• Tidak ada hasil yang ditemukan

府民公募型安心・安全整備事業 ( 府民提案型 < 既要望 > )

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "府民公募型安心・安全整備事業 ( 府民提案型 < 既要望 > )"

Copied!
9
0
0

Teks penuh

(1)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号 交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 1 0

信 号 機 ( 新 設 ・ 定 周 期 式 ) 京 田 辺 市 薪 小 字 高 木 4 先

山 手 幹 線 関 屋 薪 線 ( 北 側 ) ①

山手幹線(八幡木津線BP)は平成20年6月12日に供用開 始。バイパス整備により地域が分断されるため、薪小学校 の通学路を中心に4基の信号機を整備した。

山手幹線開通時に市道との交差部分4箇所について、信号 機の設置を要望したが当該交差点のみ未設置である。農耕車 等の横断も危険であり早急な設置をお願いします。

(7月22日受付 受理番号346)

山手幹線

(2)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号 交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 信 号 機 ( 新 設 ・ 定 周 期 式 )

京 田 辺 市 薪 茶 屋 前 5 番 地 先

薪 新 田 辺 線 交 差 点 ①

・ 交通規制 交差点図面に記入のとおり。

・ 付近の環境 周辺は住宅地であり、東方は府道八幡木津線が通り、

西方は山手幹線が通っている。

通行車両の速度が速く、道路形状が緩やかなカーブであり車両 が確認しにくいため横断が困難であり、安全対策として信号機設 置を要望。

(受付番号347 7月22日受理)

1 1

(3)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号 交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 信 号 機 ( 新 設 ・ 定 周 期 式 )

京 田 辺 市 田 辺 戸 絶 1 西 方 約200 m 先

薪 新 田 辺 線 交 差 点 ①

・ 交通規制 交差点図面に記入のとおり。

・ 付近の環境 周辺は田畑で民家は無い。東方には田辺記念病院、南 方にはJR京田辺駅、近鉄京都線新田辺駅がある。

周辺の雑草により、左右の見通しが悪く危険であるため、事故 防止対策としての信号機設置要望。

(受付番号397 7月29日受理)

5.3m

薪新田辺線 3.6m

2.8m

① ③

2.0m 0.7m

至 田辺記念病院

歩道歩道4.1m

4.1m

40

水路

3.6m 3.6m

1 2

(4)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号 交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 信 号 機 ( 新 設 ・ 定 周 期 式 )

京 田 辺 市 興 戸 小 モ 詰18 番 地 先

府 道 八 幡 木 津 線 交 差 点 ①

・ 交通規制 交差点図面に記入のとおり。

・ 付近の環境 周辺は民家やマンションが建ち並び北方には山城田辺 郵便局、交差点西側には山城地域活動支援センターがある。

交差点の形状から府道に進入する際に安全確認が困難であり、

安全対策として信号機設置を要望。

(受付番号398 7月29日受理)

山城地域活動 支援センター

国道307号

40

山城田辺郵便局

1 3

(5)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号

交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 信 号 機 ( 新 設 ・ 押 ボ タ ン 式 )

八 幡 市 八 幡 吉 野 垣 内10- 1 先

府 道 八 幡 木 津 線 市 道 吉 野 垣 内 線 交 差 点 ①

・ 交通規制 交差点図面に記入のとおり。

・ 付近の環境 周辺は旧来の住宅街であり、交差点北西方向には京阪 八幡市駅、南方向には八幡小学校がある。

小学生の通学路であるが交差点に信号機が設置されておらず、

安全対策として押ボタン式信号機の設置を要望。

(受付番号403・407 7月29日受理)

40

1 4

2.8m

4.7m

(6)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号 交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 信 号 機 ( 新 設 ・ 押 ボ タ ン 式 )

八 幡 市 八 幡 垣 内 山18 - 1 先

府 道 八 幡 木 津 線 ①

・ 交通規制 交差点図面に記入のとおり。

・ 付近の環境 周辺は住宅が密集しており、西側は京阪八幡市駅、南 方には八幡小学校があり、交差点北東にはコンビニがある。

小学校の通学路となっているが、交通量が多く横断が困難であ り安全対策として押ボタン式信号機の設置要望。

(受付番号405 7月29日受理)

40

ファミリーマート

1 5

(7)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号

交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 信 号 機 ( 新 設 ・ 半 感 応 式 )

八 幡 市 八 幡 男 山 長 沢14 丁 目 6 先

市 道 橋 本 南 山 線 く ず はスイミングスクール 南 側 交 差 点 ①

・ 交通規制 交差点図面に記入のとおり。

・ 付近の環境 周辺は住宅が密集している住宅街であり、交差点北西 にはくずはスイミングスクール、西方には楠葉中学校がある。

交差点に信号機が設置されておらず、安全対策として信号機の 設置を要望。

(受付番号408・409 7月29日受理)

1 6

(8)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号

交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 信 号 機 ( 新 設 ・ 押 ボ タ ン 式 )

綴 喜 郡 宇 治 田 原 町 大 字 贄 田 小 字 植 山36- 2 先

国 道 3 0 7 号 交 差 点 ①

・ 交通規制 交差点図面に記入のとおり。

・ 付近の環境 周辺は民家が点在しており、交差点北東角には銀行が ある。国道307号は主要幹線道路であり交通量が多い。

国道の交通量が多いため、通学時にバスが来ていても横断する ことが出来ずバスに乗れないため、交差点に信号機の設置要望。

(受付番号410・450 7月29日受理)

京都中央信用金庫

宇治田原支店

1 7

(9)

府民 公募型 安心・安 全整備事 業 ( 府民提 案型 < 既要 望 > )

整 理 番 号 交 通 安 全 施 設

所 在 地

現 在 の 状 況

要 望 内 容

位 置 図

備 考

写 真

交 差 点 図 面 宇 治 市 大 久 保 町 西 ノ 端 1 - 1 先

大 久 保 名 木 線フェニックスパーク 東 側 交 差 点

① ②

① ②

信号機(新設・定周期式)

・ 交通規制 交差点図面に記入のとおり

・ 付近の環境 現場は陸上自衛隊大久保駐屯地の西側に位置し、交 差点西側一帯は工場地帯である。周囲には北東方向に西宇治中学 校、南西方向には西大久保小学校・南宇治中学校がある。

自転車横断帯並びに横断歩道が設置されているにもかかわら ず、車はスピードを落とさず走行し危険であるため、交差点の 安全対策として信号機の設置を要望。

(受付番号425 8月6日受理)

40 40

自 衛 隊 大 久 保 駐 屯 地

18

Referensi

Dokumen terkait

• 打ち込んでもらった内容は他の人の意 見を合わせて後で確認できるようにす る。 • 体験後の話し合いの時に活用してもら うため。 ①危険発言チェック 正解数 ○問中○問 危険度○ ②あなたならどう返信する? 第1question 第2question 第3question すみません。顔写真はちょっと送れないです。 終了後は打ち込んだ

新北市立新莊國民中學校園性侵害性騷擾或性霸凌防治規定 109.01.16 校務會議修正草案 一、新北市新莊國民中學(以下簡稱本校)為執行性別平等教育法(以下簡稱性平法)第 20 條第二項及校園性侵害、性騷擾或性霸凌防治準則以下簡稱防治準則規定,並為預防 與處理校園性侵害或性騷擾事件,特訂定本規定。 二、本規定依性平法第 2 條用詞定義如下:

따라서 본 논문에서는 교육양극화 해소를 위한 법제적 접근을 위하여 헌법적 관점의 교육기회의 불평등에 기한 관점과 과정과 결과의 불평등 문제뿐만 아니라 정책적 관점에 있어서 의 양극화 문제에 관한 종합적인 접근을 시도해 보고자 한다... 교육양극화에 대한 원인분석 교육양극화에 대한 원인과 법제에 관한 분석은 매우 다양한 방법과