• Tidak ada hasil yang ditemukan

日本農芸化学会 2012 年度大会トピックス賞 発表番号

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2023

Membagikan "日本農芸化学会 2012 年度大会トピックス賞 発表番号"

Copied!
1
0
0

Teks penuh

(1)

日本農芸化学会 2012 年度大会トピックス賞 発表番号: 2A06a07

演 題: 糸状菌ゲノムの酵母を宿主とした発現によるペプチド系抗生物質の合成 発 表 者:石川格靖、恒松雄太、杉本覚、石内勘一郎、守屋央朗1、野口博司、渡辺賢二

(静岡県大・薬、1岡大・異分野融合コア)

連 絡 先

氏名(ふりがな): 渡辺賢二(わたなべけんじ)

住所: 〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1

所属: 静岡県立大学 大学院薬学研究科 生薬・天然物化学分野 電話: 054(264)5662 FAX: 054(264)5666

e-mail: [email protected] 1. 研究の成果の概要

出芽酵母が有する相同組換え能力を活用することで糸状菌のゲノム中に存在する イントロン配列を効率よく除去する新たな方法論を構築した。これにより、これま で利用することが困難であった糸状菌由来有用化合物生合成遺伝子を簡単な操作 で利用可能となる。この方法を駆使して実際に糸状菌由来ペプチド合成酵素遺伝子 を酵母に導入したところ、新規ペプチド化合物の生産を確認することができた。

.研究のトピックス性

糸状菌は、ペニシリンやシクロスポリンのように臨床的に重要な天然物を生産して いる。その糸状菌のゲノム中には天然物の生合成遺伝子はコードされているが生合 成産物を確認することのできない遺伝子群が多数存在している。そのなかには新規 医薬品や農薬の候補となる化合物が多数存在すると期待されている。しかし、糸状 菌由来の個々の遺伝子にはイントロン配列が存在するため、直接遺伝子を異種発現 させることはできない。そこで、本方法論によって異種発現可能な配列に改変する ことを試み、成功に至った。この方法を用いれば、これまで発現することが困難で あった糸状菌由来の有用天然物生合成遺伝子を容易に発現させることができるよ うになる。

3. 研究の波及効果

糸状菌は地球上に1万種以上存在するといわれているが、1種類の糸状菌のゲノム中 には約 30種類の二次代謝産物生合成遺伝子がコードされていると推測される。今回、

我々が示した方法論によってこのような多数の糸状菌ゲノムを活用することが可能とな り、新規医薬品や農薬などを獲得することが期待される。

4. 参考資料

Ishiuchi, K., et al. ChemBioChem, 2012, 13, 846-854.

特願2010-181279: 出願年月日: 平成22年8月13日 PCT国際出願番号: PCT/JP2011/04566

糸状菌は地球上に 1 万種以上存在するといわれているが

そのゲノム上には約 30 種類の二次代謝産物生合成遺伝子を有していると考えられる 我々が開発したゲノムの利用方法を用いてこれらの遺伝子について解析すれば

新規医薬品や農薬候補化合物などの獲得が期待できる

*用語の解説 イントロン配列 : 真核生物の遺伝子中で遺伝子情報を有していない配列 プライマー配列 : PCRを行う際に用いる短いDNA配列

Referensi

Dokumen terkait

新規酵素の探索と新製法の構築 新規酵素の探索において,アミノ酸がアミノ酸-OMe に求核 攻撃してペプチドを生成する条件はアルカリ性下と予想された が,アミノ酸-OMe はアルカリ水溶液中で容易にアミノ酸とメ タノールに自発的分解するという基質の不安定性を有するので, 基質の自発的分解速度を圧倒的に凌駕するペプチド合成速度(比

日本農芸化学会 2012 年度大会トピックス賞 発表番号:3A08a05 演 題: 強磁場利用によるタンパク質結晶の高品質化 発 表 者: 中村 顕○、大塚 淳、宮園健一、山村昭裕、窪田恵子、広瀬量一1、 廣田憲之2、安宅光雄3、澤野頼子、田之倉 優 (東大院農生科・応生化、1JASTEC、2物材機構、3産総研) 連 絡 先 氏名(ふりがな):田之倉

日本農芸化学会 2013 年度大会トピックス賞 発表番号:3A46a08 演 題: アジサイのアルミニウム集積と耐性に関わる輸送体遺伝子の取得と機能解明 発 表 者: 根岸孝至、大島健志朗1、服部正平1、金井雅武2、真野昌二2、西村幹夫2、 吉田久美 (名大院・情報科学、1東大院・新領域、2基礎生物学研) 連 絡 先 氏名(ふりがな):吉田 久美(よしだ

日本農芸化学会 2012 年度大会トピックス賞 発表番号:4J11a01 演 題: イメージングマススペクトロメトリーによる農作物の機能性食品成分の局在解 析 発 表 者: 財満 信宏、吉村 征浩、森山 達哉、河村 幸雄 (近畿大・農) 連 絡 先 財満 信宏(ざいま のぶひろ) 住所:〒631-8505 奈良市中町3327-204

[r]

日本農芸化学会 2013 年度大会トピックス賞 発表番号:3A25p08 演 題: アルギン酸はストロンチウムおよびセシウムの吸収を抑制し、排泄を促進す る 発 表 者: 原田 瞳1,井戸田陽子1,森本かおり1,矢野健太郎1,小林彰子2, 柿沼千早1,宮島千尋3,笠原文善3,荻原琢男1

日本農芸化学会 2013 年度大会トピックス賞 発表番号:2A22p04 演 題:低酸素環境下における免疫細胞の挙動解析とプロバイオティクスの抗炎症効果 発 表 者:荻田佑1, 2、宮本潤基1、鈴木卓弥1、田辺創一1 (広大院生物圏1、日本学術振興会2) 連 絡 先 氏名(ふりがな):田辺 創一(たなべ そういち) 住所:〒739-8528

日本農芸化学会 2012 年度大会トピックス賞 発表番号:2C10a02 演 題: ココヤシ由来Acyl-ACPチオエステラーゼは中鎖脂肪酸の生産に関与する 発 表 者: ○東條 卓人1、遠藤 圭二2、瀧村 靖1、尾崎 克也2、萩原 浩1 (花王株式会社 1エコイノベーション研究所 2生物科学研究所) 連 絡 先 萩原 浩 (はぎはら ひろし)