青山 洋子(仲田 洋子)
【学術論文】
「コンサルテーションの方法論に関する基礎的検討―体系的な指導プログラムの 構築に向けて―」(2007年7月,『駿河台大学論叢』34号,53–70頁)
「コンサルテーション技法に関する最近の研究動向―国外の研究に焦点を当て て―」(2008年1月,『駿河台大学論叢』35号,135–155頁)
【社会活動】
「地域社会と子どもの現在」(2007年5月 公開講座「彩・ふるさと喜樂学」 於 駿河台大学)
「教育現場で使えるソーシャルスキル・トレーニング入門①・②~子どもの社会 性を育てるために~」(2007年7月 台東区立きょういく館主催 学校教育相談講 座 於 台東区生涯学習センター)
「ソーシャルスキル概論,ソーシャルスキル・トレーニング」(2007年7月 川越 市学校カウンセリング初級講座講師 於 川越市立教育研究所)
「ソーシャル・スキル・トレーニングの理論と実際」(2007年10月 埼玉県立総合 教育センター主催 学校カウンセリング中級研修会 於 桶川市民ホール)
【現在の研究テーマ】
カウンセリング教授法,コンサルテーションの技法,電子メールによるカウンセ リング,子どもの社会性に関する研究
青山 征彦
【著書】
『はじめての教育効果測定 教育研修の質を高めるために』(共著)(2007年6月,
日科技連出版社) 担当部分は第2章「教育効果測定を構成する考え方と技術」,第 3章「教育研修における学習」
『説明の心理学 説明社会への理論・実践的アプローチ』(共著)(2007年11月,
ナカニシヤ出版) 担当部分は第11章「説明の実践と評価技法」
『ユーザビリティ ハンドブック』(分担執筆)(2007年8月,共立出版) 担当項 目はアフォーダンス,活動理論など
【研究ノート】
「アクターネットワーク理論が可視/不可視にするもの:エージェンシーをめぐっ て」(2008年1月,『駿河台大学論叢』35号,175–185頁)
「誌上討論 「理解」から「修辞」へ:表現のダイナミクスに向けて」(2007年12月,
『認知科学』14巻4号,559–561頁)
【口頭発表】
「最近の活動システム論の動向」(2007年9月,ISCAR第1回国際アジア大会ワー クショップ「活動システム理論とは何か:適用の実例と拡張」,於 武蔵工業大学)
「実践が教えること―心理学の再デザインに向けて」(2007年9月,日本質的心理 学会第4回大会自主シンポジウム「心理学研究のメタ心理学――暗黙の質的フレー ムに迫る」,於 奈良女子大学)
【社会活動】
「心理学実験と分散分析:はじめの一歩」(2007年9月,ヒューマンインタフェー スシンポジウム2007講習会,於 工学院大学)
「わかりやすい説明のしかた」(2008年2月,講演,於 熊谷地方気象台)
【現在の研究テーマ】
コミュニティの中での学びや熟達,メディアの使用について
明石 真和
【社会活動】
2007年11月17日 千葉県銚子市・市立銚子高校にて「職業人講話」と題して講演
(2回)
テーマ「ヨーロッパ文化に接して」
【現在の研究テーマ】
ドイツ語学文学,ドイツ語教育法,ドイツ文化
秋池 宏美
【現在の研究テーマ】
男女共同参画行政の研究
秋山 洋子
【共編著】
『戦争与性別――日本視角』(加納実紀代と共編著,執筆部分は「前言」pp. 1–20)
(2007年6月,北京・社会科学文献出版社)
【論文】
「中国女性文学のいま――八〇年代新時期を起点として」(『社会文学』第27号,
2008年2月,pp. 77–87)
【研究ノート】
「戦時下大連・旅順における日本人女性」(2007年7月,『駿河台大学論叢』第34号,
pp. 89–103)
【社会活動】
社会文学会シンポジウム「アジアの女性表現」にパネリストとして参加,演題は
「中国女性文学のいま」(2007年7月7日,於法政大学)
飯能市「輝きセミナー」 第2部パネルディスカッション「飯能からの発言」に 参加(2007年12月8日,於飯能市市民会館小ホール)
プラネットシネマ上映&トーク「人がつむぐ文化と未来~東アジア映画にみる女 性たち」で講演,演題「伝統文化と抑圧――纏足へのまなざし」(2008年3月8日,
於北区男女共同参画センター・スペースゆう)
【その他】
劉伯紅論文「中国NGOの発展」への解題(2007年8月,『国立女性教育会館研究 ジャーナル』第11号,pp. 119–120)
巻 頭 言「受 け つ い で, 伝 え て い く」(2007年11月, 日 本 女 性 学 習 財 団『We Learn』11–12月合併号,p. 2)
「飯能の女性たち」(2008年3月,飯能市女性会議『アンサンブル』,pp. 2–3)
【現在の研究テーマ】
中国の女性学と女性文学,コロンタイの女性解放論の中国への影響
天野 武男
【口頭発表】
「教会事例研究:関東プレインズバプテスト教会」(2007年5月,キリスト教史研 究,東京バプテスト神学校)
「バプテスト教会の礼典:按主礼の問題点」(2007年10月,礼拝学研究,東京バプ
テスト神学校)
「バプテスト教会建築における一考察」(2008年2月,礼拝学研究,東京バプテス ト神学校)
【その他】
日本英語検定試験準1級,2級,準2級面接委員(2007年2月,7月,11月,日 本英語検定協会)
復活節説教通訳:マルコによる福音書15章40節―16章8節,「The Burial and Res- urrection of Christキリストの埋葬と復活」(説教者Paul Loser牧師,2007年4月8日,
関東プレインズバプテスト教会)
教会証し:「キリストとの出会い」(2007年6月24日,大泉バプテスト教会)
教会説教:マルコによる福音書4章1節―20節「種のたとえ」(2007年7月1日,
府中バプテスト教会)
教会説教通訳:マルコによる福音書11章27節―33節,「Challenging the Authority of Christキリストの権威へのチャレンジ」(2007年8月5日,説教者:Paul Loser牧 師,関東プレインズバプテスト教会)
公開講座「現代におけるキリスト教倫理のあり方」(主催:東京バプテスト神学校,
2007年8月6,7,8日,於:ウェルサンピア多摩)分科会:デボーションと霊性(司 会)
教会説教:マルコによる福音書1章16節―20節「わたしについて来なさい」(2007 年8月26日,所沢キリスト教会)
教会説教通訳:マルコによる福音書12章35節―44節,「Giving our All without Hy- pocrisy偽善なく,すべてを捧げること」(2007年9月2日,説教者:Paul Loser牧師,
関東プレインズバプテスト教会)
教会説教通訳:マルコによる福音書13章24節―31節,「The Beginning of the End:
Importance of a Watchful Eye終末の始まり:注意深き眼の重要性」(説教者Paul Loser牧師,2007年9月30日,関東プレインズバプテスト教会)
【現在の研究テーマ】
新約聖書のパウロ書簡について
市川 紀子
【学術論文】
「研究開発費に関する一考察 ―中心観を基軸として―」(2007年9月,『駿河台
経済論集』第17巻第1号,pp. 159–182)
「減損会計に関する一考察 ―中心観を基軸として―」(2008年3月,『駿河台経 済論集』第17巻第2号,pp. 67–82)
【口頭発表】
「研究開発費等に関する一考察 ―中心観を基軸として―」(2007年7月7日,経 営行動研究学会第64回研究部会,於明治大学 研究棟4階 第1会議室)
「会計情報の有用性と会計情報の公開開示の必要性―会計倫理からのアプロー チ―」(2007年10月25日,教養文化研究所共同研究助成費報告,於駿河台大学 第 1会議室)
【社会活動】
日本商工会議所・飯能商工会議所主催 第116回簿記検定試験 駿河台大学団体 申込受付(2007年4月24日–5月1日 於駿河台大学)
日本商工会議所・飯能商工会議所主催 第117回簿記検定試験 駿河台大学団体 申込受付(2007年10月2日-10月16日 於駿河台大学)
「地域福祉についての市民の実態と意識」駿河台大学地域福祉研究会(2007年4 月~ 於駿河台大学)
【その他】
「企業結合における非支配持分の測定」(2007年8月28日,第9回全国大学院生簿 記会計研究報告大会 第5報告 司会,於横浜国立大学常盤台キャンパス)
「特別利益・損失」(2008年2月,『税経セミナー臨時増刊号』Vol. 53 No. 4, pp.
153–161)
「減損会計」(2008年2月,『税経セミナー臨時増刊号』Vol. 53 No. 4, pp. 216–223)
「日本会計研究学会第55回関東部会リポート」(2008年3月,『会計・監査ジャー ナル』Vol. 20 No. 3, pp. 97–98)
【現在の研究テーマ】
米国における財務会計の現代的特質
―FASB『討議資料』および概念的フレームワークにおける中心観を基軸として―
井上 勝也
【著書】
歳をとることが本当にわかる50の話 単著 中央法規出版 心のおしゃれの効用について 単著 ダイヤ財団新書28
【学術論文】
Ikeda, Mari and Katsuya Inoue (2008) Goals and Potential Career Advancement of Licensed Practical Nurses in Japan. Journal of Nursing Management (in press)
【社会活動】
講演・講師:山形県社会福祉研修所講師
神奈川県立保健福祉大学看護研修講師 東京都特別区職員研修所講師
その他: 茨城県ねんりんピック2007実行委員会委員 東京医科歯科大学非常勤講師
【現在の研究テーマ】
認知症高齢者のアイデンティティ回復に関する心理学的研究
井上 久士
【学術論文】
「平頂山事件についての報道と日本外交」(2007年9月,『季刊中国』第90号,pp.
10–22)
【書評】
アイリス・チャン著,巫召鴻訳『ザ・レイプ・オブ・南京』,巫召鴻『「ザ・レイプ・
オブ・南京」を読む』同時代社(『論座』第155号,2008年4月号,pp. 316–317)
【口頭発表】
「平頂山事件と日本外交」(2007年9月16日,第三回平頂山事件国際学術シンポジ ウム,中国・撫順市)
【社会活動】
「日本と中国―その過去・現在・未来」(2007年11月30日,駿河台大学比較法研究 所公開講演会)
【その他】
インタビュー記事「南京事件70周年東京シンポジウムに向けて」(2007年12月,『マ スコミ市民』第467号,pp. 72–75)
【現在の研究テーマ】
中国近現代史,日中関係史
内田 康夫
【学術論文】
内田康夫「動植物相の劣化と人間活動」(2007.3,『駿河台経済論集』第16巻第2号,
pp. 1–8
内田康夫「生物調査記録・その一 伊豆諸島式根島の浅所の魚類」(2007.7,『駿 河台大学論叢』第34号,pp. 71–88.)
【その他】
内田康夫「転々一路」(2007.7,『駿河台大学論叢』第34号,pp. vii–xi.)
【現在の研究テーマ】
環境変動と動植物相変化との相関
太田 隆士
【現在の研究テーマ】
グリム童話と深層心理学(ユング心理学)
ドイツ語初年次教育
大貫 秀明
【口頭発表】
"Misgivings regarding the Reserved Body Seen among Japanese Youth" (英語)
第35回International Association for the Philosophy of Sport 学会大会 平成19年 9月19日 於:リュブリャナ大学 リュブリャナ スロベニア共和国
【社会活動】
日本学術会議 健康・生活科学委員会
健康・スポーツ科学分科会関連協力学術研究団体連絡担当委員 舞踊学会事務局長・常務理事
日本体育学会研究論文査読委員
駿河台大学公開講座 「はじめてのヨーガ,はじめてのバレエ」講師 (2007.9)
駿河台大学現代文化学部サマースクール講師 (2007.8)
第36回International Association for the Philosophy of Sport, Tokyo (2008年8月 東京開催)組織委員会委員(2009.3.31まで)
朝日舞台芸術賞(主催:朝日新聞社)推薦委員 埼玉県高等学校ダンスコンクール審査委員
神奈川県ダンスフェスティバル審査委員
【現在の研究テーマ】
① 介護の時代に活かす動きの知 ② 運動(動き)と空間
岡田 安芸子(藤村 安芸子)
【著書】
『石原莞爾―愛と最終戦争』(単著)(2007年9月,講談社)
【社会活動】
「盆行事について」(2007年11月,駿河台大学秋の公開講座,於駿河台大学)
【その他】
「歩きつづけた木の話」(2007年10月,『本』10月号,pp. 20–22)
【現在の研究テーマ】
仏教を中心とした日本倫理思想史
纓坂 英子
【著書】
スタディガイド心理学(共著) (2007年5月,ナカニシヤ出版)。編集は美濃哲 郎と大石史博。 執筆担当部分は11章「対人行動」115–126. 12章「文化と人間」
127–138.
【学術論文】
“Similarities in Form Symbolism among Various Languages and Geographical Re- gions.” (共著 大山 正,他)(2008) Psychologia, Kyoto (in press).
【口頭発表】
“Visible Differences in Japan”. (1–4 July 2007, 15th Biennial Japanese Studies As- sociation of Australia Conference, Australian National University, Canberra.)
「日本大衆文化消費世代の対日イメージ―日本語を学習する韓国人大学生を対象 として―」(2007年9月,日本社会心理学会第48回大会,於早稲田大学)
「日常記憶における保持情報内容と外部記憶補助の関係」(2007年9月,日本心理 学会第71回大会 於東洋大学.)
「日本人大学生の中国語・韓国語学習動機の検討」(2008年2月,第76回韓国日本 学会国際学術大会 於仁荷大学校)
【現在の研究テーマ】
外国語学習動機 ステレオタイプとイメージ
小俣 謙二
【学術論文】
活字メディアの犯罪情報との接触が治安判断に及ぼす影響に関する実験的研 究. (2007年,『犯罪心理学研究』第45巻,特別号,pp 152–153)
【口頭発表】
1 )「活字メディアの犯罪情報との接触が治安判断に及ぼす影響に関する実験的 研究」(2007年9月,日本犯罪心理学会第45回大会,於福島ビッグパレットふ くしま)
2 )「住環境問題への心理学的アプローチの可能性−住まいと家族,住まいと地 域」(2007年12月,環境心理学研究会,於日本大学)
3 )「日本環境心理学会の船出にあたって~期待・要望・方向性~」(シンポジス ト)(2008年3月,日本環境心理学会,於日本大学)
【社会活動】
1 )「住まいと家族―心の健康と住まい―」(2007年10月,財:石川県建築住宅総 合センター,かしこい住まいづくり講座,於金沢市)
2 )「フィールドワーク,まちに出よう」(2007年12月,入間市防犯まちづくりリー ダースクール,於入間市)
【その他】
1 )「新住まい学:ストレス社会と住まい」(2007年,『ハウジングトリビューン』
vol. 338,pp 60–61)
【現在の研究テーマ】
犯罪行動の環境心理学的研究,犯罪被害発生に関与する要因の心理学的研究
木塚 隆志
【社会活動】
「救済と文化―ヘブライズムとヘレニズムを比較して」(2007年12月,駿河台大学 秋の公開講座・市民の大学II)
【現在の研究テーマ】
終末思想及び神秘思想の歴史
清海 節子
【学術論文】
「日・英 広告見出し分の言語特徴」(松本由美と共著) 『駿河台大学論叢』 第 35号(2008)97–116頁
【口頭発表】
「印刷(商品)広告のHEADLINEに見られる日英語比較」 (松本由美と共同発表)
(2007年7月22日,津田塾大学言語文化研究所:英語の共時的及び通時的研究会)
【現在の研究テーマ】
意味論,語彙論
孔 炳龍
【著書】
『経営者利益予測情報論』森山書店,2008年,3月。
【学術論文】
「減損会計情報の有用性に関する一考察」『會計』第171巻第4号,2007年4月,
pp. 609–618。
「保守主義の原則についての一考察ー棚卸資産の評価についてー」『駿河台経済論 集』第17巻第1号,2007年9月,pp. 1–19。
「資本会計ー会社法とROEについてー」『駿河台大学論叢』第35号,2008年1月 pp. 117–133。
「減損会計と不動産市場の効率性ー正味売却価額の信頼性についてー」『経理研究』
第51号,2008年2月,pp. 152–164。
「企業結合会計についての一考察ー全部のれんの認識及び測定とその減損処理に ついてー」『駿河台経済論集』第17巻第2号,2008年3月,pp. 17–35。
【その他】
「販売費・一般管理費」『税経セミナー』2008年2月臨時増刊号,pp. 131–142。
「有価証券」『税経セミナー』2008年2月臨時増刊号,pp. 30–41。
教養文化研究所共同研究中間報告「会計情報の有用性と会計情報の公開開示の必 要性―会計倫理からのアプローチ―」2007年10月25日,駿河台大学於
【現在の研究テーマ】
①包括利益の有用性 ②経営者予測情報の有用性 ③資産・負債アプローチ ④事象理論 ⑤簿記の歴史 ⑥実証会計理論 ⑦会計倫理
國分 俊宏
【学術論文】
「字義的意味と推論――関連性理論をめぐって」(2007年6月,『文化情報学』第 14巻1号,pp. 1–18)
「翻訳と意味」(2007年7月,『駿河台論叢』第34号,pp. 1–24)
「流転する言葉の歌,または統合を拒否する非オイディプス――ドゥルーズ=ガ タリからゲラシム・ルカへ」(2007年10月,『水声通信』第20号,pp. 115–122)
【翻訳】
ロベール・マッジョーリ『哲学者たちの動物園』(2007年6月,白水社)
【その他】
『ブリタニカ国際年鑑2007年版』「フランス文学」の項(2007年4月,ブリタニカ・
ジャパン,pp. 356–357)
【現在の研究テーマ】
現代フランス文学,翻訳論
狐塚 賢一郎
【社会活動】
駿河台大学 春の公開講座 「初心者テニス講座」(全4回) 於 駿河台大学
【現在の研究テーマ】
コーディネーショントレーニングを応用した転倒予防運動
コーディネーショントレーニングによるラグビーの競技能力の向上
櫻井 千絵
【現在の研究テーマ】
20世紀ドイツ・オーストリア演劇 ヨーロッパ児童文学
佐古 年穂
【現在の研究テーマ】
アビダルマ仏教
竹中 弥生
【学術論文】
ジョン・アーデンの演劇理論Ⅰ 駿河台大学論叢35号
【口頭発表】
「英国経済の好況と演劇事情」(2007年4月28日,日本人のアイデンティティーと 教育研究会,於花園神社会議室)
「ロンドンに於ける英国演劇と大学演劇教育の現状」(2007年7月21日,西洋比較 演劇研究会例会,於慶応大学日吉校舎)
【社会活動】
講演:「大都市郊外の日英比較」(2007年10月20日,駿河台大学公開講座:彩,ふ るさと喜楽学,於駿河台大学)
【その他】
「帰国報告:現在の英国の状況と演劇の実際」(2007年4月26日,駿河台大学教養 文化研究所所員会議,於駿河台大学第1会議室)
【現在の研究テーマ】
英国の社会と演劇,特にオスカー・ワイルド,ハーリー・グランヴィル=バーカー を中心とした19世紀後期から20,21世紀にいたるまでの現代演劇。
日本の文化とヨーロッパ文化の影響関係,旅行文学を中心に。
長尾 建
【著書】
安藤元雄ら監修『現代詩大事典』(2008年2月,三省堂書店)。項目執筆。担当項 目は「真壁仁」,「太田玉茗」,「水野葉舟」,「川田絢音」,「パンの会」。
【口頭発表】
「高村光太郎『道程』前期論―巻頭三作品の解釈を中心に―」(2007年9月,第69 回近代詩研究会,於大妻女子大学)
【現在の研究テーマ】
日本近現代の文学・文化
信岡 奈生
【現在の研究テーマ】
中央アンデスの宗教,ボリビアにおける民族衣装
朴 昌明
【口頭発表】
「開城工業団地における労務管理に関する一考察」(2007年12月,韓国経済システ ム研究会,於環日本海経済研究所)
【現在の研究テーマ】
韓国の企業社会と労使関係
林 好雄
【現在の研究テーマ】
一九世紀フランス文学,フランス現代思想と道元
原 聰
【その他】
現代用語の基礎知識 心理学 特集「法心理」2007年 (自由國民社)
【現在の研究テーマ】
供述の心理学的分析・目撃証言
土方 幹夫
【研究ノート】
教材としてのカヌープログラムⅡ
車椅子カヌー(wheelchair-canoe)の試作 駿河台経済論集第17巻第2号P161 3月
【社会活動】
入間川周辺の自然環境 「豊かなライフワークのプレイグラウンド」 駿河台大学 公開講座 9月
15年の航跡 「JMPFの追い求めてきた,マリンスポーツ普及の姿」報告集 日 本マリンスポーツ普及教育振興財団編集委員会 9月
難病の子どもカヌー教室「難病の子ども支援ネットワーク足柄サマーキャンプ」
酒匂川 8月
大森の池環境まつりカヌー教室 不老川流域川づくり市民の会 8月
【その他】
初心者ゴルフ講習会 駿河台大学市民大学スポーツ講座 6月
カヌーで交流促進,住みよい水辺を考える「障害者カヌー体験交流プロジェクト」
雑誌UD ユニバーサルデザインニュース22 P82 3月
新潟水辺の会20周年祈念報告集 新潟水辺の会 編集委員会 3月
【現在の研究テーマ】
水辺の野外活動による自然環境学習プログラムの開発 ユニバーサルデザインカヌーによる自然環境学習指導
自然総合活動型の市民ネットワーク組織化試案「いるま川筋文化ネットワーク」
廣野 行雄
【学術論文】
「宝玉と黛玉の恋 ―知己という恋人―」(2008年1月『駿河台大学論叢』第35号,
pp. 23–45)
【現在の研究テーマ】
中国文学に表れた恋愛
Martin A. Foulds
【翻訳】
皆川喜代弘編「良寛と文人・画人展」(平成18年9月,新潟図書文化研究所)。
【現在の研究テーマ】
天明・寛政時代,幕府の表絵師狩野梅笑の越後地方での活躍。
文化文政時代,主に日光道沿いの農村地帯で田辺藩お抱え絵師鈴木南嶺が円山四 条派の普及にどのように貢献したか。
福田 二郎
【現在の研究テーマ】
20世紀の英国小説 ヨーロッパ思潮
星川 煕
【社会活動】
豊岡プチ大学講演 演題:エネルギー危機にどう対処すべきか? 2007年10月5 日,12日
【現在の研究テーマ】
物理基礎論,エネルギー資源論
本間 邦雄
【書評】
ポール・ヴィリリオ著『民衆防衛とエコロジー闘争』〔月曜社2007年〕(『週刊読書人』
2007年4月20日号)
【現在の研究テーマ】
現代文明とフランス思想(ジャン=フランソワ・リオタールの思想とその展開)
前山 加奈子
【論文】
「中国女性史研究十年回眸――以日本的研究动向与展望为主」朱政恵編『海外中 国学評論』第2輯 上海古籍出版社,2007
「Y.D.とは誰か―日本女性問題を紹介・論評した呉覚農について―」『中国女性史 研究』第17号,2008年2月
【学会発表】
「三位女性与作家丁玲的诞生(三人の女性と作家丁玲の誕生)」中国丁玲学会・同 済大学主催「丁玲学術研究国際シンポジウム」07年8月16日~19日,上海,同済大学 「(Y.D.―呉覚農の女性論―1920年代前半における日中両国のジェンダー認識―)」
上海市婦女学学会・上海師範大学主催「女性と上海の都市発展学術シンポジウム」
07年10月27日,上海師範大学
【その他】
「萌芽から叢生へ―中国女性史研究の30年」『東方』317号,東方書店,2007年7月 「何震」「秋瑾」「女声」『日本女性史大辞典』吉川弘文館,2008年3月
「巻頭言」『中国女性史研究』第17号,2008年2月
増田 久美子
【学術論文】
「女性化される歴史──ヘレン・ナイト『新しき共和国』における母親的語りと しての歴史記述」(2008年3月『アメリカ文学研究』第44号,pp. 1–18)
【翻訳】
スラヴォイ・ジジェク『厄介なる主体──政治的存在論の空虚な中心』第2巻(2007 年4月,青土社,共訳)
【現在の研究テーマ】
19世紀アメリカ合衆国におけるドメスティック・イデオロギー
増田 珠子
【著書】
現代演劇研究会編『現代演劇』第17号(共著)(2007年5月,英潮社)。担当部分 は「評伝リリアン・ヘルマン――理想の自己を求めて」(pp. 1–29)。
【現在の研究テーマ】
イギリス演劇,現代演劇,児童文学,児童演劇
松井 優子
【著書】
『スコット――人と文学』(単著)(2007年11月,勉誠出版)。
『スコットランドの歴史と文化』(共著)(2008年3月,明石書店)。担当部分は第 14章「『ハイランドのわが家』――19世紀ハイランド言説と『ホーム』の概念」(pp.
321–339)および編集委員。
【学術論文】
“Promoting Saint Ronan's Well―Scott's Fiction and Scottish Community in Transi- tion." (2007年11月,『駿河台大学論叢』第35号,pp. 1–21)。
【口頭発表】
「サンディトンとセント・ロウナンズ鉱泉――ウォルター・スコットと町おこし」
(2007年6月,日本オースティン協会第一回大会シンポジウム「世紀が変わる,小 説が変わる」,於明治学院大学)。
【研究ノート】
「歴史小説とふたつの節目」(2007年12月,日本カレドニア学会ニュースレター第 31号,p. 4)。
【現在の研究テーマ】
越境する「ケルト」の概念と文化的アイデンティティの生成・変容;女性作家に よるライフ・ライティングと公的領域の形成との関係。
Paul F. McCarthy
【翻訳】
Kanai Mieko’s short story collection 〈Tango-shuu〉2008年3月,(原著:金井美 恵子短編集「単語集」),文化庁依頼プロジェクト.
【口頭発表】
「私から見た日本人の宗教」,日本国際医学学会研究会2007年7月(日本語による 発表)。
University of Minnesota Film Society-sponsored lecture: “Christ in Films: Pier Paolo Pasolini and Mel Gibson”. (2007年8月)
International Association for Morita Therapy Annual Meeting, University of British Columbia, Invited lecture: “Pre-modern Self, Modern Self, Non-Self in Japanese Literature”. (2007年8月)
【社会活動】
京都創生百人委員会委員.
山本 耕一
【学術論文】
未完の唯物史観,2007年5月,『情況』第3期8巻第3号,80–91頁
【口頭発表】
「唯物史観の可能性」(2007年4月,廣松渉とマルクス主義哲学・国際シンポジウ ム,於・東京(中央大学駿河台記念館)
【現在の研究テーマ】
応用倫理学,ジジェクの思想
油井 恵
【学術論文】
「日本語における人名の対称詞および複合名詞としての機能:アイデンティティ との関係性」『社会言語科学会第21回大会発表論文集』(2008) pp. 272–275.
【口頭発表】
「日本語における人名の対称詞および複合名詞としての機能:アイデンティティ との関係性」(2008年3月,第21回社会言語科学会研究大会 於東京女子大学)
【社会活動】
「英語発音クリニック①②」(平成19年度 春の公開講座「楽しく学ぶ英語」 2007年 6月)
【現在の研究テーマ】
カテゴリー認知と英語と日本語におけるその言語表現
吉住 知文
【著書】
『指導書地理B』(共著),2008年3月,東京書籍,(担当部分:インド)
【学術論文】
「森林局対税務局 ―植民地期インドの森林政策をめぐって―」(単著),2008年(平 成20年)3月,『駿河台経済論集17巻2号』
【社会活動】
2007.10.13 飯能市主催 「森林文化シンポジウム」パネリスト
【現在の研究テーマ】
インド森林政策史 地理教育,開発教育
吉田 邦久
【社会活動】
入間市環境審議委員,環境アドバイザー 「駿大・地域フォーラム」会員
【その他】
高等学校教科書『改訂版 高等学校 生物Ⅱ』(共著)
【現在の研究テーマ】
生物教育
吉野 貴順
【社会活動・フィールドワーク】
日本オリンピック委員会指定強化スタッフ
日本スケート連盟ショートトラック運営委員・ショートトラック強化部員 日本スケート連盟トレーニング・ドクター
日本フロアボール協会事務局長・選手強化委員長
【その他】
2007年5月 「2007女子世界フロアボール選手権大会」日本代表チーム,監督 (Bディビジョン6位)
【現在の研究テーマ】
ショートトラック・スピードスケート競技選手の国際的競技力向上に関する実践 的研究(特にジュニア期に必要な教育・指導プログラムについて)
ショートトラック・スピードスケート競技選手の体力と競技力との関係 フロアボール競技選手の国際的競技力向上に関する実践的研究
吉野 瑞恵
【著書】
『展望 現代の詩歌7 短歌Ⅱ』(共著)(2007年6月,明治書院)。担当箇所は「山 中智恵子」,pp. 41–60
【学術論文】
「物語の変質を証す二つの儀式一『源氏物語』宿木巻の産養と藤花の宴一」(2007 年11月,『王朝文学と通過儀礼 平安文学と隣接諸学3』竹林舎,pp. 535–552)
「なつかしい死者・恐ろしい死者─『蜻蛉日記』みみらくの島の伝承をめぐって─」
(2008年2月,『国文学解釈と鑑賞』第73巻第3号,pp. 61–69)
【書評】
新刊紹介,市古夏生・菅聡子編『日本女性文学大事典』(2007年10月,『ジェンダー 史学』第3号)
【社会活動】
なでしこ会(川越女子高校同窓会入間支部)講演「『源氏物語』の儀礼~成人・結婚・
出産~」(2007年10月20日,於入間市立図書館西武分館)
【現在の研究テーマ】
女性の自伝の系譜(特に『とはずがたり』の文学史的位置づけ)
『源氏物語』と浄土教思想との関わり 10世紀の私家集と日記・物語の影響関係
渡辺 裕子
【著書】
『子どもと性(リーディングス・日本の教育と社会 第7巻』(2007年6月,日本
図書センター),広田照幸監修・浅井春夫編著。担当部分は「異性関係の変容と学 校集団の影響」,59–79頁
【学術論文】
渡辺裕子・前田悦子「障害者の社会統合のための条件―飯能市民の障害者に対す る意識調査から―」(2007年9月,『経済研究所所報』第10号,駿河台大学経済研究 所,159–188頁)
渡辺裕子「社会参加の諸類型と福祉社会創造の戦略―障害者に対する市民意識調 査から―」(2008年3月,『駿河台経済論集』第17巻第2号,141–159頁)
【社会活動】
「少子化問題を考える」(2007年5月17日,駿河台大学公開講座「市民の大学Ⅰ」)
「地域福祉についての市民の実態と意識に関する調査」(2007年7月,飯能市委託 調査)
【現在の研究テーマ】
社会福祉におけるタイムスタディ調査の応用 地方自治体における地域福祉計画に関する研究
訂正
駿河台大学「論叢」第34号「教養文化研究所研究員2006年度研究実績一覧」にお
いて,Paul F. McCarthy氏の部分(P.178)についてミスプリントがありましたので,
以下のように訂正します。
Corrections for bibliography
“The West as Other,” an essay in Dreams and Shadows: Festschrift for Professor An- thony Liman. (2006) The Charles University, Prague
Review of Companions of the Holiday by Donald Richie, in Japan Times, February 25, 2007
Lecture on “Mishima Yukio: Life and Letters” at the Northern Thai Study Group, August 8, 2006 (Chiangmai, Thailand)