〒169-8050 東京都新宿区西早稲田1-6-1 TEL:03-3203-4331
MAIL:[email protected]
■政治経済学部 ■法学部 ■教育学部 ■商学部 ■社会科学部 ■国際教養学部 ■文化構想学部 ■文学部 ■基幹理工学部 ■創造理工学部
■先進理工学部 ■人間科学部 ■スポーツ科学部
人類が直面し、身近な日常にも存在するさまざまな「答えのない課題」。それらが解決される未来をただ待 つのではなく、自らがグローバルな視点で解決へと乗り出し、より良い社会の実現に貢献する。
そうした真のリーダーをWASEDAは送り出します。目指す未来を、自ら創る人になる。
そのために必要な幅広い力を身につけられる WASEDA だけの教育環境があります。
主専攻
未来を見据えた 学部での学び
実践的コミュニケーション
言語教育
全 26 言語・歴史や文化も学習可能 専門分野や研究のニーズに応える多彩な科目
大学生の必須スキル
基盤教育
アカデミック・ライティング / データ科学 /
英語 / 数学 / 情報
洞察力やリーダーシップを養う
人間的力量科目
人間的力量科目 グローバル人材育成 課外プログラム
自治体・企業と連携・学内外の多様な出会い
自分だけの「知の体系」を作る
リベラルアーツ教育
全学オープン科目
学部学年を問わず履修・2500 科目以上を提供 全学副専攻制度
全 23 テーマを設定
目指す未来を、創る人に +
02
TOSHIN TIMES 2022
Q 共通テストの過去問は二年分しか ないけど、対策はどうすればいい?
共通テスト対応模試、センター試験 過去問で演習を重ねよう
共通テスト二年分の過去問演習と合わせて、センタ ー試験の過去問演習、それまでに受けた共通テスト対 応模試の復習をしよう。センター試験よりも長文化し、
複雑になった出題形式や傾向に慣れて、課題を克服し ながら学習していくことが大切だ。高2生・高1生も 積極的に共通テスト対応模試を継続受験していこう。
Q 解いたあとにやることは?
出題傾向の把握、弱点克服
まずは時間配分を再確認し、克服すべき弱点を把握。
弱点克服に向けた計画を立ててすぐに実行しよう。出 題形式や傾向を把握し、過去の合格ラインとの差や課 題を克服しつつ、弱点を克服していこう。記述や論述問 題がある場合は、できるだけ採点・添削をしてもらえ るようにしたい。なぜ減点されるのか、どこで部分点が 取れているのかを正確に把握することが重要だ。東進 生は「志望校別単元ジャンル演習講座」で、見つけた課 題を克服し、志望校合格のための演習を行おう。
Q 志望校の過去問は 何年分解けば安心?
最低でも10年分
学んだ知識を得点に結びつけるためには、相当 量の過去問演習が欠かせない。目安は最低でも 10 年分。「過去問は実力がついてから解こう」は誤っ た認識だ。実力をつけるために、過去問を解き、演 習を繰り返す必要がある。また、数は多くないもの の、過去問は再利用も行われている。
2023年は共通テスト3年目。2022年の実際の問題をみると、多くの科目で平均点が低下した。難度が上がったというよりも、文章量が増えたり、新傾向の問題が増えたりして、「問われ方」そのものが変わった のが理由の一つだ。 問題形式が変化しても変わらず求められるのは、基礎力だ。共通テストレベルに不安があれば、最後の機会と考えてしっかり基礎の復習を行おう。 対策として有効なのは、二年分の過去問(本試・ 追試験)、過去2回の試行調査、共通テスト型の模試だ。さらにセンター試験の過去問も活用して、知識の確認を行うことも効果的だ。その際、単純な暗記作業とならないよう、出題意図を意識しながら問題に取り組もう。
各大学はそれぞれのアドミッションポリシーに合った学生を求めているため、国公立二次試験や私大入試は、これが大学独自の出題傾向となって表れる。
だからこそ、その大学がどのような力を求めて いるのかを把握することが大切だ。そのうえで、合格点を獲得するための戦略を立て、自分に足りない力を養い徹底的な演習を行おう。その際、類似問題の出題がある大学・学部の過去問を解くことで力をつけることができる。 さらに、多くの難関大で課せられる記述・論述問題は、第三者に客観的に添削をしてもらい、課題を見つけて書き直すという、より実践的なトレーニングを積み重ねるのが最も効果的だ。 これまでの東進タイムズでも伝えてきたように、過去問演習の目的は時間配分など実戦的な感覚を養う「本番の予行演習」だけではない。 過去問演習は志望校に合格する力を身につける ための、アウトプットの訓練でもある。この訓練を通じて、現在の学力と合格ラインの差が見えてくる。 過去問は問題を解いた後が特に重要だ。知識不足や読解力・記述力など の弱点部分を見つけ、補強するための単元・ジャンル別に演習に取り組む。 このサイクルの一つひとつをしっかりと行い、質の高い志望校対策を繰り返すことで、どんどん力が身についていくのだ。
志望校対策は 過去問演 習 + α の演習が鍵! 効果的 な 志望校対策 を伝授します!
志望校対策が中心となる 10月。残り時間を効果的に 使い、合格へ着実に前進す るためのポイントを紹介!
志望校対策 とは?
Q A
志望校対策 過去問演習
&
ゼロから教えます
01
ま ず 、過去問演習 は 何 の た め に 行 う ?
02
対 策 の 有 無 が 合 否 の 分 か れ 道
03
志望校 の 出題意図 を 掴 む
質 の 高 い 志望校対策 で 合格 を 掴もう!
共通 テ ス ト 演習 の ポ イ ン ト
国公立二次 ・ 私大 演習 の ポ イ ン ト
合否 を
分ける
演習開始前の「学力診断」
で、あらゆる学習履歴を 元に AI が的確に診断。
膨大な問題データベース をもとに一人ひとりに最 適な演習を提供します。
一人ひとりの志望校に合 わせた演習をピンポイン トで提供します。
演習で得点率が低い単元・
ジャンルは復習に最適な 講座を提供します。
受講資格 東進生で過去問演習講座を受講している生徒が新たに講座取得が可能です。
※詳しくは各校舎にお問い合わせください
志望校別単元ジャンル演習講座
東進のビッグデータとAIが融合し、君だけの個別対応プログラムを実現
AIによる 正確な学力診断
POINT
1
POINT2
綿密な入試分析 POINT3
データベース設計30万問以上の POINT4
最適な講座で弱点を即解消開講中!
03 TOSHIN TIMES 2022
テキストの使い方
ノートのまとめ方
志望校対策
開始時期は?
志望校対策として過去問の演習を始めたのは高3の6月です。当初は力不足を感じ、「解けるようになるのかな?」という不安もありました。
力不足を感じた
科目や分野は?
課題は苦手意識のある数学でした。共通テストレベルの数学は問題なかったのですが、東大レベルになるとまったく歯が立たず、東大の問題を解くための力がまだまだ足りないことを痛感しました。
課題に対する
対応策は?
数学は苦手分野に的を絞った演習と過去問の復 習を繰り返しました。苦手分野の克服に活用したのは東進の「志望校別単元ジャンル演習講座」です。この講座は私が苦手とする単元を
A I
が重点的に出題してくれるので、ひたすら問題演習を重ね、過去問は正答できるまで何度も解答解説の読み込みと解き直しを繰り返しました。この対策のおかげで試験本番では数学を得点源にすることができました。
講座でした。 きっかけを与えてくれた に、苦手教科に向き合う 優先してしまいがちな私 目を避け、好きな教科を ル演習講座」は、苦手な科 「志望校別単元ジャン
課題 は ? 志望校対策開始時 の
早稲田の過去問演習に着手したのは高3の夏頃。英語は長文の速読力、苦手な国語も速読力、精読力、日本史は知識不足が課題だとわかりました。
課題 に 対してと っ た 具体的な対策 は ?
英語は単語帳で単語の意味がすぐに頭に浮かぶまでトレーニングしたあ と、長文が載っている参考書と講座テキストで音読を繰り返しました。 国語も現代文の単語帳を使って難解な単語の修得を進めながら、「文章の最後の一文を始めに読んでおくと文章全体を読み通せる」といった、講座で習ったコツも過去問演習の際に実践しました。 日本史は板書ノートを使った暗記が中心です。授業中に先生が書いてくださる日本史の流れをわ かりやすく表組みにした板書をノートに写し、そこに個人的な補足を加えて、流れの把握に専念しました。
お ス ス メ の リ フ レ ッ シ ュ 法 は ?
15分程度の仮眠が頭の
リフレッシュに効果的だという話を聞き、実際にやってみると本当に頭がスッキリしました。受験生におススメです!
◉過去問演習講座 早稲田大学商学部
◉スタンダード現代文 西原 剛先生
◉スタンダード日本史B 金谷 俊一郎先生
早稲田大学 商学部 上
う え野
の太
た い暉
きくん 千葉県立 小金高校卒活用した主な講座
◉過去問演習講座 東京大学(理科)
◉数学の真髄 青木 純二先生
◉ハイレベル化学演習 鎌田 真彰先生
東京大学 理科二類 奥
お く澤
ざ わア
あユ
ゆ子
こさん 東京都 私立 桜蔭高校卒活用した主な講座
ポイントは分析と復習! 模試や過去問で、
どんな問題がなぜ解けなかったのか分析 し、復習を通して自分に足りない知識や解 き方を補っていくことが大事だと思います。
志望校対策ここが
Point!
得意教科を複数作る! 得意 な英語に加え、日本史が好きに なったことで試験本番の英語 でつまずいたものの、すぐに気 持ちを切り替えて日本史で挽 回することができました。
志望校対策ここが
Point!
東進OB
東進OG
授業で紹介される暗記のコツ など、追加で覚えておきたい 要素はピンクのペンでメモ。
日本史の細かな流れが視覚的 にわかるように、因果関係の ある出来事には矢印を書く!
授業を受けた後は緑のペン でマーカーを引き、赤シート で何度も繰り返し暗記
ピンクのペンと赤シートのセット で、日本史の流れと一緒に単 語も覚えられるように整理!
受講時に書いた板 書に独自の説明を 加えて、より流れ を理解できるよう 工夫しました。