• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本農政の展開過程:総括表

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本農政の展開過程:総括表"

Copied!
13
0
0

Teks penuh

(1)

2009

2009年度経済学部講義 年度経済学部講義

農業経済論

農業経済論 (Political Economy of Agriculture) (Political Economy of Agriculture)

農 農

(5)日本の農業問題と農業政策の展開過程

(5)日本の農業問題と農業政策の展開過程< <後 後> >

2009.11.10 2009.11.10 2009.11.10 2009.11.10

1

日本農政の展開過程:総括表

日本農政の展開過程:総括表

時期時期 農業問題農業問題 農業政策農業政策

戦前期

戦前期 地主小作関係地主小作関係

小作争議

小作争議 農家や「むら」の官製組織化農家や「むら」の官製組織化(農会法、(農会法、

産業組合法等)

産業組合法等)

戦時期

戦時期 戦争遂行の為の食糧確保戦争遂行の為の食糧確保 農業生産力の戦争動員農業生産力の戦争動員(農地調整法、(農地調整法、

食糧管理制度等)

食糧管理制度等)

戦後復興期

戦後復興期 戦後民主化の課題戦後民主化の課題 農地改革 戦後農業保護法制農地改革 戦後農業保護法制(農地(農地 戦後復興期

戦後復興期 戦後民主化の課題戦後民主化の課題 食糧危機

食糧危機

農地改革、戦後農業保護法制 農地改革、戦後農業保護法制(農地(農地 法、農協法、土地改良法等)、

法、農協法、土地改良法等)、食糧増食糧増 産政策

産政策(各種農業振興法、金融公庫)(各種農業振興法、金融公庫)

第一次 第一次 高度成長期 高度成長期

農工間所得格差の拡大

農工間所得格差の拡大 農業基本法農業基本法(所得政策、生産政策、構(所得政策、生産政策、構 造政策)

造政策)

第二次 第二次 高度成長期 高度成長期

農産物過剰問題

農産物過剰問題 総合農政総合農政(生産調整政策、構造政策(生産調整政策、構造政策 の再編、農村基盤整備等)

の再編、農村基盤整備等)

高度成長

高度成長 農業問題農業問題 地域農政地域農政(農村生活基盤整備、転作(農村生活基盤整備、転作

S.Hisano

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

高度成長 高度成長 破綻期 破綻期

農業問題 農業問題 農村地域問題 農村地域問題

地域農政

地域農政(農村生活基盤整備、転作(農村生活基盤整備、転作 政策、新たな農地流動化政策)

政策、新たな農地流動化政策)

1980 1980年代~

年代~ 貿易摩擦と自由化圧力貿易摩擦と自由化圧力 国際化農政国際化農政(日米農産物交渉、(日米農産物交渉、WTO

WTO

農業協定、「構造改革」、新基本法)

農業協定、「構造改革」、新基本法)

2000 2000年代~

年代~ 生産力基盤の瓦解生産力基盤の瓦解 食料安全保障上の懸念 食料安全保障上の懸念

???

???

(2)

日米経済摩擦期

日米経済摩擦期 ( (1980 1980年代前半) 年代前半)

 1970 1970年代世界同時不況からの脱出 年代世界同時不況からの脱出

 産業構造の転換 産業構造の転換 輸出依存型経済構造の確立 輸出依存型経済構造の確立

政府の財政出動(国債依存による公共投資の拡大 補助金投入によ政府の財政出動(国債依存による公共投資の拡大 補助金投入によ

政府の財政出動(国債依存による公共投資の拡大、補助金投入によ政府の財政出動(国債依存による公共投資の拡大、補助金投入によ る社会的緊張の緩和)

る社会的緊張の緩和)

産業構造の転換(産業構造の転換(ME

ME化、アジア化)

化、アジア化)

 

政府の立法措置による推進政府の立法措置による推進

労働コスト、エネルギーコスト、金融コストの削減(自己資本比率の上労働コスト、エネルギーコスト、金融コストの削減(自己資本比率の上 昇)を通じた「減量経営」化

昇)を通じた「減量経営」化

  社会的緊張の財政危機への転移 社会的緊張の財政危機への転移

 臨調行革路線 臨調行革路線 ・・・ ・・・農政転換の国内的背景 農政転換の国内的背景

 第二次臨調行政調査会( 第二次臨調行政調査会( 1981 1981 ) )

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

 第二次臨調行政調査会( 第二次臨調行政調査会( 1981 1981 ) )

ケインズ主義的経済政策の否定と新自由主義への移行ケインズ主義的経済政策の否定と新自由主義への移行

レーガノミクス、サッチャリズム、中曽根臨調行革路線レーガノミクス、サッチャリズム、中曽根臨調行革路線

増税なき財政再建(小さな政府論)増税なき財政再建(小さな政府論)

 

戦後保護農政から大転換戦後保護農政から大転換

3 3

日米経済摩擦期

日米経済摩擦期 ( (1980 1980年代前半) 年代前半)

 日米経済摩擦 日米経済摩擦 ・・・ ・・・農政転換の国際的背景 農政転換の国際的背景

 貿易収支の不均衡 貿易収支の不均衡 日米貿易摩擦問題(・・・ 日米貿易摩擦問題(・・・ 経済摩擦化) 経済摩擦化)

繊維(繊維(69

69) 鉄鋼(

) 鉄鋼(67

67--77 77) テレビ(

) テレビ(77

77) 工作機械(

) 工作機械(81

81) 自動車(

) 自動車(81

81)

繊維(繊維(69

69)、鉄鋼(

)、鉄鋼(67

67 77 77)、テレビ(

)、テレビ(77

77)、工作機械(

)、工作機械(81

81)、自動車(

)、自動車(81

81)、

)、

半導体(

半導体(86

86)など、貿易摩擦の政治問題化による決着

)など、貿易摩擦の政治問題化による決着

日米経済不均衡の拡大日米経済不均衡の拡大

 

レーガノミクスレーガノミクス

守り(相手国の輸出規制)から攻めの政策(相手国の門戸開放)へ守り(相手国の輸出規制)から攻めの政策(相手国の門戸開放)へ

 アメリカ農業をとりまく環境 アメリカ農業をとりまく環境

対ソ農産物禁輸措置(対ソ農産物禁輸措置(1980

1980)

)

市場喪失

市場喪失

輸出産業化輸出産業化(過剰な生産力の増強)(過剰な生産力の増強)

 

環境負荷環境負荷

ドル高ドル高

アメリカ農産物の競争力低下

アメリカ農産物の競争力低下

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

ドル高ドル高

アメリカ農産物の競争力低下

アメリカ農産物の競争力低下

欧州(欧州(EC

EC)の輸出地域への転換

)の輸出地域への転換

 対日農産物自由化圧力 対日農産物自由化圧力

日米農産物交渉(日米農産物交渉(1982

1982~)

~)

 

牛肉・オレンジ・同果汁の輸入枠の大牛肉・オレンジ・同果汁の輸入枠の大 幅拡大(

幅拡大(1984

1984)

日米諮問委員会答申(日米諮問委員会答申(1984

1984)

)

日本農政の転換を要求

日本農政の転換を要求

4 4

(3)

日米経済摩擦期

日米経済摩擦期 ( (1980 1980年代前半) 年代前半)

 あいつぐ農業保護政策批判 あいつぐ農業保護政策批判

 農政審議会答申( 農政審議会答申(1980 1980)「 )「80 80年代の農政の基本方向」 年代の農政の基本方向」

「総合的な自給力の維持強化」「地域農業の組織化」「食管制度の維「総合的な自給力の維持強化」「地域農業の組織化」「食管制度の維

「総合的な自給力の維持強化」「地域農業の組織化」「食管制度の維「総合的な自給力の維持強化」「地域農業の組織化」「食管制度の維 持」など、

持」など、70

70年代農政を引きずった内容

年代農政を引きずった内容

 臨調第一次答申( 臨調第一次答申(1981 1981) )

「経済活動に対する保護的基調や国際社会への受け身の対応と「経済活動に対する保護的基調や国際社会への受け身の対応と いった旧来の傾向を払拭していく」

いった旧来の傾向を払拭していく」

食管制度への批判・・・食管制度への批判・・・

 

日米経済調査協議会(日米経済調査協議会(1980

1980)「食管制度の

)「食管制度の 抜本的改正」

抜本的改正」

内外価格差問題内外価格差問題

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

 総合研究開発機構 総合研究開発機構NIRA NIRA 『 『農業自立戦略の研究 農業自立戦略の研究』 』( (1981 1981) )

 1984 1984年・・・ 年・・・国際面における日本農業の一つの転機 国際面における日本農業の一つの転機

牛肉・オレンジ・同果汁交渉の決着、日米諮問委員会報告、韓国米牛肉・オレンジ・同果汁交渉の決着、日米諮問委員会報告、韓国米 緊急輸入など

緊急輸入など

5 5

経済構造調整期

経済構造調整期 ( (1980 1980年代後半) 年代後半)

 プラザ合意 プラザ合意 ( (1985.9 1985.9) )

 背景 背景

 70 70年代・・・アメリカ経済の長期不況と国際競争力の低下

年代・・・アメリカ経済の長期不況と国際競争力の低下

 70 70年代

年代 アメリカ経済の長期不況と国際競争力の低下アメリカ経済の長期不況と国際競争力の低下

 80 80年代初頭・・・レーガン大統領「強いアメリカ」掲げて登場

年代初頭・・・レーガン大統領「強いアメリカ」掲げて登場

実質成長率の若干の改善とインフレの若干の抑制に成功するも、実質成長率の若干の改善とインフレの若干の抑制に成功するも、

減税政策+軍拡で財政赤字の巨額化減税政策+軍拡で財政赤字の巨額化

高金利政策で企業の投資意欲が停滞高金利政策で企業の投資意欲が停滞

途上国債務の負担増で国際金融危機化途上国債務の負担増で国際金融危機化

 「双子の赤字」 「双子の赤字」

財政赤字財政赤字

 

赤字国債発行して金融市場から資金調達赤字国債発行して金融市場から資金調達

 

金利上昇金利上昇

 

クク ラウディングアウト避けるため海外から資金調達

ラウディングアウト避けるため海外から資金調達

諸外国より高い金

諸外国より高い金

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

ラウディングアウト避けるため海外から資金調達

ラウディングアウト避けるため海外から資金調達

諸外国より高い金

諸外国より高い金 利を維持する必要

利を維持する必要

 

国際協調による相対的高金利国際協調による相対的高金利

海外からの資本流入海外からの資本流入

ドル高

ドル高

アメリカ産業の輸出競争力低下と安価

アメリカ産業の輸出競争力低下と安価 な海外製品の流入(逆輸入を含む)

な海外製品の流入(逆輸入を含む)

貿易赤字の拡大

貿易赤字の拡大

 円・マルク高

円・マルク高 ドル安の政策的誘導

ドル安の政策的誘導

6 6

(4)

経済構造調整期

経済構造調整期 ( (1980 1980年代後半) 年代後半)

 農業分野への影響 農業分野への影響

ドル高ドル高

 

アメリカ農業の国際競争力の低下(アメリカ農業の国際競争力の低下(※

ドル安誘導は一部主要ドル安誘導は一部主要 通貨に限られた

通貨に限られた)+欧州諸国が農産物輸出を拡大)+欧州諸国が農産物輸出を拡大

米欧農産物貿易

米欧農産物貿易 摩擦 ダ ピ グ輸出合戦

摩擦 ダ ピ グ輸出合戦 財政負担財政負担 拡大拡大 摩擦=ダンピング輸出合戦

摩擦=ダンピング輸出合戦

財政負担の拡大

財政負担の拡大

  

協調して回避するためガット・ウルグアイ・ラウンド交渉へ協調して回避するためガット・ウルグアイ・ラウンド交渉へ

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 77 中野一新「アメリカ農業の構造変化と戦後最大の農業

不況・下」『経済』1988.1

経済構造調整期

経済構造調整期 ( (1980 1980年代後半) 年代後半)

 経済構造調整 経済構造調整

 プラザ合意によっても日米経済不均衡は解消されず プラザ合意によっても日米経済不均衡は解消されず

日本の日本の経済構造(輸出依存型経済構造)自体経済構造(輸出依存型経済構造)自体が標的にが標的に

日本の日本の経済構造(輸出依存型経済構造)自体経済構造(輸出依存型経済構造)自体が標的にが標的に

外需依存から内需依存への転換を日本に要求外需依存から内需依存への転換を日本に要求

 国際協調のための経済構造調整委員会( 国際協調のための経済構造調整委員会(1986 1986)「前川レポート」 )「前川レポート」

内需拡大・・・住宅対策、都市再開発内需拡大・・・住宅対策、都市再開発

国際的に「調和」のとれた産業構造への転換・・・積極的産業調整、国際的に「調和」のとれた産業構造への転換・・・積極的産業調整、

海外直接投資の促進 海外直接投資の促進

市場アクセスの一層の改善・・・製品輸入の促進市場アクセスの一層の改善・・・製品輸入の促進

農業については 輸入拡大と内外価格差縮小+農業合理化農業については 輸入拡大と内外価格差縮小+農業合理化

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

農業については、輸入拡大と内外価格差縮小+農業合理化農業については、輸入拡大と内外価格差縮小+農業合理化

 産業空洞化問題の発生 産業空洞化問題の発生

円高不況円高不況

国内企業の海外進出国内企業の海外進出

8 8

(5)

経済構造調整期

経済構造調整期 ( (1980 1980年代後半) 年代後半)

 バブル経済 バブル経済

 実体経済から乖離した資産価格の急上昇 実体経済から乖離した資産価格の急上昇

 発生のメカニズム 発生のメカニズム

 発生のメカニズム 発生のメカニズム

プラザ合意を受けた超金融緩和政策(公定歩合プラザ合意を受けた超金融緩和政策(公定歩合 の引き下げ)

の引き下げ)

低金利での資金供給

低金利での資金供給

安定的ドル安誘導を企図した金融市場介入(政府・日安定的ドル安誘導を企図した金融市場介入(政府・日 銀による円売りドル買い操作)

銀による円売りドル買い操作)

 

円資金の大量放出円資金の大量放出

円高を利用した海外からの低利短期資金の調達円高を利用した海外からの低利短期資金の調達

過剰資金の擬制資本(株式・土地などの資産)市場へ過剰資金の擬制資本(株式・土地などの資産)市場へ の流入

の流入

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

の流入 の流入

高騰した地価・株価を担保とする低利資金の投機化高騰した地価・株価を担保とする低利資金の投機化

 政策的な「後押し」 政策的な「後押し」

「民間活力」の導入による都市再開発「民間活力」の導入による都市再開発

リゾート法(リゾート法(1987

1987)による大規模リゾート開発

)による大規模リゾート開発

9 9

 保護農政から国際化農政への転換 保護農政から国際化農政への転換

 国内的な背景 国内的な背景

政治基盤の都市化政治基盤の都市化

経済構造調整期

経済構造調整期 ( (1980 1980年代後半) 年代後半)

政治基盤の都市化政治基盤の都市化

農業・農村問題にともなう社会的緊張回避方策の必要性後退農業・農村問題にともなう社会的緊張回避方策の必要性後退

マスコミをあげての農業・農協攻撃マスコミをあげての農業・農協攻撃

米国によるコメ自由化圧力を誘発米国によるコメ自由化圧力を誘発

 農政審議会( 農政審議会(1986 1986)「 )「21 21世紀に向けての農政の基本方向」 世紀に向けての農政の基本方向」

・・・・・・

戦 戦 後農政史上の分水嶺に位置する文書

後農政史上の分水嶺に位置する文書

経営感覚に優れた企業家的で意欲的な農業者の育成経営感覚に優れた企業家的で意欲的な農業者の育成

産業として自立しうる農業の確立(助成措置 規制措置の後退)産業として自立しうる農業の確立(助成措置 規制措置の後退)

S.Hisano

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

産業として自立しうる農業の確立(助成措置・規制措置の後退)産業として自立しうる農業の確立(助成措置・規制措置の後退)

農産物の内外価格差の縮小、農産物市場アクセスの改善農産物の内外価格差の縮小、農産物市場アクセスの改善

価格政策の転換・・・所得支持から市場メカニズムへ価格政策の転換・・・所得支持から市場メカニズムへ

食管制度の抜本的改革食管制度の抜本的改革

10 10

(6)

経済構造調整期

経済構造調整期 ( (1980 1980年代後半) 年代後半)

 農政審報告の具体化 農政審報告の具体化

行政価格の引き下げ(行政価格の引き下げ(1986

1986~)

~)

牛肉・オレンジ、その他残存輸入制限品目の自由化決定(牛肉・オレンジ、その他残存輸入制限品目の自由化決定(1988

1988)

牛肉 オレンジ、その他残存輸入制限品目の自由化決定(牛肉 オレンジ、その他残存輸入制限品目の自由化決定(1988

1988)

 1990.4 1990.4

プロセスチーズやトマト加工品、プロセスチーズやトマト加工品、1991.4

1991.4

牛肉・オレンジ牛肉・オレンジ

自主流通米価格形成機構の開設(自主流通米価格形成機構の開設(1990

1990)

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1111

経済構造調整期

経済構造調整期 ( (1980 1980年代後半) 年代後半)

 社会的統合策 社会的統合策

 アフターケア アフターケアによって農民層の自民党離れを防ぐ によって農民層の自民党離れを防ぐ

牛肉自由化牛肉自由化

 

不足払い制度不足払い制度

牛肉自由化牛肉自由化

 

不足払い制度不足払い制度

オレンジ自由化オレンジ自由化

 

廃園化に対する補償金、転用による開発推進廃園化に対する補償金、転用による開発推進

米価引下げ米価引下げ

農地転用規制の緩和、ポスト新農業構造改善事業

農地転用規制の緩和、ポスト新農業構造改善事業

 1989 1989年参議院選挙で自民党敗北 年参議院選挙で自民党敗北   農村の第三次産業化? 農村の第三次産業化?

 日本農業は縮小再生産局面へ 日本農業は縮小再生産局面へ

 農業生産指数が 農業生産指数が1985/86 1985/86年をピークに低下へ 年をピークに低下へ

基本法農政の選択的拡大作物の輸入増基本法農政の選択的拡大作物の輸入増

兼業・高齢滞留構造の崩壊、本格的な離農時代の開始兼業・高齢滞留構造の崩壊、本格的な離農時代の開始

S.Hisano

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

兼業 高齢滞留構造の崩壊、本格的な離農時代の開始兼業 高齢滞留構造の崩壊、本格的な離農時代の開始

 農村の混住化と過疎化の段階的深化 農村の混住化と過疎化の段階的深化

中山間地域(条件不利地域)問題中山間地域(条件不利地域)問題

12 12

(7)

経済構造調整期

経済構造調整期 ( (1980 1980年代後半) 年代後半)

農業生産指数の推移(

農業生産指数の推移(1985 1985= =100 100) )

120.0

農業物価指数の推移(

農業物価指数の推移(1985 1985= =100 100) )

120.0

60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 110.0

農業総合生産指数 60.0 70.0 80.0 90.0 100.0 110.0

農産物総合価格指数

20.0 30.0 40.0 50.0

1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 農業総合生産指数

米生産指数 野菜総合生産指数 果実生産指数 畜産総合生産指数

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1313 20.0

30.0 40.0 50.0

1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005 農産物総合価格指数 米価格指数 畜産物価格指数 農業生産資材総合物価指数

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1414

(8)

グローバリゼーション期

グローバリゼーション期 ( (1990 1990年代) 年代)

 ガット/ ガット/ GATT GATT (1947 1947調印、 調印、48 48発足) 発足)

 自由貿易を促進するための緩やかな国際的取り決め 自由貿易を促進するための緩やかな国際的取り決め

国内法に対する優先権はなく、数多くの例外措置国内法に対する優先権はなく、数多くの例外措置

国内法に対する優先権はなく、数多くの例外措置国内法に対する優先権はなく、数多くの例外措置

農産物は自由貿易になじまないものとして扱われた農産物は自由貿易になじまないものとして扱われた

 原則 原則

最恵国待遇最恵国待遇

内国民待遇内国民待遇

数量制限の一般的禁止数量制限の一般的禁止

相互互恵主義相互互恵主義

 ケネディ・ラウンド( ケネディ・ラウンド( 1964 1964 ~ ~ 67 67 ) )

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

多角的交渉による一律関税引き下げ方式多角的交渉による一律関税引き下げ方式

 東京ラウンド( 東京ラウンド(1973 1973~ ~79 79) )

非関税障壁に関連した新たな国際協定や規約づくり非関税障壁に関連した新たな国際協定や規約づくり

 非関税障壁の撤廃や農業問題は積み残し 非関税障壁の撤廃や農業問題は積み残し

15 15

グローバリゼーション期

グローバリゼーション期 ( (1990 1990年代) 年代)

 ウルグアイ・ラウンド ウルグアイ・ラウンド ( (UR UR、 、1986 1986~ ~94 94) )

 背景 背景

世界経済における保護主義的傾向世界経済における保護主義的傾向

世界経済における保護主義的傾向世界経済における保護主義的傾向

ガット原則に反する可能性のある地域主義の台頭ガット原則に反する可能性のある地域主義の台頭

商品貿易以外のサービス・知的所有権・金融等の比重アップ商品貿易以外のサービス・知的所有権・金融等の比重アップ

アメリカが比較優位の分野であることに注意アメリカが比較優位の分野であることに注意

米欧「穀物戦争」の激化米欧「穀物戦争」の激化

輸出補助金の財政負担ゆえに何らかの妥協が必要輸出補助金の財政負担ゆえに何らかの妥協が必要

 農業分野における対立軸 農業分野における対立軸

農業保護の「撤廃」・・・アメリカ、ケアンズグループ農業保護の「撤廃」・・・アメリカ、ケアンズグループ 農業保護 「削減 「存続 本 欧州 農業保護 「削減 「存続 本 欧州

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

農業保護の「削減」(=「存続」)・・・日本、欧州農業保護の「削減」(=「存続」)・・・日本、欧州

中間合意(中間合意(1989

1989)

日本・・・食料安全保障や農業の多面的機能を「非貿易的関心日本・・・食料安全保障や農業の多面的機能を「非貿易的関心 事項」(

事項」(NTC

NTC)として配慮すべきと主張

)として配慮すべきと主張

ダンケル最終合意案(ダンケル最終合意案(1991

1991)・・・「包括的関税化」で妥協成立

)・・・「包括的関税化」で妥協成立

16 16

(9)

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1717

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 1818

(10)

グローバリゼーション期

グローバリゼーション期 ( (1990 1990年代) 年代)

 UR UR農業合意( 農業合意(1994 1994)の概要 )の概要

国境措置国境措置・・・関税(農産物全体で・・・関税(農産物全体で36%

36%削減)、非関税措置(原則とし

削減)、非関税措置(原則とし て関税化したうえで削減)

て関税化したうえで削減)

国内支持国内支持・・・市場価格支持や不足払い等(・・・市場価格支持や不足払い等(AMS*

AMS*を

を20%

20%削減)

削減)

*Aggregate Measurement of Support

*Aggregate Measurement of Support

輸出競争輸出競争・・・輸出補助金(金額で・・・輸出補助金(金額で36%

36%、

、対象数量で対象数量で21%

21%削減)

削減)

 日本の農産物は? 日本の農産物は?

コメ・・・関税化の特例措置=ミニマム・アクセス(コメ・・・関税化の特例措置=ミニマム・アクセス(MA

MA、

、国内消費量の国内消費量の

4~8% 4~8%の最低輸入機会)を代償に関税化を

の最低輸入機会)を代償に関税化を6

6年間ペンディング

年間ペンディング

一定量のコメの恒常的輸入を制度化する措置(部分的自由化)一定量のコメの恒常的輸入を制度化する措置(部分的自由化)

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

コメ以外の輸入制限品目(麦、乳製品、澱粉、雑豆、落花生、こんコメ以外の輸入制限品目(麦、乳製品、澱粉、雑豆、落花生、こん にゃく芋、生糸、繭、豚肉)はすべて関税化(「関税割当制度」)

にゃく芋、生糸、繭、豚肉)はすべて関税化(「関税割当制度」)

自給率向上の放棄自給率向上の放棄

19 19

グローバリゼーション期

グローバリゼーション期 ( (1990 1990年代) 年代)

 WTO WTO の発足 の発足

 「世界貿易機関を設立するマラケシュ協定」( 「世界貿易機関を設立するマラケシュ協定」(1995 1995) )

 主な特徴 主な特徴

 主な特徴 主な特徴

農産物、サービス、知的所有権を含め農産物、サービス、知的所有権を含め商品化しうるすべてを対象商品化しうるすべてを対象

国内法に優先国内法に優先する立法・司法・懲罰権を有する国際的な権力機関する立法・司法・懲罰権を有する国際的な権力機関

国家間の貿易のみならず国家間の貿易のみならず国内政策にまで国内政策にまで内部干渉内部干渉

強力的な紛争解決強力的な紛争解決・・・ネガティブ・コンセンサス方式(「全加盟国が反対・・・ネガティブ・コンセンサス方式(「全加盟国が反対 しない限り実施できる」、つまり一国でも賛成すれば採択)

しない限り実施できる」、つまり一国でも賛成すれば採択)

異なる分野での報復措置異なる分野での報復措置(クロス・(クロス・

セクトラル・リタリエーション)

セクトラル・リタリエーション)

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

セクトラル リタリエ ション)

セクトラル リタリエ ション)

 自由貿易・グローバリゼーションの 自由貿易・グローバリゼーションの 強力的推進

強力的推進

20 20

(11)

グローバリゼーション期

グローバリゼーション期 ( (1990 1990年代) 年代)

 WTO WTO 農業協定 農業協定

 関税化・・・非関税障壁 関税化・・・非関税障壁 関税相当量化 関税相当量化 引き下げ 引き下げ

 国内支持の削減・・・ 国内支持の削減・・・国内政策のあり方に踏み込む 国内政策のあり方に踏み込む

 国内支持の削減 国内支持の削減 国内政策のあり方に踏み込む 国内政策のあり方に踏み込む

「緑」の政策「緑」の政策

政府提供の一般サービス等、研究、普及、基盤整備、備蓄等政府提供の一般サービス等、研究、普及、基盤整備、備蓄等

貿易歪曲効果や生産刺激的ではない最小限の施策(生産と切り貿易歪曲効果や生産刺激的ではない最小限の施策(生産と切り 離された所得支持、災害対策、環境施策、条件不利地域援助等)

離された所得支持、災害対策、環境施策、条件不利地域援助等)

「青」の政策・・・「緑」の政策の例外措置(「青」の政策・・・「緑」の政策の例外措置(EC

EC直接支払いを念頭)

直接支払いを念頭)

「黄」の政策「黄」の政策

それ以外のすべての施策(市場価格支持や不足それ以外のすべての施策(市場価格支持や不足 払い等)の総額

払い等)の総額AMS

AMSを

を2000

2000年までに

年までに20%

20%削減

削減

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

払い等)の総額

払い等)の総額AMS

AMSを

を2000

2000年までに

年までに20%

20%削減

削減

輸入国にとっては自給率向上政策の否定輸入国にとっては自給率向上政策の否定

 輸出国利害の反映 輸出国利害の反映

輸出補助金・・・ゆるやかな削減輸出補助金・・・ゆるやかな削減

輸出国は輸出の禁止・制限措置を継続保持できる輸出国は輸出の禁止・制限措置を継続保持できる

21 21

グローバリゼーション期

グローバリゼーション期 ( (1990 1990年代) 年代)

 平成不況 平成不況

 バブル経済の崩壊・・・ バブル経済の崩壊・・・1992 1992年にマイナス成長へ 年にマイナス成長へ

従来型経済構造の行き詰まり、従来型経済構造の行き詰まり、but

but

その打開策が不況を促進その打開策が不況を促進

従来型経済構造の行き詰まり、従来型経済構造の行き詰まり、but

but その打開策が不況を促進

その打開策が不況を促進

 輸出依存型経済構造の行き詰まり 輸出依存型経済構造の行き詰まり

プラザ合意後の超円高化プラザ合意後の超円高化

輸出の停滞

輸出の停滞

日米構造協議(日米構造協議(1989~90

1989~90)等を通じた対日市場開放圧力

)等を通じた対日市場開放圧力

アジアへの直接投資アジアへの直接投資

アジア金融危機(

アジア金融危機(1997

1997)で頓挫

)で頓挫

国内の設備投資や消費需要の低迷国内の設備投資や消費需要の低迷

 日本企業の多国籍企業化 日本企業の多国籍企業化

対外直接投資の急増対外直接投資の急増

国内産業の空洞化

国内産業の空洞化

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

 国と地方の財政危機の深刻化 国と地方の財政危機の深刻化

公共事業依存の困難化公共事業依存の困難化

それでも邁進・・・公共投資基本計画それでも邁進・・・公共投資基本計画630

630兆円

兆円

 

日米構造協議日米構造協議

ただし福祉など生活インフラの拡充を通じた内需拡大でないただし福祉など生活インフラの拡充を通じた内需拡大でない

不良債権問題不良債権問題

 

公的資金の導入公的資金の導入

22 22

(12)

グローバリゼーション期

グローバリゼーション期 ( (1990 1990年代) 年代)

 「構造改革」による危機打開? 「構造改革」による危機打開?

 経済戦略会議( 経済戦略会議(1999 1999)「日本経済再生の戦略」 )「日本経済再生の戦略」

 小泉「骨太の構造改革」( 小泉「骨太の構造改革」(2001 2001~) ~)

 小泉「骨太の構造改革」( 小泉「骨太の構造改革」(2001 2001 ) )

不良債権処理と財政「再建」不良債権処理と財政「再建」

規制の緩和・撤廃による「企業」活規制の緩和・撤廃による「企業」活 動の活性化

動の活性化

農業・福祉・教育・医療等の農業・福祉・教育・医療等の 部門への株式会社の導入 部門への株式会社の導入

社会問題・経済問題の政治問題化社会問題・経済問題の政治問題化 を回避

を回避

農業・農村、地方、経済的弱者農業・農村、地方、経済的弱者

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

農業 農村、地方、経済的弱者農業 農村、地方、経済的弱者 の切り捨て

の切り捨て

支持基盤の農村から都市への支持基盤の農村から都市への シフト

シフト

組織されない不安定雇用の創組織されない不安定雇用の創 出、マスメディアの活用 出、マスメディアの活用

23 23

グローバリゼーション期

グローバリゼーション期 ( (1990 1990年代) 年代)

 農業基本法から新基本法へ 農業基本法から新基本法へ

 いくつかの布石( いくつかの布石( ガット ガットUR UR対応) 対応)

 1992 1992年

年 「新しい食料・農業・農村政策の方向」(新政策)「新しい食料・農業・農村政策の方向」(新政策)

 1994 1994年

年 農政審報告「新たな国際環境に対応した農政の展開方向」農政審報告「新たな国際環境に対応した農政の展開方向」

 1995 1995年

年 食管法廃止と食管法廃止と食糧法制定食糧法制定((04

04年改正)

年改正)

 米流通の自由化

米流通の自由化

 1999 1999年

年 米の関税化への移行米の関税化への移行

 食料・農業・農村基本法 食料・農業・農村基本法( (1999 1999) )

基本理念・・・①食料の安定供給の確保、②多面的機能の発揮、③農基本理念・・・①食料の安定供給の確保、②多面的機能の発揮、③農 業の持続的な発展、④農村の振興

業の持続的な発展、④農村の振興

価格政策から直接支払い政策(市場価格+経営安定対策)への転換価格政策から直接支払い政策(市場価格+経営安定対策)への転換

効率的・安定的な経営体への生産と施策の集中効率的・安定的な経営体への生産と施策の集中

効率的 安定的な経営体への生産と施策の集中効率的 安定的な経営体への生産と施策の集中

  

食料・農業・農村基本計画食料・農業・農村基本計画((2000/2005/2010…

2000/2005/2010…)で具体化

)で具体化

 その他の動き その他の動き

農地法改正農地法改正((2000/2009

2000/2009)、構造改革特区(

)、構造改革特区(2002

2002)等々

)等々

中山間地域等直接支払制度(中山間地域等直接支払制度(2000

2000)等々

)等々

価格所得政策(講義⑦)および担い手政策(講義⑨)として解説する価格所得政策(講義⑦)および担い手政策(講義⑨)として解説する

S.Hisano

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2424

(13)

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009

S.Hisano, Political Economy of Agriculture, Kyoto University, 2009 2525

Referensi

Dokumen terkait

問題Ⅰ 問1 2点 ・「尊皇攘夷」は不可 問2(基準の合計16点→13点満点) 〔生産力の変化①〕鉄製農具の使用 2点 〔生産力の変化②〕牛耕の普及 2点 〔農業経営の変化①〕小家族による農業がおこなわれた 2点 〔農業経営の変化②〕(農業において)氏族/一族の統制が緩んだ 1点 〔経済的変化①〕青銅貨幣/銅銭の使用 2点 