• Tidak ada hasil yang ditemukan

教育学類 - 筑波大学 人間系

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "教育学類 - 筑波大学 人間系"

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

教育学類パンフレットの請求方法

● 返信用の封筒(角形2 号)を下記の請求先へ送付してください。返信用封筒には205 円分の切手を貼り、請求者の  住所、氏名を明記してください。なお、大学宛の封筒の表に「教育学類案内請求」と必ず朱書してください。

請求先 〒305−8572 茨城県つくば市天王台1−1−1

    筑波大学人間学群教育学類(学生募集要項の請求先とは異なります。)

● テレメールによる請求もできます(p.175 資料請求番号は541330)

る総合的な見方・考え方を獲得することでしょう。

 このような筑波教育学は、明治以来、連綿として受け継 がれてきた「教育学の総本山」としての歴史と伝統の中で 培われてきました。日本の教育学をリードする多彩な教授 陣が、最新の研究成果をもって教育学の面白さを伝え、理 論と実践力を兼ね備えた人材を育成します。「筑波教育学」

は常に進化し続けています。たとえば、2012年度からは、

小学校教員免許状を取得できる「初等教育学コース」が誕 生し、2016年3月には第1期生が卒業しました。

進化を続ける「筑波教育学」

 教育学類には約30名のスタッフがおり、教育学のあら ゆる分野をカバーします。スタッフは皆、それぞれの専門 分野で学界の研究をリードし、国や地方自治体の教育政策 の形成に関与しているスタッフも少なくありません。

 教育学類は、教育への理論的関心も実践的関心も大切に します。学生諸君にとって、これほどバラエティに富んだ 分野を包摂している教育学の学士課程は、珍しいと言える でしょう。教育学類で学ぶ皆さんは、特定の狭い視野にと どまらない、多元的・多角的な視座から、教育問題に対す

共通科目

<人間学群共通科目> 教育基礎論、心理学、障害科学、キャリアデザイン入門、人間フィールドワーク等

<教育学類共通科目> 教育インターンシップ実践演習、教育学研究法、教育学実践演習、卒業研究等

コース 系列 学べる内容 主な授業

人間形成 系列

教育に関する基礎について学びます。世界や日本の歴史をさかのぼって、

教育という営みや学校というものがどのように成立・展開してきたかを 考えたり、今日の教育のあり方を導いた人物の足跡・思想を捉え直した りします。教育の本質や原理を考える教養を習得し、学界や教育界の多 様な分野への進路選択が期待できます。

教育哲学、日本教育史、道徳教育論、 

比較道徳教育論演習、教育思想論演 習、キャリア教育論、アジア教育史

教育計画・

設計系列

現代社会では、教育実践の営みは国や地方自治体あるいは機関・団体な どによる支援のもとに成り立っています。教育計画・設計系列では、教 育の制度、行財政・法制、学校の組織・経営について、理論や歴史、日 本や諸外国の制度や実践から学びます。そして、これからの学校教育の デザインと支援を開発・提言・実践できる人材を育成します。

教育制度論、比較教育制度論、教育 行財政論、教育制度論演習、学校経 営論、学校経営論演習、教育法制・

行財政論演習、比較学校経営論

地域・国際 教育系列

教育的営みを社会・文化とのかかわりで実践的・理論的に探求します。

地域社会における教育・学習活動について幅広く理解し、公民館、図書館、

博物館、カルチャーセンターやスポーツ施設等の生涯学習の場で学習支 援を行う地域社会教育の専門家、あるいは国際理解教育など国際的な場 での教育支援に従事する専門家の道を目指してほしいと考えます。

教育社会学、生涯学習論、教育援助 政策論、地域と教育、言語と教育、

環境教育論、生涯学習論演習、教育 社会学演習

学校教育 開発系列

児童・生徒の成長とともに学校での教師のかかわり方は変わり、社会背 景とも絡みながら、学校は進化し続けます。そんな学校教育の基礎・基 本を学び、さらにそれを基盤として進化する学校教育に適応し、よりよ い方向に変えていく力をもつ人間を育成することが学校教育開発系列の 目指すところです。また、初等教育学コースでは実践的研究力を身につ けた教員としての資質・素養を学ぶことができます。

教育課程論、社会認識教育論、数学 教育論、科学教育論、児童文学論、

初等教科教育法、教育臨床学演習、

カリキュラム開発演習

主専攻とコース

優 秀 卒 業 研 究 賞  人間形成、学校教育開発、教育計画・設計、地域・国際教育にかかわる教育学の専門

的知識・技能を活用し、学校、自治体、民間機関、国際機関など様々な分野で貢献でき る人材、研究能力を有する人材を養成します。

[ 人材養成目的 ]

授業のひとこま(初等外国語活動)

新入生オリエンテーションのひとこま

「わたしたちクラス代表はみなさんの入学をお待ちしています!」

緊張した面持ちの新入生

(入学式直後の人間学群オリエンテーションにて)

緊張がほぐれた新入生

(教育学類の新入生と担当教員)

喜びの笑みを浮かべて

(人間学群長賞表彰式・学位記授与式会場にて)

人間学群では、毎年度、「修学・教育活動、課外活動において優秀な成績を収め、或いは顕著な功績のあった学生」を対象 とした人間学群長賞表彰を実施しています。平成28年度、教育学類からは、卒業研究の成績が優秀であった小川祥史さん と小川和哉さんが人間学群長賞を受賞しました。

小川 和哉

〈卒業論文のテーマ〉

「大東亜共栄圏」をめぐる英語 教育の戦時編制

群 学 工 理

群 学 報 情

群 学 医

群 学 門 専 育 体

群 学 門 専 術 芸 群 学 境 環 命 生

群 学間 人

群 学 化 文 ・ 文 人

群 学 際 国 ・ 会 社

44 45

http://www.human.tsukuba.ac.jp/education/college/

人間学群

教育学類

小川 祥史

〈卒業論文のテーマ〉

発達障害傾向のある大学生におけ るピア・サポートの効果の検討

38 39

http://www.human.tsukuba.ac.jp/education/college/

(2)

海外での勉学チャンス

海外留学

タイの学校での日本語補助教員実習

 人間学群のコア科目の一つ、「国際教育協力実習」では、

約3ヶ月間タイにホームステイしながら、カセサート大学 附属学校またはコンケーン大学で日本語補助教員としての 実習を行います。旅費は自己負担ですが、毎年、数名の学 生が海外の学校での教育実習の貴重な体験をしています。

 さらに、新設された初等教育学コースでの小学校教員免  許状取得により、実践的研究力を身につけた教員として  学校現場で活躍する卒業生が多くみられるようになるで  しょう。

教育学類での学び

教育学の総合性と4つの系列

 教育学類では、教育学の総合性に対応した4つの系列を 設けています。すなわち、「人間形成系列」「学校教育開発 系列」「教育計画・設計系列」「地域・国際教育系列」です。

 学生はこれらすべての系列に関する科目を履修します が、将来の目的に合わせて特に関心のある系列を1つ選び、 

その系列に含まれる授業を集中的に学ぶことになります。

そこで学んだ知識・技能を活かして、4年次に卒業研究を まとめていくことになります。

 ただし、教育学類では、学生に各系列に「所属すること」 

を求めていません。その理由は、1つの系列のみの知識・

技能を習得することよりも、教育学に関する知識・技能を 全般的に学ぶことの方が、教育に関連した優秀な理論家・

実践家となるのに有効であると考えているからです。

 なお、新設された初等教育学コースは、「学校教育開発 系列」の一部として組み込まれています。

授業の形態

 専門の授業は、講義、演習、実習など様々な形態で行わ れます。講義であっても受講生の数は最大40名程度で、

演習や実践演習の場合は数名の受講生ですから、とても密 度の濃い指導を受けることが可能です。授業づくり、ソー シャル・スキルトレーニング、学校訪問観察など、各専門 分野に応じて多彩な体験的活動も取り入れられています。

卒業研究に向けての本格的な指導は、3年次に履修する教 育学実践演習で着手することが可能です。

資格など

教員免許  小学校一種免許状  中学校一種免許状(社会)

 高等学校一種免許状(地理歴史、公民)

 ※ 他学類の授業を履修すれば他の教科の免許状も取得可 能です。

他の資格

 社会教育主事、学芸員、司書教諭

卒業後の進路

 これまで人間学類教育学主専攻の卒業生は、社会のさま ざまな分野で活躍してきました。教育学類になって以降も、 

それは変わらないものと思われます。

 過去5年間の人間学類教育学主専攻の卒業生の進路をみ てみると、年度によって変動はありますが、約3割〜4割 が進学で、6割〜7割が就職になっています。進学先は、

本学の大学院修士課程教育研究科か博士課程人間総合科学 研究科が多くなっています。就職先は、教員、公務員のほ か、教育関連企業、出版、放送、金融など幅広い業種にわ たっています。

 最近の傾向としては、「進学」が増え ていることが挙げられます。大学院修 士課程教育研究科へ進学した者の中に は、修了後、中学校・高校等の教員と して就職していく人が数多く含まれて います。また、大学院博士課程に進学 した者の多くは、大学教員 ・研究者の 道を選ぶケースが多いです。

 「教育学研究者になりたい」

 高校生の時に「10年後の私」という作文の中で思い 描いた夢。それを実現させるために筑波大学で教育学を 学び、数多くの研究者を輩出している筑波大学の博士課 程に進学して、博士号を取得したい。そんな夢と希望を 持って平成16年に筑波大学へ入学しました。

 充実した大学生活を送る中で、大学を3年間で卒業で きる「早期卒業」という制度を知り、博士号取得の計画 は、その制度にチャレンジすることから始まったので す。念願の大学院へ進学すると、学内での授業はもちろ んのこと、学会活動を通じて、教育界の至る所で活躍な されている諸先輩方との交流も深まり、あらためて筑波 大学の教育学の偉大さを認識しました。

 筑波の教育学は、「教育学の総本山」として明治以来 受け継がれてきた歴史と伝統の中で、豊富な教授陣から 手厚い指導を受けることができる環境にあります。こう した先生方の的確な指導と心温まる励ましのお陰で、私 は平成26年3月に博士号を取得することができました。

 「教育学研究者になりたい」と思い描いた高校時代か らちょうど10年。夢に向かってまたこの先10年も充実 した日々を過ごせるよう、具体的な目標を立てて、ゆっ くりとじっくりと歩んでいきたいものです。

 みなさんも10年後の姿を思い描いてみませんか?

 「教育学を学びたい」と考えている皆さんにとって、

筑波大学人間学群教育学類は、日本で最も恵まれた環境 にあるといっても過言ではありません。教育学類では、

教育に関する様々な分野の先生による講義を受けること が可能です。また、教育に関する様々な関心を持つ仲間 たちと共に学ぶことが可能です。

 教育学というと、学校の先生になるための学問と思わ れるかもしれません。それは間違いとはいえませんが、

実はもっと幅が広く、奥が深い学問です。例えば、日本 及び外国における教育の歴史、各教科の教育的意義、学 校における教育課程、指導における方法と評価、学校教 育の制度、学校の運営、成人の学習、諸外国の教育な ど、これらはすべて教育学類で学ぶことができる内容で す。このように教育学には、多種多様な研究分野が存在 しますが、教育学類では、各分野の第一線で活躍されて いる先生から指導をいただくことができます。

 私は、教育学類に入学して、教育という営みに対する 自分の認識の狭さを痛感しました。けれども、先生方や 仲間達と出会えたことで、入学前では気づくことのなか った、教育学の魅力に気づくことができました。そし て、私は現在、大学院に進学し、教育学の研究を続けて います。ぜひ私達と共に教育学を研究し、充実した4年 間を過ごしてみませんか。

10年後の姿を描いてみませんか?

平成18年度

人間学類教育学主専攻卒業 

(筑波大学人間系特任助教)

星野真澄

「教育学の総本山」で、一緒に教育学を研究しませんか

平成26年度教育学類卒業 

(筑波大学大学院 人間総合科学研究科院生)

村田翔吾

卒業生からのメッセージ

求める人材

人間社会が形成してきた文化や教育・学習活動 に対する幅広い関心と高い問題意識を抱き、学 問的に深めたいという志を持ちながら、自主的 に学び、考え、科学的、論理的、かつ実践的な 問題解決能力を培う意欲のある人材。

入学までに学んで おいてほしいこと

人間の発達や支援、教育について、様々な考え 方や見方に触れることにより、人間、社会、自 然に関する興味と関心を培うようにして欲しい。

針 方 抜 選 者 学 入

個別学力 検査等

(前期日程)

広い基礎学力と外国語に加えて、国語、数学、

地理歴史、公民、理科のいずれかの学力を総合 的に評価します。

推薦入試

一定のレベル(高等学校の上位10%以内)の 学力を有し、教育学について明確な目的意識と 勉学への意欲を持ち、教育学類の教育に適応性 があるかどうかを評価します。あるいは、教育 学について明確な問題意識を持ち、その問題意 識に関連した優れた活動実績を有するかどうか を評価します。

国際 バ カ ロ レ ア 特別入試

国際バカロレア試験において一定レベルの成績 をおさめ、教育学類の学習について明確な目的 意識を持ち、教育に関する領域で国際的視野に 基づく活動を志しているかどうかを評価します。

私費外国人 留学生入試

教育的な事象に対する強い関心と問題意識を持 ち、基礎学力の高さに加えて、入学後の授業に 適応できる理解力・思考力・日本語能力を有す る者を総合的に評価します。

入学者受入方針(アドミッション・ポリシー)

附属小学校の子どもたちとの交流

群 学 工 理

群 学 報 情

群 学 医

群 学 門 専 育 体

群 学 門 専 術 芸 群 学 境 環 命 生

群 学間 人

群 学 化 文 ・ 文 人

群 学 際 国 ・ 会 社

46 47

 教育学類の学生は、人間学群が交流協定を結んでいる海 外の大学への交換留学に応募することができます。協定校 に留学すると、❶留学先での習得単位が教育学類の単位と して認定される、❷筑波大学への授業料を納入すれば、留 学先の授業料は納入不要、というメリットがあります。現 在、協定校は、カリフォルニア大学やベルリン自由大学な どの大学間(全学)協定校をはじめ、国立台湾大学や南イ ンディアナ大学などの部局間(人間学群)協定校です。

40 41

Referensi