• Tidak ada hasil yang ditemukan

教育研究業績書の記載要領

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2024

Membagikan "教育研究業績書の記載要領"

Copied!
3
0
0

Teks penuh

(1)

<教育研究業績書の記載要領>

文部科学省の示す記載要領を基準としています。

1.この書類は、担当予定授業科目に関連する教育上の能力に関する事項、職務上の実績 に関する事項及び主要な著書、学術論文等の業績について作成してください。

2.本調書の年月日は、実際に作成した年月日を記載してください。

3.「教育上の能力に関する事項」欄は、以下の点に留意の上、それぞれ記載してください。

なお、各項目について特記事項のない場合は、空欄にせず、「事項」欄に「特記事項なし」

と記載してください。

○「1 教育方法の実践例」

大学・短期大学・大学院などの高等教育機関において授業科目を担当している教員 が、学生の理解を図るため、工夫を凝らしたわかりやすい授業を実施している場合、

その内容を記載してください。

(例) ・ ICT等を活用した授業方法

・ 学生の授業外における学習効果促進のための取組み

・ 授業内容のWEB上での公開

○「2 作成した教科書・教材」

学生の理解を図るために作成し、また、授業や教職指導、研修指導などにおいて活 用している教科書や教材を記載してください。当該欄には大学の実際の授業や教職指 導等で使用するものを記載し、小・中・高等学校で使用する教科書については、「研究 業績等に関する事項」欄に記載してください。なお、本欄に記載した事項が、「研究業 績等に関する事項」において重複して記載される場合は、同一の内容を当該箇所にお いても記載し、(再掲)と記載してください。

○「3 教育上の能力に関する大学等の評価」

学生の理解を図るために行っている教育上の取り組み(授業や教職指導などを通じ た取り組み)に対して、大学から特に高い評価を受けた場合に記載してください。

(例) ・ 各大学における自己点検・自己評価での評価結果

・ 教員相互による評価結果

・ 学生による授業評価結果

○「4 実務の経験を有する者についての特記事項」

学校(幼稚園、小学校、中学校、中等教育学校、高等学校)及び保育所(園)の現 場における教育に関する取り組みや各業界における取り組みについて記載してくださ い。

(例) ・ 大学との共同研究の実績

(2)

・ 各種審議会、行政委員会、各種ADR等の委員の経験

・ 行政機関における調査官等の経験

・ 職能団体の依頼による研修指導等

・ 訴訟、審判、監査、与信、企業提携、研究開発等の専門的な実務に関する 教育・研修

・ 研究会・ワークショップ等での報告や症例発表

・ 調査研究,留学,海外事情調査等

○「5 その他」

学生の理解を図るために行っている取り組みのうち、上記に該当しないものを記載 してください。

(例) ・ 大学教育改善に関する団体等での活動の概要

・ 教育実績に関する表彰

・ 職能団体等からの実務家としての卓越性に関する評価・推薦等

・ 論文の引用実績等

4.「研究業績等に関する事項」の欄について

① 「研究業績等に関する事項」には、書類の作成時において未発表のものは記入できま せん。授業担当予定科目に関連する研究業績等を記載してください。

② 「著書、学術論文等の名称」の項について

○ 研究等に関連する主要な業績を、「(著書)」、「(学術論文)」、「(その他)」の項目に 適切に区分し、各業績を発表順に通し番号を付して記載してください。

○ 「著書」については、著書名を記載してください。

○ 「学術論文等」については、国際学術雑誌、学会機関紙、研究報告等に学術論文と して発表したものの題名を記載してください。学位論文については、その旨を記 載してください。

○ 学校現場経験者については、大学や教員研修センター等での指導や研究会等での 研究発表、校内研修での実践発表などにおける実践的・実証的研究成果の発表記 録や著作等(いわゆる「研究紀要」「研究集録」「研究レポート」「実践レポート」

「教育論文」等)を記載してください。なお、栄養に係る教育に関する科目の担 当教員については学校給食関係雑誌、冊子等で実践経験に基づく研究成果を発表 した業績等を記載してください。

○ 「その他」については、担当授業科目に関連する活字として発表されたもので、総 説、学会抄録、依頼原稿、報告書、教育関係雑誌等にあっては当該記事のタイト ルを、報告発表、座談会、討論等にあっては当該テーマを記入してください。

③ 「単著・共著」の項には、当該著書等に記載された著作者が単独である場合には「単 著」、著作者が複数いる場合には、監修、編集、編著、共著、部分執筆等の関わり方に

(3)

よらず「共著」と記入してください。なお、学会発表等の場合は、「-」を記入してく ださい。論文自体の単著・共著の別であり、掲載媒体の単著・共著ではありません。

④ 「発行又は発表の年月」の項には,当該著書等の発行又は発表の年月を記入してくだ さい。

⑤ 「発行所,発表雑誌等又は発表学会等の名称」の項について

○ 著書については、発行所を記入してください。

○ 学術論文等については、発表雑誌等の名称、巻・号、掲載ページ等を明記してく ださい。

○ 報告発表等の場合には、学会大会名、開催場所等を明記してください。

⑥ 「概要」の項について

○ 共著の場合には、本人の担当部分の章、節、題名、掲載ページ(pp.○○~○○)

を記入するとともに,本人の氏名(下線を付してください。)を含め著作者全員の 氏名(多数にわたる場合は主要な共著者の氏名)を記載してください。ただし、

共同研究により、本人の担当執筆部分が不可分な場合は「共同研究により抽出不 可能」と記載してください。

○ 著書等の内容を200 字程度で記載し、担当授業科目と特に関係する記述の箇所に 下線を引いてください。

Referensi

Dokumen terkait

(注)上記は、監査報告書の原本に記載された事項を電子化したものであり、その原本は当国立大学法 人が別途保管しております。 監査報告書 私たち監事は、国立大学法人法第11条第4項及び国立大学法人法施行規則第1条の2第5項並び に国立大学法人法第35条において準用する独立行政法人通則法第38条第2項の規定に基づき、国

3 業績内容説明書(研究あるいは開発成果概要) (枚数:2ページ以内、フォント:任意、文字サイズ:11ポイント ※当該業績に関係するもののみ記載)

Ⅱ 大学の教育研究等の質の向上に関する目標 Ⅰ 大学の教育研究等の質の向上に関する目標を達成するためにとるべき 1 教育に関する目標 措置 (1)教育の成果に関する目標 1 教育に関する目標を達成するための措置 【学部】 (1)教育の成果に関する目標を達成するための措置 1)教養教育、専門教育の充実を図り、豊かな教養に基づいた 【学部】

★技術管理者証更新申請書に記載漏れ等がある場合は、不備となり書類一式を返却しますので、発送前に各項目記載漏れがないか再度ご確認ください。 技術管理者証更新申請書 記載例 (ホ)※再交付された技術管理者証の場合は、 こちらに原交付年月日が記載されています。 交付年月日 (イ) (ロ) (ハ) (ニ) (ホ) (へ) (ト) ③

第1編(学校法人行吉学園神戸女子大学就業規則) (提出書類) 第6条 教職員は就職の際、次に掲げる書類を理事長に提出しなければならない。 (1)履歴書 (2)住民票記載事項証明書 (3)誓約書 (4)健康診断書 (5)卒業証明書 (6)その他理事長が指定する書類 2 前項各号に定める書類のうち、理事長が必要と認めないときは、その一部を省略することが

1 教育出版『書道Ⅱ』 (書Ⅱ 703)準拠シラバス 教科・科目 書道Ⅱ 学科・学年・クラス 科 年次 組 単位数 2単位 教科書・副教材 書道Ⅱ(書Ⅱ 703)教育出版 1 講座のねらい(目標) 書道の創造的な諸活動をとおして、書に関する見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の文字や書、書の伝統と文化と深く関わ

教育出版『書道Ⅱ』(書Ⅱ 703 )準拠シラバス 教科・科目 書道Ⅱ 学科・学年・クラス 科 年次 組 単位数 2単位 教科書・副教材 書道Ⅱ(書Ⅱ 703)教育出版 1 講座のねらい(目標) 書道の創造的な諸活動をとおして、書に関する見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の文字や書、書の伝統と文化と深く関 わる資質・能力を次のとおり育成することを目指す。

88 第7章 教育研究等環境 1.現状の説明 1教育研究等の環境の整備に関する方針を明確に定めているか。 大学全体の「教育研究等環境の整備に関する方針」を以下のとおり定めている。 本学の理念・目的を実現するために学生が主体的・能動的に考え行動する力を育成・促 進し、学修効果を最大限発揮できる教育を行える環境を整備する。また、教員が教育研究