• Tidak ada hasil yang ditemukan

教育研究・学習活動の特色ある取り組みについて 

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "教育研究・学習活動の特色ある取り組みについて "

Copied!
2
0
0

Teks penuh

(1)

令和 2 年 10 ⽉ 31 ⽇

⼊試説明会にお越しの皆様

研究部・⽣徒会

福岡教育大学附属小倉中学校 

教育研究・学習活動の特色ある取り組みについて 

【本校の使命】

○附属小倉中学校は,福岡教育大学の附属校として,一般的な中学校としての使命のほか, 

[先進的教育研究校] [地域のモデル校] [教育実習校]

としての使命を負っています。 

○特に教育研究については,我が国の未来を見据えた,先進的・先駆的な研究を進めて    います。 

○このコロナ禍に際しても,校訓「創造実践」をキーワードに,様々な取り組みを進めて  きました。 

 

本資料では,その一端をご紹介いたします。 

1  オンライン学習について 

・臨時休校期間中も, 「学びと成長をとめないプロジェクト」として,Zoom や YouTube によるオンライン学習を継続してきました。 

※YouTube での動画の一部は,右記「附中ちゃんねる (裏面に QR コード掲載) 」で視聴可能 です。 

※オンラインでの入学式も実施し,各種メディア等でも取り上げられました。 

※大雨による臨時休校下 (7/10 線状降水帯の発生に伴う) にも,オンライン授業を実施しました。 

・三者面談や保護者会でも,ご希望があれば Zoom 等の利用が可能です。 

 

2  生徒主体の学びの研究について 

・本校では生徒主体の学びを実現するべく,生徒会活動と教科等の授業の関連を大切にし ています。 

・特に,環境都市北九州市に位置する学校として,国連が定め たSDGs(持続可能な開発目標)を教育内容や学習活動の核に据 えた学びを推進しています。 

・生徒会活動の様子は,本会場で放送される動画をご参照下さい。  

・令和元年度・2 年度は文部科学省の指定を受けた, 「教科等横断 カリキュラム」(教科の縦割りではなく,様々な教科等の学びを 生かして課題を達成する学習)の先進的研究を進めています。 

・地元企業や自治体と連携しながら,教室を超えて社会とつながる学びを進めています。 

・本説明会で掲げるキャッチコピーも,学びの成果の一部です。 

・現在は,小倉織生地のハギレ,学校から出た古紙をリサイクルした再生紙を用いた 

「アップサイクル」   (※アップサイクルとは,元の製品からより価値の高いものへと生み出す持続可能 なもの作りの方法です)   アート作品を「附中フェス」 (従来の文化祭) に向けて制作中です。 

・その他,裏面のQRコードで新聞記事 (2019 年 12 月 8 日西日本新聞) もご覧下さい。 

附属小倉中学校ホームページでも,様々な成果や情報を発信しております。

お時間のあるときに覗いていただけますと幸いです。(QRコードあり)

     

 

附属小倉中学校は持続可能な開発目標

(SDGs)を支援しています。 

(2)

【関連ウェブサイト等のご紹介】 ※  ウェブサイトへのアクセスはパケット通信料が発生します。 

 

QR コード1: 「附中ちゃんねる」(オンライン授業動画)   

 

  →  https://www.youtube.com/channel/UCsAEWrwISq3AL1VoKuyP2lQ 

   

QR コード2:附属小倉中学校ホームページ   

 

→  https://kokurajs.fukuoka-edu.ac.jp/

 

     

QR コード3:西日本新聞  2019 年 12 月 8 日付け  朝刊「教育はいま」(本校取組紹介) 

→  http://ur2.link/V1h8

 

     

                                         

  QR コード4:キャッチコピー作品紹介掲示物 

(体育館後方で掲示したもの)     

→  http://ur2.link/wgTd

 

﹁ オリ ン ピッ ク招 致の 際︑ 東 京の 夏は 穏 やか な晴 天続 きと 紹 介し まし た よね

︒そ れっ てう そ をつ いて い たこ とに なり ませ ん か﹂

﹁ア ス リー ト・ ファ ース ト

? 実際 は どう なん でし ょう

﹂ 月︑ 本 校と 米ダ ラス

︑シ ン シナ ティ の 三つ の日 本語 補習 校 をイ ンタ ー ネッ ト回 線で 結ん で 行っ た高 等 部合 同授 業の 一場 面 です

︒ 2 02 0 年の 東京 五輪 のマ ラ ソン 競技 会 場が 札幌 へと 変更 さ れま した

︒ それ をき っか けに 日 本で も五 輪 関連 の話 題が 再燃 し

てい るよ う です が︑ 遠く 離れ た 米国 でも

人を 超え る生 徒が 2 日間 にわ た って 五輪 招致 の是 非 を問 う﹁ 正 解の ない 議論

﹂を 繰 り広 げま し た︒

初日 は基 礎 情報 の共 有︒ 東京 五 輪に 関す る NH K放 送文 化研 究 所の アン ケ ート 結果 や新 聞報 道

︑ス ポー ツ ライ ター の意 見︑ 元 東京 都知 事 猪瀬 直樹 さん のツ イ ート など

︑ 点 の資 料を 読み 合 わせ なが ら 事実 や筆 者の 考え を 理解 しま す

︒こ の日 は簡 単な 意 見交 換を 経 て 分の 交流 タイ ム は終 わり ま した が︑ その 後も 各 校 で の 意 見 交 換 は 続 き ま し た

︒ 2日 目は 互 いに 主張 しな がら 考 えを 深め ま す︒

﹁少 子高 齢化 社 会を 迎え た 日本 にグ ロー バル 化 は不 可欠 だ

﹂﹁ レガ シー 効果 を 含め

兆 円 規模 の経 済効 果が

期 待で き る﹂

︒そ んな 肯定 的な 意 見の 一 方で

﹁計 画自 体が 不透 明 で最 終 的に は税 金が 投入 され る ので は

﹂﹁ 都市 と地 方の 格差 を 広げ る こと にな りか ねな い﹂

﹁ 日本 は オリ ンピ ック に頼 らな く ても ア ピー ルで きる 魅力 ある 国 だ﹂ な ど五 輪開 催に 疑問 の声 も 相次 ぎ まし た︒ 終盤

︑ 一つ の意 見を きっ かけ に 議論 は 建設 的な 方向 に向 かい ま す︒

﹁ オリ ンピ ック 開催 は決

定 事項

︒ 今︑ 議論 すべ きは どう す れば 問 題を 乗り 越え られ るか だ

﹂︒ 盛 況に 終え たラ グビ ーワ ー ルド カ ップ

︵W 杯︶ 日本 大会 を 例に

﹁ この 成功 例を 参考 に盛

り 上げ て いく こと が大 切だ

﹂と の 意見 に はみ んな がう なず いて い まし た

︒ 本 校 高 等 部 生 徒 の 多 く は 永 住 組で

︑ 日本 語能 力は 日本 や他 校 の生 徒 に及 びま せん

︒資 料を 読 み込 む 際に も漢 字に ルビ を打 ち 辞書 で 意味 を確 かめ るな どの 努 力が 必 要で した が︑ 発言 に関 す る積 極 性は 群を 抜い てい る印 象 を受 け まし た︒

﹁主 体性

・積 極 性︑ チ ャレ ンジ 精神

﹂は グロ

ー バル 人 材に 求め られ るも のの 一 つ︒ そ れが 育ち つつ ある 生徒 が 頼 も し く 見 え た 2 日 間 で し た

︒︵ 森 宏介

・ワ シン トン 日本 語 学校 長

︶ 第2 日曜 日掲 載

東 京 五 輪 の 是 非 に つ い て 生 徒 た ち の 活 発 な 議 論 が 交 わ さ れ た 3 補 習 校 の 合 同 授 業

何のために学ぶか を共有

先行 する 特別 の教 科

・道 徳に 加え て小 学 校で の英 語教 科 にプ ログ ラミ ング 教 育の 導入 など 来年 度 以降

︑学 校の 授 業風 景が 変わ る︒ 次 期学 習指 導要 領が 目 指す のは

︑従 来 の﹁ 何を 学ぶ か﹂ と とも に﹁ どう 学ん で 何が でき るよ う にな るか

﹂の 視点

︒ 実現 には 学校 全体 で 指導 を共 有す る

﹁カ リキ ュラ ム・ マ ネジ メン ト﹂ が鍵 に なる

︒教 科を 超 えて 一つ の課 題に 取 り組 む福 岡教 育大 付 属小 倉中

︵北 九 州市

︶の 実践 をの ぞ いた

教 科 横 断 学 習

説得力のある企画書に向けてどうい った体裁に何を盛り込むか、国語の授 業でパソコンに向かう生徒たち

道徳の郷土愛をテーマにした授業で も地元に引きつけて意見を交わした カ

リ キュ ラ ム・ マ ネジ メ ント 各 学 校が 設 定す る 教 育目 標 を実 現 する た め 子 ども た ちや 地域 の実 態を 踏 まえ て教 育課 程 カリ キュ ラ ム を編 成 実施 評 価し て改 善を 図る サ イク ルを 計画 的 組織 的に 推 進す る こと 20 2 0年 度か ら順 次実 施 され る小 中学 校 高校 の次 期 学 習指 導 要領 で は 従来 の 学年 や 教科 別 の枠 組 みを 超 えて 学 校全 体 で取 り 組む 必要 性を 強調 教 科横 断的 視 点で の組 み立 てや 授 業増 に 対応 す る時 間割 の工 夫 地域 など 外部 資 源の 活用 など を通 し て 学 習 効果 の 最大 化 を 求 めて いる

月 小 倉 中 の パ ソコ ン 教 室で あっ た3 年生 の 国語 の授 業 具 体 的な 事 実 を 元 に ど うす れば 自分 の主 張 を相 手に 納得 して もら える か 考え なが ら書 こう

担 当す る 篠崎 琢郎 教諭

がそ う呼 び 掛け ると

生 徒 た ち は一 様 に う な ずき 自 分な りの 表現 法 を探 った テー マは

﹁北 九 州市 の持 続 可 能性

﹂を 市民 に アピ ール す る 提案 企画

︒生 徒 たち は資 料 作 成ソ フト など を 使い なが ら 環 境︑ 公害

︑持 続 可能 な開 発

目標

︵S DG s

︶と いっ たキ ーワ ード をパ ソ コン に次 々と 打ち 込ん でい く

︒社 会科 の教 科書 を持 ち込 む 生徒 もい た︒ 同 じ日 の3 年 生の 道徳

﹁郷 土愛

﹂に 触れ た 授業 で︑ 教師 は教 科書 の題 材 を扱 いつ つ地 元に 引き つけ る

︒地 域で 誇れ るも の︑ 大切 に した いも のな どを 個人 で︑ あ るい はグ ルー プ で 話 し 合 わ せ て 発 表 さ せ る︒ 生徒 の一 人 は﹁ 公害 を克 服し た経 験を 世 界に 発信 し︑ 地域 の未 来に つ なげ てい く取 り組 みが 北九 州 市民 とし ての 私た ちの 誇り で 役割 です

﹂と 感想 を述 べた

︒ 二 つの 教科 に 限ら ず︑ 社会 科の 地方 自治 や 理科 の自 然環

︑英 語の コ ミュ ニケ ーシ ョ ン と︑ 全て の 学び の方 向は 提 案 企画 作り で つな がる

︒3 年 生 3ク ラス が

︑ 月か ら 月 に かけ て取 り 組ん だ教 科横 断 学 習だ

各教 科は 年 間や 学期 で教 え る 内容 が決 ま って おり

︑教 師 に よっ て指 導 法や 進度 もさ ま ざ まだ

︒一 方 で︑ 英語 や国 語 な どの 教科 指 導は

﹁ 受 験学 力﹂ に 重き を置 き がち で︑ 知識 の 活 用ま では 至 らな いと いう 問 題 も指 摘さ れ てい る︒

﹁何 のた め に学 ぶの か︑ 子 ど もた ちに あ らた めて 考え さ せ る機 会を つ くり たい と思 っ

﹂︒ 研究 部長 の柴 田 康弘 教 諭

は教 科横 断学 習 の狙 い を そう 語る

︒ テー マ設 定で は生 徒 がよ り 身 近に 感じ る地 域課 題 を取 り 上 げ︑ 北九 州市 にも 説 明を 依 頼 する など 協力 を要 請

︒優 秀 な 企画 は市 民の 目に 触 れる 市 立 図書 館へ の展 示の 約 束も 取 り 付け た︒ それ でも 授業 を展 開 する に 当 たっ て︑ どの 教科 で どう い っ た内 容に 触れ るか

︒ また

︑ 学 習の 進み 具合 や内 容 をど う す り合 わせ てい くか 当 初の 苦 労 は多 く︑ 3年 生担 当 の教 師 6 人は 連日 のよ うに 議 論を 重 ね た︒ その 中で

︑ヒ ント も見 えた

︒ 空 い た 時 間 の 互 い の 授 業 参 観

︑授 業の 入れ 替わ り 時の 板 書 確認 や打 ち合 わせ

︒ 日常 的 な 意見 交換 に無 料通 信 アプ リ L IN E︵ ライ ン︶ も 活用 し た

﹁一 般的 に学 校で は 教師 間 で 教科 を超 えて 議論 す る機 会 は 少な い︒ 方向 性を 同 じく す る こと で︑ 各教 科の 理 解が 深 ま った のは 大き な成 果

﹂と 柴 田 教諭 は言 う︒ 横断 授業 の間

︑ど の 教科 で

も登 場す る﹁ SD Gs

︒多 少は 嫌気 が差 す生 徒も い そう だ が︑ 3 年 の 工 藤 杏 紀 さ ん は﹁ それ ぞれ の視 点 で見 る こ と が で き る の で 飽 き な い﹂

︒北 野 日和 子さ ん

は︑ 文化 祭で 取り 組ん だ演 劇 を例 に﹁ いろ んな 教科 の内 容 や生 徒の 意見 を組 み合 わせ な がら 企画 書を 作り 上げ る楽 し さが あっ た﹂ と語 った

︒ 街 角に ある SD Gs の アイ コン を写 真撮 影し たり

︑ 家庭 で話 題に した りと

︑生 徒 たち は日 常生 活で も意 識す る よう にな った とい う︒ こ うし た効 果に 教師 た ちも 手応 えを 抱く が︑ 時期 を 限っ た実 施は 可能 でも 通年 で は難 しい と感 じて いる

︒教 師 の働 き方 改革 が叫 ばれ る中 で 学習 デザ イン にか かる 時間 と 労力 をい かに 軽減 する かと い う課 題も ある

︒ 柴 田教 諭は

﹁負 担は ある が︑ 教科 を超 えた 協働 によ り 授業 のア イデ アが 広が るほ か

︑重 複内 容の 削減

︑生 徒の 多 面的 評価 など メリ ット も多 い

﹂と 強調 した

︒変 わる 学び に どう 対応 する か︑ 教師 力も 試 され てい る︒

︵編 集委 員・ 前田 英 男︶

知識活用へ多様な視点 教諭たちも議論重ねて

〜 代の

% が︑ 平 日に 1 日 2時 間以 上︑ ゲー ム 機や ス マ ート フォ ンな どで ゲ ーム を し て い る と い う 調

結 果 を︑ 神

県 の 久

セ ン タ ー の 研 究チ ーム が まと めま した

︒男

のほ うが 長時 間 ゲー ムを して いる 実

が あり まし た

︒男 女計 9千 人に ア ンケ ート し︑ 約 5千 人が 答え まし た

︒ 時 間が 長 くな るほ ど﹁ 勉強 や 仕事 に 悪 い 影

が あ っ ても ゲ ー ム を 続 けた

﹂﹁ 体 が痛

くな って も続 け た﹂ など

︑や め たほ うが いい 時で も やめ られ ない 経

を した 人が 多い こ とも 分か りま し た︒ 世

︵W HO

︶は 今 年5 月︑ 生活 に 悪い 影響 が出 ても ゲ ーム を 続け て しま う のは

﹁ ゲー ム 障

﹂ とい う病 気 だと しま した

︒日 本 では 入院 で規

正し い生 活を 取り も どす 試み を始 め た病 院が あり ます

︒ 海外 でも ゲー ム 時間 を制

す るな ど の対

が 始ま り まし た︒ ト

ラン ポリ ンは 学校 の 体育 館 な どで 遊べ ます が︑ オ リン ピ ッ ク

︵五 輪︶ の 競

で も あり ます

︒ 女子 の森

ひか る選 手 が1 日︑ 東京

・ 有

競技 場で 行 われ た世 界選

の 個

で︑ 日

初の 金 メ ダ ル を 獲

しま し た

︒ 東

五 輪の 代表 に も決 まり

﹁び っく り

︑び っく りで す

︒頑

っ てき て良 かっ た﹂ と大 喜

びし まし た

︒ ト ラン ポ リン は採

競 技で

︑ 高く 美し く跳 ぶ ほど 高得 点に なり ま す︒ 高く 跳ぶ と

︑バ ラン スが 崩

れ た り真 ん中 に着 地 でき なく なっ たり し て︑ 点数 が伸 び なく なり がち です

︒ しか し︑ 森選 手 は高 さと バラ ンス の 必要 な 3回 宙

り を 2 度 入れ る 難

し い 演

に成 功 しま した

︒ 2 01 3 年に

︑全 日本 選手 権 を史

最年 少 の 歳

で 優

し て いま す︒ 今大 会と 同 じ会 場で 行わ れる 東 京五 輪で

︑飛

が期 待さ れて いま す

︒ スマートフォンの画面を見る中

学生(本文とは関係ありません)

2019年     12月8日 (令和元年)

2019年     12月8日 (令和元年) (第3種郵便物認可)

(第3種郵便物認可)

Referensi

Dokumen terkait

第1章 総 則 (目 的) 第1条 本校は、キリスト教主義にのっとり、教育基本法及び学校教育法に基づいて、中学校における教 育の基礎の上に高等普通教育を施し、もって世界の平和と人類の福祉に貢献しうる健全な人間を育 成することを目的とする。 (名 称) 第2条 本校は弘前学院聖愛中学校という。 (位 置) 第3条

1 令和元年度に係る業務の実績に関する評価結果 国立大学法人福岡教育大学 1 全体評価 福岡教育大学は、有為な教育者の養成を目的に掲げている。ミッションの再定義におい て、実践型教員養成機能への質的転換を図り、我が国の学校教員の質の向上に貢献するこ とを宣言し、第3期中期目標期間においては、国民及び地域社会からの一層の期待に応え