• Tidak ada hasil yang ditemukan

教育基本法との対照 小学校社会科との関連

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教育基本法との対照 小学校社会科との関連"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

4 5

33

グーテン ターク Guten Tag

ドーブルィ ジェニ Добрый День 

ムクイラア ムーラサッア

こんにちは

ブェナス タルデス Buenas tardes

カヌリットピット ボンジュール

Bonjour

ジャンボ Jambo

ナマステ

アンニョンハセヨ

チャウ オン Chaò ông

スラマ スィアン Selamat siang

ハロウHello

イマイナリャ カンキ Imaynalla kanki ニーハオ

 好

ドイツ フランス

ケニア サウジアラビアインド

ロシア連邦 中国 ベトナム

インドネシア 韓国 日本

カナダ(イヌイット)

アメリカ合衆国 メキシコ

  ペルー

(インディオ)

世界の国々の「こんにちは」の 文字と読み方です。サウジアラ ビアの文字は,右から書いて右 から読みます。みなさんも声を 出して読んでみましょう。

3

世界

しょ

いき

P033̲1編3章̲扉̲110104.indd   33 11/04/15   18:51

55

例 と し て, 左 の 3 人 と,下の三つの建造物 を組み合わせてみまし ょう。

10円玉の裏にも えが

かれているね。

知ってたかな。

ここまでできたら,次の ページに進みましょう。

富岡製糸場も,世界 さんへの登録を目ざ しているそうよ。

●紫式部

(978? 〜 1016?)

◆平安時代

★貴族の暮らしをか な文字で…

銀閣を建てたのは,

だれだったかな。

ぎん

かく

とみ

おか

せい

じょう

びょう

どう

いん

ほう

おう

どう

いるね。

な。

それぞれの「人物カード」と同じ時代につくられた建造物を探さがそう。

ステップ

4

P005-006̲0405.indd   5 11/04/15   18:48

11920年ごろのピカデリーサーカス 2現在のピカデリーサーカスの様子

イギリスでは,1920年代になると小型自動車の大量生産が可能になり,一 般市民にも自動車が普及していきました。首都ロンドンにある「ピカデリー サーカス」という広場は,周辺の大通りが合流する地点にあり,多くの人や 自動車などで大変なにぎわいでした。そこで1927年に,広場には平行する 二本の白線によって,歩行者が通行できる場所が示されるようになりました。

これが,現在の横断歩道の原型といわれています。

自動車や馬車と同 じところを歩行者 も 通 っ て い る け ど,だいじょうぶ だったのかな。

人と人とがつながる社会  ルールがもつ意味

1

3 3 わたしたちがつくる社会

3スクランブル交差点(上:

東京都渋しぶ区)と円形交差点

(下:ドイツ)

20

わたしたちの暮らしには,

なぜさまざまなルールが存 在するのでしょうか。

ルールに 込められた意味

自動車産業の発展は,人々の暮らしや街の 風景を大きく変えてきました。信号機や横 断歩道が設置され,その後も交通ルールなどが少しずつ整備さ れていき,現在の車社会がつくられてきました。

日本では,街の中心部にスクランブル交差点が設置されてい るところがあります。そこでは,一度に大勢の人が安全に横断 することができます。また,ヨーロッパでよく見られる円形交 差点では,信号を使わずに,ロータリーを自動車が回りながら 流れるように走っていきます。どちらも安全という点に配はいりょ た交差点ですが,スクランブル交差点では,自動車の信号待ち が長く,渋じゅうたいが起こりやすくなります。一方,円形交差点には 横断歩道が設置されていないので,歩行者は自分で安全を確かくにん しなければなりません。人の往来と自動車の往来のどちらを優 先させるかによって,交差点の形やそこでのルールも変わって きます。毎日のように使っている信号機や横断歩道にも,こう した異なる意味があることをふまえて,わたしたちは,世の中 のさまざまなルールに込められた意味を考えていく必要があり ます。

2 3

3

1

5

10

15

P020-025̲01章̲0324★.indd   20 11/04/15   18:50

教育基本法との対照

教育基本法第2条 特に意を用いた点や特色 具体例

第1号

 幅広い知識と教養を 身に付け,真理を求め る態度を養い,豊かな 情操と道徳心を培うと ともに,健やかな身体 を養うこと。

地理:現代の世界と日本の各地の様子や,そこに生きる人々のすがたを豊富 な写真資料を中心に取り上げ,人権・平和・環境・文化などの普遍的 な概念について理解を深めるようにしました。

歴史:「身近な地域の歴史」を調べる学習では,学校外で活動する際に留意 すべきマナーにも言及するように配慮しました。

公民:憲法学習の導入では,憲法を学ぶ意義や日本が法治国家であることの 学習を通じて,法を遵守することにより人権や社会の秩序が守られて いることについて理解を深めるようにしました。

地理:巻頭・巻末口絵,

 p.16〜31,108〜116,

 153 〜 248 歴史:p.24,63 公民:p.32 〜 33

第2号

 個人の価値を尊重し て,その能力を伸ばし,

創造性を培い,自主及 び自律の精神を養うと ともに,職業及び生活 との関連を重視し,勤 労を重んずる態度を養 うこと。

地理:地域の地場産業や伝統産業と,それに携わる人々の暮らしの様子を取 り上げ,自然環境や歴史的背景との関わり,継承への取り組みなどに ついて理解を深めるようにしました。

歴史:民衆から政治家,文化人まで,各時代に生きた多様な人物に焦点を当 て,そのエピソードなどを通して時代像や個人の生き方について考察 を深めるように構成しました。

公民:「大人になるまでに考えたいこと」について「仕事に就く」ことをテー マに話し合う活動を通じて,仕事に対する興味・関心を高め,勤労の 意味や意義について考察を深めるようにしました。

地理:p.196 〜 205,

 226 〜 227,258 〜 261  ほか

歴史:p.56,60,91,

 117,120,146,164,

 224 〜 225 ほか 公民:p.26 〜 27

第3号

 正義と責任,男女の 平等,自他の敬愛と協 力を重んずるとともに,

公共の精神に基づき,

主体的に社会の形成に 参画し,その発展に寄 与する態度を養うこと。

地理:各地の地域おこしの事例を通して,地域社会が抱える課題と,地域を 活性化するための人々の工夫や努力について考察を深めるようにしま した。

歴史:すべての人の権利が守られる,差別のない社会を追求するために,人 権確立の歩みとともに,特に女性やアイヌ民族・沖縄がおかれていた 立場について理解を深めるようにしました。

公民:ルールがもつ意味や公園のルールづくりの学習を通じて,様々な立場 や価値観の違いを調整し,より多くの人々の合意が図られる社会を築 いていくことの大切さについて考察を深めるようにしました。

地理:p.172 〜 175,

 260 〜 263

歴史:p.57,70〜71,77,

 78,105,107,147,

 153,157,165,

 200 〜 201,232 ほか 公民:p.20 〜 25

第4号

 生命を尊び,自然を 大切にし,環境の保全 に寄与する態度を養う こと。

地理:自然災害と防災,開発と環境保全に関する具体的な事例を豊富に取り 上げ,自分たちの暮らしとの関わりについて関心と考察を深めるよう に構成しました。

歴史:日本の公害問題の原点といわれる足尾鉱毒事件や,高度経済成長の時 代に発生した公害などについて取り上げ,環境保全への取り組みの歴 史的背景について理解を深めるようにしました。

公民:公害問題と環境保全の取り組み,身近なごみ問題,地球規模の環境問 題についての理解を深め,環境への負荷を軽減する循環型社会の実現 のために,協働や個々の行動が不可欠であることを自覚できるように しました。

地理:p.138〜139,

 156〜165,166〜167,

 238〜239,271ほか 歴史:p.122〜123,181,

 245,254

公民:p.168〜169,

 182〜183

第5号

  伝 統 と 文 化 を 尊 重 し,それらをはぐくん できた我が国と郷土を 愛するとともに,他国 を尊重し,国際社会の 平和と発展に寄与する 態度を養うこと。

地理:日本固有の領土である北方領土や竹島が不法に占拠されている問題に ついて,認識を深めるように配慮しました。

歴史:各時代や各地域の代表的な文化遺産を豊富に掲載し,特に国宝・重要 文化財,世界遺産にはマークを付けて紹介することにより,その意義 や継承について理解を深めるように工夫しました。また,現在の文化 との結びつきについてもとらえられるように配慮しました

公民:北方領土や日本人拉致,沖縄の基地をめぐる問題を取り上げ,近隣諸 国とどのような関係を築いて解決を目ざすか,また,日本が国際社会で 果たせる役割や自己との関わりについて考察を深めるようにしました。

地理:p.124〜125,

 266ほか

歴史:巻頭口絵,p.5,

 24〜25,38〜39,41,

 76〜77,96〜97,

 114〜115,183ほか 公民:p.195,200〜201

小学校社会科との関連

章扉ページ「世界から『こんにちは!』 」は,小 6で学習する「世界の国調べ」と関連づけた,

地理学習への興味・関心を高める教材です。 

地理的分野

第1章では,小学校で学習した歴史上の人 物を振り返り,時代区分や年表の見方を確 かめる作業活動を位置づけています。

歴史的分野

小学校の新学習指導要領に盛り込まれた

「法やきまり」の内容について,より深化 させた学習を構成しています。

公民的分野

各分野の扉ページでは,

教科書書名を点字によっ て表現しました。

点字の加工

Referensi

Dokumen terkait