主事として業務に携わった経験を活かし、この授業では、生涯学習理念、教育に関

実務経験のある教員等による授業科目の配置 2021年度 科目区分 科目番号 授業科目名 単位数 担当教員名 授業科目と実務経験の関係 ライフプランニング 学科専攻科目 (20単位) 18401 18402 生涯学習概論Ⅰ 2 萩原 雅也 教育委員会で社会教育主事として業務に携わった経験を活かし、この授業では、生涯学習理念、教育に関