92
学部 総 合 科 学 部
医学部 歯学部
学科 医 学 科 医 科 栄 養 学 科
(看護学専攻)保 健 学 科
(放射線技術科学専攻)保 健 学 科
(検査技術科学専攻)保 健 学 科 歯 学 科
入試区分
パターン① 共通テスト パターン② 共通テスト前期パターン③ 共通テスト 2次試験 共通テスト 後期2次試験 共通テスト前期2次試験 共通テスト前期 2次試験 共通テスト 前期2次試験 共通テスト後期2次試験 共通テスト前期 2次試験 共通テスト 後期2次試験 共通テスト前期2次試験 共通テスト 前期2次試験 共通テスト後期2次試験配点合計
900点 900点 900点 400点 900点 400点 900点 400点 650点 400点 700点 200点 200点 200点 800点 400点 750点 400点 700点 400点 550点 500点 450点 200点国 語 国 語 表 現
国 語 総 合
200点○ 200点○ 200点○200点○
200点○ ○
150点 ○
100点 ○
100点 ○
20点 ○
100点 ○
100点 ○
100点 ○
100点 ○
100点
現 代 文 A 現 代 文 B
古 典 A
古 典 B
地 理 歴 史
世 界 史 世界史A
→1 →1 →1世界史B
→2※2 →2※2 →2※2 →2※2 →1 →1 →1 →1 →1 →1日 本 史 日本史A 日本史B 地 理 地 理 A 地 理 B
公 民 現 代 社 会
倫 理
政 治 ・ 経 済
倫 理、 政 治・ 経 済
100点 200点 300点 200点 50点 50点 100点 20点 100点 50点 100点 50点 50点数 学 数学ⅠA 数 学 Ⅰ
→1 →1 →1 →1200点○
→1 →1
200点○ ○
200点 ○
200点
数 学 A
数学Ⅰ・A
150点 50点 50点 100点 100点○ 100点○ 100点 20点 100点○ 100点○ 50点○ 50点○ 50点○数学ⅡB 数 学 Ⅱ
→1 →1 →1 →1 →1 →1数 学 B
数学Ⅱ・B
→1 →1 →1 →1 →1 →1 →1数 学 Ⅲ
簿 記 ・ 会 計
情 報 関 係 基 礎
150点 50点 50点 100点 100点 100点 100点 20点 100点 100点 50点 50点 50点理 科 物 理 物理基礎
→A~D※3 →A~D※3 →A~D※3 →A~D※3 →A~D※3 →AorCorD※4 →AorCorD※4 ○200点 →1
物 理
→2 →CorD※5 →CorD※5 →1 →2 →2化 学 化学基礎
化 学
150点○生 物 生物基礎
生 物
300点 200点 200点 60点 200点 200点 150点 200点 100点 100点地 学 地学基礎
地 学
100点 100点 100点 100点外 国 語
筆 記 英 語
※10 →1 →1 →1 200点○ →1 →1 200点○ →1 200点○ →1 200点○ →1 →1 →1 →1 200点○ →1 200点○ →1ドイツ語
フランス語 中 国 語
韓 国 語
200点※8 300点※8 200点※8 200点※8 200点※8 100点※8 100点※8 60点※8 200点※8 200点※8 100点※8 100点※8 100点※8リスニング 英 語
※8○ ○※8 ※8○ ○※8 ※8○ ○※8 ※8○ ※8○ ○※8 ※8○ ※8○ ○※8 ※8○小 論 文
400点○ 100点○ 200点○ 200点○面 接
※9○ 200点○ ○※9 ○100点※1 ※9○ 200点○ ※9○ ○※9そ の 他
※11○徳島大学
※1 個人面接と集団討論を課す。 ※2 「公民」から2科目選択することは不可。
※3 理科の科目選択方法Cで受験した場合、基礎を付した2科目の得点と基礎 を付さない1科目の得点を比較し、得点の高い方を利用。方法Dで受験した場合、
第1解答科目の得点を利用。 ※4 理科の科目選択方法AまたはCにおいては「生 物基礎」方法Dにおいては「生物」の選択必須。方法Cで受験した場合、基礎 を付した2科目の得点を利用。 ※5 理科の科目選択方法C、Dのいずれにおい ても「物理」の選択必須。方法Cで受験した場合、3つの科目間で同一名称科 目の重複は不可。 ※8 「英語」の配点は筆記試験(100点満点)とリスニング
(100点満点)をそれぞれ200点満点、50点満点とし、それぞれの記載配点に
換算して利用。 ※9 面接は総合判定の資料とする。なお面接担当者が不適格 と判断した場合は、共通テスト及び2次試験の成績に関わらず不合格とする。
※10 2次試験における英語の出題範囲は「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、
英語表現Ⅰ・Ⅱ」とする。※11 志望理由書の提出を必須とする。
【理科の科目選択方法】A:基礎を付した科目群から2科目選択/B:基礎 を付さない科目群から1科目選択/C:基礎を付した科目群から2科目及び 基礎を付さない科目群から1科目選択の合計3科目選択/D:基礎を付さな い科目群から2科目選択
【表の見方】
・◯ は必須の科目
・→1 は同じ色の科目から1科目選択
・→ 2 は同じ色の科目から2科目選択
・※ は注釈を参照。
・赤文字は配点および配点の注釈
2210科_02西003-128.indb 92
2210科_02西003-128.indb 92 2022/10/13 10:042022/10/13 10:04
93
学部 歯学部 薬 学 部 理 工 学 部 生 物 資 源 産 業 学 部
学科 口 腔 保 健 学 科
入試区分
共通テスト前期2次試験 共通テスト後期 2次試験 共通テスト 前期2次試験 共通テスト後期2次試験 共通テスト前期 2次試験 共通テスト 後期2次試験 共通テスト前期2次試験 共通テスト後期 2次試験配点合計
450点 200点 450点 ー 550点 400点 750点 400点 750点 500点 650点 375点 650点 350点 700点 300点国 語 国 語 表 現
国 語 総 合
100点○ 100点○ 100点○ 100点○ 100点○ 100点○ 100点○ 50点○現 代 文 A
現 代 文 B
古 典 A
古 典 B
地 理 歴 史
世 界 史 世界史A
→1 →1 →1 →1世界史B
→1 →1 →1 →1日 本 史 日本史A 日本史B 地 理 地 理 A 地 理 B
公 民 現 代 社 会
倫 理
政 治 ・ 経 済
倫 理、 政 治・ 経 済
50点 50点 50点 50点 50点 50点 50点 50点数 学 数学ⅠA 数 学 Ⅰ
→1 →1200点○ ○
300点 ○
350点
数 学 A
数学Ⅰ・A
50点 50点 50点○ 100点○ 100点○ 75点○ 75点○ 100点○数学ⅡB 数 学 Ⅱ
→1 →1数 学 B
数学Ⅱ・B
50点○ 100点○ 100点○ 75点○ 75点○ 100点○数 学 Ⅲ
簿 記 ・ 会 計
情 報 関 係 基 礎
50点 50点理 科 物 理 物理基礎
→AorCorD※6 →AorCorD※6物 理
→2 →2 ○ →1100点 ○
100点 →1 →1
化 学 化学基礎
○200点 ○
400点 200点 ○
化 学
100点○ 100点○ 50点○ 200点100点○生 物 生物基礎
生 物
100点 100点 100点 200点 100点 100点地 学 地学基礎
地 学
外 国 語
筆 記 英 語
※10 →1 200点○ →1 →1 →1 →1 →1 200点○※8 200点○※8ドイツ語
フランス語 中 国 語
韓 国 語
100点※8 100点※8 200点※8 200点※8 200点※8 150点※8リスニング 英 語
※8○ ※8○ ○※8 ※8○ ○※8 ※8○ ※8○ ○※8小 論 文
面 接
○※9 ※9○ ○※9 ※9※11○ 150点○そ の 他
○25点※11 300点○※7徳島大学
※6 理科の科目選択方法Cで受験した場合、基礎を付した2科目の得点を 利用。方法Dで受験した場合、合計得点(200点満点)を100点満点 に換算した上で利用。
※7 総合問題を課す。
※8 「英語」の配点は筆記試験(100点満点)とリスニング(100点満点)
をそれぞれ200点満点、50点満点とし、それぞれの記載配点に換算 して利用。
※9 面接は総合判定の資料とする。なお面接担当者が不適格と判断した場 合は、共通テスト及び2次試験の成績に関わらず不合格とする。
※10 2次試験における英語の出題範囲は「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・
Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ」とする。
※11 志望理由書の提出を必須とする。
【理科の科目選択方法】A:基礎を付した科目群から2科目選択/B:基礎 を付さない科目群から1科目選択/C:基礎を付した科目群から2科目及び 基礎を付さない科目群から1科目選択の合計3科目選択/D:基礎を付さな い科目群から2科目選択
【表の見方】
・◯ は必須の科目
・→1 は同じ色の科目から1科目選択
・→ 2 は同じ色の科目から2科目選択
・※ は注釈を参照。
・赤文字は配点および配点の注釈
2210科_02西003-128.indb 93
2210科_02西003-128.indb 93 2022/10/13 10:042022/10/13 10:04