• Tidak ada hasil yang ditemukan

慶應義塾大学/日本学術振興会 〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "慶應義塾大学/日本学術振興会 〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1 "

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

中村 智栄, 新井 学, 原田 康也, "日本人英語学習者のガーデンパス文処理における動詞の下位範疇情報知識の使用, "

日本人英語学習者のガーデンパス文処理における 動詞の下位範疇情報知識の使用

中村 智栄

1

新井 学

2

原田 康也

3

1

慶應義塾大学/日本学術振興会 〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉 3-14-1

2

東京大学/日本学術振興会 〒153-0041 東京都目黒区駒場 3-8-1

3

早稲田大学法学学術院 〒169-8050 東京都新宿区西早稲田 1-6-1

E-mail:

1arumakan@nak. ics. keio. ac. jp, 2m-arai@phiz. c. u-tokyo. ac. jp, 3harada@waseda. jp

概要 本研究では, 日本人の英語文処理の過程を検証するため, 構造的曖昧文(ガーデンパス文)を用いた自己ペー スリーディング法による実験を行った. 実験では, 一般的に自動詞として使われる動詞と, 他動詞として使われる 動詞 を用いた文を提示し, 各リージョンにおける読み時間を計測した. 本実験の結果から, 実験内の文理解を見る 設問に対して正確に答えた調査協力者においては, 他動詞を含む曖昧文を読む際には構造的曖昧性が解消される単 語を読む際に読み時間 が増加し典型的なガーデンパスに陥るのに対し, 自動詞を含む曖昧文ではガーデンパス効 果が小さいことが示された. そ の一方, 文理解問題への正答率が低い調査協力者ではこのような動詞の種類による 処理過程の差が少ないことが示された. 本研究の結果から, より正しく文構造分析を行う日本人英語学習者は, 英 語文を読む際に動詞の下位範疇情報の知識を用いてガーデンパスを回避する傾向があることが明らかとなった.

The Use of Subcategorization Information of a Verb in Processing English Garden-Path Sentences among Japanese Learners of

English

Chie NAKAMURA

1

Manabu ARAI

2

and Yasunari HARADA

3

1

Keio University / JSPS 3-14-1 Hiyoshi, Kohoku-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Japan

2

University of Tokyo / JSPS 3-8-1 Komaba, Meguro-ku, Tokyo Japan

3

Faculty of Law, Waseda University 1-6-1 Nishi-Waseda, Shinjuku-ku, Tokyo Japan E-mail:

1 arumakan@nak. ics. keio. ac. jp, 2m-arai@phiz. c. u-tokyo. ac. jp, 3harada@waseda. jp

Abstract This study investigates the use of subcategoriztion information of a verb in processing structurally ambiguous (so-called ‘garden-path’) sentences among Japanese learners of English. The experimental sentences either contained a verb that almost always takes a direct object (i.e. transitive verb) or one that does not (i.e. intransitive verb). We measured reading times for individual words using a self-paced reading task. The results of this study revealed that Japanese learners of English experienced a greater processing difficulty at the main verb which disambiguates the sentence structure when the subordinate clause had a transitive verb than when it had an intransitive verb. Furthermore, this tendency was more pronounced for the participants who made more correct answers to the comprehension questions. The results suggest that Japanese learners of English who parsed the sentences correctly used grammatical knowledge of individual verbs to guide their structural analysis.

1. は じ め に

1.1. 構 造 的 曖 昧 文 を 用 い た 研 究

人 間 の 文 処 理 に お い て, 様 々 な 種 類 の 言 語 情 報 が ど の よ う に 処 理 さ れ て い る の か を 明 ら か に す る た め に, 様 々 な 手 法 を 用 い た 実 験 研 究 が 行 わ れ て い る. 中 で も

オ ン ラ イ ン の 処 理 を 対 象 と す る 実 験 手 法 は, 言 語 刺 激 に 対 す る 反 応 時 間 の 計 測 や 読 み 活 動 中 の 眼 球 運 動 の 測 定 な ど に よ り, 漸 次 的 に 行 わ れ る 言 語 処 理 過 程 を 分 析 で き る と い う 点 で 非 常 に 効 果 的 な 手 法 で あ る と 言 え る. こ の よ う な オ ン ラ イ ン 処 理 測 定 手 法 を 用 い て 最 も 多 く

(2)

利 用 さ れ る 文 型 の 一 つ に, ガ ー デ ン パ ス 文 が あ る. ガ ー デ ン パ ス 文 と は, 部 分 的 に 複 数 の 構 文 理 解 が 可 能 な 文 を 読 み 進 め る 過 程 に お い て, 一 時 的 に 誤 っ た 解 釈 に 導 か れ る 文 の こ と を 指 す. 例 え ば, Ferreira and Henderson [4]は(1a), (1b)の よ う な ガ ー デ ン パ ス 文 を 用 い た 読 み 実 験 を 行 っ た.

(1a) He forgot Pam needed a ride home with him.

(1b) He wished Pam needed a ride home with him.

上 の 2文 に お い て は, (1a), (1b)共 に 動 詞 の 後 に 続 く 名 詞 句 を 動 詞 の 目 的 語 と す る 解 釈 が 可 能 で あ る(“He forgot Pam”, “He wished Pam”). し か し, 次 に 続 く 単 語

“needed”を 見 た 時 点 で こ の 解 釈 が 間 違 い で あ る こ と が 判 明 し, 最 終 的 に”Pam”を 主 語 と す る 従 属 節 の 解 釈 が 正 し い と い う 再 解 釈 が 行 わ れ る.

Ferreira and Henderson (1990) の 実 験 で は, 下 位 範 疇 情 報 と し て 異 な る バ イ ア ス を 持 つ 動 詞 の ペ ア を 刺 激 と し て 提 示 し, 読 み 時 間 に ど の よ う な 違 い が 見 ら れ る か を 検 証 し た. 例 え ば, (1a)の 文 に 用 い ら れ て い る 動 詞

“forget”は, 次 に 来 る 単 語 を 直 接 目 的 語 と し て と る 頻 度 が 高 い 名 詞 句 バ イ ア ス (NP bias) の 動 詞 で あ る の に 対 し, (1b)の 文 に 用 い ら れ て い る 動 詞“wish”で は, 次 に 来 る 単 語 が 従 属 節 の 主 語 と し て と る 頻 度 が 高 い 従 属 節 バ イ ア ス (SC bias) の 動 詞 で あ る. も し も 読 み 手 が こ の よ う な そ れ ぞ れ の 動 詞 に お け る 下 位 範 疇 情 報 を 利 用 し て 文 を 読 み 進 め る の で あ れ ば, ガ ー デ ン パ ス 効 果 は (1a)の 文 に お い て の み 見 ら れ, (1b)の よ う な 動 詞 が SC bias で あ る 文 で は, 読 み 手 は ガ ー デ ン パ ス に 陥 ら な い こ と が 予 想 さ れ る. と こ ろ が 結 果 と し て, 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 が 持 つ バ イ ア ス に 関 わ ら ず, (1a), (1b)両 方 の 文 で ガ ー デ ン パ ス 効 果 が 見 ら れ た.

ま た, Pickering, Traxler, and Crocker [9]の 研 究 に お い て も, (2a), (2b)の よ う な ガ ー デ ン パ ス 文 を 用 い た 実 験 が 行 わ れ て い る.

(2a) The young athlete realized her potential one day might make her a world-class sprinter.

(2b) The young athlete realized her exercise one day might make her a world-class sprinter.

Ferreira and Hendersonの 実 験 で 使 わ れ た 2文 同 様, こ れ ら の 文 も, 動 詞“realize”に 続 く 名 詞 句 を 動 詞 の 直 接 目 的 語 と し て 解 釈(NP analysis)し て 文 を 読 み 進 め る と, ”might”を 見 た 時 点 で 解 釈 に 矛 盾 が 生 じ る ガ ー デ ン パ ス 文 で あ る. こ れ ら の 文 ペ ア に お い て, も し も 読 み

手 が「“realize”はSC バ イ ア ス の 動 詞 で あ る 」と い う 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 を 直 ち に 使 え る の で あ れ ば, (2a)の よ う に“realize”に 続 く 名 詞 句 を 動 詞 の 直 接 目 的 語 と し て 解 釈 で き る 文(i.e. “realized her potential”)に お い て も, (2b)の よ う にNP analysisが で き な い 文(i.e. “realized her exercise”)に お い て も, 処 理 過 程 に 差 が 見 ら れ な い は ず で あ る. し か し, 結 果 と し て は, (2a)に お い て は“might”

を 見 た 時 点 で 読 み 時 間 が 増 加 し た の に 対 し, (2b)の 文 で は”might”の 見 る 前 の 名 詞 句 で 読 み 時 間 の 増 加 が 見 ら れ た. こ れ は, 読 み 手 が(2a), (2b)両 方 の 文 に お い て NP analysis を 行 っ た 結 果, (2a)で は 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 す る“might”で 読 み 時 間 が 増 加 し た 一 方, (2b)で は,

“realized her exercise”が 文 法 的 に 不 自 然 で あ る こ と か ら, ”might”の 情 報 を 見 る 前 に 読 み 時 間 が 増 加 し た と 考 え ら れ る.

こ れ ら の 結 果 は, 英 語 母 語 話 者 が ガ ー デ ン パ ス 文 を 処 理 す る 際 に, 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 の 持 つ バ イ ア ス に 関 わ ら ず, 次 に 来 る 単 語 を 動 詞 の 直 接 目 的 語 と し て 分 析 す る 傾 向 が あ る こ と を 示 し て い る. 上 に 挙 げ た 例 の よ う に, こ れ ま で 英 語 母 語 話 者 を 対 象 と し て 構 造 的 曖 昧 文 の 処 理 過 程 を 明 ら か に す る 研 究 が 多 く 行 わ れ て き た. そ の 一 方, 英 語 学 習 者 の 文 処 理 過 程 を 漸 次 的 に 検 証 す る 研 究 は あ ま り 知 ら れ て い な い. 本 研 究 は, 構 造 的 曖 昧 文 の 処 理 過 程 を 明 ら か に す る 研 究 に お い て 広 く 使 用 さ れ て い る 自 己 ペ ー ス リ ー デ ィ ン グ 法 を 用 い て, 日 本 人 英 語 学 習 者 が 構 造 的 曖 昧 文 を 読 む 際 の 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 を ど の 程 度 使 用 す る か を 検 討 す る こ と を 目 的 と す る. 自 己 ペ ー ス リ ー デ ィ ン グ 法 を 用 い た 実 験 で は, ガ ー デ ン パ ス 文 を 読 む 際 の 読 み 時 間 の 増 加 を 指 標 と す る こ と で 処 理 負 荷 の 増 加 す る 箇 所 が 明 ら か に な る た め, 日 本 人 英 語 学 習 者 文 を 正 し く 理 解 す る 際 に 行 う 複 雑 な 情 報 処 理 過 程 を 見 る 上 で 有 効 な 手 法 で あ る と 言 え る.

2. 方 法

2.1. 調 査 協 力 者

日 本 語 を 母 語 と す る 大 学 生 60 名 が 実 験 に 参 加 し た. 被 験 者 の 英 語 力 の 指 標 に は, Versant English Test [3]の 結 果 を 用 い た. Versant English Test に お け る 被 験 者 全 体 の 平 均 は 38. 6 (SD = 7. 67) で あ っ た1.

2.2. 課 題

ス ペ ー ス バ ー を 押 す ご と に デ ィ ス プ レ イ 上 に 刺 激 文 が 単 語 ご と に 順 次 提 示 さ れ, 調 査 協 力 者 の ペ ー ス で ス ペ ー ス バ ー を 押 し な が ら 文 を 読 み 進 め る 移 動 窓 式 自 己

1 ヨ ー ロ ッ パ 言 語 共 通 参 考 枠(CEFR)で 設 定 さ れ て い る 英 語 力 の 到 達 度 レ ベ ル に よ れ ば, 本 実 験 に 参 加 し た 被 験 者 の 英 語 力 は 初 級 か ら 中 級 に 分 布 す る[11].

(3)

ペ ー ス リ ー デ ィ ン グ 法(moving window self-paced reading paradigm)を 用 い て 実 験 を 行 っ た ( 図1).

_ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ W h i l e _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ t h e _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ a u d i e n c e _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ c r i e d , _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ t h e _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ a c t o r _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ r e s t e d _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ b e h i n d _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ t h e _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ _ c u r t a i n .

1. 移 動 窓 式 自 己 ペ ー ス リ ー デ ィ ン グ 法 の 提 示 例

2.2.1. 刺 激 文

一 般 的 に 自 動 詞 と し て 使 わ れ る 動 詞(Intransitive verb)12 個, 一 般 的 に 他 動 詞 と し て 使 わ れ る 動 詞 (Transitive verb)24個 がCOMPLEX syntactic dictionary [5]よ り 抽 出 さ れ た2. 刺 激 文 に は, 自 動 詞 / 他 動 詞 い ず れ か の 条 件 に 加 え, 動 詞 の 後 に“, ”が あ る Unambiguous条 件, “, ”が な い Ambiguous条 件 の い ず れ か が 含 ま れ る 2×2 デ ザ イ ン に よ る 24 ア イ テ ム が 用 意 さ れ た(3a-3d). 実 験 に は ラ テ ン ス ク エ ア デ ザ イ ン に よ り 4つ の リ ス ト が 作 成 さ れ, 各 ア イ テ ム に お け る 4つ の 条 件 の う ち1条 件 の み が 提 示 さ れ た. 24文 の 実 験 ア イ テ ム に 加 え, 36 文 の フ ィ ラ ー が 加 え ら れ た. 調 査 協 力 者 は 本 試 行 に 先 立 っ て 4つ の 練 習 を 行 っ た.

Ambiguous sentence with intransitive verb:

(3a) While the audience cried the actor rested behind the curtain.

Ambiguous sentence with transitive verb:

(3b) While the audience watched the actor rested behind the curtain.

Unambiguous sentence with intransitive verb:

2 刺 激 文 に 用 い ら れ た 動 詞 に つ い て, 他 動 詞 / 自 動 詞 と し て 使 わ れ る 頻 度 を 調 べ る た め, British National Corpusを 参 照 し た. コ ー パ ス 分 析 の 結 果, 他 動 詞 文 に 用 い ら れ た 動 詞 が 他 動 詞 と し て 使 わ れ る 頻 度 は64. 9%

で あ る の に 対 し, 自 動 詞 文 に 用 い ら れ た 動 詞 が 他 動 詞 と し て 使 わ れ る 頻 度 は13. 4%で あ る こ と が 示 さ れ た.

(3c) While the audience cried, the actor rested behind the curtain.

Unambiguous sentence with transitive verb:

(3d) While the audience watched, the actor rested behind the curtain.

自 己 ペ ー ス リ ー デ ィ ン グ 課 題 で は 調 査 協 力 者 の 文 理 解 度 を 計 る た め, フ ィ ラ ー 文 を 含 め る 全60文 の 提 示 後 に 文 理 解 に 関 す る 問 題 が 提 示 さ れ た. 24文 の タ ー ゲ ッ ト ア イ テ ム の う ち, 12 文 に 関 し て は 初 分 析(Initial analysis)に 関 す る 問 題(4a), 12 文 に 関 し て は 文 の 後 半 部 分(Correct analysis)に 関 す る 問 題(4b)が 提 示 さ れ た. Initial analysisに 関 す る 問 題 で は, 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る 前 の 誤 っ た 解 釈 に 対 す る 質 問 が 問 わ れ る た め, 質 問 に 対 す る 正 し い 回 答 は 常 に“No”で あ る の に 対 し, Correct analysisに 関 す る 問 題 は 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ た 後 の 文 の 後 半 部 分 の 解 釈 に 対 す る 質 問 で あ る た め, 正 し い 答 え は 常 に“Yes”と な る. 調 査 協 力 者 は, “Yes”,

“No”の う ち, 正 し い と 思 う ほ う の 答 え を ボ タ ン 押 し に よ り 回 答 し た.

(4a) While the audience watched (,) the actor rested behind the curtain. – Did the audience watch the actor?

(4b) While the audience watched (,) the actor rested behind the curtain. – Did the actor rest behind the curtain?

ま た, 自 己 ペ ー ス リ ー デ ィ ン グ 課 題 に 加 え, 各 調 査 協 力 者 が 持 つ 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 に お け る バ イ ア ス を 調 査 す る た め, 実 験 内 で 使 わ れ た 全24ア イ テ ム の 動 詞 に 関 し て 文 完 成 課 題 を 行 っ た. 文 完 成 課 題 で は, (5)の よ う な 未 完 成 文 が 提 示 さ れ, 提 示 さ れ た 未 完 成 文 の 続 き を 補 完 し て 構 文 的 に 正 し い 文 を 完 成 す る よ う 指 示 さ れ た.

(5) When the audience watched …

文 完 成 テ ス ト 終 了 後, 文 章 内 で そ れ ぞ れ の 動 詞 が 自 動 詞 と し て 使 わ れ た か(Intransitive completion), 他 動 詞 と し て 使 わ れ た か(Transitive completion)の コ ー デ ィ ン グ が 手 動 で 行 わ れ た.

2.2.2. 手 続 き

全 て の 課 題 に つ い て, 実 験 プ ロ グ ラ ム は E-prime 2.

0 (Psychology software tools, Inc.)を 用 い て 作 成 さ れ た.

(4)

調 査 協 力 者 は デ ス ク ト ッ プ PC の モ ニ タ ー の 前 に 座 っ て 実 験 を 行 っ た.

3.

結 果

3.1. 文 完 成 課 題

自 動 詞 バ イ ア ス が 強 い 動 詞(Intransitive Verb), 他 動 詞 バ イ ア ス が 強 い 動 詞(Transitive Verb)を 調 査 協 力 者 が 文 完 成 課 題 に お い て ど の よ う に 使 っ た か を 表1に 示 す.

1. 文 完 成 課 題 に お け る 動 詞 の 使 わ れ 方

Intransitive completion

Transitive completion

Other (ungrammatical) Intransitive

Verb 619

(84. 3%)

92 (12. 5%)

23 (3. 1%) Transitive

Verb 201

(28. 5%)

481 (68. 1%)

24 (3. 4%)

3. 2. 文 理 解 問 題 への正 答 率

各4条 件 に お け る 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 を 表2に 示 す. 本 研 究 内 の 実 験 デ ー タ は 全 て, 線 形 混 合 効 果

(linear mixed effects: LME) モ デ ル に よ り 解 析 し た. LMEモ デ ル と は, 調 査 協 力 者 と ア イ テ ム を ラ ン ダ ム 要 因 と み な し, そ れ ら の ラ ン ダ ム 効 果 を 踏 ま え た 上 で 検 討 し た い 要 因(固 定 要 因)の 効 果 が 有 意 で あ る か を 分 析 す る 手 法 で あ る[1][2]. 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 に 関 す る 分 析 で は, 上 に 挙 げ た ラ ン ダ ム 要 因 に 加 え, Ambiguity( 動 詞 の 後 に“, ”が あ る か な い か ), Verb Type

( 動 詞 が 自 動 詞 が 他 動 詞 か ) を 固 定 要 因 と し て 分 析 を 行 っ た.

ま ず, 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る 前 の 誤 っ た 解 釈 に 対 す る 質 問(Questions about initial analysis)で は, Ambiguityの 主 効 果 が 見 ら れ る 一 方(β = 0. 58, z = 7. 18, p <. 001), Verb Typeの 影 響 が 見 ら れ な か っ た(z < 1).

調 査 協 力 者 は 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 に 関 わ ら ず, Ambiguous 条 件 の 文 に 比 べ, Unambiguous 条 件 の 文 に 対 し て 正 し い 回 答 を 行 っ た こ と が 示 さ れ て い る.

続 い て, 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ た 後 の 文 の 後 半 部 分 の 解 釈 に 対 す る 質 問 (Questions about correct analysis)で は, 全 条 件 に お い て initial analysisよ り も 正 答 率 が 高 い こ と が わ か る. さ ら に, initial analysisへ の 質 問 同 様, Ambiguityの 主 効 果(β = 0. 42, z = 3. 62, p < . 001)が あ る 一 方, Verb Typeに よ る 影 響 は 見 ら れ な か っ た(z < 1).

2. 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率(%)

Questions about

initial analysis Questions about correct analysis

Intransitive-Ambiguous 31. 7 79. 4

Transitive-Ambiguous 31. 7 80. 6

Intransitive-Unambiguous 55. 0 91. 7

Intransitive-Ambiguous 59. 4 87. 8

3.3. 各 リージョンにおける読 み時 間 3. 3. 3. 読 み時 間 の分 析 方 法

調 査 協 力 者 間 の 読 み 速 度 の 個 人 差 を 排 除 す る た め, 各 調 査 協 力 者 内 の 読 み 時 間 に お い て 標 準 偏 差2. 5以 上 も し く は 標 準 偏 差 2. 5以 下 の 読 み 時 間 は 切 り 捨 て 値 で 置 換 さ れ た[10]. 読 み 時 間 の 分 析 に は, 正 答 率 の 分 析 と 同 様 LME モ デ ル を 用 い, ラ ン ダ ム 要 因 と し て 調 査 協 力 者 と 実 験 ア イ テ ム を, 固 定 要 因 と し て Verb Type(動 詞 が 自 動 詞 か 他 動 詞 か), Ambiguity(動 詞 の 後 に

“, ”が あ る か な い か), Comprehension Question Score(文 理 解 問 題 へ の 正 答 率)を 加 え た.

刺 激 文 の 各 リ ー ジ ョ ン に お け る 読 み 時 間 の 平 均 を 条 件 別 に 図 2 に 示 す. 以 下, 最 初 の 動 詞 で あ る Region 2 (e.g. ‘watched(, )’/’ cried(, )’), そ の 次 に 続 く 名 詞 句 で あ る Region 3 (e.g. ‘the actor’), 文 の 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る Region 4 (e.g. ‘rested’), ス ピ ル オ ー バ ー 効 果 を 見 る た め の Region 5 (e.g. ‘behind’), 各4リ ー ジ ョ ン に お け る 読 み 時 間 の 分 析 結 果 を 報 告 す る.

2. 各 リ ー ジ ョ ン に お け る 平 均 読 み 時 間

Region 2 (‘watched (, )’/’ cried (, )’):

Ambiguity の 主 効 果(t = 2. 73)お よ び Ambiguity と Verb Typeの 交 互 作 用(t = 3. 81)が 見 ら れ た. Ambiguous とUnambiguous条 件 の2条 件 に お け る 読 み 時 間 の 差 は, 自 動 詞 文 に 比 べ 他 動 詞 文 の ほ う が 大 き い. こ れ は, Unambiguous 条 件 で は 動 詞 の 後 に“, ”が 置 か れ る こ と で 通 常 他 動 詞 と し て 使 わ れ る 動 詞 が 自 動 詞 的 に 用 い ら れ て い る こ と が こ の 時 点 で 明 ら か で あ る た め, 処 理 困 難 が 生 じ 読 み 時 間 が 増 加 し た と 考 え ら れ る.

Region 3 (‘the actor’):

Ambiguityの 主 効 果(t = 2. 84)が 見 ら れ た. Region 2

(5)

で 動 詞 の 後 に“,”が 置 か れ たUnambiguous条 件 で は, 動 詞 の 種 類 に 関 わ ら ず 処 理 が 早 く 行 わ れ て い る こ と が わ か る.

Region 4 (‘rested’):

文 の 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る こ の リ ー ジ ョ ン に お い て は, Ambiguityの 主 効 果(t = 7. 12)お よ び Ambiguity とVerb Typeの 交 互 作 用(t = 2. 20)が 見 ら れ た. こ の リ ー ジ ョ ン で は, 他 動 詞 条 件 の 文 が 自 動 詞 条 件 の 文 に 比 べ 有 意 に 読 み 時 間 が 長 い. 他 動 詞 条 件 の 文 に お け る 読 み 時 間 の 増 加 は, 動 詞 の 後 に 続 く 名 詞 句(Region 3)を 動 詞 の 直 接 目 的 語 と し て 分 析 し て い た こ と に よ る 再 解 釈 の た め の 処 理 負 荷 を 反 映 し て い る と 考 え ら れ, 他 動 詞 条 件 の 文 で は 調 査 協 力 者 が 典 型 的 な ガ ー デ ン パ ス 効 果 に 陥 っ た こ と が わ か る. さ ら に, こ の リ ー ジ ョ ン に お い て はVerb Type, Ambiguity, Comprehension Question Score に よ る 3 方 向 の 交 互 作 用 が 見 ら れ た(t = 2. 24).

文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 が 上 位50%の 調 査 協 力 者 と 下 位 50%の 調 査 協 力 者 に 分 け て 追 加 分 析 を 行 っ た 結 果 か ら, 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 が 高 い 調 査 協 力 者 ほ ど 自 動 詞 文 で の 処 理 負 荷 が 小 さ い の に 対 し, 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 が 低 い 調 査 協 力 者 ほ ど Verb Type に よ る 影 響 が 少 な い こ と を 示 し て い る. つ ま り, 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 が 高 い 調 査 協 力 者 は 他 動 詞 文 で ガ ー デ ン パ ス に 陥 る 一 方 自 動 詞 文 で は ガ ー デ ン パ ス 効 果 が 小 さ い の に 対 し, 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 が 低 い 調 査 協 力 者 は 文 理 解 に お い て, こ の よ う な 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 に よ る 区 別 を 行 っ て い な い こ と を 意 味 す る.

Region 5 (‘behind’):

Ambiguityの 主 効 果(t = 3. 70), Verb Type, Ambiguity, Comprehension Question Scoreに よ る3方 向 の 交 互 作 用 が 見 ら れ た(t = 3. 70). こ の リ ー ジ ョ ン で の 効 果 は, 文 の 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ るRegion 4で 見 ら れ た 効 果 と 同 方 向 で あ る. 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 が 高 い 調 査 協 力 者 ほ ど 他 動 詞 条 件 の 文 を 読 む 際 にRegion 4に お い て 強 く ガ ー デ ン パ ス に は ま っ た こ と か ら, Region 5 に お い て も ス ピ ル オ ー バ ー に よ っ て 同 様 の 効 果 が 見 ら れ た と 考 え ら れ る.

4.

考 察

本 研 究 で は, 日 本 人 英 語 学 習 者 が 英 語 の 構 造 的 曖 昧 文 を 読 む 際 に 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 が ど の よ う な 影 響 を 与 え る か を 実 験 に よ り 検 証 し た. 一 般 的 に 自 動 詞 と し て 使 わ れ る 動 詞(Intransitive verb), 他 動 詞 と し て 使 わ れ る 動 詞(Transitive verb)の い ず れ か を 含 む 構 造 的 曖 昧 文 処 理 時 の 読 み 時 間 を 自 己 ペ ー ス リ ー デ ィ ン グ 法 に よ

り 測 定 し た 結 果, 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 が 高 い 調 査 協 力 者 は, 他 動 詞 条 件 の 文 を 読 む 際 に, 自 動 詞 条 件 の 文 に 比 べ, 文 の 構 造 的 曖 昧 性 が 解 消 さ れ る リ ー ジ ョ ン に お け る 読 み 時 間 が 有 意 に 増 加 す る こ と が 観 測 さ れ た. こ の こ と は, 文 を 正 し く 理 解 し て い る 調 査 協 力 者 ほ ど 他 動 詞 を 含 む 構 造 的 曖 昧 文 を 読 む 際 の 処 理 負 荷 が 自 動 詞 条 件 文 を 読 む 際 に 比 べ て 大 き く な る こ と を 示 し て い る. そ の 一 方, 文 理 解 問 題 へ の 正 答 率 が 低 い 調 査 協 力 者 に お い て は, こ の よ う な 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 に よ る 文 処 理 の 違 い は 示 さ れ な か っ た.

本 実 験 の 結 果 か ら は, 日 本 人 英 語 学 習 者 の 英 文 処 理 過 程 に お い て, 文 理 解 を 正 し く 行 っ て い る 調 査 協 力 者 ほ ど 文 処 理 の 過 程 で 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 の 知 識 を 使 用 し て い る の に 対 し, 文 理 解 を 正 し く し て い な い 調 査 協 力 者 に は こ の よ う な 動 詞 の 下 位 範 疇 情 報 を 区 別 し た 処 理 方 略 は 見 ら れ な い こ と が 明 ら か に な っ た.

[1] Baayen, R. H. (2008). Analyzing linguistic data: a practical introduction to statistics using R.

Cambridge: Cambridge University Press.

[2] Baayen, R. H., Davidson, D. J., & Bates, D. M.

(2008). "Mixed-effects modeling with crossed random effects for subjects and items. " Journal of Memory and Language, 59, 390-412.

[3] Downey, R, Farhady, H. , Present-Thomas, H. , Suzuki, M. , & Van Moere, A. (2008). “Evaluation of the usefulness of the Versant for English Test: A response. ” Language Assessment Quarterly, 5, 160–167.

[4] Ferreira, F. and J. M. Henderson (1990). "Use of verb information in syntactic parsing: Evidence from eye movements and word-by-word self-paced reading. " Journal of Experimental Psychology Learning, Memory, and Cognition 16: 555-568.

[5] Grishman, R. , Macleod, C. , & Meyers, A. (1994).

“Comlex syntax: Building a computational lexicon. ” COLING ’94 Proceedings of the 15th conference on computational linguistics. 268-272.

[6] Keller, F. (2009). "Timing accuracy of web experiments: A case study using the WebExp software package. " Behavior Research Methods 41(1), 1-12.

[7] Pickering, M. J. and M. J. Traxler (2001).

"Strategies for processing unbounded dependencies:

Lexical information and verb-argument assignment.

" Journal of Experimental Psychology-Learning Memory and Cognition 27(6): 1401-1410.

[8] Pickering, M. J. and M. J. Traxler (2003). "Evidence against the use of subcategorisation frequency in the processing of unbounded dependencies. " Language and Cognitive Processes 18(4): 469-503.

[9] Pickering, M. J., M. J. Traxler, & Crocker, M. W.

(2000). "Ambiguity resolution in sentence processing: Evidence against frequency-based accounts. " Journal of Memory and Language 43(3):

447-475.

[10] Sturt, P., M. J. Pickering, & Crocker, M. W. (1999).

"Structural change and reanalysis difficulty in

(6)

language comprehension. " Journal of Memory and Language 40(1): 136-150.

[11] Tannenbaum, R. & Wylie, E. (2005). Research reports: Mapping English language proficiency test scores onto the Common European Framework.

Educational Testing Services

Referensi

Dokumen terkait

Mantasiah R. The purpose of this study was to investigate the verb conjugation process of German, Bahasa, and English. This study used a contrastive analysis which is one of