• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本語の会話ジョークにおけるリスナーシップ1 - 早稲田大学

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本語の会話ジョークにおけるリスナーシップ1 - 早稲田大学"

Copied!
6
0
0

Teks penuh

(1)

日本語の会話ジョークにおけるリスナーシップ 1

難波 彩子

岡山大学言語教育センター

〒700-8530 岡山市北区津島中 2-1-1 E-mail: [email protected]

あらまし 一般的に日本人は公共の場であまりジョークを交えた発言や会話をすることが少ないと言われるこ とが多い.しかしながら,親しい間柄での会話などでジョークのやりとりを積極的に行うことが報告されており

(Takekuro, 2006; Oshima, 2013) ,実際に日本人がジョークのやりとりを行わない訳ではない.一方で,会話ジョー ク(Boxer and Cortés-Conde, 1997)が実際の自然会話の中でどのように起こり,会話の共同構築に向けた聞き手の貢 献, 「リスナーシップ」と関わり,そして会話参加者同士の関係を深めていくことにつながるのかについて,より詳 細な調査を行う必要がある.こうした背景にもとづいて,本稿では親しい間柄の会話として家族会話に焦点を置き ながら,家族会話における会話ジョークでのリスナーシップの役割を検討し,会話ジョークとリスナーシップの関 係性,そしてそれらと家族関係とのつながりに結びつくような機能について考察する.最後に,分析結果を踏まえ ながら,会話ジョークに関わる英語教育への示唆を行う.

キーワード 会話ジョーク,リスナーシップ,日本語インタラクション,家族関係,笑い

Listenership in Japanese conversational jokes

Ayako NAMBA

Language Education Center, Okayama University 2-1-1, Tsushima Naka, Kita-ku, Okayama City, 700-8530 Japan

E-mail: [email protected]

Abstract There have been enigmatic views about whether Japanese people really exchange jokes in their interaction, as it

is said that they rarely use them in public situations. However, they do exchange jokes in in-group relationships as a previous study on discourse analysis revealed (Takekuro, 2006). On the other hand, there is still room to examine more details on exactly how ‘conversational jokes’ (Boxer and Cortés-Conde, 1997) occur in Japanese real interaction, relate to listenership, and lead to corroborate in-group relationships. This paper aims to explore the role of listenership in conversational jokes by focusing on interactions between in-group members such as family members. I will examine a relationship between conversational jokes and listenership, and the communicative functions to build family relationships. I will lastly touch upon some implications on how the findings could be applied to English-language education.

Keyword conversational jokes, listenership, Japanese interaction, family relationship, laughter

1 本研究は,2012年度より科学研究費補助金研究活動スタート支援: 課題番号 24820029 『通文化的語用論におけるリスナーシ ップの研究』の助成を受けている.

(2)

1. は じ め に

日 本 人 は 公 共 の 場 で ジョークのや りとりを 行 うことが英 語 話 者 に比 べて少 ないと指 摘 される.それでは,日 本 人 はジョ ークやユーモアを交 えたやりとりを行 うことは本 当 に少 ないの だろうか.そしてユーモアに対 する理 解 はあまりみられないの だろうか.このよ うな疑 問 に対 して ,特 に 談 話 分 析 に関 する 先 行 研 究 では(Takekuro, 2006; Oshima, 2013),日 本 人 が 親 しい間 柄 では積 極 的 にジョークやユーモアを交 えたやりと りを行 うことを報 告 している.一 方 で,日 本 語 の 自 然 会 話 を 扱 った会 話 ジョークに関 する実 証 的 な分 析 と,さらに会 話 参 加 者 同 士 の関 係 性 ,特 に会 話 の共 同 構 築 に向 けた聞 き手 の貢 献 ,「リスナーシップ」に焦 点 を当 てた研 究 は まだあまり なされていない.本 稿 では,このような背 景 から,親 しい間 柄 の会 話 に着 目 し,収 集 した9家 族 の会 話 データのうち,3家 族 の 会 話 を 分 析 対 象 とし て ,会 話 ジョ ー クと リスナー シップ の関 係 性 ,そしてそれらと家 族 関 係 とのつながりに結 びつく ような機 能 に つ いて考 察 す る .最 後 に ,分 析 結 果 を踏 まえ ながら,会 話 ジョークに関 わる英 語 教 育 への示 唆 を行 う.

2. リ ス ナ ー シ ッ プ

近 年 の 談 話 研 究 で は , ス ピ ー チ ・ ア ク ト な ど 話 し 手 主 体 の 研 究 か ら 徐 々 に 会 話 に お け る 聞 き 手 行 動 の 詳 細 に 関 す る 研 究 も 着 目 さ れ る よ う に な っ て き た

(Goffman, 1981; Gardner, 2001; Tannen, 1989).Tannen (1989: 100)が 「 聞 き 手 に よ る 話 し 手 の 話 を 聞 い た り , そ の 相 手 を 理 解 す る 活 動 は , 受 動 的 で は な く 能 動 的 で る た め 対 話 的 な 行 為 で あ る .」と 述 べ て い る よ う に ,聞 き 手 が ど の よ う に 実 際 に 会 話 の 中 で 大 き な 役 割 を 果 た し て い る の か に つ い て , 特 に 積 極 的 な 聞 き 手 の 反 応 が 見 ら れ る よ う な 言 語 的 な 特 徴 ( 例 え ば , 相 づ ち や 繰 り 返 し な ど )に 注 目 し た 研 究 な ど が な さ れ て い る(Tannen, 1989).Goffman (1981)に よ る と , 聞 き 手 は ,(1) 立 ち 聞 き す る 人 ,(2) 是 認 さ れ て い る が 話 し 手 か ら は 注 意 を 向 け ら れ な い 人 ,(3) 是 認 も さ れ , 注 意 も 向 け ら れ て い る 人 の 3種 類 か ら 成 り 立 つ と い う . 本 研 究 で は 食 事 中 で の 家 族 の 会 話 を 検 討 す る た め , 食 事 に 参 加 し て い る 家 族 メ ン バ ー は 是 認 も さ れ , 注 意 も 向 け ら れ て い る と 考 え ら れ る . 従 っ て 本 研 究 で 対 象 と す る 聞 き 手 は 3 番 目 の タ イ プ に な る . こ れ ら の 視 点 に も と づ い て , 本 稿 で は リ ス ナ ー シ ッ プ を ,「 会 話 の 相 互 産 出 の 中 で 見 出 さ れ る ,話 し 手 に よ り 承 認 さ れ ,注 意 を 向 け ら れ た , 言 葉 を 発 し て は い な い が , 会 話 に 参 加 し て い る 者 の 貢 献 」(Namba, 2011) と 定 義 す る .

3. 笑 い

聞 き 手 の 応 答 形 式 は ,言 葉 を 伴 う も の(verbal feature) と 伴 わ な い も の (non-verbal feature) な ど 様 々 な 形 式 に よ っ て な さ れ る . 会 話 に お け る 聞 き 手 の 応 答 形 式 と し て は ,“Mm hm” な ど , 話 し 手 が 話 題 を 展 開 し て い く の を 受 け 身 的 に 受 け 止 め , そ の 相 手 に 発 話 を 続 け る こ と を 促 す よ う な サ イ ン (continuer),“Mm,” “Yeah,”

な ど , 話 し 手 の 発 言 を 了 承 す る サ イ ン

(acknowledgement)を は じ め と す る 言 葉 を 伴 う 応 答 形 式 や う な ず き な ど の 非 言 語 形 式 に よ る も の も 含 ま れ る .

さ ら に , こ の 言 語 と 非 言 語 は 3種 類 に 細 分 化 す る こ と が 可 能 で あ る .Laver and Hutchenson (1972) で は , 言 葉 を 伴 う も の(verbal)と 伴 わ な い も の(non-verbal) と ,有 声(vocal)と 無 声(non-vocal)に よ る も の の 区 別 を 取 り 入 れ な が ら , 有 声 で 言 葉 を 伴 う も の

(vocal/verbal feature), 無 声 で 言 葉 を 伴 わ な い も の

(non-vocal/non-verbal feature),有 声 で 言 葉 を 伴 わ な い も の (vocal/non-verbal feature), の 3 種 類 の 特 性 を 提 示 し て い る . 例 え ば , 有 声 で 言 葉 を 伴 う も の に は , 上 記 で 触 れ た よ う な , 話 し 手 に 話 題 を 継 続 す る よ う に 促 す サ イ ン (continuer) や 話 し 手 の 発 言 を 了 承 す る サ イ ン(acknowledgement)が 含 ま れ る .ま た ,無 声 で 言 葉 を 伴 わ な い も の (non-vocal/non-verbal feature) に は , う な ず き や ス マ イ ル , ジ ェ ス チ ャ ー な ど が 該 当 す る . 本 稿 で 扱 う 笑 い は , 有 声 で は あ る が 言 葉 は 伴 わ な い も の (vocal/non-verbal feature) と し て 捉 え ら れ る . 次 に , イ ン タ ラ ク シ ョ ン に お け る リ ス ナ ー シ ッ プ と 笑 い の 関 連 性 を 見 い だ す た め に , 会 話 の 中 で 笑 い は ど の よ う に 構 造 化 さ れ て い る の か を 話 し 手 と 聞 き 手 と の 間 の や り と り を 通 し て 詳 細 に み る こ と が 可 能 で あ る . そ の 基 本 構 造 と し て ,Jefferson(1979) は , 話 し 手 の 笑 い に も と づ い て , 他 の 会 話 参 加 者 に よ る 笑 い が 生 じ る シ ー ク エ ン ス ( 会 話 の 流 れ ) に 注 目 し , 特 に 話 し 手 に よ る こ の よ う な 行 為 を 誘 い (invitation) と 名 付 け て い る . た だ し , こ の 誘 い は , 笑 い を 伴 う 場 合 と 伴 わ な い 場 合 の 両 方 が あ る (Glenn, 2003). 笑 い を 伴 わ な い 場 合 , 話 し 手 の 発 話 内 に 可 笑 し さ (laughable) が 含 ま れ , そ の 要 素 に 対 し て 聞 き 手 が 笑 う 場 合 が あ る . こ の よ う な 場 合 も 聞 き 手 の 笑 い に つ な が る 誘 い と し て 考 え ら れ る . 従 っ て 可 笑 し さ と 笑 い の 両 方 , ま た は ど ち ら か に よ っ て 話 し 手 の 誘 い は 行 わ れ る こ と に な る(Glenn, 2003: 54).可 笑 し さ は あ ら か じ め 会 話 の 中 で 必 然 的 に 見 ら れ る も の で は な く , む し ろ 笑 い を 通 し て 会 話 参 加 者 の や り と り の 中 で 交 渉 さ れ , 創 造 さ れ て い く 特 質 が あ る と 言 え る . 一 方 , こ の よ う な 話 し 手 の 誘 い に 対 し て , 聞 き 手 が 笑 っ て 応 じ る 場 合 は , 聞 き 手 の 受 諾

(acceptance)と し て 捉 え ら れ る(Jefferson, 1979).聞 き 手 の 受 諾 笑 い が 成 立 す る に は , 聞 き 手 の 笑 い は 直 前

(3)

の 話 し 手 の タ ー ン に あ ま り 遅 れ ず 起 こ る こ と が 主 な 条 件 と な り , 話 し 手 の タ ー ン の 後 に し ば ら く ポ ー ズ が 生 じ る よ う な 時 は , 聞 き 手 の 応 答 は 遅 れ た も の と 捉 え ら れ , 双 方 の や り と り に 何 ら か の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 上 の 問 題 が 起 き て い る と い う シ グ ナ ル に な る . さ ら に , 聞 き 手 は 常 に 話 し 手 の 誘 い に 対 し て 受 諾 笑 い と し て 応 じ る わ け で は な く , 笑 い で は 応 じ な い よ う な 断 り

(declination) が 見 ら れ る こ と も あ る . こ の 断 り が 成 立 す る た め に は , 話 し 手 の 直 前 の タ ー ン か ら ポ ー ズ な ど を 伴 っ て 遅 れ た り , 聞 き 手 の 言 い よ ど み が 見 ら れ た り す る こ と に よ っ て , 会 話 の 流 れ に ギ ャ ッ プ が 起 こ る こ と が 目 安 と な る .

4. 会 話 ジ ョ ー ク

日 本 人 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン に つ い て 触 れ ら れ る 場 合 , 日 本 人 は ユ ー モ ア の セ ン ス が な い と 頻 繁 に 指 摘 さ れ る . そ れ で は 日 本 人 は ユ ー モ ア の あ る 会 話 や ジ ョ ー ク を 交 わ し た り す る こ と は な い の だ ろ う か . こ の よ う な 問 い に 対 し て , 日 本 語 を 扱 っ た 談 話 分 析 の 先 行 研 究 で は (Takekuro, 2006; Oshima, 2013), 日 本 人 と 欧 米 人 に お け る ユ ー モ ア や ジ ョ ー ク の 捉 え 方 の 違 い に 注 目 を し な が ら 明 ら か に し て い る .

Takekuro (2006)で は ,日 英 語 の ド ラ マ で み ら れ る「 会 話 ジ ョ ー ク 」2を 収 集 し ,英 語 で は 家 族 や 友 人 な ど 親 し い 間 柄 だ け で は な く , 疎 遠 な 関 係 同 士 で も 会 話 ジ ョ ー ク の や り と り が 行 わ れ る の に 対 し て , 日 本 語 で は 主 に 親 し い 間 柄 で 交 わ さ れ る こ と が 報 告 さ れ て い る . こ の 日 本 語 イ ン タ ラ ク シ ョ ン に お け る 親 疎 関 係 に つ い て は , 家 族 や 友 人 関 係 な ど 比 較 的 親 し い 間 柄 は「 ウ チ 」,会 社 の 同 僚 や 近 所 の 人 , 仕 事 上 で つ き あ い の あ る 人 な ど は

「 ソ ト 」,そ の 他 あ ま り 接 触 の な い 人 は「 ヨ ソ 」と 認 識 さ れ る( 三 宅 ,1994; Lebra, 1976; Yamada, 1997).自 己 と 他 人 に 対 す る 意 識 は こ れ ら の 区 別 に 従 い な が ら 日 本 人 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン は 行 わ れ る が , 英 語 コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン で は こ う し た 区 別 は 曖 昧 に 捉 え ら れ る ( 三 宅 ,1994; Takekuro, 2006).こ う し た 日 英 語 の コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン の 違 い は , 会 話 ジ ョ ー ク に も 関 連 し , 日 本 語 イ ン タ ラ ク シ ョ ン で は , ジ ョ ー ク は 疎 遠 の 間 柄 , い わ ゆ る 「 ソ ト 」 の 関 係 で は あ ま り 用 い ら れ な い が , 家 族 な ど 「 ウ チ 」 の 間 柄 で は 用 い ら れ る こ と が 指 摘 さ れ て い る(Takekuro, 2006).さ ら に ,Oshima (2013)で は , 日 本 人 に よ る 「 面 白 い 話 」 を ウ ェ ブ 上 で 募 る プ ロ ジ ェ ク ト を 実 施 し , 上 記 の 点 に つ い て 同 様 に 述 べ て い る . こ れ ら の 先 行 研 究 を 踏 ま え る と , 日 本 語 の 会 話 ジ ョ ー ク に 関 わ る 談 話 分 析 は 徐 々 に 進 め ら れ て き て い る も の の , 実 際 の 自 然 会 話 を 扱 っ た 上 で の 会 話 ジ ョ ー ク の 詳 細 を 取 り 入 れ た 研 究 は ま だ ほ と ん ど な さ れ て い な い . ま た ,「 会 話 ジ ョ ー ク 」(conversational joke) は , 主 に 英 語 に よ る 分 析 に も と づ い て い る .Boxer and Cortés-Conde (1997)で は , 英 語 の 会 話 ジ ョ ー ク に つ い

2 会 話 ジ ョ ー ク と は ,「 愉 快 な 笑 い を 引 き 起 こ す た め に 会 話 参 加 者 が ユ ー モ ラ ス で 皮 肉 的 , そ し て ウ ィ ッ ト に 富 ん だ も の を 即 興 的 に 創 造 す る , 衝 動 的 な 言 語 行 動 」(Takekuro, 2006: 86) と 定 義 さ れ る.

て , ジ ョ ー ク , 自 虐 , か ら か い , の 3種 類 を 会 話 ジ ョ ー ク に 含 め て い る.3 一 方 , 日 本 語 の 会 話 ジ ョ ー ク の 種 類 は , ま だ 詳 細 に 明 ら か に さ れ て い な い .

本 稿 で は 上 記 の 先 行 研 究 の 研 究 成 果 を 踏 ま え な が ら , さ ら に 親 し い 間 柄 の 自 然 会 話 に 着 目 し , 日 本 語 の 会 話 ジ ョ ー ク の 詳 細 と , リ ス ナ ー シ ッ プ の 役 割 と の 関 係 性 を 探 る .

5. デ ー タ

上 記 で 述 べ た と お り , 親 し い 間 柄 の 自 然 会 話 に 焦 点 を 置 く た め に , 本 研 究 で は 日 本 人 の 3家 族 の 日 常 会 話 180 分 を オ ー デ ィ オ レ コ ー ダ ー で 収 録 し た も の を デ ー タ と し て 用 い る . デ ー タ の 詳 細 と し て ,3 家 族 共 , 岡 山 県 に 在 住 で , 家 族 構 成 は , 父 , 母 , 子 供 1~3人 で あ る .両 親 の 年 齢 層 は 30~40代 で ,子 供 の 年 齢 層 は1~12 歳 の 男 女 が 含 ま れ て い る . 会 話 は , 朝 食 , 昼 食 , 夕 食 い ず れ か に よ る 家 族 の 食 卓 の 会 話 を ,3日 か ら5日 間 , 各 家 族 の 母 親 に オ ー デ ィ オ レ コ ー ダ ー で 録 音 す る よ う 依 頼 し た .

6. 分 析

上 記 の 会 話 デ ー タ か ら ,3 種 類 の 会 話 ジ ョ ー ク が 用 い ら れ て い る 箇 所 ( ジ ョ ー ク ・ か ら か い ・ 自 虐 ) を 取 り 出 し , そ の 中 で 聞 き 手 行 動 が ど の よ う に 機 能 し て い る の か を 検 討 す る .

6.1

ジ ョ ー ク

会 話 ジ ョ ー ク の 1 種 類 目 に あ た る ジ ョ ー ク に つ い て 検 討 す る. 次 の 会 話 例 で は , 父 親 が 子 供 Kに 対 し て , K の 好 き な カ ル ピ ス を 野 菜 に か け る ド レ ッ シ ン グ に し て は ど う か と い う ジ ョ ー ク を 投 げ か け て い る .

(1)

1母 「 あ ぁ , そ う じ ゃ , 野 菜 が あ る , 野 菜 食 べ て な い . 野 菜 食 べ て 」

2 K 「 ん ~ … 」

3 母 「 何 が 良 い ? か け る の 」 4 父 「 カ ル ピ ス ? 」4

5 K 「 ふ ふ っ ふ ふ ふ 」 6 母 「 カ ル ピ ス は , い け ん 」 7 K 「 ふ ふ ふ 」

8 父 「 ふ っ ふ っ ふ っ ふ 」 9 K 「 ご ま 」

10 父 「 ご ま カ ル ピ ス ? ふ ふ ふ 」

11 K 「 ご ま ご ま カ ル ピ ス … … … ゴ マ だ れ … 」 12 父 「 ん ? ゴ マ ど れ ? 」

13 K「 ゴ マ だ れ … ん ふ ふ ふ ふ ,ゴ マ ド レ ッ シ ン グ 」

3 そ の 他 , 英 語 会 話 に お け る ジ ョ ー ク の 研 究 に つ い て は ,Norrick (1993), Chafe (2007) を 参 照 さ れ た い .

4 灰 色 の ハ イ ラ イ ト は 笑 い が 起 こ っ た 箇 所 を 示 し て い る.

(4)

K に 野 菜 を 食 べ る よ う に 促 す た め に , 母 親 が そ の 野 菜 に か け る ド レ ッ シ ン グ を K に 聞 い て い る ( 3 行 目 ). K が 答 え る 前 に , 父 親 が K の 好 き な カ ル ピ ス を 笑 い な が ら ジ ョ ー ク で 投 げ か け ( 4 行 目 ), K も カ ル ピ ス が 好 き な た め 笑 い な が ら 父 親 に 応 じ て い る( 5 行 目 ).さ ら に 父 親 は ,「 ご ま ド レ ッ シ ン グ 」を「 ご ま カ ル ピ ス 」に 変 え て 投 げ か け( 10 行 目 ),K も 繰 り 返 し な が ら 笑 い で 応 じ て い る ( 11 行 目 ). 子 供 の 好 き な も の を 知 っ た 上 で の 父 親 の ジ ョ ー ク に 対 し て , 聞 き 手 の 子 供 も 笑 い で 応 じ や す く , 2 人 の 共 同 的 な 会 話 が 構 築 さ れ て い る . さ ら に , こ れ ら の ジ ョ ー ク の や り と り か ら 子 供 は 野 菜 を 自 主 的 に 食 べ る よ う な ス ム ー ズ な 流 れ も 生 じ て い る こ と が 分 か る .

次 の 例 で は , 父 親 が 息 子 K に ご 飯 を 食 べ る よ う 奨 励 し て い る 場 面 で , 息 子 に 向 か っ て 肯 定 的 な ジ ョ ー ク を 何 度 も 繰 り 返 す こ と で , 聞 き 手 の 息 子 か ら の 笑 い を 引 き 出 し な が ら , 息 子 の 食 事 を 進 め て い る .

(2)

1 父 「 お 父 さ ん に も 一 口 ア ー ン さ せ て ー や 」 2 K 「 嫌 」

3 父 「 お 父 さ ん コ ウ タ 好 き な ん じ ゃ け ん な 」 4 K 「 ん ふ ふ … 」

5 父 「 も う , お 願 い . お 願 い . だ っ て こ ー ち ゃ ん が 次 お っ き い ア ー ン す る 顔 見 て ぇ も ん . ほ ら , ア ー ン し て 」

6 K 「 ん ふ ふ … ん ふ ふ ふ … 」 7 父 「 ん ー も う … 」

8 K 「 ふ ふ ふ ふ , ふ ふ ふ ふ 」 9 父 「 服 の 上 零 れ る で 」 10 K 「 ふ ふ ふ 」

11 父 「 も う お 父 さ ん に ア ー ン さ し て 」 12 母 「 ほ ら , あ ー ん し て , こ ー ち ゃ ん 」 13 K 「 ふ ふ ふ 」

父 親 はKに 対 す る 肯 定 的 な 愛 情 を 表 現 す る こ と でKの 口 を 開 け さ せ よ う と し(1行 目 ),Kは 父 親 に 笑 い で 応 じ は じ め る(4行 目 ).さ ら に Kの 口 を 開 け さ せ る た め に ,父 親 は 少 し 大 げ さ に「 ア ー ン し て 」( 口 を 大 き く 開 け る ) と 繰 り 返 し な が ら ,Kの 大 き な 口 の 「 ア ー ン 」 が 見 た い と 肯 定 的 な ジ ョ ー ク を 盛 り 込 ん でKを 奨 励 し て い る(5行 目 ).こ れ に 対 し て Kは 笑 い な が ら 応 じ(6

〜10 行 目 ), 更 な る 父 親 の 「 ア ー ン 」 と 母 親 の 繰 り 返 し に 笑 い で 応 じ な が ら (13 行 目 ), 会 話 の 共 同 構 築 が 行 わ れ て い る . 積 極 的 で 肯 定 的 な 父 親 の ジ ョ ー ク を 用 い た 働 き か け を 通 し て , 聞 き 手 の 息 子 が 笑 い な が ら 徐 々 に 応 じ て い く 様 子 が 分 か り , 円 滑 に 目 の 前 の 子 供 の 食 事 を 進 め る こ と に つ な が っ て い る .

6.2 か ら か い

ジ ョ ー ク に 加 え て ,か ら か い も 会 話 ジ ョ ー ク に 含 ま

れ る .次 の 会 話 例 で は ,息 子 Sが 母 親 に サ ラ ダ を 食 べ る よ う 勧 め ら れ て い る と こ ろ で ,父 親 はSを か ら か い 始 め る .

(3)

1 母 「 サ ラ ダ も 食 べ て よ , サ ラ ダ 」 2 S 「 な ん で 」

3 父 「 こ れ こ れ こ れ こ れ こ れ こ れ 」 4 S 「 こ れ こ れ こ れ … こ れ こ れ こ れ 」 5 母 「 何 ? そ れ マ ネ ? 」

6 S 「 ん ふ ふ ふ … 」 7 父 「 ふ ふ ふ ふ 」

8 母 「 今 日 は 久 し ぶ り に 母 さ ん 料 理 し た な ぁ 」 9 父 「 う ん 」

母 親 か ら サ ラ ダ を 食 べ る こ と を 促 さ れ(1行 目 ),あ ま り 乗 る 気 で は な い Sに 対 し て(2行 目 ),父 親 は「 こ れ こ れ 」 と 何 度 も 繰 り 返 し て Sを か ら か い , サ ラ ダ を 食 べ る よ う 促 す(3行 目 ).聞 き 手 の Sも 父 親 の か ら か い を そ の ま ま 繰 り 返 し て 真 似 し な が ら 同 調 し て い る (4 行 目 ).こ う し た や り と り を 通 し て ,最 終 的 に は お 互 い に 笑 い を 共 有 し な が ら 会 話 の 共 同 構 築 を 行 っ て い る こ と が 分 か る (6〜7 行 目 ). 息 子 は 父 親 と の か ら か い に 繰 り 返 し や 笑 い で 同 乗 す る 様 子 か ら , あ ま り 気 が 乗 ら な い 食 べ 物 を 目 の 前 に し な が ら 肯 定 的 な 反 応 を 示 し て い る よ う に 考 え ら れ る .

6.3 自 虐

会 話 ジ ョ ー ク の3種 類 目 と し て 自 虐 が あ る . 次 の 会 話 例 で は ,両 親 と 娘 Bが 先 日 開 か れ た 運 動 会 に つ い て 話 を し て い る 場 面 で , 母 親 が 来 年 の 運 動 会 で , 親 子 で リ レ ー に 呼 ば れ た ら ぜ ひ 出 た い と い う 意 気 込 み を 述 べ , 自 虐 的 な ジ ョ ー ク を 交 え な が ら 会 話 を し て い る 場 面 で あ る .

(4)

1 母 「 よ し ,( 不 明 瞭 ) そ う す る わ . … … で , 二 人 と も 呼 ば れ ん か っ た ら 笑 え る よ な ,は は は は っ 」

2 B 「 は は は は っ は は 」 3 父 「 ふ ふ ふ ふ ふ ふ 」

4 B 「 勝 手 な 思 い 込 み で , ひ っ 」 5 母 「 は く な や 」

6 B 「 ふ ふ ふ っ ふ ふ 」

7 母 「 勝 手 に 親 が 思 い 込 み で 言 う , 一 年 後 の 話 を し よ る け ど 」

8 父「 お 母 さ ん い え ば ,そ れ ぐ ら い の 意 気 込 み で な 」

(5)

母 親 は 来 年 の 運 動 会 で 娘 と 自 分 が リ レ ー に 呼 ば れ た ら 2 人 と も 参 加 す る 意 気 込 み を 述 べ る が , 当 然 リ レ ー に 呼 ば れ る と 想 定 し て い た に も 関 わ ら ず 呼 ば れ な か っ た 場 合 に つ い て も ,自 虐 的 に 想 定 し な が ら 笑 っ て い る(1 行 目 ).こ の 母 親 の 自 虐 的 な ジ ョ ー ク に 対 し て ,聞 き 手 の 父 親 と 娘 が 笑 い な が ら 応 じ て い る (2〜6 行 目 ). さ ら に ,母 親 は1年 後 に つ い て の 意 気 込 み を「 思 い 込 み 」 と し て 自 虐 的 に 捉 え な が ら 笑 っ て い る(7行 目 ).こ の 例 か ら , 母 親 の 自 虐 的 な ジ ョ ー ク に 対 し て , 聞 き 手 で あ る 家 族 メ ン バ ー も そ の 自 虐 に 肯 定 的 に 捉 え て 笑 い な が ら 応 じ ,会 話 の 共 同 構 築 を 行 っ て い る こ と が 分 か る .

6.4 積 極 的 な リ ス ナ ー シ ップ

上 記 で 検 討 し て き た 会 話 例 は , す べ て 話 し 手 で あ る 両 親 側 が 主 体 的 に 会 話 ジ ョ ー ク を 取 り 入 れ て 子 供 や パ ー ト ナ ー に 働 き か け , そ れ に 対 し て 聞 き 手 側 も 積 極 的 に 笑 い で 応 じ て い る 例 を 見 て き た . 次 の 会 話 例 で は , 上 記 の 例 と は 異 な り , 聞 き 手 側 か ら 主 体 的 に 話 し 手 の 発 言 の 中 に 笑 い な が ら ジ ョ ー ク を 見 い だ し , 会 話 の 共 同 構 築 が な さ れ た 例 を 検 討 す る .娘 のCが 理 科 の 問 題 を 家 族 に 投 げ か け (1 行 目 ), 家 族 が 回 答 す る (3〜4 行 目 ). 家 族 の 回 答 に 対 す る Cの 発 言 に (5 行 目 ), 聞 き 手 で あ る 母 が 主 体 的 に ジ ョ ー ク と し て 見 い だ し , 積 極 的 な リ ス ナ ー シ ッ プ を 示 し て い る (6行 目 ).

(5)

1 C 「 石 灰 水 ア ン モ ニ ア 水 ア ル コ ー ル が あ り ま す . 石 灰 水 ア ン モ ニ ア 水 ア ル コ ー ル が あ り ま す . そ の 中 で 個 体 が 溶 け て い る も の は な ん で し ょ う 」

2 C 「 石 灰 水 … 」 3 父 「 石 灰 水 じ ゃ 」 4 母 「 石 灰 水 」 5 C 「 正 解 ! 次 」

6 母 「 は は っ 今 ギ ャ グ ね ろ た ? 」 7 C 「 へ , な ん で ? 」

----

14 C 「 正 解 っ て 言 っ た . は は は っ , 母 さ ん . う ち が 笑 っ て ほ し い 時 に 笑 わ ず に さ ,う ち が と ん で も な い と こ で 気 付 か ん か っ た 時 に 笑 う か ら 面 白 い わ 」

15 B 「 な に そ れ ー っ ? ! 」

母 親 は C が 「 正 解 」(5 行 目)を 「 石 灰 」 と 掛 け 合 わ せ て ギ ャ グ と し て 捉 え(6行 目 ),笑 っ て 応 じ る .Cは そ の よ う な 思 惑 は な か っ た の だ が , 母 親 が 主 体 的 に 可 笑 し さ を 見 い だ し た こ と に 笑 い な が ら さ ら に 応 じ て い る

(14 行 目 ). こ の 例 か ら , 聞 き 手 で あ る 母 親 が 主 体 的

に 話 し 手 で あ る 娘 の 発 言 に 可 笑 し さ を 見 い だ し , 笑 い な が ら 会 話 の 共 同 構 築 を 創 造 し て い く 様 子 が 分 か る . リ ス ナ ー シ ッ プ が 高 く 示 さ れ る こ と で , 話 し 手 と の 関 係 も こ の よ う な や り と り を 通 し て 肯 定 的 に 進 め ら れ る と 考 え ら れ る .

7. 英 語 教 育 へ の 示 唆

前 述 の 通 り , 一 般 的 に 日 本 人 は 公 共 の 場 で は あ ま り ジ ョ ー ク を 言 う こ と が 少 な い と 頻 繁 に 言 わ れ る こ と を 述 べ て き た . 同 様 に , 大 学 の 英 語 の 授 業 な ど で は , 日 本 人 教 師 と 学 習 者 の 双 方 が ジ ョ ー ク を 交 え た や り と り を 行 う こ と は 実 際 あ ま り 頻 繁 に み ら れ る こ と で は な い . し か し な が ら , 本 稿 で 検 討 し た よ う な , 家 族 な ど の 比 較 的 親 し い ウ チ の 関 係 で は , 会 話 ジ ョ ー ク が 食 卓 の 会 話 の 中 で 主 体 的 に 用 い ら れ , 家 族 間 の 円 滑 な 会 話 の 共 同 構 築 に 役 割 を 果 た し て い る こ と が 分 か る . つ ま り , 日 本 人 は 私 的 な 会 話 の や り 取 り の 状 況 ( ウ チ ) と , 大 学 の 授 業 等 , 公 共 の 場 で の や り と り の 状 況 ( ソ ト ) を 区 別 し て 捉 え て い る が , こ の よ う な 区 別 の 意 識 が , 英 語 の 授 業 内 で も ジ ョ ー ク の や り と り が 比 較 的 み ら れ な い こ と を 説 明 す る 可 能 性 が あ り , こ の 詳 細 に つ い て は 今 後 の 課 題 と し た い .

大 学 の 授 業 で 教 員 と 学 生 間 で ジ ョ ー ク の や り と り が 必 要 で あ る か ど う か に つ い て は , 授 業 の 形 態 や 専 門 に よ っ て 意 見 は 分 か れ る か も し れ な い .し か し な が ら , 少 な く と も 英 語 の 授 業 内 で は , ジ ョ ー ク の や り と り が あ る こ と は 有 益 で あ る と 筆 者 は 考 え る . 授 業 中 に ジ ョ ー ク を 扱 う に は , 上 記 で 議 論 を 重 ね て き た よ う な , 会 話 中 に 会 話 参 加 者 間 で 即 興 的 に 創 造 さ れ る 会 話 ジ ョ ー ク と 英 語 教 員 が 授 業 の 題 材 と し て 扱 う ジ ョ ー ク の 二 つ の 可 能 性 が あ る . 筆 者 は 両 者 と も 英 語 の 講 義 に つ い て は 有 益 で あ る と 考 え る . 前 者 の 会 話 ジ ョ ー ク で は , 教 員 が 日 本 人 の 場 合 と 英 語 母 国 語 話 者 の 場 合 で は ジ ョ ー ク の 頻 度 は 異 な り , 英 語 母 国 語 話 者 の 方 が 多 い と 予 想 さ れ る が , ど ち ら の 場 合 に お い て も 教 師 と 学 生 間 で 会 話 ジ ョ ー ク の や り と り が あ る こ と で , 学 生 が 抱 く 英 語 学 習 に 対 す る 苦 手 意 識 や 緊 張 が 軽 減 さ れ , リ ラ ッ ク ス し て 肯 定 的 に 英 語 学 習 に 臨 む こ と が 可 能 で あ る た め で あ る.5 特 に 近 年 日 本 の 大 学 に お け る 英 語 授 業 で は , 教 員 の 講 義 を 聞 き な が ら 英 語 に 関 す る 知 識 や 教 養 を 身 に つ け て い く こ と だ け で は な く , 英 語 に よ る 実 践 的 な 対 話 力 を 養 う こ と に つ な が る よ う な 授 業 作 り が 求 め ら れ て い る . 教 員 と 学 生 に よ る 会 話 ジ ョ ー ク の や り と り が あ る こ と は , 学 生 が 気 負 う こ と な く 対 話 を 重 ね る こ

5 授 業 中 に 会 話 ジ ョ ー ク の や り と り が あ る こ と と , 学 習 の 持 つ 英 語 学 習 に 対 す る 苦 手 意 識 や 緊 張 の 緩 和 に つ い て の 関 係 性 に つ い て は , 今 後 詳 細 な 調 査 が 必 要 と さ れ る .

(6)

と の 楽 し さ も 実 感 し , 対 話 を 重 ね て い く こ と に 対 す る 積 極 的 な 姿 勢 も 身 に つ け る こ と に 結 び つ い て い く と 考 え ら れ る .

後 者 の 授 業 の 題 材 と し て の ジ ョ ー ク を 扱 う こ と も , 筆 者 は 大 学 の 英 語 授 業 に お い て 有 益 で あ る と 考 え る . 英 語 を 話 す 文 化 で は ジ ョ ー ク に 親 し み , 理 解 を 示 す こ と が 円 滑 な 人 間 関 係 作 り に 不 可 欠 で あ る と 言 わ れ る . 国 際 社 会 で 日 本 人 が 生 き 抜 き , 活 躍 し て い く た め に は ジ ョ ー ク に 対 す る 理 解 や 柔 軟 な 対 応 も 重 要 と な る だ ろ う . ま た , ジ ョ ー ク は そ れ ぞ れ の 文 化 的 な 要 素 も 大 き く 関 わ る た め , 授 業 の 題 材 と し て ジ ョ ー ク を 扱 う こ と で 英 語 文 化 に お け る ジ ョ ー ク の 多 様 性 に つ い て も 学 生 は 理 解 を 深 め る こ と が 期 待 さ れ る . そ の よ う な 取 り 組 み を 重 ね る こ と で , 即 興 的 に 創 造 さ れ る 会 話 ジ ョ ー ク に も , 同 時 に 柔 軟 に 対 応 し て い く こ と に つ な が る 可 能 性 が あ る .

8.

お わ り に

本 稿 で は , 家 族 会 話 で み ら れ る3種 類 の 会 話 ジ ョ ー ク を 扱 い な が ら , 会 話 ジ ョ ー ク と リ ス ナ ー シ ッ プ の 関 係 を 検 討 し て き た . 会 話 例 と し て , 話 し 手 が 積 極 的 に 聞 き 手 に 働 き か け , そ の 働 き か け に 聞 き 手 も 主 体 的 に 笑 い な が ら 応 じ て 会 話 の 共 同 構 築 を 行 う 例 と , 聞 き 手 の 方 が 主 体 的 に 話 し 手 の 発 言 の 中 に ジ ョ ー ク を 見 い だ し , 笑 い な が ら 話 し 手 と 会 話 の 共 同 構 築 を 行 う 例 を 示 し た . 話 し 手 の 会 話 ジ ョ ー ク に 対 し て 聞 き 手 が 積 極 的 に 関 わ る こ と を 笑 い で 示 す こ と で , 家 族 の 食 卓 で の 会 話 を 円 滑 に 運 ば せ る こ と に 役 割 を 果 た し て い る と 同 時 に , 間 接 的 に 子 供 に 食 事 を 進 め る こ と を 肯 定 的 に 働 き か け る こ と が 可 能 と な り , こ う し た 働 き か け に 聞 き 手 側 の 子 供 も 主 体 的 に 応 じ る こ と で , 会 話 と 食 を 楽 し む 様 子 が 垣 間 み ら れ る . 最 後 に , 英 語 教 育 へ の 示 唆 と し て , 英 語 授 業 に お け る 日 本 人 学 習 者 の 会 話 ジ ョ ー ク に 対 す る 捉 え 方 や 会 話 ジ ョ ー ク を 授 業 で 扱 う 重 要 性 に つ い て 触 れ た . 本 稿 は 収 集 し た デ ー タ の 一 部 か ら 取 り 上 げ た 分 析 に も と づ く た め , 今 後 さ ら に 会 話 ジ ョ ー ク と リ ス ナ ー シ ッ プ の 関 係 性 の 詳 細 を よ り 深 く 探 る 必 要 性 が あ る .

文 献

[1] Takekuro, Makiko, Conversational jokes in Japanese and English. In Jessica Miller Davis (ed.), Understanding humor in Japan, Wa yne State University Press , Detroit, Michigan, 85 -98, 2006.

[2] Oshima, Kimie, An examinati on for style of Japanese humor: Japan’s funniest stor y project 2010 -2011.

Intercultural Communication Studies 22 (2), 91-109, 2013.

[3] Goffman, Erving, Forms of talk. University of

Pennsylvania Press, Philadelphia, 1981.

[4] Gardner, Rod, When listeners talk, John Benjamins, Amsterdam, 2001.

[5]Tannen, Deborah, Talking voices: Repetition, dialogue, and imagery in conversational discourse, Cambridge University Press, Cambridge, 1989.

[6] Namba, Ayako, Listenership in Japanese interaction:

The contributions of laughter, Doctoral dissertation, The University of Edinburgh, 2011.

[7] Laver, John and Sandy Hutchenson, Introduction, In John Laver and Sandy Hutchenson (eds.), Communication in face to face interaction, Penguin Books, Middlesex, 11-17, 1972.

[8] Jefferson, Gail, A technique for inviting laughter and its subsequent acceptance/declination, In George Psathas (ed.), Everyday language: Studies in ethnomethdology, Irvington, New York, 66-79, 1979.

[9] Glenn, Phillip, Laughter in interaction. Cambridge University Press, Cambridge, 2003.

[10] 三 宅 和 子 ,「 日 本 人 の 言 語 行 動 パ タ ー ン: ウ チ ・ ソ ト・ヨ ソ 意 識 」,筑 波 大 学 留 学 生 セ ン タ ー 日 本 語 教 育 論 集 9,29-39, 1994.

[11] Lebra, Takie, 1976, Japanese patterns of behavior, University of Hawaii Press, Honolulu, 1976.

[12] Yamada, Haru, Different games, different rules, Oxford University Press, Oxford, 1997.

[13] Boxer, Diana and Florence Cortés -Conde, From bonding to biting: Conversation al joking and identity display, Journal of Pragmatics 27: 275-294, 1997.

[14] Norrick, Neal, Conversational joking: Humor in everyday talk, Indiana University Press, Bloomington, 1993.

[15] Chafe, Wallace, The importance of nor being earnest, John Benjamins, Amsterdam, 2007.

Referensi

Dokumen terkait

「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 細川 英雄(早稲田大学日本語教育研究科) http://www.f.waseda.jp/hosokawa/ 1.はじめに−「社会文化能力」から「文化リテラシー」へ 本発表は、日本語教育における「日本事情」の歴史的変遷を追いながら、80 年代からの「社会 文化能力」の問題点を指摘し、90

PCとは というように、OSに標準で付属するエディターが利用可能であるが、後述するように無償で 利用することのできる、より高機能なエディターもある。 XHTML html World Wide WebWWWで利用される、ハイパーテキストマーク付け言語Hyper Text Markup Languageというコンピューター言語の一種で記述されたテキスト。タグと呼ばれ

「英語が使える日本人」のグローバルキャリア構築 -「英語学習」から「日本語教育」へのライフヒストリー- 平畑 奈美 滋賀大学国際センター 〒522-8522 滋賀県彦根市馬場1-1-1 E-mail: [email protected] あらまし 2002 年、文部科学省は「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を策定、以来「英語が使

STE方略 例えば、 ➡基本語の break は多義性の強い語彙である。  コップを割る break a cup  皮膚を傷つける break the skin  約束を破る break one’s promise  平和を乱す break the peace このように日本語訳の間で「関連性」が見出せない。... STE方略の2つの問題点

日本語学習者の動機づけと自律性に関する実態調査 −動機づけ変容の可視化と言語学習史の分析− 鈴木 由衣 首都大学東京大学院システムデザイン研究科 博士後期課程 〒191-0065東京都日野市旭ヶ丘6-6 E-mail: [email protected] 概要

1 話し言葉において、SOVの語順を乱して発話する現象は珍しくない。その典型的な例は 倒置文に見られる。本論ではまず、書き言葉と話し言葉の違いについて言及する。最大の 違いは書き言葉と話し言葉が産出されるとき、時間的な制約、修正の仕方が異なることで ある。ネウストプニー1977は日本語という言語では特に、日本語の書き言葉と話し言葉

2 【ポスター発表】14:00~15:00 会場:22 号館 202〜206 号室 202 号室 中国人日本語教師のキャリア形成についての一考察-複線径路・等至性モデルのTEM 図を 用いて- 呉慧(北京師範大学外国語言文学学院博士後期課程) 203 号室 上級学習者における待遇意識の変容に関する研究-依頼に関する失敗事例から-

1 第1章 序章 人々が国境を越えて移動することが当たり前になった昨今、日本国内で日本語を学ぶ子 どもが増加している。日本語を学ぶ子どもは、取り出しでの日本語支援を受けている時は、 問題なく言葉を身につけていくように見える。しかし、在籍クラスに戻ると、担任教師や クラスメイトである日本人児童の言っていることが理解できなかったり、また授業につい