2021 年度 第 1 回 名大本番レベル模試 (2021 年 6 月 6 日実施)
採点基準 世界史
※ 以下の加点ポイントは目安です(加点ポイントは< >でくくり、得点として+1を付けている)。実際は個々 の答案の状況に応じて採点しています。
※ 学習の成果を少しでも拾いたいため、部分点はできるだけ与える方向で採点していますが、実際の入試では 同じ扱いとは限りません。完全な答案を目指して、しっかり復習しましょう!
問題Ⅰ 春秋・戦国から漢代にかけての中国社会の変遷 (配点 50 点)
問1ウ 公孫鞅,衛鞅 可
エ 郡県制× 1点のみ ※余分な語句があるため オ 高祖(漢の高祖),沛公 ,劉季 可
カ 王巨君 可
問3 10点満点
① 鉄製農具の使用が始まったこと…2点
② 牛耕が始まったこと…2点
③ 治水灌漑事業が進展したこと…1点
※「農業知識が増加した」などを述べても可
④ 農業生産力が高まったこと…2点
⑤ 黄河流域の開拓が進んだこと…1点
⑥ 小農経営が可能になったこと…1点
⑦ 氏族制が弛緩したこと…2点
⑧ 氏族制は周代から続いていたこと…1点
⑨ 土地の私有化が始まったこと…1点
※「大土地所有が始まった」なども可
問4 10点満点
① 孟子が発展させたこと…2点
② 仁義を思想の中心においたこと…1点
③ 性善説を唱えたこと…2点
④ 王道政治を唱えたこと…1点 ※「徳による統治」なども可
⑤ 易姓革命を認めたこと…1点
⑥ 荀子が発展させたこと…2点
⑦ 性悪説を唱えたこと…2点
⑧ 礼による教化を重視したこと…1点
⑨ 法家に影響を与えたこと…1点
⑩ 門弟から李斯(韓非)が出たこと…1点
問7 10点満点
① 李斯の進言で行われたこと…1点
② 焚書が行われたこと…2点
③ 医薬関係の書物は対象外であったこと…1点
④ 卜筮(占い)関係の書物は対象外であったこと…1点
⑤ 農業関係の書物は対象外であったこと…1点
⑥ 民間の書物を焼き捨てたこと…1点
⑦ 坑儒が行われたこと…2点
⑧ ⑦は儒学者・方士らを対象としたこと…1点
⑨ 始皇帝を批判したためであること…1点
⑩ 穴に埋めて殺したこと…1点
⑪ ②は前213年,⑦は前212年に行われたこと…1点
問題Ⅱ 唐末~五代十国の中国と東アジア (配点 50 点)
問1 16点満点
① 国庫収入が減少したこと…2点
② (財政再建のために)両税法を実施したこと…2点
③ (②の前提として)租調庸制が行き詰まりを迎えていたこと…1点
④ 塩が専売であったこと…2点
⑤ 塩の密売取締りが強化されたこと…2点
⑥ 王仙芝が反乱を起こしたこと…1点
⑦ 黄巣が反乱を指導したこと…1点
⑧ ⑥や⑦の人物は塩の密売人であること…1点
⑨ 没落農民が増大していたこと…1点
⑩ ⑨が反乱に参加したこと…2点
⑪ 黄巣が長安を占領したこと…1点
⑫ 黄巣が帝位についたこと…1点
⑬ 反乱は節度使(藩鎮)によって鎮圧されたこと…2点
⑭ 鎮圧では突厥(李克用)が主力となったこと…1点
問3 16点満点
① 貴族は広大な荘園を保有したこと…2点
② 荘園は貴族による直接経営であること…1点
③ 荘園は隷属的な農民が耕作したこと…2点
④ 貴族が没落したこと…1点
⑤ ④は安史の乱などが契機であること…1点
⑥ 形勢戸が新興地主であること…2点
⑦ 形勢戸は地方豪族(豪商・富農など)であること…1点
⑧ 形勢戸が土地を買い集めたこと…1点
⑨ 小作人に耕作させたこと…2点
⑩ ⑨を佃戸ということ…2点
⑪ 形勢戸が宋代には支配層となったこと…2点
⑫ 形勢戸が宋代に科挙官僚となったこと…2点
問4 16点満点
① 北方の遊牧(狩猟)民…1点
② 漢人などの農耕民…1点
③ 遼は①と②を分けて統治したこと(二重統治体制)…2点
④ ①に対して北面官を置いたこと…2点
⑤ ④は部族制で統治したこと…2点
⑥ ⑤は北方民族固有の統治体制であること…1点
⑦ ②に対して南面官を置いたこと…2点
⑧ ⑦は州県制で統治したこと…2点
⑨ ⑧は中国的な統治体制であること…1点
⑩ 独自の契丹文字を制定したこと…2点
⑪ 自民族(遊牧民)の制度や文化を維持しようとしたこと…2点
問題Ⅲ 17~19 世紀のイギリス (配点 50 点)
問1(1) チャールズ=ダーウィン 可
問2(2) 航海条例 可
問3(2) 8点満点
① グラッドストンがアイルランド問題に対応したこと…2点
② ①が自由党所属であること…1点 ③ ①が(4回)首相となったこと…1点
④ アイルランド国民党の支持を受けたこと…1点
⑤ アイルランド国民党が民族主義政党であること…1点
⑥ ①がアイルランド自治法案を提出したこと…1点
⑦ 1886年に提出したこと…1点 ⑧ 1893年に提出したこと…1点 ※「2回提出」は合わせて1点 ⑨ ⑥が否決されたこと …1点
⑩ (1回目は)自由党の議員も反対したこと …1点
※「1回目は下院で否決」「2回目は上院で否決」なども可 ⑪ (1870・80年に)アイルランド土地法が制定されたこと…1点
問4(1) 自由放任,レッセ=フェール 可
(2) 8点満点
① プラッシーの戦いが行われたこと…2点
② ①は1757年に行われたこと…1点 ③ フランスと戦ったこと…1点 ④ ベンガル太守と戦ったこと…1点
※「フランス・ベンガル太守連合軍」は2点
⑤ イギリスが勝利したこと…1点
⑥ 東インド会社のクライヴが活躍したこと…1点
⑦ 七年戦争に対応していたこと(英仏植民地戦争の一環であったこと)…1点
※「フランスをインドから駆逐した」なども可
⑧ イギリスがベンガルの徴税権を獲得したこと…2点
⑨ ⑧をムガル帝国より獲得したこと…1点
⑩ (ベンガル以外に)ビハール・オリッサの徴税権も獲得したこと…どちらかあれば1点
問5 11点満点
① (貿易改善交渉のために)アマーストを派遣したこと…1点
※マカートニーは加点しない(18世紀末のため)
② 貿易改善交渉が失敗したこと…1点
③ (イギリスが)貿易赤字になっていたこと…1点
④ 対中国貿易で銀が流出(中国に銀が流入)していたこと…1点
⑤ ④は茶の輸入が原因であったこと…1点
⑥ (アジア)三角貿易を開始したこと…1点
⑦ ⑥は銀の回収のためであったこと…1点
⑧ アヘンを中国へ密輸したこと …1点 ⑨ アヘンがインド産であったこと…1点
⑩ 清朝政府が林則徐に取締りを行わせたこと…1点
⑪ アヘン戦争を起こしたこと…1点
⑫ ⑪で清朝に勝利(清朝が敗北)したこと…1点
⑬ イギリスが自由貿易を主張して戦争を起こしたこと…1点
⑭ 南京条約を締結したこと…2点
⑮ 南京条約の内容:香港島の獲得・5港開港・公行廃止・賠償金支払いなど…各1点(2点まで加点)
⑯ 五港(五口)通商章程・虎門寨追加条約を締結したこと…どちらかあれば1点
Ⅳ 古代地中海世界の文化の拡大 (配点 50 点)
※7行目に入っている答案を採点対象とする。
※指定語句は指定された形で用いていない場合は加点しない。
※基本的に各ポイントは2点(場合により3点,1点もある)
<1 アレクサンドロス大王の遠征の過程>
① アレクサンドロスがマケドニア王であること…1点
② アレクサンドロスが東方遠征を行ったこと…2点
③ 東方遠征でギリシア諸ポリスの連合軍を率いたこと…1点
④ コリントス同盟の盟主として率いたこと…1点
⑤ 東方遠征でアケメネス朝を滅ぼしたこと…2点
⑥ アケメネス朝の最後の王がダレイオス3世であったこと…1点
⑦ イッソスの戦いでアケメネス朝に勝利したこと…1点
⑧ アルベラ(ガウガメラ)の戦いでアケメネス朝に勝利したこと…1点
⑨ バクトリアを征服したこと…1点
⑩ インダス川流域へ進出したこと…2点
⑪ パンジャーブ地方へ進出したこと…1点
⑫ インドへの本格的な侵攻はできなかったこと…1点
⑬ 大帝国を建設したこと…2点
⑭ 大帝国の西方は地中海東部地域(ギリシア・エジプトなど)だったこと…2点
⑮ 大帝国の東方はインド西北部(インダス川流域)だったこと…2点
<2 遠征の文化面での動向>
① 征服地にアレクサンドリアを建設したこと…2点
② アレクサンドリアはアレクサンドロス大王に因んだ名であること…1点
③ アレクサンドリアなどにギリシア人が入植したこと…2点
④ ③がギリシア文化が東方に伝播するきっかけになったこと…1点
※「アレクサンドリアはギリシア風の都市であった」なども可
⑤ アケメネス朝の行政機構を継承したこと…1点
⑥ ペルシア人貴族を重用したこと…1点
⑦ ペルシア風の儀礼や習慣を導入したこと…2点
⑧ マケドニア人男性とペルシア人女性の集団結婚を行ったこと…1点
⑨ アレクサンドロスが専制君主として君臨したこと…1点
⑩ 東西文化の融合を進めたこと…2点
<3 遠征の影響で成立した文化>
① アレクサンドロスの死後に帝国が分裂したこと…1点
② ディアドコイ(後継者)戦争が起こったこと…1点
③ ギリシア系王朝の支配が続いたこと…2点
④ ③の1つがアンティゴノス朝マケドニアであったこと…1点
⑤ ③の1つがセレウコス朝シリアであったこと…1点
⑥ ③の1つがプトレマイオス朝エジプトであったこと…1点
⑦ (<2>の④の代わりに)ギリシア文化が各地に定着していったこと…1点
⑧ (<2>の①の代わりに)エジプトのアレクサンドリアが文化の中心となったこと…2点
⑨ ⑧にムセイオンが建設されたこと…1点
⑩ コイネーが使用されるようになったこと…2点
⑪ ⑨はギリシア語の共通語(共通ギリシア語)であったこと…1点
⑫ オリエント文化とギリシア文化の融合が進んだこと…2点
⑬ ⑫の結果、ヘレニズム文化が成立したこと…2点
⑭ ⑬はポリス社会の変容が影響していること…1点
⑮ 世界市民主義(コスモポリタニズム)が特徴の1つであること…2点
⑯ 個人主義的傾向が特徴の1つであること…2点
⑰ ⑮⑯はポリスの枠組みを超えた考えであること…1点
※「エピクロス派やストア派が創始された」なども可(どちらかあれば加点する)
⑱ 自然科学が発達したこと…1点
※「エウクレイデス・アリスタルコス・アルキメデス・エラトステネスの活躍」など具体名も可
<4 論理構成点>(=上記加点ポイントの他に,論理展開を意識している答案に与えるプラスアルファの点。
論述問題の解答は,単に歴史用語をつなげればいいというわけではないことを受験者に理解してほしいため に設けている。解答欄の右上欄外に,+1または+2を付けている。加点されない場合は数字なし)
① <1>~<3>がバランスよく書けていること…1点
※<2>は少なめでも可
② ヘレニズム文化の特徴について明記していること…1点
以上