• Tidak ada hasil yang ditemukan

授業科目名 保育実習Ⅱ 担当者 永井 久美子

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2025

Membagikan "授業科目名 保育実習Ⅱ 担当者 永井 久美子"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

授業科目名 保育実習Ⅱ

(副題)

担当者 永井 久美子、川村 高弘

[ 授業全体の内容の概要 ]

 クラスに配属され、子どもに直にふれるとともに、保育士による保育及び子ども並びに保護者と の関わりを観察します。

 部分実習、全日実習をします。

[ 到達目標 ]

①保育所の役割や機能について、具体的な実践を通して理解を深めることができるようになる。

②子どもの観察や関わりの視点を明確にすることを通して、保育の理解を深めることができるよ うになる。

③既習の教科目や保育実習Ⅰの経験を踏まえ、子どもの保育及び子育て支援について総合的 に理解できるようになる。

④保育の計画・実践・観察・記録及び自己評価等について、実際に取り組み、理解を深めること ができるようになる。

⑤保育士の業務内容や職業倫理について、具体的な実践に結びつけて理解することができるよ うになる。

⑥実習における自己の課題を明確化することができるようになる。

[ 準備学修(予習・復習)の内容・時間 ]

資料を自ら探し、教材研究に取り組んでおいてください。

[ 成績評価方法 ]

実習記録(50%)、実習施設による評価(50%)で評価します。

[ 課題(試験やレポート等)に対するフィードバックの方法 ] 課題は回収後、解説を行います。

[ オフィスアワー(質問等の受付方法) ] 詳細は、KISSシステムにて確認して下さい。

[ 受講生への要望、その他 ]

 先輩保育士から学ぶ姿勢で臨み、積極性と意欲をもって多くを吸収してください。また、子ども の良いモデルとなれるようことば遣い、態度、所作に注意してください。

J30400620 [ CH6320 ] 【2幼】*後期集中

実務経験のある教員による授業 実務経験内容

PBL(課題解決型) 反転授業

ディスカッション・ディベート グループワーク

プレゼンテーション 実習、フィールドワーク

その他

[アクティブラーニング授業]

manaba Moodle

その他 [ICTの活用]

後期 実習 2 単位

- 749 -

(2)

授業科目名 保育実習Ⅱ

(副題)

担当者 永井 久美子、川村 高弘 [ 授業計画 ]

1. 養護と教育が一体となって行われる保育 2. 保育所の社会的役割と責任

3. 子どもの心身の状態や活動の観察 4. 保育士等の援助や関わり

5. 保育所の生活の流れや展開の把握

6. 子どもの保育及び保護者・家庭への支援と地域社会等との連携   ①環境を通して行う保育、生活や遊びを通して総合的に行う保育

  ②入所している子どもの保護者に対する子育て支援及び地域の保護者等に対する子育て支 援

  ③関係機関や地域社会との連携・協働

7. 全体的な計画に基づく指導計画の作成・実践・省察・評価と保育の過程の理解 8. 作成した指導計画に基づく保育の実践と評価

9. 保育士の業務と職業倫理

  ①多様な保育の展開と保育士の業務   ②多様な保育の展開と保育士の職業倫理 10.自己の課題の明確化

[ この授業と関連する学科のディプロマ・ポリシー(DP) ]

【2-1】幼児教育・保育に必要なコミュニケーション力、表現力、問題解決力を身に付けている。

   成績評価方法:実習記録(25%)、実習施設による評価(25%)で評価します。

【3-1】保育者としての使命や社会的責任を自覚し、子どもが健やかに育つ社会の実現に向けて 行動することができる。

   成績評価方法:実習記録(25%)、実習施設による評価(25%)で評価します。

[ テキスト(ISBN) ] なし

[ 参考文献(ISBN) ] なし

J30400620 [ CH6320 ] 【2幼】*後期集中

後期 実習 2 単位

- 750 -

Referensi

Dokumen terkait

授業科目名 英語コミュニケーション(a) (副題) 担当者 水野 尚之 [ 授業計画 ] 1.導入。 2.『基本動詞』UNIT1, 2(GIVE)に取り上げられている熟語、慣用句についての解説。加えて、和 文英訳問題プリントにある第1回課題文を英訳してきてもらい、板書等を用いて添削指導を行い ます。 3.『基本動詞』UNIT 1,

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、ライブマスクなど準備 2.顔のプロポーション・顔型(パーソナルカラー見つけ方ロールプレイ) 3.メイクアップの心得(メイクアップ論・復習) 4.ベースメイク(ベース補色・肌色の選び方) 5.顔型と眉

授業科目名 学科特別演習Ⅱ (副題) 担当者 大西 眞弓 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 2.人形劇・パネルシアター等、児童文化財に関する資料収集 ・研究主題決定、題材検討、予定表作成 3.子どもが楽しむ手作り教材(人形劇)をつくろう① ・素材研究、役割分担、台本作成と担当人形の作成について 4.子どもが楽しむ手作り教材(人形劇)をつくろう②

[r]

[r]

MATCH PLUS 受検(福井・上野) 4.「就職活動の流れや資格について」(福井・上野・キャリアSC) ・キャリアサポートセンターの紹介

The course will provide students with opportunities to develop and improve their speaking and listening skills.. [ 到達目標 ] ①This course will help students acquire basic skills necessary

授業科目名 メイクアップ演習 (副題) 担当者 遠藤 瑞穂 [ 授業計画 ] 1.オリエンテーション 授業全体の概要 、演習の進め方、セルフメイク 2.顔型と眉 セルフ アイブロウテクニック、眉の整え方 3.顔型と眉 ロールプレイ 4.ベースメイク 5.目の形による セルフ アイメーク パートⅠ(アイシャドウ、アイライナー) 6.目の形による修正メイク