平成29年度 愛知学泉短期大学シラバス
科目番号 科目名 担当者名 基礎・専門
別 単位数 選択・必修 別
開講年次・
時期
52204 小児保健Health of the Infant 中島 志保 専門 2 選択 1年 後期
科目の概要
本科目は、子どもの心身の健康を保持・増進させることを目的とし、健康と安全の面から保育の専門家として必要な基本的知識を身に付 ける。子どもの健康は、胎生期から関係しており、また出生後は月年齢に応じた発育・発達の特徴がある。心身の発育・発達を身体発育と 生理・運動・精神機能の面から理解し、子どもに見られる主な疾患の症状とその予防・対応、子どもの事故と安全について学ぶ。また小児 保健統計や子どもを取り巻く環境から母子保健対策を理解し、保育者として家庭・専門機関・地域との連携について考える。
学修内容 到達目標
① 「子どもの健康」について考え、子どもの特性をふまえた保健活 動の意義を理解する。小児保健統計や子どもを取り巻く環境か ら、親子をサポートする母子保健対策を理解し、保育者として家 庭・専門機関・地域との連携の必要性を知る。
② 胎生期から乳幼児期における身体発育と生理・運動・精神機能 の発達を理解する。
③ 子どもの健康状態の観察を知り、主な疾患の症状と予防・対応 について理解する。また感染症予防について自身の予防接種 歴・罹患歴を把握し、保育者としての健康についても考える。
④ 子どもの発達と事故の関係について理解し、保育所でおきやす い事故・ケガを予測し、安全管理について学ぶ。
⑤ 子どもの健康の保持・増進のために、望ましい保育環境につい て理解する。
① 「子どもの健康」について述べることができる。
親子をサポートする母子保健対策、他職種との連携について述 べることができる。
② 発育・発達の原則、月年齢における発育・発達について述べる ことができる。
③ 子どもの健康状態の観察項目を列記することができる。子どもに 見られる主な疾患の症状とその予防・対応について述べること ができる。
保育者自身の感染症予防の必要性について述べることができ る。
④ 子どもの発達と事故の特徴を述べることができる。保育所でおき やすい事故やけがを予測でき、その対策について例をあげるこ とができる。
⑤ 子どもの健康支援として望ましい保育環境を説明することができ る。
学生に発揮させる社会人基
礎力の能力要素 学生に求める社会人基礎力の能力要素の具体的行動事例
前に踏 み出す 力
主体性 ア. 毎週予習を行い、授業内容を把握し授業に臨むことができる。
イ. 授業時間以外の時間を使い、課題をするのに必要な知識について、テキストや文献 を使って自己学修することができる。
働きかけ力
実行力 ア. 課題は必ず実践し、提出日を守る。
イ. 健康のための日常生活を意識し、自己における健康管理ができる。
考え抜 く力
課題発見力 ア. 苦手な部分を明らかにし、自分の課題を見つけ学修に取り組むことができる。
イ. 自分自身の健康に関心を持ち、日常生活上の問題点や課題を見つけ改善策を考え ることができる。
計画力
創造力 ア.物事を考える時に、固定概念に捉われることなく、様々な方向から考えることができる。
チ ー ム で 働 く 力
発信力 ア. グループディスカッションにおいて、聞き手に解りやすいように自分の意見を整理して 発表できる。
イ. 聞き手の顔や反応を見ながら発表できる。
傾聴力 ア. グループディスカッションにおいて、他の学生の意見に対し傾聴する姿勢を持ち、さら に自分の意見を述べることができる。
イ. 意見を聴く時は、うなずきやあいづちをし、途中で遮ることなく最後まで聴く。
柔軟性 情況把握力
規律性 ア.授業開始時間には着席し授業を受ける準備を整えることができる。
イ.無断欠席、遅刻、居眠り、私語、飲食、途中退室など講義や他の学生に支障をきたす 行動をせず、授業が円滑に進行するようルールを守ることができる。(体調不良時は申し出 ること)
ウ.授業終了時は、机上の消しゴムなどのゴミを片付け、整理整頓してから終えることがで きる。
ストレスコントロール力
テキスト及び参考文献
テキスト:「これだけはおさえたい!保育者のための子どもの保健Ⅰ[第 3 版]」 鈴木美枝子[編著] 創成社 \2,200+税 参考文献:「保育所保育指針解説書」 フレーベル社 \190+税
「2012 年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン」 厚生労働省
他科目との関連、資格との関連
他科目との関連:小児保健演習、子どもの食と栄養、子どもの精神保健 資格との関連:保育士
学修上の助言 受講生とのルール
・乳幼児期の発育・発達について、自身の母子健康手帳 を見たり、家族で子どもの頃の話をすることで、理解を深め るとよい。
・学習範囲が広く専門用語も多いため、テキスト・資料にて 毎週予習・復習をしてください。
・日頃から母子保健について関心を持ち、新聞やニュース などから情報収集を心掛けるとよい。
・席は指定です。
・授業開始時間には着席し、授業に臨んでください。
・携帯電話は電源を切り、カバンにしまっておくこと。
・課題は授業開始前に必ず提出し、着席してください。
・授業で配布する資料は予備はないため、紛失などした場 合は他の学生からコピーさせてもらってください。
【評価方法】
評価方法 評価の 割合
到達
目標 各評価方法、評価にあたって重視する観点、評価についてのコメント
筆記試験 60
① ✓ 到達目標①②③④⑤に対応して、基礎的な知識を問う問題を出題し評価する。
㋐ワークシート ㋑シラバスの復習に記されている内容
② ✓
③ ✓
④ ✓
⑤ ✓ 小テスト
レポート 30
① ✓ ・「子どもの健康」「自分の住んでいる自治体の母子保健サービス」A4 で 1 枚、「自 分自身の健康管理について」A4 で 1 枚
・「感染症」①感染症発生の三大要因と対策、②感染症の原因・潜伏期間・症状、
③予防接種、④学校感染症の出席停止期間 A3 で 1 枚
・(テキスト巻末)ワークシート 1-①②、2-①②、3-①②、5-①②
・「子どもの視界」チャイルドビジョンを作製し、子どもの視界を体験。子どもの視 界、大人との違いについて考えたことをまとめる。A4 で 1 枚
・「ほけんだより」 A4 で 1 枚 提出日は授業の実施方法に記載
② ✓
③ ✓
④ ✓
⑤ ✓
成果発表
(口頭・実技)
作品
社会人基礎力
(学修態度) 10
① ✓ (規律性) 受講態度(遅刻、欠席、学修意欲欠如)が見られる場合は、1 点×授 業回数減点する。
(実行力) 課題未提出は、1 課題 1 点減点する。
(主体性) 課題について、テキストや文献を使用し、また自分の見解を述べてい る。
(課題発見力) 自分の苦手な部分を明確にし、学修や課題に取り組むことができ る。
(創造力) グループディスカッションにて、他の学生の意見を自分の意見と比較し ながら聴き、様々な方向から考える姿勢ができている。
(発信力) グループディスカッションにて、聞き手の顔や反応を見ながら発表でき ている。
(傾聴力) グループディスカッションにて、うなずきやあいづちなど話を聴く姿勢 ができている。
(実行力)(課題発見力) 自分自身の健康に関心を持ち、日常生活上の問題点 や課題を考え自己管理に取り組むことができる。
② ✓
③ ✓
④ ✓
⑤ ✓
その他 総合評価
割合 100
【到達目標の基準】
到達レベル A(優)の基準 到達レベル B(良)の基準
・地域における母子保健対策を挙げ、母子保健サービスの内容、地 域との連携について具体的に述べることができる。
・乳幼児の発育・発達の評価ができ、その結果から保護者への支援を 具体的に挙げることができる。
・子どもの健康観察のポイントがわかり、必要に応じて保護者や専門 機関との連携について述べることができる。また、異常症状や疾患の 特徴・予防・対応について説明できる。
・予防接種の種類と接種時期について述べることができる。学校感染 症の出席停止期間が説明できる。
・子どもの発達と事故の関係を理解し、保育現場における事故防止と 安全対策について挙げることができる。また保育環境における衛生管 理と安全管理について述べることができる。
・子どもの健康状態と保護者への健康教育をふまえ、季節に合ったほ けんだよりを作成できる。
・地域における母子保健対策を挙げ、母子保健サービス、地 域との連携の必要性を述べることができる。
・発育・発達の原則を理解し、発育・発達の経過と結び付ける ことができる。乳幼児の発育・発達の評価ができる。
・子どもの健康観察のポイントがわかる。異常症状や疾患の特 徴・予防・対応について述べることができる。
・予防接種の種類を挙げることができる。学校感染症の出席 停止期間が説明できる。
・子どもの発達から事故を予測し、その対策を述べることがで きる。また保育環境における衛生管理と安全管理の必要性を 述べることができる。
・子どもの健康と保護者への健康教育を考え、ほけんだよりを 作成できる。
週 学修内容 授業の
実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間
(分)
能力 名
1週 /
子どもの健康と保健の意義
・子どもの特性から「子どもの健康」
について考え、「子どもの保健」を学 ぶ意義を理解する。
・小児保健統計から子どもの健康水 準を知る。また子どもを取り巻く環境 を理解し、母子保健対策を学ぶ。
講義 グループディスカッショ ン「子どもの健康」
・子どもの区分を述べることが できる。
・子どもの健康について、他 の学生の意見を聴き、自分の 意見を述べることができる。
・自分の住む自治体の母子保 健サービスを挙げることができ る。
◎保護者にむけての「ほけ んだより」作成。第 15 回提 出とするため、準備を始め ること。指定用紙配布、直 筆とする。
◎予習は記載されたテキス トのページを読み、授業内 容を把握してくること。
(予習)P1~9、173~176
(復習)①テキスト・資料を 見直す。子どもの区分を覚 える。②「子どもの健康」に ついてまとめる。自治体の 母子保健サービスを調べま とめる。次回提出。自分自 身日常生活をふり返り、健 康のための問題点や課題 を 見 つ け る 、 ま と め る 。 提 出。
180 主体性 傾聴力 規律性
2週 /
子どもの発育・発達①
・身体各部の名称、体の器官の位 置・名称・働きを理解する。
・発育・発達の意味と評価の目的を 理解する。
・妊娠経過に応じた胎児の発育につ いて学ぶ。
講義
・授業開始前に、課題レ ポート「子ど も の健康」
「 母 子 保 健 サ ー ビ ス 」
「自分自身の健康への 課題」提出
・身体各部の名称と体の各器 官の位置・名称を述べること ができる。
・発育・発達の意味を述べるこ とができる。
・胎児の発育について述べる ことができる。
(予習)P11~14、理科で学 習した体の各器官の名称 や働きを見直してくること。
(復習)ワークシート 1-① 次回提出。
身体各部および各器官の 位置・名称・働きを覚える。
胎児の発育について、次週 の生理機能につながるため 資料を見直す。(自身の母 子健康手帳にて出生時の 情報を見る。)
180 主体性 実行力課題発 見力
3週 /
子どもの発育・発達②
・生理機能(体温、呼吸、血液循環、
消化吸収、排泄、睡眠)の発達につ いて理解する。
講義
・授業開始前に、課題ワ ークシート1-①提出
・乳幼児期の体温、呼吸、脈 拍の特徴と正常値を述べるこ とができる。
・ 乳 幼 児 期 の 消 化 吸 収 、 排 泄、睡眠の特徴を述べること ができる。
(予習)P38~44
(復習)テキスト・資料を読 み、乳幼児期の生理機能 の特徴を整理しておく。乳 幼児期の体温、呼吸、脈拍 の特徴と正常値を覚える。
180 主体性実行力 課題発 見力
4週 /
子どもの発育・発達③
・身体発育(身長、体重、胸囲、頭 囲、骨、歯)について学ぶ。身体発 育の評価方法(乳幼児身体発育曲 線・肥満度・カウプ指数)を理解す る。
講義
・月年齢に応じた身体発育を 述べることができる。
・乳幼児身体発育曲線に計 測値をプロットできる。
・カウプ指数を計算し、発育状 況の判定ができる。
(予習)P14~27
(復習)月年齢における身 体 発 育 の 増 加 を 覚 え る 。
(事例)身体計測値を乳幼 児発育曲線にプロットし、発 育を評価する。カウプ指数 を計算し発育 状 況を判定 する。次回提出。(母子健 康手帳にて自身の身体発 育を確認するとよい。)
180 主体性 課題発 見力
5週 /
子どもの発育・発達④
・運動機能の発達の原則を理解し、
乳幼児期の月年齢に応じた運動機 能の発達経過を学ぶ。
・感覚器(視覚・聴覚)の発達につい て理解する。
講義 DVD 視聴
・ 授 業 開 始 前に 、 課 題
「身体発育曲線、カウプ 指数」提出
・運動機能の発達の原則を述 べることができる。
・発達の原則に基づき、乳児 期の発達経過を説明できる。
・視覚、聴覚の発達を述べる ことができる。
(予習)P27~33
(復習)運動機能の発達の 原則、乳児期の発達経過 を覚える。感覚器と他の発 達 と の 関 連 を 整 理 し て お く。(母子健康手帳の保護 者の記録から自身の運動 機能の発達を確認するとよ い。)
180 主体性実行力 課題発見力
6週 /
子どもの発育・発達⑤
・精神機能(言語、情緒、社会性)の 発達について理解する。
講義 DVD 視聴
・言語の発達について述べる ことができる。
・乳児と養育者の愛着形成に ついて説明できる。
・社会性の発達からみた遊び の種類を述べることができる。
(予習)P34~37
(復習)ワークシート 1-② 次回提出。
言語の発達経過を覚える。
愛着形成と情緒・社会性の 発達についてまとめる。(母 子健康手帳の保護者の記 録から自身の精神機能の 発達を確認するとよい。)
180 主体性 課題発 見力
7週 /
子どものこころの健康
・保育者が出会う可能性の高い「特 別な配慮が必要な子ども」(心身症、
問題行動、習癖異常、児童虐待、発 達障害など)を知り、子どものこころ の発達を支える保育者のかかわりを 学ぶ。
・児童虐待について、現状と保育者 の役割について理解する。
講義 DVD 視聴
・授業開始前に、課題ワ ークシート 1-②提出
・特別な配慮が必要な子ども の行動を挙げることができる。
・児童虐待の現状を述べるこ とができる。児童虐待の分類 が説明できる。
(予習)P49~60
(復習)ワークシート 2-①、
2-② 次回提出。
テキスト・資料を読み、特別 な配慮が必要な子どもの行 動と保育者のかかわりをま とめる。児童虐待の現状を 見直し、分類・要因・対応を まとめる。
180 主体性実行力 課題発見力
8週 /
子どもの食と栄養
・乳汁栄養と授乳の方法について理 解する。また、発達段階と食の形態 の変化(離乳食)について理解す る。
講義
・授業開始前に、課題ワ ークシート 2-①、2-② 提出
・乳汁栄養の種類を述べるこ とができる。
・発達段階に応じた食の形態 の変化を述べることができる。
(予習)P61~70
(復習)テキスト・資料を読 み、乳汁栄養の種類、食の 形態の変化をまとめる。乳 児の発達段階と食の変化 について覚える。
180 主体性 実行力
能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力
週 学修内容 授業の
実施方法 到達レベル C(可)の基準 予習・復習 時間
(分)
能力 名
9週 /
子どもの病気と保育①
・子どもの健康観察のポイントを理解 し、子どもによく見られる異常症状
( 発 熱 、 下 痢 、 嘔 吐 、 咳 な ど )と 対 応、保育所における薬の取り扱いに ついて学ぶ。
講義
・健康観察の項目が挙げるこ とができる。
・子どもによく見られる異常症 状を挙げることができる。
・薬を預かる時の注意点を述 べることができる。
( 予 習 ) P71 ~ 79 、 103 ~ 104、132~135
(復習)ワークシート 3-①、
3-② 次回提出。
健康観察の項目を覚える。
よく見られる異常症状と対 応をまとめる。保育所にお ける薬の取り扱いについて テキストを読んでおく。
180 主体性 課題発 見力
10 週 /
子どもの病気と保育②
・感染症発生の三大要因と対策を理 解する。
・子どもがかかりやすい感染症(麻 疹、風疹、水痘、流行性耳下腺炎、
伝染性紅斑、手足口病など)の特徴 を理解する。
・予防接種と学校感染症(出席停止 期間)を理解する。
講義
・授業開始前に、課題ワ ークシート 3-①、3-② 提出
・感染症発生の三大要因と対 策を挙げることができる。
・子どもがかかりやすい感染 症を挙げることができる。
・第二種感染症の出席停止 期間を述べることができる。
(予習)P80~98、119~131
(復習)①感染症発生の三 大要因と対策、②感染症の 原因・潜伏期間・症状、③ 予防接種、④学校感染症 の出席停止期間をまとめ、
提出。感染症の特徴と出席 停止期間、予防接種の種 類を覚える。
180 主体性 実行力 課題発 見力
11週 /
子どもの病気と保育③
・子どもがかかりやすい病気(アレル ギー疾患、泌尿器官、循環器官、先 天異常など)の症状や対応について 学ぶ。
・食物アレルギーについて理解し、
エピペンの取り扱いを学ぶ。
講義
演習(エピペンの取り扱 いについて)
・ 授 業 開 始 前に 、 課 題
「感染症」提出
・アレルギー疾患とその症状 を述べることができる。
・エピペンを安全に取り扱え る。
(予習)P98~118
(復習)テキスト・資料を読 む。アレルギー疾患の症状 と対応についてまとめ、覚 える。
180 主体性 実行力 課題発 見力
12 週 /
子どもの事故
・子どもの発達と事故との関係を理 解し、月年齢別にみた保育所での 事故を考える。
・子どもに多いケガ(創傷、鼻出血、
頭部外傷、火傷、誤飲など)を知り、
その対処を学ぶ。
講義
・子どもの発育・発達からおき やすい事故を挙げることがで きる。
・年齢別にみた保育所での事 故とケガを挙げることができ る。
(予習)P136~154
(復習)ワークシート 5-①、
5-② 次回提出 年齢階 級別 によ る不 慮の 事故の死因順位、こどもの 発達と事故との関係につい てまとめる。子どもに多いケ ガと対処についてまとめる。
180 主体性 課題発 見力
13 週 /
保育環境①
・のぞましい保育環境について、環 境衛生の基準を知る。
・保育現場における職員、屋内、屋 外の衛生管理を理解する。
講義 DVD 視聴
・授業開始前に、課題ワ ークシート 5-①、5-② 提出
・保育環境の日常点検の項目 と環境衛生の基準(温度、湿 度、換気飲料水)を挙げること ができる。
・保育現場における職員の衛 生について述べることができ る。
(予習)P155~161
(復習)日常点検と基準、屋 内・屋外の衛生管理につい てまとめる。職員の衛生管 理を見直し、自身の日常生 活上の課題をふり返り、まと める。次回提出。
180 主体性 実行力 課題発 見力
14 週 /
保育環境②
・保育所でおきやすい事故から、子 どもへの配慮、屋内・屋外の安全対 策について考える。
・保育所における災害・不審者に対 する訓練について学ぶ。
講義
グループディスカッショ ン「子どもの視界」「屋内 の安全対策」
・授業開始前に、「自分 自身の健康について」
提出
・大人と子どもの視界の違い を述べることができる。
・屋内の危険個所を予測する ことができる。
(予習)P162~167 チャイルドビジョンを作製、
子どもの視界を体験しまと める。
(復習)ワークシート 6-② 屋内・屋外における危険箇 所を見直し、安全対策につ いてまとめる。防災訓練・不 審者訓練のポイントをまとめ る。
180 主体性 発信力 創造力
15 週 /
健やかな育ちのために
・子ども自身が健康を守る力を身に 付け行動できるように保育者として の支援を学ぶ。
・家庭、専門機関、地域との連携に ついて理解する。
講義
グループディスカッショ ン「ワークシート 6-②」
「ほけんだより」
・「ほけんだより」提出(グ ループディスカッション 後に回収)
・基本的生活習慣を挙げるこ とができる。
・「ほけんだより」に子どもの健 康教育が示されている。
(予習)P168~180
「ほけんだより」を完成させ、
提出。
(復習)子どもの健康を守る ための支援をまとめる。子ど もの健康の保持・増進のた めの保育者の役割を復習 する。
180 実行力 創造力 発信力
能力名:主体性 働きかけ力 実行力 課題発見力 計画力 創造力 発信力 傾聴力 柔軟性 情況把握力 規律性 ストレスコントロール力