• Tidak ada hasil yang ditemukan

戦略年次報告 - 日本国際問題研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "戦略年次報告 - 日本国際問題研究所"

Copied!
76
0
0

Teks penuh

中国は積極策で米国を牽制し、インド太平洋地域での影響力をさらに拡大しようとしている。中国は、FTAを通じた多層的なアプローチに加え、米国に対し、対中政策におけるCPTPPの重要性を求めている。

激化する米中の戦略的競争

戦略的競争」に特徴づけられた 2021 年の米中関係

インド太平洋地域では、米国は同盟国や友好国と協力して中国に対抗する外交を積極的に展開している。インド太平洋地域の2つの民主主義国である日本、米国、オーストラリア、インド間の協力枠組みはトランプ前政権が議長を務めた。 。

米中両国の国内情勢と対外政策への影響

一方、中国は政治の季節を迎え、2021年から2022年にかけて国内政治が優先される時期に入った。 2021年の中国にとって最大の政治イベントは、言うまでもなく中国共産党創立100周年であり、その正統性が浮き彫りになった。習近平政権は最終段階として、共産党史上3度目となる「歴史的決議」を可決した。中国共産党第20回党大会は2022年秋に開催される予定だ。人材も含めて。

展望と提言

このため、日本は、幅広い分野でより広範かつ柔軟な協力を実現し、これらの国・地域とともに中国へのアプローチのあり方を検討すべきである。データ共有や電子商取引に関する国際ルールづくりは日本が主導する必要がある。同時に、このプロセスに中国を効果的に関与させる努力もしている。

拡大する米中の技術覇権競争

技術の優位をめぐる米中競争

中国も技術の優位性を目指している。 3月に発表された第14次5カ年計画は、人工知能、量子情報、集積回路、大手ハイテク企業(テンセントやファーウェイなど)に対する規制強化が中国の技術革新を妨げていると指摘している。そうする人もいます。

経済的相互依存の中の競争

始めました。特に米国政府のサプライチェーン再編の取り組みは中国排除を強く意識していた。バイデン米大統領は2月、4製品(医薬品、半導体、電池、レアアースを含む鉱物)のサプライチェーンを見直し、100日以内に結果を報告するとともに、6分野(防衛産業基盤、米国)への投資を合法化する計画を発表した。 6月にはこの法案を裏付けるイノベーション法と競争が上院で可決され、9月には半導体サプライチェーンに関する官民評議会が開催され、官民協力によってサプライチェーンの透明性と回復力をどのように向上させることができるかについて議論されました。

技術をめぐる価値の側面

米国と中国は技術の優位性をめぐる競争を激化し、国際経済の重心を自国に引き寄せようと懸命だ。半導体サプライチェーンの再評価と再編もその一つだ。さらに、国家の価値観や規範の違いは、輸出管理政策やデータの扱い方にも如実に反映されており、米中技術覇権競争の時代においては、柔軟でバランスの取れた経済・技術安全保障政策が不可欠である。が必要です。

北東アジアにおける軍事的緊張の高まりと日本の対応

台湾をめぐる米中のせめぎ合い

その直後、バイデン大統領は台湾は「独立」であると発言を修正しており、バイデン大統領の一連の発言は失策とみるべきだろう。しかし、バイデン大統領の台湾に関する一連の発言は、中国の警戒を強めたと考えられる。台湾有事の際の米軍介入を防ぐため、訓練に新たな目標が追加された可能性がある。

西太平洋における米中軍事関係

中国の核・ミサイル近代化が核態勢にどのような変化をもたらすかについて、中国は説得力のある説明を行っていない。 1964年に核兵器を取得して以来、中国は最小限の抑止力を維持しており、核兵器を先に使用したことはない。さらに、ロシアと協力して早期警戒システムを構築している中国も、米国やロシアと同様に攻撃下での発射(LUA)を計画している。

米と同盟国の連携強化と中ロの動き

動員、MIRV、SLBM戦力の拡大などの戦略核戦力の近代化は、米国に対する安全な報復能力を維持・強化し、敵対者や弾道ミサイル防衛(BMD)から身を守るために特に重要である。米国に対する生存性を高めることが主な目的とみられる。米国が同盟国との協力を深める中、中国とロシアの海軍は10月に日本海で年次共同演習を開催した。そして、 10. 両国の軍艦は津軽海峡を通過し、太平洋を南下し、伊豆諸島を通過し、大隅海峡を通過した。

朝鮮半島情勢―米朝交渉の停滞と「内向き」志向の政策

もう一つの特徴は、金正恩氏が9月の政府演説で、国際情勢の「新冷戦構造」に言及し、台湾問題を朝鮮半島情勢と結びつけ、米中対立を強調したことである。 、「米国とその同盟国。」中国との緊密な関係への移行が注目されており、中国の干渉に対する嫌悪感が中国と北朝鮮の共通点として描かれている。 7月に中朝友好協力相互支援条約締結60周年を迎え、両国は台湾問題など中国の「核心的利益」への積極的な支持を表明し、中朝関係を比較した。米国と中国の準同盟に近い韓国関係 韓国では、次期大統領選挙(2022年3月)が近づくにつれ、文化遺産構築に対する文在寅政権の姿勢がクローズアップされている。 5月の米韓首脳会談では、韓国のASEAN政策(新南方政策)とインド太平洋戦略の類似性の確認や、台湾や華南地域の安定の重要性など、朝鮮半島外における韓国の利益について議論された。海 バイデン新政権の政権路線に対する国内の支持 文在寅による南北対話の推進や、韓国の独自ミサイル開発を認めた米韓「ミサイルガイドライン」の撤廃は成果とみられている。 9月には独自開発のSLBMの試験発射が発表され、12月には国防費を前年度比3.4%増とする政府予算案が固まり、文政権の「自主国防」が強化された。文在寅大統領は、在任中最後の国連総会演説(9月)で「朝鮮戦争終結宣言」を推進しようとしたが、前述の通り、北朝鮮の対応は鈍く、南北関係、米朝関係は悪化し、新たな機運は生まれなかった。

変容を迫られる日本の防衛議論

日本は2021年までオーストラリア、英国、フランスなどとの安全保障協力を拡大してきた。 5月、フランスは… 朝鮮半島情勢については、北朝鮮の新型兵器開発は既に日本の防衛態勢に対する直接の脅威となっているが、北朝鮮自体が防衛力を強化すると発表して以来、軍。軍事力の増強を目標として、米朝関係は進展した。

米中の戦略的競争が激化するインド太平洋と試練に直面する ASEAN

QUAD を通じた協力の深化と AUKUS の誕生

インド太平洋地域への質の高いインフラの提供はQUADが重視する協力分野の一つで、12月には日本、米国、オーストラリアがミクロネシア東部での海底ケーブル敷設での協力を発表した。 3か国の共同発表では、このプロジェクトは単なるインフラ投資ではなく、この地域が直面する経済的および戦略的課題を考慮した対応計画であると述べられている。安全保障面では、オーストラリアのマラバール演習への初参加を受け、2020年も数年間は4か国で演習を継続する方針が9月の豪印2プラス2会合で確認された。アメリカとオーストラリアのタリスマンでもあります。

ミャンマー政変と試練に直面する ASEAN

米国の東南アジア復帰をインドネシアなどは歓迎しているが、ASEAN諸国は中国との経済関係をますます深めており、中国も米国閣僚の訪問を阻止する外交を展開している。ワクチン。共同声明にはAOIPと一帯一路構想の双方に利益をもたらす協力を模索することが盛り込まれており、習主席はワクチン供給や南シナ海の平和維持、中国のASEANへの経済支援など5項目を発表した。提案をした。

RCEP の発効確定と CPTPP をめぐる動き

QUADメンバーのうち、AUKUSには米国とオーストラリアの2か国が参加している。国際貿易の重要性を強調し、労働、環境、先端技術などの分野での協力を強化することは、貿易の維持・強化の基礎となる可能性がある。システム。 ■。

欧州の対中認識の変化とインド太平洋への関与の深化

同氏は台湾との関係をさらに強化することを約束し、台湾との投資協定の締結に向けて準備する用意があることを表明した。 EUの一連の対応は、EUが中国に対して「緩い」というこれまでの印象を覆した。 EUの中国への厳格化を背景に、欧州諸国のインド太平洋地域への関心は高まっている。これはさらに増加し​​、政策や活動を通じて具体的に示されています。 9月、欧州委員会と上級代表は「インド太平洋における協力戦略」を発表。

ヨーロッパ的連帯と多国間協力に とっての機会と課題

日本のみならず、QUAD諸国と欧州諸国との協力強化も考慮することが重要である。また、バイデン大統領が提唱する欧州と日本を含めた民主主義国家のハイテクサプライチェーンなど、価値観と技術を融合した多国間協力の推進に向けて日欧も協力していく。日本はまた、「グローバル・ブリテン」構想の一環としてインド太平洋地域への関与を深めている英国との関係を強化する。米国の緊密な同盟国である日本と英国は、英国の環太平洋経済連携協定(TPP)参加を支持し、自衛隊と英国軍を支援するなど、外交・安全保障協力を徐々に強化してきた。我が国としても、両国関係の更なる強化を含め、両国関係の更なる強化に向けた政策を積極的に推進することが期待される。 ■。

出口戦略を模索するロシア

再拡大する新型コロナウイルス感染症

経済と外交を優先してコロナウイルス対策の半分を放棄したロシアは、2021年に2回の感染症流行に見舞われた。 9月以降の第4波では、感染者数と死者数がかつてないほどのペースで増加している。 10月16日以来、1日あたり1,000人以上の死亡者が登録されている。感染拡大の要因としては、国産ワクチンや政府に対する国民の不信感、新型コロナウイルス感染症への恐怖心の欠如などが考えられる。第4波による感染急拡大を受け、対策が万全ではなかった政府もついに対応変更に踏み切った。プーチン大統領はロシア全土で10月30日から11月7日までを「非労働日」に指定することを決定し、モスクワ市も10月28日から11月7日までを「非労働日」と宣言した。新規感染者数は一時的に減少したが、感染拡大は12月末になってようやく減少した。

関係改善の兆しの見えない米ロ関係

ジュネーブ首脳会談以来、米国とロシアは対話を続けている。情報セキュリティとサイバー犯罪は、7月9日のプーチン大統領とバイデンの電話会談で議論され、7月28日には6月の首脳会談で合意された戦略的安定対話がジュネーブで開催された。議論の詳細は公表されていないが、戦略的安定対話は2021年に2回開催され、9月の2回目では「将来の軍備管理の原則と目標」と「戦略的意義」が議論される。 「NATOに関連する能力と行動」に関する専門家の作業グループ。ウクライナをめぐっては、ロシアとNATOの間の緊張も高まっている。 10月下旬、ロシア軍10万人がウクライナ国境付近に集結したと発表され、NATO諸国の間でロシアが近いうちにウクライナに侵攻するのではないかとの懸念が高まった。緊張が続く中で開催された12月7日の米ロ首脳会談で、プーチン大統領はNATOを旧ソ連に拡大しないこと、東欧での軍事活動を停止することだけでなく、ロシアの安全を法的に保証することでも合意した。 。一方、バイデン大統領は、ロシアがウクライナに侵攻した場合には強力な追加制裁を科すと警告し、ロシアの要求は受け入れられないとしながらも、緊張緩和に向け対話を続けると表明した。

急接近する中ロ関係

中国とロシアの首脳会談は生中継で行われた。会議で採択された共同声明は、米国のINF全廃条約からの離脱と世界迎撃ミサイル計画の推進が世界の戦略的安定を損なうものであり、中国とロシアは政治、安全保障、経済面で協議してきたと述べ、米国を名指しで批判した。質問。また、両国はエネルギーを含む様々な分野で引き続き協力していくことも発表された。 2021年に20周年を迎える中露善隣友好協力条約も5年間自動的に延長されることにも合意した。

ロシアの「世界観」と外交戦略

このラブロフ論文は次のように解釈できる。ロシアは米国を中心とした「一極世界」に生きているわけではなく、この世界では米国はロシア、中国、インドなどの大国と同等の地位にある必要がある。今日のロシアは、米国との関係において包括的な改善を達成することはできないかもしれない。

中東――米軍撤退とタリバン政権の復活、新たな地域秩序の模索

米国のアフガニスタン撤退とその影響

タリバン政権の復活は、中東および中央アジアの情勢や、ロシア、中国、パキスタン、インドを含む近隣諸国の外交政策に重大な影響を与えるだけでなく、国際テロのリスクに対する懸念も引き起こしている。アフガニスタンでの過激派組織「イスラム国」(IS)の台頭を脅威としているロシアや中央アジア諸国にとって、ISと敵対関係を続けるタリバンの復帰はISの牽制につながる可能性がある。タリバンとの関係が続いているとみられるアルカイダに加え、ISがタリバンへの抵抗をアピールしたり、治安面でタリバンの支配力を利用したりするために活動を拡大する可能性も示唆されている。それは行われています。ウイグル問題を抱える中国は国内安全保障への影響を懸念し、「アフガニスタンは将来に責任を持たなければならない」と米国の撤退を批判しており、資源面でのアフガニスタンとの関係を重視している。また、撤退が完了する前にタリバン勢力に働きかけるなど、タリバン政権との関係構築に努めている。

イスラエル連立内閣成立と対米関係、ガザ空爆、イランとの “ 影の戦争 ”

アフガニスタンからの米軍撤退で明らかなように、バイデン政権は中東地域への資源の流れを減らそうとしている。こうしたパワーシフトが進む中、米国の同盟国であるイスラエル、サウジアラビア、UAE、エジプト、米国と敵対するイラン、そして全方位外交を目指す地域大国のトルコは、それぞれ中国との関係を強化している。特にイランは、3月に中国と25年間の包括協定を締結、9月には上海協力機構に加盟するなど、中国との関係強化に積極的である。すでに述べたように、トルコはすでに2012年から中国とロシアが主導する上海協力機構にオブザーバーとして参加し始めており、2021年7月にはエジプト、サウジアラビア、カタールも対話パートナーとして承認された。さらに、イスラエル、シリア、イラク、バーレーンを含む多くの中東諸国は、米国との関係に関わらず対話パートナーを要請している。アフガニスタンはすでに2012年にオブザーバーとして参加し、近隣諸国との協力を強化する手段を提供しており、入植地拡大には反対の姿勢を示している。ベネット連立政権も入植政策について意見が分かれているが、米国の反対にもかかわらず、10月にヨルダン川西岸、11月に東エルサレム、12月下旬にゴラン高原にユダヤ人入植地を設立することを決定した。新しいマンションの建設が次々と発表された。米国を含む国際社会は入植活動を国際法違反として批判し続けている。特に、1967年の戦争以来イスラエルが占領し、1981年に併合した(しかし併合は国際社会に認められなかった)ゴラン高原は、5年間で入植者数を倍増させる計画があり、シリア政府はその計画を立てている。 5年間で入植者の数を倍増させる。 5年以内に入植者数を倍増させる計画を発表した。私はこれを強く非難します。

イラン大統領選挙と新政権樹立、JCPOA の行方

もう一つは、イスラエル・パレスチナ問題をめぐる中東和平です。日本政府は、特に国際社会から強く批判されているイスラエル政府の入植地拡大に関して、暴力的な交流の停止と双方の信頼醸成をこれまで以上に強く求めるべきだ。同時に、イスラエル新政権は、パレスチナに対する人道支援、人材育成、農業開発、その他の支援を提供する日本の長年の努力を歓迎し、イスラエル新政権もパレスチナへの支援を歓迎した。

マルチラテラリズムの復活と課題

バイデン米政権の成立とマルチラテラリズムの復活

欧州諸国の中国に対する認識の変化に対応し、サプライチェーンにおける強制労働への対応など対中政策を協議・調整する場としても機能した。 12月のG7外相会合では、東南アジア諸国連合(ASEAN)諸国との関係強化が初めて試みられた。 G20 では、経済協力開発機構 (OECD) が税源浸食と利益移転に重点を置いています。

コロナ禍の継続とワクチンをめぐる南北格差

地域が参加する多国間のワクチン配布の枠組みで、12月末までに144の国と地域に9億6500万回分のワクチンが届けられたが、当初の配布目標は2021年末までに設定されていた。目標は約20億回、2021年9月に下方修正された目標は約14億回と当初計画からは大幅に遅れた(出典:Gavi)。日本は6月にワクチンサミットを主催し、さらに8億ドルの拠出を約束し、ドナー全体の資金調達目標である83億ドルを達成した。バイデン政権下でCOVAXに参加した米国は、9月に開催された新型コロナウイルス感染症サミットでファイザー製ワクチン5億回分を追加寄付すると発表するなど、これまでに総額35億ドルを拠出している。 11億回分のワクチンを寄付すると約束した。一方、中国は南米、アフリカ、アジア、中東の発展途上国を中心にワクチンの供給や寄贈を推進している。

図 1 ワクチン完全接種率(必要な回数の接種を受けた人数の総人口比)2021 年 12 月現在 出所:Our.World.in.Data
図 1 ワクチン完全接種率(必要な回数の接種を受けた人数の総人口比)2021 年 12 月現在 出所:Our.World.in.Data

気候変動をめぐる進展と課題

片田沙織 南カリフォルニア大学国際関係学教授。防衛大学校国際関係学科教授、元駐キューバ大使。

研究プロジェクト

研究レポート

政治紛争と米国の影響 https://www.jiia.or.jp/column/post-81.html サイバーセキュリティ事件 https://www.jiia.or.jp/column/russia-fy2021 -01 .html 。

国問研戦略コメント

価値、技術、海洋を巡るせめぎ合い:

激化する米中競争と国際社会の対応

Gambar

表 紙
図 1 ワクチン完全接種率(必要な回数の接種を受けた人数の総人口比)2021 年 12 月現在 出所:Our.World.in.Data

Referensi

Dokumen terkait

2 テロ防止の目標に貢献するものと位置付けられた背景には、 オバマ政権が、核不拡散条約(NPT)を中心とする核不拡 散体制の強化、これに向けた米国のリーダーシップ、なら びにいわゆる「スマートパワー」を重視していることに加 えて、拡散問題に対して軍事的な施策を中心とする拡散対 抗政策を重視し(『大量破壊兵器の拡散に対抗するための国

第1章 総則 (名称) 第1条 この法人は、公益財団法人日本国際問題研究所(以下「本研究所」という)と称する。 (事務所) 第2条 本研究所は、主たる事務所を東京都千代田区に置く。 第2章 目的及び事業 (目的) 第3条 本研究所は、国際問題の調査研究を行い、わが国の外交を科学的に研究し、その政策の企

では、ニクソン=キッシンジャー的なリアリストは比較的柔軟な対中政策を支持する ものの、ここ半世紀で党内において大きく影響力を失ってきた。それに対して、今日 ではレーガン的な力の外交を信奉する保守強硬派が強い影響力を獲得しており、彼ら は中国にも厳しい見方をしている。さらに、新保守主義(あるいはネオコン)は、道

i はしがき 本書は、平成24年度に米国国防長官府が米国議会に提出した、中華人民共和国の軍事動 向に関する年次報告書(Military and Security Developments Involving the People's Republic of China)を、防衛大学校の神谷万丈教授の監修によって翻訳したものです。

はしがき 本報告書は当研究所平成29年度に採択された外務省外交・安全保障調査研究事業(発 展型総合事業A)「『自由で開かれた国際秩序』の強靭性―米国、中国、欧州をめぐる情 勢とそのインパクト」サブ・プロジェクトⅢ「混迷する欧州と国際秩序」について、計 画されている3カ年のうち2年目までを終え、その中間的な成果として取りまとめたも のです。

2 研究レポート FY2021―4号 2021/3/24 日本国際問題研究所 「日米同盟」研究会 ない日本がどう対応するか、という受け身の発想である。安全保障専門家の中でも、米中の競争に伴い「日本の『負担』が増大 する」という、やはり日本は「当事者ではない」という認識に基づいた議論が散見される。 日本を取り巻く国際政治の現実

遠藤 先ほど、19世紀、20世紀のヘゲモンであった英米 の凋落という話をしましたが、もうひとつ、中国の台頭 というのを見据える必要があります。ただ、この国の台 頭は、単なる経済成長という話とはまったく違います。 中国には厳しい言い方かもしれませんが、私は最近、「切 り下げのエンパイア」と呼んでいます。中国の台頭は、

17 さらに付言すれば、検疫制度や物流関連分野は日韓間でレベルの高い協力が可能であり、こ れは将来的には中国に対する強いレバレッジともなるであろう。知的財産権保護に関しても同 様であり、日韓間で高いレベルの制度ができることは両国にウィン・ウィンの成果をもたらす。 また人的移動や資格の共通化は「即効性」が特に期待できる分野であり、議論の動向が注目さ